
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

宜野湾市長選が24日の投票日まで、本日を含め後5日と迫った。
有権者である筆者の本日19日時点での感触はこうだ。
今月の前半までは、運動員の数では圧倒的に勝る志村候補が有利に思えた。
選挙チラシが連日のように我が家に配布される。
チラシの数から言えば7対1の割合で志村氏が有利と考えたからだ。
また近隣に林立する幟やポスターの多さ、それに街宣車の多さから判断しても志村有利の感は否めなかった。
ところが17日の告示以降、流れが変わってきた。
新聞の見出しから判断すると、志村有利の勢いに陰りが見始めた。
志村候補を支援する沖縄タイムスとしては困った現象だ。
だが、沖縄タイムスには必殺技がある。
どうやらお約束の「困ったときのアンケート」を実行したようだ。
本日の沖縄タイムスから選挙関連の見出しを紹介しよう。
■一面トップ
宜野湾市長選
佐喜真・志村氏が激戦
タイムス・朝日・QAB調査
無党派層の支持拮抗
普天間移設 国外・県外72%
■二面トップ
無党派層の対策 焦点
【翁長県政への評価】 肯定51% 否定29%
【支持政党】 自民19% なし48%
期日前投票 初日前回比3倍
■三面トップ
「普天間」重視 4割強
タイムス・朝日・QAB調査
【普天間の移設先】 最多は「国外」43%
【何を重視するか】 経済・福祉政策 36%
【関心度】 「大いに関心」63%
沖縄タイムス 2016年1月19日 05:01
24日投開票の宜野湾市長選で、沖縄タイムス社は17、18の両日、朝日新聞社、琉球朝日放送(QAB)と合同で、市内の有権者を対象に電話調査し、取材で得た情報を合わせて告示直後の情勢を探った。再選を目指す現職の佐喜真淳氏(51)=自民、公明推薦=と、新人で元県幹部職員の志村恵一郎氏(63)の無所属2氏が激戦を繰り広げている。有権者の約3割が投票態度を明らかにしておらず、投開票日までに情勢が変わる可能性もある。
» 宜野湾市長選:1989年以降の立候補者と得票数
投票態度を明らかにした人を分析すると、佐喜真氏は推薦を受けた自民党支持層の大半を固めた。
一方の志村氏は、普天間飛行場の辺野古移設阻止を掲げる「オール沖縄」を構成する各政党に浸透している。
全体の6割余りを占める無党派層からの支持は拮抗(きっこう)している。
情勢調査と同時に実施した世論調査では、争点となっている普天間飛行場の望ましい移設先などを聞いた。「国外に移設する」が43%、「県外に移設する」が29%。合計すると、72%が県内移設ではない解決方法を求めている。
「名護市辺野古に移設する」は18%、「県内の別の場所に移設する」は2%にとどまった。
投票する人を決めるとき、何を一番重視するか聞いたところ、最も多かった回答は「普天間飛行場の移設問題」で44%。「経済や福祉政策」が36%で続き、「候補者の経歴や実績」(10%)などの回答を大きく引き離した。
移設問題をめぐる翁長雄志知事の姿勢を評価するかどうかは「評価する」が51%、「評価しない」が29%だった。
投票に「必ず行く」と答えた人は83%で、「できれば行きたい」が14%、「行かない」は2%だった。
<調査の方法>
17、18の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、宜野湾市内の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1178件、有効回答は744人。回答率は63%。
関連リンク» 宜野湾市長選:1989年以降の立候補者と得票数
☆
>争点となっている普天間飛行場の望ましい移設先などを聞いた。「国外に移設する」が43%、「県外に移設する」が29%。合計すると、72%が県内移設ではない解決方法を求めている。
鳩山元首相が「最低でも県外」と発言した。
だが、その後抑止力の重要性を勉強した結果、「辺野古回帰」をした。
この事実は忘れ去られたのだろうか。
この期に及んでいくら志村候補が「県外」や反辺野古」を主張しても、安倍首相が12日の国会質疑で「反辺野古」を明確に否定している。
一地域の市長が、国防案件で首相の明確な決断を覆せるはずはない。
だとしたら、志村候補支持の有権者は氏の掲げる「不渡り手形」(反辺野古)を信じて投票することになる。
「不渡り手形」を公約として掲げたら、詐欺と言われて仕方がない。
