
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

安全保障関連法が成立 集団的自衛権行使可能に
歴代政権が禁じてきた集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法が19日未明の参院本会議で、自民、公明両党などの賛成により可決、成立した。自衛隊の海外活動が地球規模に拡大し、戦後の安保政策は大きく転換する。全国各地で反対の声が広がり、多くの憲法学者らが「違憲」と訴えたが、与党は安倍晋三首相が公言してきた今国会成立を優先させた。
歴代内閣が禁じてきたと言うが、人間に自衛権があるのと同様に国にも自衛権がある。 それは個別的、集団的を問わない。
無論国連も認めている。
だが、不思議なことに、わが日本は、自らが有する集団自衛権を行使することを、自ら禁じてきた。
憲法九条を有する日本国憲法が制定されたとき、当時の吉田首相は自衛権の行使は米国に委ねて専ら経済立国を国是とした。
そのうち憲法改正でもしてから自衛権の行使を認めればよい、と考えた。
ところが経済立国は歴代首相に受け継がれたが、戦後70年もの間、憲法を守り続けることは吉田首相にとっても想定外だった。
その間日本を取り巻く安全保障の環境は大きく様変わりした。
先ず、自衛権を委ねていたアメリカの軍事力が相対的に弱体化し、もはや世界の警察を気取る力がなくなってきた。
一方、日本の仮想敵国である中国は毎年10%の国防費増強。 中国が日本の安全保障を脅かす存在になった。
南シナ海や東シナ海での中国の領海侵犯は、日本の安全保障にとって一刻も猶予できない状況である。
刻々と移り変わる安全保障環境のなかで、現在衰えたりとはいえ世界最強の軍事力を持つ米国と同盟関係にあるわが国が、集団自衛権の行使を含む安保関連法の成立を見たのは、国民として喜ばしいことである。
勿論同盟国のアメリカは、安倍内閣の快挙を「同盟強化のための日本の努力を歓迎する」と、賛意を示している。
だが、中国は「「論争を引き起こしている安保法案」などと批判の矢を放っている。
集団的自衛権の限定的な行使容認を含む安全保障関連法案は16日午後の衆院本会議で自民、公明両党などの賛成により可決され、衆院を通過した。日本を取りまく安保環境の変化に対応する法案の一歩前進に同盟国の米国は歓迎し、軍事的拡張を続ける中国は動揺しているのか、過剰に反応している。(夕刊フジ)
安保法案が衆院特別委で可決されたことを受け、米国務省のカービー報道官は15日、「同盟強化のための日本の努力を歓迎する」と述べた。
「内政問題」としながらも、法案可決は地域および国際的な安全保障において「日本がより積極的な役割を果たすことにつながる」と指摘。4月に日米両政府が合意した防衛協力指針(ガイドライン)の精神にも沿っているとした。
一方、1990年代以降、国防費を毎年10%前後増加させるなど、アジア地域での軍事的拡張が著しい中国の国営新華社通信(英語版)は同日、「論争を引き起こしている安保法案」が可決されたと速報。法案は「広く違憲と考えられている」と指摘、国会前で約1000人が抗議活動を行ったと伝えた。
同通信は、法案が今国会で成立すれば「海外の武力衝突地域で、自衛隊がより大きな役割を果たすことを許す」と説明。「憲法9条は明らかに自衛隊の海外での戦闘と集団的自衛権の行使を禁止している」との憲法解釈を展開し、「安倍政権は制約を撤廃するために憲法違反の解釈をした」と批判した。
☆
安保法案については中国の軍拡に怯える東南アジア諸国は言うまでもなく、ほとんどの先進国から歓迎されているが、激しく反対するのは中国と、民主党や共産党など国内野党だけ、というのも不可解な現象である。
【速報】中谷防衛相、辺野古承認取り消しは「違法」
中谷氏は「一昨年末の埋め立て承認は、公有水面埋立法や環境影響評価法などの関連法令に従って得ており何ら瑕疵(かし)はない」と主張。「防衛局としてこれ以上申し述べることはなく、28日の意見陳述のための出頭も、陳述書を提出することもない」と応じない理由を説明した。
その上で、県側に関連法令にのっとり取り消しを行えるのか公正に判断してほしいと求めた。取り消された場合の防衛側の対応については「仮定の話で答えは差し控えたい」と述べるにとどめた。
また、工事スケジュールに関し「実施設計、環境保全対策の協議を経て本体工事に着手する」と述べ、新基地建設に向けた工事は予定通り進める考えを強調した。
☆
翁長知事は既に取り消し表明はしてあるのだから、昨日(18日)にでも手続きに入るものと見られた。
本日の沖縄タイムスによると、知事は「防衛局が送付してきた文書の内容を精査している。 弁護士や事務方を含めて精査し、国連から帰ってから判断したい」と発言。
ちなみに知事は本日(19日)国連人権理事会での僅2分間(沖縄タイムス)の演説のためスイスのジュネーブに出発するとのこと。
この期に及んで一体何を躊躇しているのだ。
それも、国連から帰ってから「取り消す」のではなく「判断した」というのだ。
まさか判断した結果法的闘争には耐えられないので、取り消しを取り消す、なんてことはないだろう。
