狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

琉球新報は有害!NIE教材から外す!高知県で

2014-09-16 06:01:19 | マスコミ批判

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

沖縄県内の「告別式」最新情報

新聞折込チラシが見れます。
【公式】Shufoo シュフー - shufoo.net

 

 

仲井真県知事のメルマガに登録して、生の声を聞きましょう。

メルマガ登録

ネットで拾った新聞評判記

「朝日新聞」
正しい日付を教えてくれる

「日本経済新聞」
読むフリをするだけで先輩や上司から褒められる

「しんぶん赤旗」
持っているだけで周りから人がいなくなるのでラッシュ時に最適

「聖教新聞」
アマゾンの包み紙に使えば少々のクレームなら来ない

いずれも中に価値はない

 

Twitter / ? (via 2011-11)

(xlheadsから)

肝心の新聞を忘れてはいけない。

「沖縄タイムス、琉球新聞」
購読止めると猫のトイレの敷き紙に困る。

いずれも読むと有害

                    ☆

 

「捏造慰安報道」と福島原発事故にからむ「吉田調書」の誤報と、立て続けに、朝日新聞の捏造体質を表す騒動が起きた。

だが、読者が気が付かないだけで、もっと数多くの嘘捏造報道を読まされている可能性が大きい、と危ぐした。

案の定だが、朝日の新たな捏造記事がまたしても噴出してきた。


任天堂と読者の皆様におわびします 朝日新聞社(9/12産経)
 朝日新聞社は2012年6月8日付経済面に、「ソーシャル時代、どう対応?/ゲーム大手4社に聞く」の記事を掲載しました。この記事のうち、岩田聡任天堂社長の部分は、任天堂のホームページ上の動画の発言内容をまとめたものでした。本来ならインタビューを受けた他の3人とは体裁を変え、動画内の発言であったことを明記するべきでした。
 当時、任天堂に社長への取材を申し込みましたが、了解が得られなかったため、任天堂に動画の発言内容をまとめて記事にしたいと伝え、了解を得られたと思い込み、記事にしました。掲載後、任天堂から「インタビューは受けていない」と抗議を受けたことなどから、弊社は謝罪いたしました


              ☆

朝日が任天堂岩田社長インタビューを捏造した件。2005年にもそっくりの捏造事件があった。

当時長野知事田中康夫氏が新党結成のため長野で亀井静香氏と会談と朝日がスクープ。

しかし会談は東京で行われており、朝日の取材は存在せず、取材メモも捏造。木村伊量東京本社編集局長は更迭。現社長です!

捏造記事を書いて更迭されても社長になれる朝日新聞。

やはり自浄能力の欠落した新聞であることを示す人事だ。

今まで隠れていた嘘捏造記事が今後も、次々と表に出てくる可能性が大である。

マスコミの嘘捏造報道は朝日新聞に限らない。

同時に系列会社「テレビ朝日」の「報道ステーション」や「サンデーモーニング」などのテレビ番組にも、過去の嘘捏造報道をを再検討して視聴者に謝罪せねばならない番組が思いつくだけでも沢山ある。

              ☆

■朝日がまともに見える沖縄2紙■

朝日は確かに酷い。

だが朝日に勝るとも劣らないほど嘘捏造報道の多い沖縄2紙。(ふぅー!ため息)

学級新聞にも劣る沖縄2紙の社説に対し、まじめに反論するのはバカバカしいと書いたが、時には批判の俎上に上げることもある。

そして驚いたことに、こんな事実に気が付いた。

社説批判をテーマにしたら、ブログ・アクセスが急減するのだ。

誰が読んでもバカバカしい稚拙な社説を改まって批判する奇特なブログなど読みたくもないのだろうか。(笑)

それでも「お前が言うな」といいたくなる社説には一応鉄槌を加えておく必要を感じる。

嘘捏造記事を息を吐くように垂れ流しながら、他紙が同様の誤報で非難されるや、「ジャーナリズム全体に投げ掛けられた重い課題である」などと白々しい奇麗ごとを吐く新聞。

沖縄タイムスと琉球新報のことだ。

これら発狂2紙の恥知らずな言説に対し、散々「お前が言うな!」といい続けてきた。

もっと丁寧に言えば「お前だけには言われたくない」という意味だ。

朝日新聞が8月5月「捏造慰安婦報道」を自白し、9月11日には木村社長が福島原発事故に関する「吉田調書」についての誤報を認め謝罪すつると同時に、捏造慰安婦報道についても遅まきながら謝罪した。

