よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
フライング・タイガース アメリカの「卑劣なだまし討ち」の再掲です。
◆一昨年、「パール・ハーバー」と言うハリウッド映画を見た。
所詮はアメリカ側視点のハリウッド映画、ある程度の予測はしていたが、余りにも自分達のご都合主義で貫かれた映画だったのには驚かされた。
細部をここで取り上げる余裕は無いが、こんな映画でも全米で記録的ヒットをしたと言うから、たかが映画だと軽く見るわけに行かないと一人憤慨した。
映画の、キーワードは「リメンバー・パールハーバー」と「スニーク・アタック(卑劣なだまし討ち)」だった。
映画の中では再三この言葉が繰り返され日本憎悪に使われていた。
その鬱憤晴らしに、仲間のプライベート・サイトに、
「卑劣なだまし討ちはお前の方だろう」、と言う意味で
「「真珠湾」の4年前から日本と戦っていたアメリカ人少将」を寄稿した。
そして、同稿を昨年12月、当日記に転載した。
以下はその続編として新たに書いたものです。
◇
1991(平成3)年7月6日付ロサンゼルス・タイムズ紙の一面に、
米国民間人パイロットにより結成された対中国義勇団、通称フライングタイガースが、実は米国の正規兵であったことが米国当局によって公式に確認された、との記事が掲載された。
このフライングタイガースは、中国国民党(蒋介石)に協力して日本軍機を撃墜した部隊だが、これまで民間義勇軍であり米国陸軍省や米国大統領とは無関係であると米国防総省は主張してきた。
ところが同記事は、今までの主張を覆して米国務省がフライング・タイガース(AVG)の生存者100人を退役軍人と認定した、と伝えたのだ。
「日米開戦五十年」の記念日のこの年、フライング・タイガース結成から50年にして、
アメリカ政府は公式にフライング・タイガースを「義勇軍」ではなくて「正規軍」であったことを認めたのだ。
これは、日本の真珠湾攻撃以前に「中立国」であったはずのアメリカが、自国の「中立法」を侵して日中戦争に介入し、
宣戦布告なしの「SNEAK ATTACK」を日本にした、と政府が公的に認めたことを意味する。
フライング・タイガースと言っても日本では知る人は少ない。
だがフライング・タイガースの存在はアメリカでは第二次大戦の英雄として知らぬ者がいないといわれる。
中国やビルマ戦線での「活躍」は世界中に知れ渡り、いまなお出版物があとを断たないという。
フライング・タイガースのロゴ入りジャンパーその他のグッズは今でも人気で販売されていると言う。
そういえば沖縄では虎のマークを刺繍したジャンパーが米人のお土産グッズ店で今でも人気だと聞いた。
フライング・タイガースの創立には中華民国の蒋介石夫人・宋美齢が深く関わっている。
幼少の頃からアメリカに留学をして完璧な上流英語を話す蒋介石夫人・宋美齢は、アメリカの支援獲得に乗り出し、特にルーズベルト夫人メアリーの後援を受けた。
宋美齢はホワイトハウスで演説をした初めての東洋女性と言われている。
又タイム・ライフ社の社長の知己を得てタイムの表紙をも飾り、完璧な英語でラジオ等で中国の危機を訴える宋美麗の姿に、アメリカ人は「東洋に嫁に行った娘が里帰りして苦境を訴えている」と言ったイメージを抱き、蒋介石のアメリカの支援取り付け作戦は大成功した。
こうしたアメリカ上流階級との豊富な人脈からルーズベルト大統領の支援を取り付け、フライング・タイガースの創立者、退役軍人シェンノートとの遭遇に至るのである。
こうして「中立法」の壁を密かに踏みにじり、蒋介石は「人、物、金」を米国が提供し、中国空軍の識別マークで戦う異例の航空部隊を創設させる事に成功した。
まともに事を運べば明確な「中立法」違反であるから、シェンノートは身分を偽って「中国銀行員」を装い、軍事作戦は商行為の仮面をかぶって行われた。
1941年初頭から隊員の募集が始まった。
給料は月600ドルで、日本軍機一機を撃墜するごとに500ドルのボーナスが支給されるという破格の厚遇。
現役軍人から人員を募集する大統領特別令も出された。
ルーズベルトは500機からなる部隊を準備し、中国派遣を命じた。
これが「義勇軍」フライング・タイガース(AVG)の実態であった。
陸軍航空部隊長の1941年8月のメモによれば、米国正規軍としてのフライング・タイガース(AVG)の創設はすでに「大統領と陸軍省が承認していた」という。
フライングタイガースが米国を出発してビルマに到着したのは昭和16(1941)年春のことであった。
この事実は日本が開戦回避を必死で模索してワシントンで日米交渉を行っていた時、既に米国側は対日参戦にひそかに踏み切っていたことを示しているのである。
アメリカが「リメンバー・パールハーバー」と対で使う「SNEAK ATTACK」(卑劣なだまし討ち)は、実は真珠湾以前に既にアメリカによって行われていたのである。
(続く)
よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
コメント沢山頂いてレス遅れてすみません。
役所が関わる仕事には色々腹の立つことが多いようでっすね。
大は防衛省の兵器調達から、小は市役所の「犬の世話」まで。 もっと透明性を持たせられないものですかね。 特に沖縄では「コネ」による不透明な役所仕事多いようです。 営業妨害等があれば、ご主人の出番ですね。 でも、ドーベルさんなら大丈夫でしょう。 後、東中野教授の判決は「大江裁判」には影響ないと思っています。
コメント欄制限の件、ご心配ありがとうございます。
削除も又楽し、当分オープンです。
真珠湾攻撃当時のアメリカ議会でその時点で既に問題視されていたようです。今でもアメリカでは、犯罪工作員と取締り員とで遣り合っています。日本でも世界中でもそうですが。
O-range計画といって、アメリカで1800年代の終わり頃に発案され、改定を重ねて実行に移された「全世界王家に対する工作」があります。それは、レインボー作戦やカラーコード作戦等とも言われている作戦の一部です。カラフル自慢で、会員以外の人々を「死んでいる・モノトーンだ」と見下しているのが特徴です。彼らも、1800年代終わりから第2次世界大戦にかけて特にアジア地域での王家狙い工作が目立ちます。朝鮮王朝も、アメリカは日本との合併を勧め、合併の都合で日本の王家と並列で組み込まれる形をとらざるを得ませんでした。日本の配慮が無ければ、他国の王朝なので他の王朝同様跡形もなくなってしまっていたかもしれません。大韓民国では2009年に李朝の末裔の方が残っていらして、再び王家として一部の勢力に認定されたそうです。
で、上記のようないろいろな理由で、私も、何らかの裏工作の犯罪組織が全世界ネットで働いて、その結果、最近、全世界ネットでアメリカ・欧米諸国・日本等の全人類の人権尊重推進社会の先進国という事になっている国々の弱体化を進めている勢力が、影で罪逃れをしながら実権を握ろうとしている。。。そのシナリオの発端の一つが、ToraToraToraだったと思われるのです。
古いエントリーに訪問くださりありがとうございます。
>ToraToraToraは、・・・・
ToraToraToraにそんな意味があるとは初めて聞きましたが興味深いですね。
また面白い話があればご教示下さい。