狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

朝日が参戦!米軍オスプレイ批判に、実績づくりに疑問の声も

2016-04-20 07:03:21 | マスコミ批判

 

「狼」の画像検索結果

お願い

 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
 

 

沖縄お悔やみ情報局

2016.4.19 05:04

更新

【産経抄】
オスプレイのため息「なぜいやがられるのだろう。今まで、なんにも悪いことしたことがない」4月19日

 
 「僕は、なぜこうみんなにいやがられるのだろう」。よだかは嘆息をもらす。「今まで、なんにも悪いことをしたことがない」というのに。宮沢賢治の『よだかの星』である。

 ▼米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイは、魚鷹(うおたか)の異名を持つミサゴを意味する。やはり、なぜか一部の日本人からひどく嫌われている。今年2月、岩手県で行われた日教組の教研集会では、「配備反対」をテーマにした授業の報告さえあった。最新鋭の輸送機は「なんにも悪いことをしたことがない」どころか、善行を重ねている。

 ▼2013年11月に巨大台風がフィリピンを襲った際も、大活躍した。搬送した被災者は2万人近くにも及ぶ。救援活動が続く間にも、オスプレイが飛び立った普天間飛行場周辺では、活動家たちが騒々しく反対運動を繰り広げていた。

 ▼エルドリッヂ元在沖縄米海兵隊政務外交部次長によれば、一人の住民が彼らに尋ねた。「オスプレイは今フィリピンで多くの方々を助けているそうだが、あなたたちはフィリピンのために何をしているんですか」。当然、返答はなかった(月刊『正論』1月号)。

▼東日本大震災の発生前に運用が始まっていたら、もっと多くの人命を救えただろう。そのオスプレイが、熊本地震の被災者支援のために投入されることになった。人員と物資の輸送に、絶大な能力を発揮するはずだ。

 ▼それでもまだ、反対を唱える人がいる。安全保障関連法で強固になった、日米同盟をアピールするパフォーマンスにすぎないというのだ。勘ぐりが過ぎるのではないか。よだかは絶望の末に、空をどこまでものぼり星になる。オスプレイには、いてもらわないと困る。何より有事の際、日本を守る「切り札」の一つである

                ☆

オスプレイは、悪いことをするどころか善行を繰り返し各地に被災者に感謝されている。

熊本地震の被災地で活躍中のオスプレイに対し、心なしか沖縄2紙の罵詈雑言が比較的おとなしい。

「危険な欠陥機オスプレイ」とは、沖縄2紙が拡散したデマであることが知れ渡った現在、東日本大震災時のように、米軍機であるとい理由だけで、罵倒することは困難と感じたのだろうか。

「困った時に助けるのが真の友」 オスプレイ派遣で中谷防衛相

沖縄タイムス 4月19日 10:46
2016年4月19日 10:46  【東京】中谷元・防衛相は19日の閣議後会見本地震に米海兵隊の輸送機MV22オスプレイを含め米軍が支援に当たっていることについて「まさかの時、困っている時に支援してくれるのが本当の友。本当にありがたい支援だ」と連携をアピールした。

» オスプレイ救援物資搬送 被災地、歓迎と懸念

 沖縄県が沖縄防衛局に対し、米軍北部訓練場のヘリパッド移設に反対する住民らに時期は明記せず文書で指導する方針を伝えたことについて、中谷防衛相は「県には道路管理者として実効性のある措置を講じてほしい。出入り口に(車両などを)放置することは慎んでいただきたい。通行している人の迷惑になり、(早期返還の)大変支障になっている」と述べた

                     

この記事も一見オスプレイ批判への反論のように見えるが、実際はこれだ。

>沖縄県が沖縄防衛局に対し、米軍北部訓練場のヘリパッド移設に反対する住民らに時期は明記せず文書で指導する方針を伝えたことについて、中谷防衛相は「県には道路管理者として実効性のある措置を講じてほしい。出入り口に(車両などを)放置することは慎んでいただきたい。通行している人の迷惑になり、(早期返還の)大変支障になっている」と述べた

