
来月13日に判決を迎える代執行訴訟で、想定外の和解が成立した。
昨日も書いたが、国vs県の訴訟を3件も抱え一見複雑そうに見える一連の訴訟を一旦取り下げ、再協議を試みるが結局は決裂して、最終的には司法の判断を仰ぐという段取りらしい。
では「工事中止」というデメリットを飲んでまで和解に応じる意味は何か。
国は6月の県議選、7月の参院選(場合によっては衆参ダブル選挙)を控え「強権を振るって辺野古工事を強行する安倍政権」に対して、果敢に立ち向かう「民意を主張する翁長知事」という構図を避けるためだ。
その間工事を中止することは「国の歩み寄り」の印象を与え、デメリットよりむしろメリットと判断したようだ。
そりゃそうだろう。
選挙期間中辺野古のジジ・ババ活動家が新聞報道と連携して「顔面出血」の大技を行使、それが一面トップを写真で飾ったら安倍政権にとって大きなダメージになるからだ。
今回の和解成立は、首相の「辺野古が唯一」のコメントガ示すとおり、工事は多少遅れるものの一連の選挙にとって大きなメリットがある。
見出しが指摘する「参院選へ辺野古隠し」や「首相、融和ムード演出」の見出しが的を射ているのではないだろうか。
結局、多少回り道をするが参院選まで一時休戦し、参院選の後の仕切り直しの訴訟で、国の勝訴は変わらないと思う。
損をして得を取る・・・・これが今回の国による和解案受諾のキモである。
本日の沖縄タイムスは、社説を含む合計10面を使って大発狂見出しが各面トップを乱舞している。
沖縄タイムスの一見強気に見えてその実弱気が顔を覗く本音を知るため、面倒だが可能な限り関連の見出しを拾ってみる。
■一面トップ
辺野古訴訟 和解
工事中止を再協議へ
首相、移設先変更せず
「本当の協議できれば」
知事、首相と会談
■二面トップ
和解 国は譲歩演出
参院選へ辺野古隠し
「訴訟合戦」回避も
辺野古工事中断か
最高裁判決睨み手続きへ
弁護団「国工事権限なし」
副知事「非常に意義ある」
「調査も含め中止を」
名護市長政府に註文
「一日も早い返還を」
宜野湾市長は期待感
「辺野古唯一」
米も変わらず
■三面トップ
県主張沿い「勝訴」
根本的解決見えず
代執行訴訟 国幹部「不戦敗」
将来考え最適な選択 菅官房長官
各党和解を歓迎
「辺野古」再協議に注目
■四面トップ
再訴訟にらみ 神経戦
国、敗訴懸念で譲歩 ■県、徹底抗戦へ
「辺野古が唯一」は残念
知事一問一答 協議で展望得たい
■25面トップ
辺野古訴訟 和解成立 識者の見方
解決向け再び協議を 大塚一郎 56年代理署名元裁判官
選挙見据えての判断 比嘉良彦 政治アナリスト
■第二社会面トップ
工事中止 県民に疑念
強権急転 国に不信感
選挙終われば再開・ どうせゼロだけ
膝交えた協議に期待 久辺3区
「一歩前進」楽観なし
■社会面トップ
電撃和解 埋まらぬ溝
首相和解ムード演出
辺野古堅持 知事は反目
ゲート前「あと一息」
那覇地裁前歓喜湧く
工事進まず 調査開始565日超え
和解歓迎も戸惑い 副知事 弁護団
交付金受け取り
久志方針決定 臨時総会で賛成多数
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる代執行訴訟で4日、国と県の和解が成立した。安倍晋三首相が、首相官邸で、福岡高裁那覇支部が示した工事の中断を含む和解案を受け入れる考えを表明した。
県幹部も4日午後、「和解は成立した」と明言した。県側と国側の弁護士が同日午前、福岡高裁那覇支部で和解に向け、協議していたという。国は辺野古の工事を中断する。安慶田光男副知事が同日午後2時半から臨時の記者会見を開き、県の考え方を説明する。
今後は沖縄県との再協議が焦点となる。
安倍首相は同日、「和解内容を実行して埋め立て工事を中止する」と述べる一方、「辺野古が唯一であることは何ら変わりない」とも強調した。
福岡高裁那覇支部は2月29日の和解に向けた協議で、辺野古での工事を止めた上で県と再協議するよう求める「暫定和解案」をめぐり、修正案を提示していた。和解後は法律に基づく法的措置を、国と県の双方に速やかに実行するよう求める内容が加わっている。