沖縄タイムスが親分の誤報について、もっともらしく『報道の重い責任」などと社説で述べているが、これこそ「お前が言うな!」と言ってやりたい典型だ。

社説[朝日記事取り消し]報道の重い責任と課題2014年9月13日 05:30

 朝日新聞社の木村伊量(ただかず)社長は11日記者会見し、東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」に関する記事を取り消すとともに、従軍慰安婦をめぐる報道での訂正の遅れを謝罪した。

 同社の12日付朝刊1面は謝罪会見と社長の謝罪文でほぼ埋められた。社会的反響が大きかったことを物語る。

 吉田調書は福島第1原発事故当時の所長、吉田昌郎(まさお)氏が、政府の事故調査・検証委員会の聴取に対し事故の状況を語ったものである。朝日新聞は5月20日付朝刊で「第1原発にいた所員の9割が吉田氏の待機命令に違反し第2原発へ撤退した」と報道した。

 その後、調書を入手した複数の報道機関が、命令違反はなかったと報じたことから、記事に疑義が生じた。

 調書からは「伝言ゲーム」のように混乱している状況が読み取れるものの、「第2原発に行った方がはるかに正しい」と、所員の判断が適切で、命令違反の認識はなかったことを示す言葉がある。

 木村社長は「調書を読み解く過程で評価を誤った。記者の思い込みと、記事のチェック不足が重なった」と誤報の理由を説明した。

 調書を素直に読めば、そして所員への裏付け取材をきちんと行っていれば、防げた誤りだったのではないか。センセーショナルな記事を求めるあまり、証言の一部を切り取り事実をゆがめてしまった。

 ぎりぎりのところで踏ん張っていた所員を「命令違反で撤退」の言葉で深く傷つけたことは否定できない。

    ■    ■

 慰安婦問題で朝日新聞は報道を検証する記事を8月5、6日に掲載した。その中で慰安婦を「済州島で強制連行した」とする吉田清治氏の証言を虚偽だと判断し、過去に掲載した記事を取り消した。

 検証記事をめぐっては、それを批判するジャーナリスト、池上彰氏のコラム掲載を拒否したことが、さらに波紋を広げた。30年以上も前の記事を今になって取り消したことを「遅きに失した」とする池上氏の指摘はその通りである。「訂正するなら、謝罪もするべき」と書いたのも多くの人が感じたところだ。

 掲載中断を決めた編集担当の取締役が話したように「過敏」な反応というしかない。

 吉田氏の証言については本紙も共同通信の配信を受け、1991年12月6日に掲載している。記事の取り消しや謝罪が新聞への信頼を著しく低下させたことを、私たちも戒めとして深く胸に刻みたい。

    ■    ■

 吉田証言とは別に朝日新聞は「意思に反して軍に性フォントをささげるという広い意味での強制性はあった」と慰安婦問題の本質を主張し続けている。

 先に政府が見直す考えはないと決めた河野談話の「女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題」との公式見解も広く世界に知られている。

 国際社会では紛争下における性暴力など女性の人権への関心が高まっている。慰安婦の問題を人権の観点からとらえ直し、未来へ向けて冷静に向き合っていく必要がある。

 誤報の問題と同時に、ジャーナリズム全体に投げ掛けられた重い課題である。

             ☆

 >木村社長は「調書を読み解く過程で評価を誤った。記者の思い込みと、記事のチェック不足が重なった」と誤報の理由を説明した。

>調書を素直に読めば、そして所員への裏付け取材をきちんと行っていれば、防げた誤りだったのではないか。センセーショナルな記事を求めるあまり、証言の一部を切り取り事実をゆがめてしまった。

裏取りなしの嘘記事や証言の一部を切り取り事実を歪めるのは沖縄2紙の十八番ではなかったか。

「お前が言うな」と同時に、上記引用をそっくりそのまま沖縄タイムスに返しておく。

>30年以上も前の記事を今になって取り消したことを「遅きに失した」とする池上氏の指摘はその通りである。「訂正するなら、謝罪もするべき」と書いたのも多くの人が感じたところだ。

そう感じるなら、朝日が「捏造慰安報道」を自白した8月5日の約一ヶ月後に、国際社会で日本軍の「慰安婦」制度は性奴隷との認識が定着している。 性奴隷制との認識は日本軍が組織的、体系的に慰安婦制度をつくり上げたことを明らかにした研究成果の反映でもあるが、数多くの当事者の証言がその根底にある。>と報道した記事に対して、どのような対処をするつもりか。