刑特法を踏みにじるプロ市民をまるで英雄のように報道する沖縄2紙。 彼らが違法な抗議活動をすればするほど、基地の返還が遅れるのは子どもでもわかる理屈だ。

県は防衛局の要請に対し、文書指導をすると明言しているが、それでも法令無視を続けたら当然逮捕されても文句はないだろう。

ついでに辺野古の違法テントも撤去するよう指導してほしいものだ。

そして「反戦平和」は決して免罪符ではない、ということを全国民に知らしめてほしい。

ウェブ記事ではオスプレイ批判は遠慮気味なので、本日の沖縄タイムスからオスプレイ関連の見出しを拾ってみた。

二面トップ

被災地でオスプレイPR

米専門家 投入「理解に苦しむ」

物資輸送「自衛隊ヘリが適当」

オスプレイ運用継続

熊本地震 防衛相見通し

オスプレイは物資輸送限定 米高官

 

米軍オスプレイ、初の災害対応 実績づくりに疑問の声も(4/18朝日)
 米軍の新型輸送機オスプレイが18日、熊本地震の被災地へ物資輸送を始めた。オスプレイが日本の災害対応に使われるのは初めてだ。今回の救援活動に必要なのか。安全面に問題はないのか。疑問の声が出ているが、日本政府と米軍は、オスプレイの災害派遣での実績づくりを急いだ。
 防衛省によると17日に4機が米軍岩国基地に到着。そのうち2機が18日午後、熊本空港と被災地の熊本県南阿蘇村を2往復し、水や食料、簡易トイレといった救援物資を運んだ。
 だが、自衛隊にも約60人乗りの大型輸送ヘリCH47が約70機ある。約30人乗りの米軍オスプレイがさらに必要なのか。疑問の声が上がる。
 「オスプレイに対する国民の恐怖感をなくすために慣れてもらおうということで、こういう機会を利用しているとすれば、けしからんことだ」。共産党の小池晃書記局長は18日、朝日新聞の取材に語った。同日の参院決算委員会で同党議員に質問された中谷元・防衛相は「安全性を保証している。自衛隊のヘリ能力だけでは十分に現地に物資が届けられていない」とオスプレイの必要性を強調した。
 安倍晋三首相は、17日午前8時半過ぎには米軍の輸送支援について「直ちに米軍の支援が必要という状況ではない」と語っていたが、2時間半後には「輸送ニーズが整い次第ただちに実施したい」と方針転換した。防衛省関係者は「米軍オスプレイの支援は必ずしも必要ではないが、政治的な効果が期待できるからだ」と説明する。
 米軍普天間飛行場のオスプレイには、騒音被害や事故への懸念が絶えない。自衛隊が陸自オスプレイ17機を佐賀空港(佐賀市)に配備する計画も、地元の反対で進んでいない。
 しかし、今回オスプレイを十分に活用できれば、その安全性や性能を広く知らせる機会となりうる。中谷氏は、18日の参院決算委でオスプレイは垂直離着陸が可能であることから「山間部など狭隘(きょうあい)な場所でも物資を運ぶことができる。災害時に役立つ能力がある」と有用性を強調した。
 自衛隊と米軍は18日、陸自西部方面総監部(熊本市)に、物資輸送の割り振りをする「日米共同調整所」を設置した。昨年改定した日米防衛協力のための指針(ガイドライン)では、日米が災害で協力することも盛り込まれた。今回のオスプレイの活動は「日米同盟が深まっている」(別の防衛省関係者)ことを示す場でもある。(二階堂勇)

               ☆

>安全面に問題はないのか。疑問の声が出ているが、日本政府と米軍は、オスプレイの災害派遣での実績づくりを急いだ。

結局朝日が言いたいのは「安全性に問題のあるオスプレイを実績づくりのため、無理や里投入した」ということだろう。

ところがオスプレイの問題はすべてメディアが拡散したデマだったのだ。

何とか重箱の隅を突いてでもオスプレイに文句をつけたい朝日らしい記事だ。

実績づくりというが、オスプレイは災害時の輸送において、フィリピンやネパールで活躍した実績がある。 実績のあるオスプレイを使うことのいったい何が問題だというのか。

自衛隊にも約60人乗りの大型輸送ヘリCH47が約70機ある

それが事実だとしても、その全てを熊本の災害対応に使えるわけではない。

災害時に手薄になった国防に付込む国だって相手しなければならない。

実際に自衛隊のヘリが稼働している中で米軍が前機種CH-46の後継機として稼働中のオスプレイを投入するするのであり、「オスプレイ投入不要」の根拠にはなり得ない。

被災者からすれば、「より便利で迅速に救助してくれるならどの機種でもいい」というのが実感だろう。

現にオスプレイは被災地支援に役に立っている。

一方、「オスプレイに反対」や「川内原発止めろ」と騒ぐ活動家たちは役に立つどころか、百害あって一利なしである。

昨日もテレビのニュースで避難所の前から伝えるアナウンサーが「被災者のみなさんはオスプレイのことをどう思っているのでしょうか」などとイデオロギー丸出しの発言をしていた。