>中谷氏は「一昨年末の埋め立て承認は、公有水面埋立法や環境影響評価法などの関連法令に従って得ており何ら瑕疵(かし)はない」と主張。「防衛局としてこれ以上申し述べることはなく、28日の意見陳述のための出頭も、陳述書を提出することもない」と応じない理由を説明した。
これは明らかに、これまでの協議のような感情論の議論ではなく、法律理論で「掛かってこい」という意味に取れる。
そのうえで、菅官房長官は、「翁長知事は『埋め立て承認を取り消す』と、再三再四にわたって発言しており、それであれば行政手続法に基づいた『聴聞』を実施すべきだ」と述べ、沖縄県が埋め立て承認の取り消しを目指すのであれば、行政手続法など法律に沿った対応をとるべきだという考えを示しました。
翁長知事は埋め立て承認の瑕疵を指摘した第3者委員会の報告書のうち主に環境対策の不備を引用しているが、県幹部は「法廷闘争では『ただちに違法とまではいえない』と切り捨てられるのでは」と指摘している。(「見解の相違」で切り捨てられる)
翁長知事は22日の国連人権理事会で辺野古移設反対を訴えるが、お門違いの場で埋め立て承認の取り消しを訴えを有利に導く「腹案」は見当たらない。
帰任してからの法廷闘争も時間がかかるし、その間、移設工事は粛々と進む。
世論喚起のための県民投票や再度の知事選で果たして埋め立て工事をとめることができるか。
翁長知事の行く手には一筋の光も見出せない。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-249109-storytopic-3.html
>翁長知事は
>私たちとこの問題を議論してもらいたい
>ニコルソン中将は
>軍人の私が決定権を持つものではない
シュワブゲート前で、警備する警官に、基地問題の議論吹っかけたり、知事が中将に吹っかけたりと、どうして、筋違いの人に意見を求めるの?
仮に、警官や中将が何か言っても、それを根拠に日米政府を動かせるものでもないのに。
組織と職分と権限が身についていない人、多過ぎ。
>われわれは沖縄に仕事で来ている。
>もし若い兵士が正しく行動していない場合は直ちに排除したい
仕事を逸脱することをしたら管理者である中将が取り締まるのは、中将の仕事。
組織と命令系統が命の軍のトップだけあって、流石、組織と職分と権限をわきまえて、話している。
「辺野古ゲート前で市民1人が逮捕 車で警官を押しのけた疑い 2015年9月18日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-249102-storytopic-1.html
>名護署によると逮捕容疑は、車の駐車方法について注意するため職務質問しようとした警察官に向けて男性が車を発進させ、約3メートル押しのけた疑い。
>逮捕時、男性が運転席から出て来ず、警察官が車の後部座席の窓ガラスを割って鍵を開けたため、市民らが「過剰警備だ」と激しく抗議した。
明日から、駐車の仕方だけでなく、駐車場所も取り締まって欲しい。
昨日は、
「辺野古ゲート前、もみ合いで1人逮捕 工事用重機入る 2015年9月17日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=133262
>午前6時20分ごろ、ゲート前で沖縄県警の機動隊員ともみ合いになり、男性1人が公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕された。
安保法案が成立すれば、首都圏で活躍する必要がないから、沖縄へ集合か。
集合したら、一網打尽できるわ。
東京オリンピックまでに、過激派を一掃しようとしているからね。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-249070-storytopic-3.html
>元宜野湾市長の伊波洋一氏(63)
伊波洋一氏は、辺野古移設反対の立場であるが、保革を結びつけ為に色々な吹き出ている矛盾翁長知事に批判的。
だが、「オール沖縄」の要請を受けて立候補したとツィッターで語っている。
自民党県連は、現職の島尻安伊子氏(50)を擁立することを正式に決めている。
>元県土木建築部統括監の志村恵一郎氏(63)
志村恵一郎氏は2006年にも市長候補に挙がったことがある。
現職市長の佐喜眞淳氏は9月5日正式に「出馬表明」。
“生まれ育った宜野湾市のために…”全力で頑張りますと、ツィート。
それどころか、プラス点だ。
そこを理解しない限り、牛歩や長時間演説や問責だの不信任だの出そうが、効果がない。
逆に、何の効果を生まない牛歩や長時間演説や問責だの不信任だのパフォーマンスだけしかできないという印象だ。
安保法案の何一つ変えさせることなく成立させた野党。
「国際貢献」について論議したら、もっと違ったものになっただろう。
「平和」維持のために、どういう資金援助が有効か、難民をどう扱うことが更なる難民を生まないか、そういうことを国会で話し合うだけで、「防衛」への理解が深まったのにと思う。
野党に足りないのは、「平和を守るために命を削っている」現実への認識。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-249104-storytopic-3.html
>与党と中立会派などの賛成多数で可決
全会一致でない。