☆
沖縄タイムス 2016年1月18日 06:12
【宜野湾】米軍普天間飛行場問題の今後に影響するとされ全国の注目を集める宜野湾市長選が17日告示され、再選を目指す現職の佐喜真淳氏(51)=自民、公明推薦=と新人で元県幹部職員の志村恵一郎氏(63)の無所属2氏が立候補を届け出た。政府・与党の支援を受ける佐喜真氏に対し、翁長雄志知事と「オール沖縄」勢力が支える志村氏の対決構図で、24日の投開票まで接戦が展開されそうだ。
出発式で佐喜真氏は普天間問題について「飛行場のフェンスを取っ払うことがわれわれの願いであり夢」として固定化の阻止・早期返還を求める姿勢を強調したが、名護市辺野古の新基地建設については言及しなかった。
応援演説に立った島尻安伊子沖縄担当相は、佐喜真氏の掲げるディズニーリゾート誘致などに触れ「私たちもきちっとバックアップする」と述べて支持を求めた。公明党の斉藤鉄夫選対委員長、舛添要一東京都知事らも駆けつけた。
志村氏は第一声で辺野古の新基地には明確に反対すると述べ、「県と一緒になってロードマップを作成し、普天間の運用停止実現に向け取り組む」と強調。政府が約束した5年以内の運用停止を翁長知事と協力して実現すると訴えた。
また一緒に壇上に並んだ翁長知事は「普天間を脅しに使って新基地を造ることは絶対に許されない」として普天間の固定化回避と引き換えに新基地建設を進めようとする政府を強く批判した。城間幹子那覇市長らも応援演説に立った。
今回は翁長知事が当選した2014年以後県内で初めての市長選。普天間を抱える地元自治体で示された新基地に関する民意は、法廷闘争を繰り広げる県と国の動向に影響を与える可能性があるとして日米両政府も注視している。
また自公と翁長知事を誕生させたオール沖縄が正面からぶつかることから6月の県議選、7月の参院選を占う前哨戦としても位置付けられており、県内政局の今後も左右しそうだ。
16日時点の有権者数は7万3593人(男性3万5291人、女性3万8302人)。
佐喜真淳氏(さきま・あつし) 1964年生まれ、市真志喜出身。千葉商科大卒。市議2期5年、県議2期6年を経て2012年の市長選で初当選した。
志村恵一郎氏(しむら・けいいちろう) 1952年生まれ、市普天間出身。日本大卒。75年県庁入庁、土木建築部建築都市統括監を最後に2013年退職。
■期日前投票 きょうから
【宜野湾】24日投開票される宜野湾市長選の期日前投票が18日、市役所1階の市選挙管理委員会事務局隣の会議室で始まる。23日まで。時間は午前8時半から午後8時まで。
☆
>佐喜真氏は普天間問題について「飛行場のフェンスを取っ払うことがわれわれの願いであり夢」として固定化の阻止・早期返還を求める姿勢を強調したが、名護市辺野古の新基地建設については言及しなかった
佐喜真候補が「新基地建設」(辺野古移設)に言及しなかったのは、市長候補として当然だ。
一地域の市長としての権限を知っていたからだ。 自分の権限外の「反辺野古」を主張し、「自己決定権をないがしろにされた」などと寝言を言って、国に訴えられたのは翁長知事である。
>志村氏は第一声で辺野古の新基地には明確に反対すると述べ、「県と一緒になってロードマップを作成し、普天間の運用停止実現に向け取り組む」と強調。
安倍首相が12日の国会質疑で、一地域の市長選の結果が基地問題に影響しない、と明確に発言しているのに、首相発言を無視して公約に掲げる志村候補。
「反辺野古」は不渡り手形である!
■誤解だらけの沖縄タイムス
「新基地建設」は明らかな間違った報道である。
辺野古移設とは、普天間飛行場を辺野古在のシュワブ基地内に約三分の一に統合縮小することをいう。
だが、沖縄タイムスは、辺野古への「新基地建設」と捏造報道で押し通し、それが現在も続いている。
「新基地建設」との報道を見て、沖縄県民でさえ「静かな辺野古の海を埋め立てて米軍の新基地を建設する」と誤解する人も多数いる。
例を挙げて説明しよう。
既存のアパートの一室に移転する際、室内を一部改装したとしても決して新築建設とは言わない。 これはあくまでも移転に伴う一部改装に過ぎない。
不動産屋が、これを新築アパートと称して部屋を周旋したらこの不動産屋は詐欺罪で訴えられるだろう。
沖縄タイムスは「新基地建設」が正しい表現だと必死である。
その弁明記事が、これ。
【誤解だらけの沖縄基地】(5)辺野古の飛行場は「新基地」なのか?