昨日のエントリーでも言ったが、不安に怯える被災者にデマを流して更なる不安を煽っているのは、他ならぬマスコミである。(怒)

 >「オスプレイに対する国民の恐怖感をなくすために慣れてもらおうということで、こういう機会を利用しているとすれば、けしからんことだ」。共産党の小池晃書記局長は18日、朝日新聞の取材に語った。

なんでも反対を唱える共産党の意見をもっともらしく報じるのはいかにも朝日らしい。

オスプレイに対する国民の恐怖感を煽ったのは沖縄2紙に扇動されたマスコミだろうが。(怒)

>米軍普天間飛行場のオスプレイには、騒音被害や事故への懸念が絶えない。自衛隊が陸自オスプレイ17機を佐賀空港(佐賀市)に配備する計画も、地元の反対で進んでいない。

確かに普天間基地のオスプレイに対する騒音や事故への「懸念」は絶えないが、それを煽って「懸念」を増幅させているのはマスコミであり、騒音などは従来機より小さいことは、普天間飛行場近くに住む筆者が身を以って証明する。

 

以下は熊本地震へのオスプレイ投入に関する東子さんのコメントの引用である。

 

マスコミと野党は、安倍総理がオスプレイによる支援要請をしたようなイメージを作っているが、安倍総理がしたのは「米軍の支援要請」であって、「オスプレイの支援要請」ではない。
オスプレイの使用は、あくまでも米軍の都合。

オスプレイ使用を歓迎するのは良いが、安倍総理の発案のように言うのは、マスコミと野党の狙いに嵌る。
CH-46が廃棄されて後継のオスプレイが実働しているから、オスプレイが来ただけ。

場所によっては、C130を支援に出している。



【参考】
「オスプレイ、熊本地震でどう活動? 安全に懸念は? ネパールの前例 2016.04.18 関 賢太郎(航空軍事評論家)」
http://trafficnews.jp/post/50455/3/

なぜアメリカ海兵隊は「オスプレイ」を派遣したのでしょうか?
>その答えは、単純に「オスプレイ」がアメリカ海兵隊の主力輸送機であるからという理由にほかなりません。
>もし仮に「オスプレイ」の前任機であったCH-46「シーナイト」ヘリコプターが現在も海兵隊に配備され続けていたとしたならば、「シーナイト」が派遣されていたに違いありません。
>実際、「シーナイト」は東日本大震災における「トモダチ作戦」へ投入されました。
>一部において、「オスプレイ」は垂直離着陸を行う際に発生する「ダウンウォッシュ(吹き降ろしの風)」の強さから、災害救助には不向きではないのかという懸念の声
>しかしこれは「オスプレイ」特有の問題ではなく、自衛隊も保有するCH-47「チヌーク」など大型のヘリコプター全般にいえる弱点です。
>「オスプレイ」はある意味で政治的シンボルと化してしまっているため、小屋を吹き飛ばしたことがことさら欠陥のように繰り返し喧伝されていますが、ダウンウォッシュで地上の構造物を吹き飛ばした事例はそれほど珍しいものではなく、過去、自衛隊のヘリコプターにおいても発生しています。
>ダウンウォッシュ対策はそれほど難しい問題ではありません。
>学校や駐車場、または空き地など、ある程度の面積が確保できる場所へ着陸が可能な場合の輸送は「オスプレイ」を優先的に割り当て、狭い場所への着陸を余儀なくされる場所へはUH-60J「ブラックホーク」など別の機種を用いることで簡単に解決します。
以上のように、「オスプレイ」はほかのヘリコプターとほとんど同じように活動することとなります。
>「オスプレイ」が輸送任務にあたることに対して、過度に不安視する必要は全くありません。

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 
 

 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
« オスプレイ出動に懸念!デマ... | トップ | 上原正稔さんらが「待った!... »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ウチナー鬼女)
2016-04-20 07:31:34
県民広場周辺で罵声をあげたり軍歌流すだけの「似非右翼」に爪の垢煎じて飲ませたい。
これが本物の右翼だ!
梵天丸も斯くありたいp(´⌒`q)こんなお金ないので気持ち精神だけでもf^_^;