オール沖縄になっていない。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-249120-storytopic-271.html
>実施設計に関する県との協議が終われば、工事に着手する計画だ。
本体工事前に、防衛局は、ボーリング調査結果を反映させた実施設計を県と協議しなければならない。
が、県が協議を拒否したら協議が進まず、本体工事に着工できないかというと、そうではない。
協議書は行政手続法から受理せざるをえず、書類を受理したことで協議が始まったとみなされる。
7月29日に県は受理。
協議の拒否は、沖縄県に協議をする意志がなかったみなされ、本体工事着工に進む。
今のところ、県は国に取り下げ要求しかできていない。
県からの協議書質問締切は1ヶ月の工事中断発表前には、8月14日だった。
1ヶ月伸びたして、9月14日。
過ぎている。
http://mainichi.jp/select/news/20150919k0000m010174000c.html?inb=tw
>翁長雄志(おなが・たけし)知事は「採決の強行は誠に残念。先の大戦の経験を踏まえ、国の安保政策の変更に沖縄県民は大きな不安を感じている。国民の理解が十分得られていない重要な法案を、強引に押し進める政府の姿勢は容認しがたい」とのコメントを出した。
同じ県民の思い↓は、完全無視。
「安保法成立を 石垣市議会が沖縄初の意見書可決 2015年7月15日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=124237
>【石垣】石垣市議会(知念辰憲議長)は14日の臨時会で、安全保障関連法案の今国会成立を求める意見書を賛成多数で可決した。
>意見書では、尖閣諸島近海で中国公船が領海侵犯することに「漁業者のみならず一般市民も大きな不安を感じている」とし、「わが国の安全を守るため、日米間の安全保障、防衛協力体制の信頼性、実効性を強化することが求められている」と指摘し、関連法案の成立を求めた。
「心強い」(読売新聞紙面)
>沖縄県・尖閣諸島周辺で漁をしてきた同県宮古市の漁協組合長漢邦一浩さん(66)は、「中国の公船などが日々出没する尖閣の現状を考えると、万一の時に備え、必要なことだ」と語った。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「自然エネ活用 離島モデルに」の石垣市・太田茂さん(79)は2月1日、3月12日、4月2、30日、5月23日、6月4日、7月7、20日、8月10日に続き今年10回目の掲載。
「『魂の飢餓感』 知事語録期待」の那覇市・瀬良垣宏明さん(75)は1月27日、2月15、28日、3月8日に続き今年5回目の掲載。
「商品券使って 地域を活性化」のうるま市・東智子さん(61)は3月26日、4月17日、5月6、31日、6月12、23日、7月30日、8月15日、9月3日に続き今年10回目の掲載。
「沖縄のトンボ 色姿の美しさ」の福岡市・野口康子さん(58)は1月25日、2月17日、3月21日、5月24日、6月25日に続き今年6回目の掲載。
「ウチナーグチは『国語』」の那覇市・平良亀之助さん(79)は昨年12月8日以来の掲載。
「沖縄のご当地切手」の名護市・沢野美紗子さん(79)は昨年10月18日以来の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
那覇市・平良さんは、昨日、投稿者名が抜けていたので再掲載。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-249072-storytopic-3.html
>県は防衛局が聴取に応じない場合、早期に承認を取り消す方針で、早ければ18日にも取り消しに踏み切る見通し。
>県関係者によると、県は既に取り消しを正式決定した際の文書を作成している。
18日にでも「取り消し」できるように、「県関係者によると、県は既に取り消しを正式決定した際の文書を作成している」と言っているのに、
「防衛局ボーリング調査期間延長 2015年9月18日」
http://www.qab.co.jp/news/2015091870519.html
>翁長知事は「私は19日から国連に行きますので、それから帰ってきてですね、その間に弁護士含め、事務方等もですね、慎重に精査をする中から、帰ってきてから判断をしたいということでございます」と話していました。
と、まだ検討しなければならない材料があるような口ぶり。
引き伸ばしの天才。
民主・福山氏「数がすべてなら民意いらない」
http://www.sankei.com/politics/news/150919/plt1509190021-n1.html
>「数がすべてなら民意いらない」
…へぇ~、「数がすべて」じゃないんなら、
↓この「民意いらない」んだけど~(笑)?
県議会、安保法案廃案求め意見書可決 賛成多数、自公は反対
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-248178-storytopic-3.html
さすが、自分らに都合のいい多数決“だけ”が民主主義だと思ってるイタいヤツらの代表だけあるわ~(笑)。