●一方、燃料桟橋、弾薬搭載エリアなど新機能が複数追加される
●米海兵隊の求める機能をそろえ、恒久的な基地になる恐れも
政府が辺野古に建設を進めるV字形滑走路の飛行場施設は、立場によって呼称が異なる。容認する側は普天間飛行場返還に伴う「代わりの施設」、反対する側は「新基地」だ。
» 【誤解だらけの沖縄基地】(4)辺野古受け入れ同意は生きているのか?
政府はこう説明する。
既存のキャンプ・シュワブ陸上部と沿岸部160ヘクタールを埋め立てた土地に建設するため、普天間の480ヘクタールに比べ、面積では実質320ヘクタールの縮小になる。
滑走路は2700メートルから1800メートルに短縮。普天間で担ってきた三つの機能のうち空中給油機はすでに山口県の岩国基地へ移転、緊急時の外来機受け入れは本土移転が決まっており、オスプレイやヘリの部隊運用だけにとどまる。
シュワブ周辺に民家はなく、住宅防音工事助成事業の対象は普天間周辺の1万世帯から辺野古ではゼロ世帯になり、騒音被害は軽減される。
菅義偉官房長官らは面積や機能が小さくなることから「新基地ではない」と強調。インターネット上でも「既存基地に移すだけ」といった言説が目立つ。
反対する側の稲嶺進名護市長は「辺野古の海にも陸にも新たな基地は造らせない」、翁長雄志知事は「新基地建設阻止を県政運営の柱にする」など「新基地」と位置付ける。
理由は、現状の普天間にない新たな機能がいくつも加わるからだ。
大浦湾側に整備予定の係船機能付き護岸。全長271・8メートルで、オスプレイ搭載可能の強襲揚陸艦が接岸できる「軍港」ではないか、と指摘がある。それとは別に、タンカーの接岸できる燃料桟橋も設ける。
弾薬搭載エリアも普天間にはない機能。現在のようにミサイルや銃弾を積み込むため、空軍嘉手納基地に移動する必要がなくなる。
陸上自衛隊航空部隊の元操縦士は「地上部隊、弾薬、航空機、艦船を1カ所で集積できるなら、平時でも有事でも使い勝手は良くなる」と評価。もともとの撤去可能な海上ヘリポート案や使用期限付きの飛行場に比べ、「恒久的な基地になるのは間違いない」と語る。
米海兵隊は1966年に辺野古の海を埋め立て、滑走路2本を造る計画を持っていた。海軍は大浦湾に空母の入港できる軍港を建設する方針だった。
米軍資料をめくり、「新基地問題」を調査してきた建築家の真喜志好一さんは「米軍の安全基準に合わない普天間を返す名目で60年代に見送った計画がよみがえった」と批判。沖縄戦で奪った土地に「本土爆撃用」として造った普天間飛行場と違い、現在の米海兵隊の求める機能をそろえた「全くの新しい基地だ」と政府の見解を否定した。(「沖縄基地」取材班)
☆
「新基地建設」の権化のような稲嶺名護市長や翁長知事、そして建築家というよりプロ活動家の方が相応しい真喜志好一氏のコメントを引用しての説明は、いかにも説得力がない。
筆者の例え話の、既設のアパートの一室への転居でも「新たな施設」が付加されれば「新築」への移転と言いたいのだろう。(涙)
だが、既設の古アパートの一室が、シャワーのみでバスタブがないので、新たにバスタブを設置して入居した場合でも新築アパートへの転居とは決して言わない。
あくまでも既存アパートへの転居であり、新築アパートへの転居ではない。(涙)

「辺野古移設阻止=普天間の閉鎖」では、ない。
にもかかわらず、辺野古移設を止めることばかり言って、阻止後の「どうやって普天間閉鎖をするか」は語られない。
唯一方法らしきものは「ロードマップを作る」だ。
で、そのロードマップは、県と宜野湾市で勝手に作ることになりそうだ。
勝手に作ったロードマップで国を動かせるわけがない。
国はロードマップ作りに非協力だから普天間閉鎖が見えてこないと言い訳するのが、目に見える。
http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-247370.html
>翁長知事は米軍普天間飛行場の運用停止の早期実現を求めた。
>国は2014年2月を起点とし、5年以内の普天間の運用停止を表明している。
>会談で翁長知事は「1年半が過ぎ、(実現のための)たたき台を私たちで作らざるを得ない時期が過ぎた」として、県によるロードマップ作成準備を挙げて国側の対応の遅れをけん制したという。
>ロードマップについて中谷氏は「官房長官にもお伝えをさせていただく。引き続き努力を続ける」と語った。
>翁長知事は「国が中心になって米国と交渉をする必要がある。県はそれくらい緊迫した状況でこの問題について見ていることを伝えた」と話した。