保守速報
【熊本地震】日本財団、93億円寄付
2016.04.19
熊本城復旧に30億円寄付=家屋損壊に見舞金も-日本財団
日本財団(笹川陽平会長)は19日、熊本地震で大きな被害を受けた熊本城(熊本市)の復旧のため30億円を寄付すると発表した。さらに全半壊した家屋に対して1世帯20万円の見舞金を支給するなど、総額93億円を寄付や支援に充てる。記者会見した笹川会長は「熊本城は県民の誇り。復旧に向けて一定の金額を明示し、多くの人の関心を(熊本城に)集めることができる」と述べた。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041900656

>19:名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 17:04:58.64 ID:4sAmwUbg0.net
右翼の親分流石だなw
>131:名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 17:27:16.89 ID:D7vrYEvT0.net
やっぱ右翼の>>>>>>>>>>>左翼だよなw
>22:名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 17:05:10.13 ID:abbC6YWU0.net
真の右翼組織
>98:名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 17:19:21.42 ID:FAHlk9Gl0.net
日本財団は311の時もいち早く被災者に義援金を配った。
あの混乱の中、財団の職員自ら配った。実行力がある。

買って読もうっと!
『くじけてなるものか 笹川良一が現代に放つ警句80 』

頑張れ!熊本!
頑張れ!大分!
負けるな!九州!
くじけてなるものか!
Unknown (心配性)
2016-04-20 07:57:46
オスプレイよりもマスゴミのヘリがあぶないと思う。
だけどここまで左翼がオスプレイを嫌がるのはかの国がいかにオスプレイに驚異を感じているかだろうな。
いよいよかの国とずぶずぶなのを隠しもしなくなったばか知事はかの国まで行って日本政府避難。
県民が選んだばあさん参議院議員も4月18日の自らのオフィシャルサイトで国家での質問を自画自賛。他に書く事はあるだろうに。世も末だな。
Unknown (心配性)
2016-04-20 08:04:30
違法を違法として取り締まれない警察。
あからさまに国の方針に逆らう教育を行う学校の先生。公器たる新聞も反政府一色。
品のないフレーズで国に逆らう県知事。
これでどうやって順法精神が宿る県民が出来るのか教えて欲しいものだ。沖縄にヤナヒンジムンが多いのもむべなるかな。
本日の沖縄タイムス投稿欄 (カウンター58)
2016-04-20 08:11:27

オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。

「地震が続く中 原発運転危険」の豊見城市・渡真利善朋さん(47)は、1月16、28日、2月11、24日、3月8、22、31日、4月12日に続き今年9回目の掲載。
「戦争で国滅ぶ 憲法改悪だめ」の沖縄市・荷川取順市さん(76)は、3月30日に続き今年2回目の掲載。
「充実した1日 デイケア楽し」の北中城村・新垣秀子さん(86)は、今年初掲載。
「那覇港町の道 修復工事必要」の那覇市・池原進徳さん(66)は、4月5日に続き今年2回目の掲載。
「医の精神 逸脱する特区」の本部町・宮里達也さん(64)は、昨年6月14日以来の掲載。
「食育と学力」の沖縄市・知念美智子さん(68)は、今年初掲載。
 
カギカッコは投稿欄における見出し。 


義姉が熊本県出身。
身内が南阿蘇に住んでいて、オスプレイによる輸送支援にたいへん感謝していたという。
ふだんはもの静かな義姉も、オスプレイ動員に文句を言いたい沖縄マスコミに、わじわじーしている。

Unknown (東子)
2016-04-20 08:11:57
ネットに
 オスプレイって、輸送機なんだ!
を見つけて大笑い。
戦闘機とでも思っていたのでしょうか。
こういう人も多いでしょうから、姿や活動内容が見れて、実態を知るチャンスになって良かった。

そんな輸送機に怯える理由は?
海兵隊を運ぶからでしょ。
ということは、海兵隊は抑止力になっているってこと。
だから、辺野古の海兵隊のキャンプ地にオスプレイが発着できるようになるのが、嫌。

米軍は尖閣問題で兵を出さないと、しきりに反対派は言うけれど、絶対出さない保証はない。
その絶対ださないと言う保証がないこと=抑止力なの。
中国が海兵隊を恐れる間は、抑止力になるわ。
Unknown (東子)
2016-04-20 08:13:57
「【熊本地震】「PRだ」「うれしい」 オスプレイ派遣に賛否 2016年4月19日 10:50」
熊本地震
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-262212.html