朝日に見習って謝罪する気はあるのか。

 

>吉田氏の証言については本紙も共同通信の配信を受け、1991年12月6日に掲載している。記事の取り消しや謝罪が新聞への信頼を著しく低下させたことを、私たちも戒めとして深く胸に刻みたい。

共同通信の記事を丸投げし、自分が犯した長年の誤報を免罪するつもりか。(怒)

しかも、その丸投げ記事の内容にはひと言も触れていないのは、何処までも読者を舐めている証左だ。

>吉田証言とは別に朝日新聞は「意思に反して軍に性をささげるという広い意味での強制性はあった」と慰安婦問題の本質を主張し続けている。

>国際社会では紛争下における性暴力など女性の人権への関心が高まっている。慰安婦の問題を人権の観点からとらえ直し、未来へ向けて冷静に向き合っていく必要がある。

 結局沖縄タイムスは、朝日の「すり替え論」に同調し、あくまでも日本を貶めるつもりなのだ。

毒を喰らわば皿までの心境なのか。

慰安婦問題が「強制連行の有無」に有ることはいまさら言うまでもない。

だが、これを「人権の観点からとらえ直し」などとすり替え論に逃げたら、その瞬間、朝日も沖縄タイムスも世界中の国を批判せねばならぬことになる。

この点に関しては東子さんのコメントを引用させて頂く。

「社説[朝日記事取り消し]報道の重い責任と課題 2014年9月13日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83062

>国際社会では紛争下における性暴力など女性の人権への関心が高まっている。

日本軍の強制はあったか、なかったかを離れて、女性の人権問題に格上げして、困るのはどこの国だろう。
少なくとも日本では、ない。
なぜなら、日本には韓国大統領が世界に広報して歩いてくれた「河野談話という慰安婦に謝罪した文書がある」というありがたい物がある。

慰安婦を利用したのが日本軍だけでないことは、国際社会では常識。
韓国軍も例外ではない。
しかし、韓国軍、その他の世界の軍に、河野談話に匹敵するものがあるだろうか。

女性の人権問題に格上げされた途端、韓国軍、その他の世界の軍は、謝罪を迫られることになる。
日本軍の関与の有無に留めておけば、それはなかったのだが……。

   

参考:朝日と心中覚悟!沖縄タイムスのトンデモ記事2014-09-01

沖縄タイムスは朝日が慰安婦問題の「吉田証言」にある「強制連行が」が誤報であることを自白した8月5日の約一ヶ月後の9月1日の記事で、慰安婦問題のキモである「強制連行」について、次のように報じている。

国際社会で日本軍の「慰安婦」制度は性奴隷との認識が定着している。 性奴隷制との認識は日本軍が組織的、体系的に慰安婦制度をつくり上げたことを明らかにした研究成果の反映でもあるが、数多くの当事者の証言がその根底にある。

慰安婦の「強制連行」という捏造報道の元凶の朝日が、誤報であったと自白した現在、約10年前からこの問題を検証してきた筆者としては、バカバカしくて反論する気も起こらないトンデモ論である。

執筆者の川田文子氏は慰安婦問題とは双子の兄弟のように類似した「集団自決問題」で「軍命あり」の論陣を張って日本軍を貶めている人物。

沖縄タイムスが、いまごろこんなこのようなトンデモ記事を掲載するようでは、廃刊を覚悟で朝日と心中でもする気なのか。

いやいや、沖縄タイムスは慰安婦問題における朝日の誤報の重大性にいまだに気が付いていないようだ。

上記トンデモ記事の約10日後、さらに開き直りにも似た記事を掲載している。

9月12日付沖縄タイムスの文化欄にこんなトンデモ論文が・・・。

日本軍『慰安婦』問題のいまーーー迷走する政治△③

渡辺美奈 wam事務局長

<日本軍「慰安婦」問題はなぜこれほど大きな国際問題になったのか」・・・日本の一新聞社の誤報にかかわらず、「慰安婦」制度の歴史的事実を矮小化し、責任を否定しようとする昨今の日本政府の動きに、国際社会が批判の矢を放つは当然だ。>

驚いたことに沖縄タイムスは、朝日の誤報にもかかわらず、わが国を「性奴隷国家」として貶め続ける覚悟を決めたようである。

沖縄タイムスと琉球新報が沖縄の敵、いや、日本の敵であることを自ら認めた瞬間である。

【おまけ】

やはり琉球新報は読むと有害だった!     