訴訟は、辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消した沖縄県の翁長雄志知事に対し、国が撤回を求めていた。
辺野古「工事停止、意義がある」 和解成立で安慶田副知事2016年3月4日 16:37
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄県の埋め立て承認取り消しをめぐる代執行訴訟の和解が成立したことを受けて、沖縄県の安慶田光男副知事は4日午後、県庁で記者会見し、「埋め立て工事が停止することは非常に意義がある」と評価した。
沖縄県が、承認取り消しの執行停止が違法として国を訴えた抗告訴訟の扱いについて、会見に同席した竹下勇夫弁護士は、和解条項通りに沖縄防衛局が審査請求を取り下げれば同訴訟の必要はなくなると説明。「審査請求の取り下げを確認した段階で、抗告訴訟も取り下げることになる」との認識を示した。
翁長知事、和解成立で「県民に寄り添った協議を」 安倍首相の辺野古唯一発言は残念(2016年3月4日 16:18)
普天間代執行訴訟、首相が和解案受け入れへ
朝日新聞 2016年3月4日13時17分
<noscript></noscript>安倍晋三首相は4日、沖縄県の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画をめぐり国が翁長雄志(おながたけし)知事を訴えた代執行訴訟で、福岡高裁那覇支部が示した和解案を受け入れる方針を固めた。政府は移設先の同県名護市辺野古での移設工事を中止。沖縄県側はすでに和解案を受け入れる考えを示しており、国と沖縄県の和解が成立した。
首相は4日昼、首相官邸で岸田文雄外相、中谷元・防衛相、石井啓一国土交通相、岩城光英法相、島尻安伊子沖縄北方担当相らと協議し、和解案を受け入れる方針を伝えた。
首相は協議後の4日午後1時すぎ、首相官邸で記者団に「裁判所の和解勧告を受け入れ、沖縄県と和解する決断をした。普天間飛行場の全面返還のためには、辺野古への移設が唯一の選択肢であるという国の考え方に何ら変わりはない。しかし、現状のように延々と訴訟合戦を繰り広げている関係が続いていけば、結果として膠着(こうちゃく)状態になる」と述べた。さらに「和解内容を誠実に実行することとし、埋め立て工事を中止する。中谷防衛相に指示した」とも語った。
国と県は現在、辺野古移設をめぐり三つの訴訟を争っている。代執行訴訟は昨年11月、国が翁長氏に対し、名護市辺野古沿岸の埋め立て承認取り消しの撤回を求めて提訴した。裁判所は今年1月、「暫定的な解決案」と「根本的な解決案」の2案を提示し、国と県それぞれと和解協議を続けていた。
裁判所は2月29日の弁論に合わせ、国が進める移設工事の中断を含む「暫定案」の詳細案を提示。暫定案は、国、県の双方がそれぞれ行政手続きなどを取り下げ、国は地方自治法に基づく是正指示など代執行以外の手順を新たに進めるとしている。県側には受け入れやすい内容で、すでに裁判所に前向きに検討する意向を伝えていた。
移設作業の遅れを回避したい政府は、これまで暫定案は受け入れられないとしてきた。だが、訴訟が長引き、国と県による対立がさらに激化するのは好ましくないと判断し、暫定案をもとにした和解案を受け入れる方針を固めた。
中谷防衛相は首相との協議後、記者団に「和解案を受け入れる決定をした。和解案が成立するかどうかだが、その方向で手続きが行われると思う」と語った。島尻沖縄担当相は「和解に向け国と県が協力していく。これ以上、訴訟が重なっていくことは解決には向かわないのではないか」と語った。
一方、上京中の翁長知事は4日昼、取材に対し「まだ何も聞いていない。情報を集めたい」と述べた。裁判を担当する沖縄県の幹部は「国がどんな条件で和解に応じようとしているのかも分からないので、何とも言えない」と話した。
■辺野古移設をめぐる動き