翁長氏は、知事選直前の10月に「代替地を提供しなくても普天間閉鎖を要求する権利が沖縄県民にある」と、言っていた。
SACO合意の内容を知っている知事が、知事に当選後も平然と↑の発言をしている。
「普天間の運用停止 沖縄県が独自行程表作成へ 2015年11月07日」
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20151107-OYS1T50013.html
>政府は沖縄県の要望を受け、2019年2月の運用停止を目指すとしている。安慶田氏は面会後、報道陣に「(期限まで)あと3年3か月しかない。県としても積極的に意見を出していきたい」と述べた。
>ロードマップは、輸送機MV22オスプレイの移転時期などを盛り込む見通し。
>同県は、普天間飛行場の運用停止と名護市辺野古への移設は別問題との立場を取っている。
「普天間5年内停止、辺野古受け入れが前提 中谷防衛相 2015年11月11日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=140981&f=t
>米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止に向けたロードマップ(行程表)に関し、「地元の協力が得られることが前提との政府の認識を理解いただいた上で議論すべきものだ」と述べ、辺野古の新基地建設受け入れが協議の前提との認識を示した。
>県は、政府と県が約束した2019年2月の運用停止への道筋を示すため、ロードマップの作成に着手。
>今月6日には安慶田光男副知事が沖縄防衛局で井上一徳局長と非公式に会談し、協力を求めていた。
>「辺野古の協力が前提」との認識を示した中谷氏の発言は、県の協力要請を事実上否定した形だ。
当たり前ですが、辺野古移設無しで、普天間飛行場の5年以内の運用停止に向けてのロードマップ(行程表)作成なんて、有り得ない。
「普天間飛行場の5年以内の運用停止」の阻害要因は、翁長県政の「辺野古移設阻止」である。
宜野湾市長選で翁長知事&オール沖縄が推す志村氏は、翁長知事と同調して「辺野古移設阻止」を叫ぶ。
が、「辺野古移設阻止」では、普天間固定は明白。
普天間の危険性の“早期”除去を阻害して、宜野湾市民の安全を疎かにする市長候補。
「知事「取り消しは適法」 11月県議会 県の正当性強調 2015年12月3日」
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-182268.html
>普天間飛行場の5年以内の運用停止に関し、安慶田光男副知事は「実現には具体的なスケジュールをまず政府より示す必要があると考えている。今後政府との協議の中で工程表策定を求めていきたい」と語り、政府に年内開催を申し入れている協議の場で取り上げる考えを示した。
はい、出ましたよ、普天間飛行場の5年以内の運用停止に関するロードマップ(行程表)。
翁長知事&オール沖縄は、辺野古移設阻止で普天間固定を自覚しているので、辺野古移設阻止と普天間固定化を切り離したい。
なぜ作成しないかの前提を隠して「作成しない国は不誠実」にもっていこうとしている。
赤旗「沖縄・宜野湾市長選 告示まで1カ月 「オール沖縄」シムラ氏か 安倍政権と一体現職市長か 普天間基地 移設条件なし「閉鎖・撤去」こそ 2015年12月16日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-12-16/2015121603_01_0.html
>3000人の熱気にわいた、9日のシムラ陣営総決起大会。
>県議会開会中にもかかわらず駆けつけた翁長知事は「シムラ恵一郎さんというすばらしい候補者をかつぐことができた。
赤旗「沖縄 宜野湾市長選 共産党が決起集会 シムラ氏勝利で迫ろう 移設条件なし普天間基地返還 2016年1月12日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-01-12/2016011201_01_1.html
>「オール沖縄」の代表、シムラ恵一郎予定候補を押し上げようと日本共産党は11日、宜野湾市内で緊急決起集会を開きました。
>600人を超える参加で熱気にあふれました。
「政府・与党と翁長知事の代理戦争だ…宜野湾市長選告示まであと5日 2016.1.11」
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110042-n1.html