高知県四万十市の中学校が「琉球新報は政治色強い」と教材変更

高知新聞 2014年09月12日08時33分 
 高知県四万十市の中学校が、新聞を授業で活用するNIE(教育に新聞を)活動の一環で、沖縄県の地方紙「琉球新報」を利用していたところ、四万十市の藤倉利一教育長が「政治色が強い」などと校長に指摘し、学校が2学期から別の新聞に切り替えていたことが、学校などへの取材で分かった。

 


 四万十市は本年度、NIE活用研究推進校として、この中学校など5校を指定していた。
 この学校は、生徒が高知県以外の地方紙と高知新聞を読み比べて「ふるさと」「環境」「平和・人権」の各班がそれぞれのテーマに沿って記事を切り抜いて壁新聞を作り、それぞれの特色を学ぶ授業を計画。教材に東日本大震災の被災地である宮城県の河北新報と、「平和・人権」担当教諭の推薦で琉球新報が選ばれた。

 

 「平和・人権」班は記事を使って1学期中に2回、壁新聞を作った。
 校長によると7月初めごろ、教育長から電話があり授業内容を説明した際、「琉球新報は政治色が強いのではないか」とNIEへの利用に懸念を示したという。校長は、2学期から北海道新聞と鹿児島県の南日本新聞に教材を変更した。

 

 校長は教材変更の理由について「教育長から強制された認識はない」とし、「高知より北と南の地方紙ならどこでも良かった。いろんな地域を知るという意味で切り替えた」と話している。

 

 藤倉教育長は高知新聞の取材に対し「感受性が強く未熟な中学生には(米軍基地問題などで)当事者になる沖縄県の状況は生々しすぎ、難しい賛否の渦に巻き込むのではないかと心配した。琉球新報を非難し、政治的な立場から排除する意図は毛頭ない」と答えた
 さらに「沖縄の政治的な問題を公教育の中で中立の立場で指導するには、相当に慎重な対応が求められる。NIEをやる上で今後、議論を深めていかなければならないと考えている」とも述べた

 

 他県では沖縄の地方紙を使って、基地問題などをさらに掘り下げて学習した事例がある。4年前、地元の地方紙や全国紙など計5紙を読み比べる授業を行った長野県の公立中学校では、米軍普天間飛行場の移設問題に興味を抱いた生徒たちが、沖縄県の地方紙を読んだり、大田昌秀・元沖縄県知事や住民、中学生らを取材したりし、新聞を作った。

 

 今回の問題について、日本NIE学会会長で広島大学大学院の小原友行教授(教育学)は「面倒な社会問題を避け、自己規制をかけると、子どもは批判的思考もできず、社会現象に現実感も抱けない。むしろ論争についてこそ学ぶべきだ」とし、「結論を導くのは教師ではなく、子ども自身によってでなくてはならない」と指摘した。

 

 その上で、NIEに使用する新聞の選択に関しては、「各紙独自の主張を把握して新聞を選ぶなどの準備をし、教師の工夫や努力、学習が必要だ」と述べた。

  

■お知らせ■

「龍の柱阻止の第2回大会」
曜日:917日(水)
時間:18時より受付、18:30開始
場所:県立博物館
主催:住みよい那覇市をつくる会
※入場料無料です。サプライズを用意しています。

        ☆

櫻井よしこ氏特別講演会

「沖縄、未来への選択」

日時 9月21日(日)午後2時~
場所 宜野湾市民会館(市役所の隣)大ホール
参加費 無料
主催 沖縄21世紀ビジョンの早期実現を求める会
問い合わせ vision.kenmin.no.kai@gmail.com

知事選挙が迫っています。
しかし、新聞・マスコミ等ではこの選挙にどのような意義があるのか、争点は何なのか伝えません。
櫻井よしこ先生から、今回の沖縄知事選挙がどのような意味を持つのか、沖縄がどのような可能性を持つのか、ご指摘をいただきたいと思います。

滅多にない機会の上、参加費無料ですのでぜひ御参加下さい。

                                  ★

37世日フォーラム沖縄

沖縄と日本の未来を考える講演会

97日の統一地方選挙が終わり、いよいよ1116日投開票の県知事選挙戦に突入しました。3選を目指す自民党推薦の仲井真弘多知事に対し、「オール沖縄」を掲げて、革新諸派の支持を受けた翁長雄志那覇市長、それに元郵政民営化担当相の下地幹郎氏が出馬表明し、保革中道の三つ巴の様相を呈しています。