オスプレイ使用に批判的な新聞は多いが、新報の記事は、一味違う。
さすが沖縄。
新報、頑張っているね~~。
と思わせる記事だ。

どこが、だって?
オスプレイだけでなく米軍支援を否定しているんです。
そこまでの新聞は見つかりません。

さすがトモダチ作戦批判した新報だけのことはある。
新報魂健在。


>東村高江の田丸正幸さん(47)は「災害支援という形だが、単なるオスプレイのPRだ。自衛隊で十分で、米軍を向かわせる必要を全く感じない」と話した。

「米軍を使う必要無し」を主張。
こういう人はトモダチ作戦も否定的なんでしょうね。


>名護市辺野古の新基地建設に反対する抗議船の船長、桑代孝朗さん(43)は「熊本の被災地は陸の孤島ではないのに、オスプレイが出動する必要があるのか」と疑問視した。

これだけ物資が届いていないという記事があふれているのに、「陸の孤島ではない」っと。


ところで、新報さんよ。
沖縄に地震があったら、どうなるの?
沖縄は、文字通り「孤島」。
内地と道路、鉄道で結ばれていない。
時間のかかる船だけで運べばいいの?
「孤島」の沖縄救援“だけ”には、オスプレイ使っていいの?
それとも、オスプレイが運んできた物資の受け取りを拒否するの?

「反対」にばかり目が行って、現実的なシミュレーションができていないから、「反対」に説得力がない。



【参考】
東村高江の田丸正幸さん(47)
「「標的の村」高江の今。 ~8月26日、公道に迷彩服の米兵が現れ、上空にはオスプレイが飛んだ~ 」
http://www.magazine9.jp/article/mikami/14373/

>銃を持った兵士が徘徊し、オスプレイが頭上を飛ぶ。
>『標的の村』の映画が多少ヒットし、現状の認識を広めたといったところで、高江の状況は何一つ良くなってはいない。
>動画を撮影した田丸さんは、その時工事が迫るN1地区の裏手の入口を一人で監視していた。
>みんなが辺野古の集会に出かけ、留守を守っていたところ、地響きとともに大型米軍車両が農道に現れた。
>そのまま住宅地域を通るのではと心配になってあとをついて行ったところ、民間地域で銃をもって次々に降りてきた。
>撃たれることはないとわかってはいても、恐怖を感じつつカメラを回したという。

「撃たれることはないとわかってはいる」、これほど安心のできることはないでしょ。


抗議船の船長、桑代孝朗さん(43)
新報は、「違法テント」を「抗議テント」と呼ぶ。
「違法テント」=「抗議テント」という基準なら、私のような単純な者は、辺野古の海に出てフロートを超えるカヌーを支援する「抗議船」=「違法船」と思ってしまう。


狼魔人日記「台湾が義捐金、熊本地震に、トモダチ作戦を批判した琉球新報 2016-04-17 06:58:47」
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/d6ef1d7c02acb9e4e920ede50ff3486c
Unknown (東子)
2016-04-20 08:14:23
「尖閣警備を強化 石垣海上保安部の船艇基地披露 2016年4月17日 14:10
尖閣諸島 石垣市 政治 注目 海上保安庁
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=164026

>石垣市浜崎町の船艇基地
>石垣海上保安部の人員は689人と全国最大規模で、配備された1500トン級の新型巡視船10隻を含む12隻が専従で任務に当たる。
>同日までに桟橋や宿舎、船艇用品庫も完成した。
>全国最大規模の基地

語るに落ちる。
基地だって。

4月16日のコメントに
 海保の武装した船を置いてあるところは、いわば基地
と書いたが、タイムスも基地と書いていたとは!?


基地があると標的になるのと違うの?
海保の基地なら中国は攻撃してこない?
海保ごときの装備に攻撃してこないなら、自衛隊の基地なんて攻撃してこないし、ましてや米軍の基地なんて絶対に攻撃してこない。
あれ? 基地は標的ですよね?

でね、でね、この海保の基地なんだけど、どのくらいの長さの岸壁があるの?