13年12月 仲井真弘多沖縄県知事が名護市辺野古の埋め立てを承認
15年10月 翁長知事が埋め立て承認を取り消し
同月 政府が代執行手続きへの着手を閣議了解、国交相が承認取り消しの効力を止めると決定
11月 国交相が翁長知事を高裁に提訴
16年1月 高裁が和解案を提示
★
そして安倍首相は「これは誰も望んでいない、そうした裁判所の意向に沿って和解を決断すべきと考えた。国として、今回の和解内容を誠実に実行することとし、埋め立て工事を中止する。先ほど中谷防衛大臣に指示した。そして裁判所が提示した手続きにのっとって、円満解決に向けて沖縄県との協議を進める。そのうえで司法の判断が下された場合には、国も沖縄県もその判断に従う。そして互いに協力して誠実に対応することで今回、合意した」と述べた。

普天間はそのまま使用されているにも関わらずだ。
だから、そのまま普天間を使い続ければいい。
海兵隊のグアム・ハワイ移転と事実上のセットである辺野古移設に血まなこになっている保守は馬鹿だ。
海兵隊のグアム・ハワイ移転とセットである辺野古移設に必死になるべきは、保守ではなく左翼である。
県民の税金で賄おうという考えがあれば、翁長さんを訴えますよ(笑)
>円満解決に向けて沖縄県との協議を進める
とあるが、協議は平行線をたどるであろう。
だって、お互いの立ち位置が初めからずれているもの。
国側にもいろいろ考えがあるとは思うが、これを沖縄メディアが今後、どう報じていくのか、不安と楽しみでいっぱいです。
同氏は海抜が70m前後の普天間基地は津浪にも強く世界一安全な基地なので、辺野古反対が続いて普天間に固定化した方が米軍にとっては都合が良い、と本音を語っていた。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010431621000.html
>和解について、各党の反応
異口同音に、話し合いの時間を持つことを良しとしている。
自民党の柔軟な姿勢を、各党で褒めて、宣伝してどうする(笑
>沖縄選出の共産党の赤嶺安全保障部会長は「政府が工事の中止を受け入れたことは、辺野古新基地の建設を強行する安倍内閣の姿勢が、世論の強さに追い込まれ、破綻したものだ。今こそ政府は、沖縄県民の願いにこたえ、辺野古新基地の建設を断念し、普天間基地の閉鎖と撤去を決断すべきだ」とする談話を発表しました。
>社民党の又市幹事長は「工事の中断は、辺野古新基地の建設に反対する多くの皆さんの運動の成果であると受け止め、一定の評価をする。沖縄県との再協議では、国は、これまでの強権的なやり方を反省し、誠実な姿勢で臨むべきだ。沖縄県民の意思は明確であり、普天間飛行場問題の解決策については、辺野古に固執することなく、『県外・国外』への移設についてアメリカと再交渉すべきだ」とする談話を発表しました。
共産党の主張が、「辺野古移設無しの普天間閉鎖」と分かる。
共産党色を消したい翁長知事に「普天間閉鎖」だけ言う道を塞ぐ。
社民党は、
「工事の中断は、辺野古新基地の建設に反対する多くの皆さんの運動の成果」と称えること
=普天間閉鎖を遅らせているのは、翁長知事と「オール沖縄」
と、翁長知事の首を絞めると気づかず……(涙
あーー、こういう人達が、タイムス、新報の見出しに誘導される人達なんだなぁっと思った。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160304-OYT1T50208.html
>米政府は、辺野古移設が堅持されるなら、基本的には日本政府の判断を尊重するとみられる。
辺野古移設遅延で日米離反を期待したが、失敗。
>辺野古移設が進まないようならば、米議会で再び、在沖縄米海兵隊のグアム移転計画の凍結を要求する意見が強まる可能性もある。
「在沖縄米海兵隊のグアム移転計画の凍結」で、困るのはだ~~れだ?
共産党は、何が何でも、在沖縄米海兵隊を沖縄から追い出したいんだよね~~。
「辺野古移設と在沖縄米海兵隊のグアム移転計画を切り離してある」と騒ぐ?