そこで当フォーラムでは、全国的に人気の高いブログ「狼魔人日記」の管理人である江崎孝氏を招いて、最近の沖縄情勢から見た知事選の行方について講演していただくことになりました。ご多忙とは存じますが、読者の皆様始め、知人、友人の方、万障お繰り合わせの上、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。           

演 題 「沖縄がアジアの中心となる日」

        ~沖縄の将来にとって誰が知事にふさわしいか~

講 師   江崎 孝 氏(コラムニスト)

プロフィール;江崎 孝 えざきたかし
1941年 沖縄生まれ。 慶應義塾大学(経済学部)卒業、
東京にて商社勤務の後、沖縄にて貿易会社経営。
同時に雑誌『WILL』や『正論』などで評論活動開始。
現在人気ブログ「狼魔人日記」の管理人、チャンネル桜沖縄支局
のレギュラーキャスターを務めている。
著書『マルチ商法を斬る』、『沖縄「集団自決」の謎と真実』(共著)

【日 時】平成261012日(日)午後1時30分開場       

     午後2時開演、4時終了       

【会 場】沖縄県立博物館・美術館 講座室

      〒900-0006 那覇市おもろまち311

      電話 098(851)5401(博物館班直通)

【会 費】1,000⇒ 500円

【主 催】世日フォーラム沖縄     

【後 援】世界日報社那覇支局、自主憲法制定沖縄県民会議、勁草会

【連絡先】世日フォーラム沖縄事務局      電話&FAX098 (862) 9195


コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 経済政策はパクリ!辺野古は... | トップ | 県知事選、民主党県連が独自... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (祝!有害図書認定)
2014-09-16 08:49:31
祝!有害図書認定、琉球新報

りぃでに沖縄タイムスも認定して欲しい
Unknown (東子)
2014-09-16 09:28:51
日本は、新聞に不偏不党を期待しすぎ。
だから、イデオロギーを紛れ込ませているのに、中立を装う記事が多くなる。
中立を装おうとして、事実を曲げなくちゃならないところまで行ってしまっている。

新聞は自分の立場を明快にして、記事を書けば良い。
取材してこうだ!と思ったら、書けば良い。
放送法には事実と違うことを報道していけないと規制はあるが、新聞には無い。
それは、表現の自由を保障しているから。

ただし、事実でないことを書いて良いという意味ではない。
記事を書いた時点で記者が事実と信じているということが大切で、事実でないことがわかれば速やかに訂正することとセット。

だから、挺身隊と混同した?など、自社、他社から疑問が出ても、訂正をここまで引き延ばした一連の朝日の慰安婦強制の記事は、問題外。

「あれは誤報でした」の記事が多ければ、人々によって淘汰されるか、話題提供のイエローペーパーと認定されるだけ。
広告の出稿も減るだろう。

事実の解釈は立場によって違ってくる。
まず、これを前提にしないと。
中韓から歴史認識の違いを指摘されて、たじろがない為にも。
Unknown (東子)
2014-09-16 09:36:28
>感受性が強く未熟な中学生

なのに、中学生を「慰安婦ツアー」に連れて行く大分教組。
Unknown (東子)
2014-09-16 09:42:28
>NIEに使用する新聞の選択に関しては、「各紙独自の主張を把握して新聞を選ぶなどの準備をし、教師の工夫や努力、学習が必要だ」と述べた。

イデオロギーを植えつけようとしている教師は、とっくにやっていると思われ。
Unknown (宜野湾より)
2014-09-16 12:38:33
輿石東が産経新聞のインタヴューで
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/stt14091505000003-n1.htm

>確かに日教組は「教え子を再び戦場に送らない」「日の丸・君が代は反対だ」と言った時代もあった。それが今でも続いていると思っているとしたら、ちょっと違うぞ。今の時代、イデオロギー闘争なんてしてたら誰もついてこない

と言っておりますwwwww

NIEジョートーよー♪(´ε` )
タブレットがある時代なんだからその場で検索、各紙読み比べ、取り上げた題材を時間を置いて追跡検索、裏取りや反論記事で検証、記述内容や事実と見出しが最もマッチしているのは何処の新聞か論評する…あんなコトこんなコトできるし、やって当然よねー(ニッコリ

で、朝日新聞に依拠する事柄が正答となる試験問題を作っていたところとか、どーするのかなー?