「全国最大規模の保安部に 尖閣警備 2016年04月17日」
社会・経済 , 政治・行政
http://www.y-mainichi.co.jp/news/29673/

>巡視船5隻が係留可能な浜崎桟橋

巡視船1隻の長さは、大体45mくらい。
5隻なら250mくらいはあるのかな。
だとすると、辺野古を新基地と呼ぶ理由に普天間にない機能、すなわち強襲揚陸艦が接岸できる岸壁(271・8メートル)が作られるからだとしているが、海保の基地は、どうなの?
場合によっては、強襲揚陸艦が接岸できる?
まぁ、深さの問題もあるから長さだけではなんともですが。

というように、基地なんて、どこにでも作れるし、長い岸壁だって作れる。
でも、辺野古だけ特別視。


海保の基地は、宿舎はもちろん、船に積む水の設備もある。
辺野古には、無い。
基地として成立するのに大事な水の補給設備が、辺野古には無い。



【参考】
赤旗「新基地岸壁 271.8メートル 揚陸艦接岸基準と一致 米軍公開文書 辺野古 巨大軍港化裏付け 2015年3月5日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-05/2015030501_01_1.html

>沖縄県名護市辺野古の米軍新基地に設置が計画されている岸壁の長さ(271・8メートル)が、強襲揚陸艦の安全な係留に必要とされる長さと一致していることが、米軍の公開文書から明らかになりました。
>新基地に巨大な軍港機能が付加され、米海兵隊の一大出撃拠点になる危険性が改めて裏付けられました。

あの人たちの軍港の定義って何なんでしょうね。
大きな船が接岸できれば、軍港?
Unknown (東子)
2016-04-20 08:14:40
「全国最大規模の保安部に 尖閣警備 2016年04月17日」
社会・経済 , 政治・行政
http://www.y-mainichi.co.jp/news/29673/

>式典で海上保安庁長官のあいさつを代読した同庁総務部の上原淳政務課長は「中国海警船が侵入している。領海警備と地域の海難に対応してほしい」と述べた。
>来賓祝辞で中山義隆石垣市長は「尖閣諸島はわが国の領土で石垣市の行政区域。石垣海保の専従体制に期待し、(尖閣を)適切に管理したい」と激励。
>宮崎部長は報道陣に対し、「中国公船の警備は緊張の連続。国際、国内法に対応しながら不測の事態に備えたい」と述べた。

これが、中国の脅威に真正面から向かう人々の気持でしょ。
Unknown (東子)
2016-04-20 08:15:00
高江の指導を「文書指導だけだから~」「国がしろって言ったから形ばかりしたったー」と受け取っているようだが……。
知事は高江反対だと……。
自分に都合良く解釈して、安心を得ようとしているみたいだが……。


だが、

「県、車撤去を文書指導へ 高江ヘリパッドで防衛局に方針伝達 2016年4月19日 05:02」
東村高江 ヘリパッド
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-261977.html

>道路法第32条に違反している

と認めた上、


>占用物件の撤去に向けて文書指導等の行政指導および道路巡回を実施していく

ですよ。
「道路巡回を実施」があるんですよ。
実効が上がっていなければ、連絡した「防衛局、外務省(=米軍)」から、「道路法第32条に違反している」と認識しながら、何やっているんだとなるわ。
要するに、「実効が上がること=道路法第32条に違反しているものの撤去」ですよ。


オスプレイの活躍を非難するつもりでインタビューしたら

「「困った時に助けるのが真の友」 オスプレイ派遣で中谷防衛相 2016年4月19日 10:46
注目 高江ヘリパッド オスプレイ 政治 熊本地震
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=164374

>沖縄県が沖縄防衛局に対し、米軍北部訓練場のヘリパッド移設に反対する住民らに時期は明記せず文書で指導する方針を伝えたことについて、中谷防衛相は「県には道路管理者として実効性のある措置を講じてほしい。出入り口に(車両などを)放置することは慎んでいただきたい。通行している人の迷惑になり、(早期返還の)大変支障になっている」と述べた。

藪蛇。
宜野湾市長選以来、「早期返還」がキーワードになった。
民意を実現するものは正義であり、民意を疎外するものは不義。
早期返還=民意。

翁長知事とタイムス、新報が二言目には言う「民意を踏みにじるのか」が、ブーメランになっている。
Unknown (東子)
2016-04-20 08:15:13
「辺野古の浜12年目の座り込み 「この先も頑張れる」 2016年4月19日 12:38
注目 政治 名護市 普天間移設問題・辺野古新基地 普天間移設問題
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=164390

はい、頂きました~~。
タイムスの違法テント是認。

コメントを投稿