>翁長氏はなりふり構っていられないようで、今月6、7両日は平日にもかかわらず公務を一切入れず、宜野湾市内などの企業を回って支持を訴えた。
「基地負担軽減の実績、佐喜真氏やや優位か? 翁長氏側の世論誘導警戒 宜野湾市長選告示 2016.1.17」
http://www.sankei.com/politics/news/160117/plt1601170022-n1.html
>翁長氏が志村氏に白羽の矢を立てたのは、市内に多い建設業をはじめとした企業や保守層を切り崩す狙いがあった。
>志村氏の父が自民党県連会長を務め、建設業界にも影響力のある重鎮だったからだ。
>しかし、志村氏陣営幹部は「切り崩しは思うように進んでいない」と明かす。
>世論調査では60歳以上で志村氏の支持が若干高くなる傾向があるが、共産党の組織的な活動が際立ち、それが保守層や企業の忌避感にもつながっているという。
アリの一言「普天間返還ー「移設条件なし」と「県外移設」の落差 2016年01月16日」
http://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/1bca307d41967950d7082813e9fe597a
>「オール沖縄」の志村恵一郎氏は、「普天間飛行場の移設条件なしの一日も早い閉鎖・返還」(同)を掲げ、「辺野古新基地ノー」
>「翁長知事は『県政は普天間飛行場の県外移設、危険性の除去、早期返還ということで頑張っていく』と決意を示した」(15日付沖縄タイムス)
>「移設条件なしの返還」と「県外移設」。
>この“不協和音”の二重奏を、志村陣営はどう説明するのでしょうか。
【参考】
志村氏の「移設なしでなくせ普天間基地」の見出しをかかげる赤旗
https://pbs.twimg.com/media/CYWgsSgUAAASqh6.jpg
アリの一言「宜野湾市長選告示ー「オール沖縄」陣営、3つの疑問 2016年01月18日」
>①志村氏の「第一声」から「即時・無条件返還」が消えたのはなぜか。
>②「出発式」に共産党、社大党、稲嶺名護市長の姿が見えないのはなぜか。
>③伊波洋一元宜野湾市長はどうなったのか。
共産党隠し?
http://www.sankei.com/world/news/160116/wor1601160052-n1.html
>日米韓3カ国は16日、東京都内の外務省飯倉公館で外務次官協議を開き、4度目の核実験を行った北朝鮮に対して強力な制裁が必要として、国連安全保障理事会で連携して対応することで一致した。
と、北の水爆実験で急遽、日米韓3カ国が16日に外務次官協議を開いたように思える記事の書き方だが、中国牽制のために「日本と韓国が慰安婦問題の最終的な解決で合意したことを踏まえ、アメリカを加えた日米韓の3か国は外務次官級の協議を今月中旬に東京で開く方向で調整」していたのものが実現したのだ。
タイミング良く北が6日に「水爆実験」をしてくれたおかげで、南シナ問題以外に、更に中国に「アジアの不安定な要素を作っているのは中国だぞ。不安定要素を作るな」を迫ることができる。
>制裁決議を実効性ある内容にするために安保理常任理事国で北朝鮮に最も影響力を持つ中国に全面的な協力を求めていく方針を確認した。
>齋木昭隆外務事務次官は中国について「適切に行動し、強い内容の決議の成立に向けて国際社会とともに全面的に協力することを強く期待する」と語った。
>米国のブリンケン国務副長官は「中国が本当のリーダーシップを安保理で示すことを期待する」と述べた。
>韓国の林聖男外務第1次官は「中国は北朝鮮の核実験に断固たる反対の立場を表明してきた。中国の立場が安保理決議に反映されることを期待する」と指摘した。
>中国はこれまで、北朝鮮を追い詰めるのは同国の不安定化を招くとして、核・ミサイル実験に対する安保理制裁決議を厳しい内容とすることに抵抗してきた経緯がある。
>協議では、南シナ海問題について、航行の自由を含む法規範の順守の重要性で一致した。
韓国は辛いはねぇ、慰安婦問題解決で、一転して中国非難に回らざるを得ない立場になって。
尹炳世(ユン・ビョンセ)外務大臣が強硬派で「慰安婦問題で煽れ」と言ってきかず、朴大統領も色々な面で支えてもらっている手前、無視できず言いなりになってきた。
が、「合意」してしまったから、外務大臣も政府の一員。
不満でも、挺対協と一緒には動けない。
そういう意味でも、「合意」は外務大臣を黙らせることができ、朴大統領は、動きやすくなったかもね。
>アジアにおける核不拡散防止の取り組み強化もテーマとなった。
韓国内で盛り上がり始めた「核保有」牽制か?