【参考】
「グアム移転は普天間移設と切り離し~日米 2012年2月8日 23:31」
http://www.news24.jp/articles/2012/02/08/04199738.html
>普天間基地(沖縄・宜野湾市)の沖縄・名護市辺野古移設という方針は堅持する一方、沖縄駐留の海兵隊のグアム移転は普天間移設とは切り離して両政府で議論を開始したことを明らかに
する玄葉外相のこわばった顔↓
http://www.news24.jp/images/photo/2012/02/08/20120208_0108.jpg
>海兵隊の移転を切り離して先行させるという今回の見直しによって、自民党・石原幹事長が「沖縄的に考えると、普天間基地の固定化の懸念は単純に考えれば高まったんじゃないか」と述べるなど、普天間基地はそのまま取り残されるのではないかとの懸念が強まっており、普天間基地移設問題の解決に向けた日本政府の努力が求められる。
タイムス、新報と共産党が「辺野古移設と在沖縄米海兵隊のグアム移転計画を切り離してある」と騒いで「切り離し」の真の意味が明らかになることを望む。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160304-OYT1T50205.html
>福岡高裁那覇支部が新たに示した暫定案の修正案を受け入れ、和解した。
>沖縄県の翁長雄志知事の埋め立て承認取り消しに対する政府の是正指示の是非を巡る争いは、まず総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」で審査される。
>審査結果に不服がある場合は、改めて訴訟に持ち込まれ、その判決には政府も県も従う。
>この間、政府と県は解決に向けて協議し、政府は埋め立て工事を中止する。
>これらが和解の柱である。
>辺野古移設を推進する政府と、これに強く反対する県の主張は、大きく隔たっている。
>安倍首相と翁長氏が和解後に会談し、円満な解決に向けて協議することを確認した。
>しかし、両者が妥協点を見つけるのは簡単ではあるまい。
>結局は、訴訟で決着を図ることになるのではないか。
>複数の裁判が同時並行で長々と続くよりも、裁判を一本化した方が手続きが円滑になる可能性はある。
>政府と県は今回、判決に従って互いに協力して誠実に対応すると「確約」した。
>この約束を順守せねばなるまい。
>懸念されるのは、国地方係争処理委員会の審査や、その後の訴訟が長期化することだ。
>その間、工事は中断されるので、代替施設の完成が遅れ、普天間飛行場の返還がずれ込むことは避けられない。
>市街地の中心にある飛行場の危険な状況も継続する。
>係争処理委員会などには、迅速かつ公正な審査・審理を行うことが求められよう。
共産党は、「工事中断」を「工事断念」に持ち込みたいと言っている。
不服申し立てを期限ぎりぎりにしたりして、中断期間を延ばすことは可能。
だが、それは「代替施設の完成が遅れ、普天間飛行場の返還がずれ込むこと」をしているのは、「辺野古反対派(翁長知事、「オール沖縄」、共産党)」というイメージを、強めるばかり。
それに引き換え政府は、「普天間の“早期の”危険性除去」の為と言って、県の速やかな対応、係争処理委員会に迅速かつ公正な審査・審理を要望することが、可能。
宜野湾市長選で示された「普天間の“早期の”危険性除去」に乗ろうとしている翁長知事。
移設推進の政府、移設阻止の翁長知事。
どこにも、「中断期間を延ばす」要素が、見つからない。
「中断期間を延ばしたい」のは、共産党とタイムス、新報のみ。
保守色をもっと出せば当選したかもしれないのに、共産党色を濃くしたから負けたと言うわけだ。
そんな沖縄の空気を知ってか知らずでか
民主党の安住淳議員が出席して、「共産・民主政策協定」に「調印」。
赤旗「宮城で共産・民主政策協定 参院選挙区 桜井予定候補に一本化 いわぶち予定候補 「比例で全力」 2016年3月3日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-03-03/2016030301_01_1.html
>夏の参院選に向けて、日本共産党宮城県委員会と民主党宮城県連、民主党現職の桜井充宮城選挙区予定候補は2日、仙台市内で政策協定書に調印し、選挙区予定候補(改選数1)を桜井氏に一本化することを発表しました。
>調印式には、日本共産党の中島康博県委員長、加藤幹夫書記長、いわぶち彩子宮城選挙区予定候補と民主党の安住淳県連代表、郡和子幹事長、桜井氏が出席しました。
>政策協定書
>(1)立憲主義に基づき、憲法違反の安保関連法廃止と集団的自衛権行使容認の7・1閣議決定の撤回を目指す。
>(2)アベノミクスによる国民生活の破壊を許さず、広がった格差を是正する。
>(3)原発に依存しない社会の早期実現、再生可能エネルギーの促進を図る。
>(4)不公平税制の抜本是正を進める。
>(5)民意を踏みにじって進められる米軍辺野古新基地建設に反対する。
>(6)安倍政権の打倒を目指す。
「(5)民意を踏みにじって進められる米軍辺野古新基地建設に反対する」強力な助っ人現る!!