【参考】
「日米韓の外務次官級協議 今月中旬に開催で調整 2016年1月3日」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160103/k10010359531000.html
>日本と韓国が慰安婦問題の最終的な解決で合意したことを踏まえ、アメリカを加えた日米韓の3か国は外務次官級の協議を今月中旬に東京で開く方向で調整
>外務省の斎木事務次官、アメリカのブリンケン国務副長官、韓国外務省のイム・ソンナム(林聖男)第1次官が出席する予定
>アメリカは北朝鮮の核やミサイルの問題、それに中国の海洋進出など、安全保障上のリスクが高まっている東アジア地域の安定に向けて、ともにアメリカの同盟国である日本と韓国が一致した対応を取ることを求めており、協議では3か国の安全保障分野の協力強化に向けた具体的な方策などについて意見を交わすものとみられます。
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/23053.html
>朴槿恵(パククネ)大統領が13日、談話発表に続く記者会見で、米国の高高度防衛ミサイル(THAAD)の朝鮮半島配備問題と関連し、「在韓米軍のTHAAD配備問題は、北朝鮮の核とミサイルの脅威などを考慮し、私たち(韓国)の安保と国益に沿って検討していく」とし、「(配備するかどうかの)基準はそれだけだ」と述べた。
>朴大統領が野党はもちろん、中国の強い反発が予想される「THAAD配備の検討」を直接言及したことから、問題になりかねない発言だ。
>軍では、在韓米軍がTHAADを導入することに対する抵抗感があまりない。
>ハン・ミング国防部長官も同年10月、国会で「THAADが配備されると、在韓米軍だけでなく、韓国の防衛にも大きく寄与すると思う」と述べた。
慰安婦問題合意後の韓国の防衛への動きは、すばやい。
中国に配慮して、あれだけ、のらりくらりしていた「THAAD配備」。
北の水爆実験を韓国は知らされてなかったが、日本は知っていた。
日本は「THAAD配備」する。
まだ、「検討」と言っていますが、米に対して日本と対等でありたいという競争心で、導入すると思いますよ。
核武装については。
>最近、セヌリ党を中心に浮上した独自の核武装論と米軍の戦術核兵器導入論の両方を狙った発言と思われる。
>朴大統領は、朝鮮半島で核を容認しない根拠として、国際社会との約束と、米軍の核の傘の提供などを挙げた。
>核武装は、核拡散禁止条約(NPT)に違反であるため、国際法違反となる。
>国連安保理の制裁と韓米同盟の亀裂を覚悟しなければ不可能である。
>戦術核兵器の導入も、米国の核戦略の変化がなければ可能ではないため、実効性がない主張だ。
>核兵器の導入と配備を禁止した朝鮮半島非核化共同宣言に対する違反でもある。
>朴大統領の同日の発言は、このような事情をあまねく考慮したものと見られる。
北に核駄目と言いながら自国は持つ、これは矛盾ですからね。
それと、アメリカが日韓に核を持つことを嫌がる。
だが、中国は持っている。
そこを、アメリカはどう考えているのか。
だから、日本はどうするのか?
どうしたいのか?
【参考】
「朴大統領、中国に行動要求 THAADの韓国配備の可能性に言及 2016.01.13」
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160113/frn1601131919015-n1.htm
>北朝鮮の核と弾道ミサイルの脅威抑止に中国が努力しなければ、THAADを導入すると示唆して中国に揺さぶりをかけた格好だ。
>韓国では、中国が制裁に積極的な姿勢を示していないことを受け、同盟国である米国の懸念を顧みずに中国との関係緊密化を図ってきたこれまでの朴外交は失敗だったとの声が噴出している。
「同盟国である米国の懸念を顧みずに中国との関係緊密化を図ってきたこれまでの朴外交は失敗だったとの声」があるなら、方向転換はやりやすいだろう。
沖縄選出の共産党の国会議員・赤嶺政賢氏はこんなこと言っていますよ。
赤旗「先島諸島にヘリ部隊検討 赤嶺議員に防衛省が初表明 2016年1月15日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-01-15/2016011515_01_1.html?_tptb=032
>安倍政権は昨年、日本の領海・内水で国際法上の無害通航に該当しない航行を行う外国軍艦に対して、海上警備行動を発令し、自衛隊が領海外への退去要求等を行うと閣議決定しています。
>赤嶺氏は「尖閣諸島周辺で軍艦同士が対じし、不測の事態が起こりかねない。石垣島の部隊と連動していく」と指摘し、軍事対応を強める姿勢を批判しました。
新報は、蔡氏が当選したのは民意だが、その民意を法の下、どう具体化していくかその指導力は未知数なのに、しかも、中国と距離を置こうという民意で当選したのに、民意を尊重すれば中台関係は安定だって。
「<社説>台湾総統に蔡氏 民意尊重し中台安定を 2016年1月18日」
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-205818.html
>中国側は民進党が受け入れていない「一つの中国」原則を譲らないが、蔡氏就任をにらみ、双方が玉虫色の解釈で妥結を図る動きも浮上している。
>中台がこの線で妥結すれば、東アジアの安全保障環境の不安定要因が取り除かれる。
>中台関係の緊張が押し寄せる度に、日米政府内で在沖米軍の必要性が過度に喧伝(けんでん)されてきた。
>中台関係の安定は、沖縄にとっても在沖基地の必要性が一層薄れる形で好影響が及ぶ。
木寺昌人駐中国大使に中国の立場を改めて説明するほ、中国は台湾の民意に神経を尖らせているのに、ですぞ。
「日本大使に中国の立場説明 外務次官補 あらためて「一つの中国」強調か 2016.1.17」
http://www.sankei.com/world/news/160117/wor1601170051-n1.html
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-205448.html
米軍、沖縄から出て行く気、満々じゃん。
辺野古移設が完了したら、米軍と共用になり、実際は自衛隊だけ居ることになりそうね。
タイムスや新報、辺野古反対派の主張「海兵隊は出ていけ!」に、合致しているわ。
ということは……、辺野古移設推進!! うわぉ。
海兵隊移転を促進したかったら、早い辺野古建設ってことね。
「慰安婦問題、合意」で、日米韓の防衛の話し合いがどんどん進んでいるようだが、これ、すべて米軍のアジアから撤退を見据えてじゃないの?
米軍は撤退(あるいは削減)、中国の脅威は高まる。
さて、米軍撤退→アメリカの核の傘無し?→日本はどうしておくべきか?
「辺野古移設阻止=普天間の閉鎖」では、ない。
にもかかわらず、辺野古移設を止めることばかり言って、阻止後の「どうやって普天間閉鎖をするか」が語られないのは、「一地域の市長が、国防案件で首相の明確な決断を覆せるはずはない」ことがわかっていて、「辺野古移設は進み、普天間閉鎖がやがてくる」からでしょうね。
ただし、志村氏は「移設なしでなくせ普天間基地」だから、辺野古移設で普天間閉鎖は「公約違反」。
最初から、「公約違反になる公約を掲げている」ことになる。
佐喜眞氏は、「普天間の返還」だけ言っているから、どんな経緯で普天間が返還されようと、返還が叶えば「公約達成」。
【参考】
志村氏の「移設なしでなくせ普天間基地」の見出しをかかげる赤旗
https://pbs.twimg.com/media/CYWgsSgUAAASqh6.jpg
詳細は調査中ですが、この式典に実行委員会なるものが組織されているそうで(委員長:城間那覇市長)さらに式典開催費用は募金にて集めているそうです。(募金事務局は那覇市建設企画課)
http://stgeoge.ti-da.net/e8322577.html
管理人様
本日の話題と無関係で恐縮ですが、書き込みさせていただいております。