民主党の代表岡田氏と、民主党と合流する維新の党の松野頼久代表は↓
「民主・岡田代表「お粗末なレッテル貼り」 安倍首相の「自公対民共」発言に反発 2016.3.3 17:57」
http://www.sankei.com/politics/news/160303/plt1603030037-n1.html
>民主党の岡田克也代表は3日の記者会見で、安倍晋三首相が夏の参院選の構図を「自公対民共」と表現したことについて、「極めてお粗末なレッテル貼りだ」と不快感を示した。
>共産党と連携するイメージを回避したい思惑があるとみられる。
>民主党と合流する維新の党の松野頼久代表も3日の記者会見で「共産党と一緒に政権をつくることはない。安保(関連法廃止)一点で選挙で協力していこうというだけの話だ。あえてレッテル貼りをしているのだろう」と述べた。
岡田克也代表:共産党と連携するイメージを回避したいwww
松野頼久代表:共産党と一緒に政権をつくることはないwww
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-231485.html
>【北谷】
>北谷町議会(田場健儀議長)は2日午前、日米地位協定の抜本的見直しを求める意見書を全会一致で可決した。
>意見書は「全国の米軍専用施設の約74%を占める沖縄県では米軍基地から派生する事件・事故や騒音、環境問題、米軍人・軍属による犯罪が戦後70年たった今も絶えない」と述べ、地位協定を抜本的に見直す必要性を訴えた。
>宛先は首相、外務相、防衛相ら。
>2015年11月に開催された第59回町村議会議長全国大会で、同内容の特別決議が採択されており、県町村議会議長会も2月16日に同内容の意見書を可決している。
意見書って、新報の記事によれば
「19議会が辺野古推進意見書可決 名護市議の一部が採択要請 2016年2月10日 17:33」
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-219429.html
>名護市辺野古移設推進を政府に求める意見書を採択
>安倍晋三首相や関係閣僚に順次提出されているが、法的拘束力や回答義務はない。
ものでしたよね。
(おまけ)
「菅官房長官に要望書を手渡す翁長知事 2016年3月4日 10時24分」
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0304/jjp_160304_7439227800.html
>沖縄県軍用地転用促進・基地問題協議会の要望書を菅義偉官房長官(右)に手渡す沖縄県の翁長雄志知事=4日午前、首相官邸
昨日の「和解成立」ばかり話題になっているが、「和解成立」を翁長知事は東京で聞いている。
基地のある6市町の首長とともに上京していた。
6市町の首長の中に、稲嶺名護市長、城間那覇市長が含まれていたことは、はっきりしているが、その他4名は不明。
法的拘束力や回答義務はない「地位協定抜本見直しの意見書」を可決した北谷町長は入っていたのだろうか?
1年前は、
「外務・防衛相面談なし 翁長知事「県外移設」文書で初要請 2015年2月6日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238468-storytopic-3.html
>県と基地を抱える市町村でつくる県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協、会長・翁長雄志知事)は5日、外務、防衛両省と在日米大使館を訪れ、米軍普天間飛行場の「県外移設」などを盛り込んだ要請書を提出した。
>6日は首相官邸などを訪れるが、官邸側は事務担当の杉田和博官房副長官が対応する。
>安倍晋三首相や基地負担軽減担当相を兼ねる菅義偉官房長官は今回も面談に応じない。
>外務省は冨田浩司北米局長、防衛省は中島明彦地方協力局長が対応。
>翁長知事は「普天間の固定化を避け、県外移設と早期返還に取り組んでもらいたい。5年以内の運用停止、一日も早い危険性除去にも取り組んでいただきたい」と訴えた。
>これに対し冨田北米局長は「固定化は避けなければならない」、中島地方協力局長は「辺野古移設が唯一の解決方法だ」などと述べた。
>要請行動には知事のほか那覇、名護など5首長が参加したが、県外移設の文言に難色を示した佐喜真淳宜野湾市長や桑江朝千夫沖縄市長は参加を見送った。
>足並みがそろわなかった
今回は、佐喜眞市長は入っていたのだろうか?
若烹小鮮
大国を首尾良く治めるのは小魚を煮る要領で、と老子は言ったという。
身崩れせぬよういじり過ぎず、慎重にトロ火のままにしておくが、美味しい仕上がり時は見逃さないものだと。
慎終如始
則無敗事
道に従い、事を始めた時のように終わりに向けても慎重であれば負けることはない、といいますから、解っている人には解っているのでしょう。
いやー大人の世界ってすごいわ。