ブログ「実業の世界」さんが書かれているけれど、教科書業界や先生方はこれまでの生徒に対してどーするのかなー?
慰安婦でなんか決議しちゃったところはどーするのかなー?
http://yuyuu2013.blog.fc2.com/blog-entry-4120.html
Unknown (igoigo)
2014-09-16 18:03:30
朝日が、公開しないと思われていた「吉田調書」を政府がが公開することを決定した為、もう逃げられないと思い、謝罪したが、彼らが姑息なのは、同時に慰安婦問題をも「ついでに」謝罪したフリをして、幕引きを謀ったことだ。

ブログ主が書かれているように、吉田調書については、誤報としながらも概ね事実関係を認めているが、こと慰安婦問題に関しては、その最も本質的な問題である「強制性」については、見解を変えていない。つまり誤りを認めていないのだ。

吉田調書と慰安婦問題の違いは、前者がほぼ国内問題あるのに対して後者はシナ、コリアン、アメリカを中心とした国際的な問題であることとの違いであり、スケールが全く違うのだ。

ネットでも書いておられる方が居るが、もしかすると慰安婦問題(強制性)の否定は、戦勝国が築いてきた「戦後体制」への否定に繋がる可能性もあるのだ。

朝日は、そのスケールの大きさ(戦後体制の問題は別としても)や、強制性の否定を認めた場合の罪の大きさに気づいているのではないか。
恐らく、二度と立ち上がれないくらいのインパクトを持っているのではないかと内心恐れているのではないのか。それと同時に、戦後体制の利得者であるアメリカ、シナ、コリアン、EUなどからの援護を待ちつつ、引き伸ばし作戦を敢行しているのではないかと思ったりもする。
訂正 (igoigo)
2014-09-16 18:08:14
×公開しないと思われていた「吉田調書」を政府がが
 
〇 公開しないと思われていた「吉田調書」を政府が  
Unknown (東子)
2014-09-16 20:52:10
安倍総理が言う「戦後レジーム(=戦後体制)からの脱却」とは、謙遜の美徳を逆手にとって日本から自信を奪う戦勝国が築いてきた過剰な日本封じ込めからの脱却です。
安倍総理の「日本を取り戻す」は「日本の良い所に自信を持とう」で、決して日本が全ての面で良いと言っているのではありません。
言葉を変えて言うと、歴史の修正ではなく、歴史の訂正なのです。
アメリカは、「戦後レジーム(=戦後体制)からの脱却」を歴史修正(=東京裁判の否定)と捉えていましたが、そうではなく日本自身の自嘲と自重の呪縛からの解放と理解し始め、歓迎に転じつつあります。
反日勢力は、「戦後レジーム(=戦後体制)からの脱却」は、戦前の価値観に戻すことだと言って攻撃していますが。
Unknown (東子)
2014-09-16 21:18:59
QABの、全体に漂う公平感ある記事を紹介します。

「Q+リポート 知事選まで2カ月 組織作り急ピッチ 2014年9月16日」
http://www.qab.co.jp/news/2014091658445.html

>辺野古への基地建設反対を訴えた那覇市の翁長市長。
>異例尽くしの会見となりました。

異例尽くしの会見。
QABの記者でさえ、そう感じた会見だったのねwwww


>記者からの質問で相次いだ政府が進める辺野古への基地建設を「具体的にどう阻止するのか」との問いには、「選挙の枠組みの中で議論していく」と明確な回答を避け、保革相乗りや法的手法の難しさも滲ませる

期待した具体策が無いことを不審に思っているのね。


>仲井眞知事「名護の皆さんにはご苦労をかけますが、無論、色んな対応しながら、しかし世界一危険だと言われている普天間をもう終わりにする。あれは浦添、那覇まで飛行ルートになっています。ここをきちっと治める。そのために埋め立てをし、そこに移すという話です。」
>那覇市内にある選挙母体の事務所に、仲井眞知事を支持する29の市町村長らのうち14人が集まり

30の市町村長じゃないの?
は脇において、仲井真知事の主張を短く要領良くまとめていることに好感。


>支持母体の会長には、県医師連盟の宮城信雄委員長、選対本部長には自民党県連の西銘恒三郎会長、そして事務総長には、自民党県連の照屋守之幹事長が就任します。

翁長氏陣営「支持母体の会長には、前の嘉手納町長の宮城篤実さん。選対本部長には金秀グループの呉屋守將会長、それに事務総長には安慶田光男那覇市議会議長が就任する予定です」


>辺野古反対のスタンスを維持しながらも県政与党である公明党県本部。
>今月13日に幹事会などを開いたものの、党中央の役員人事を含めた21日の党大会や、来月には、自公体制で臨む豊見城市長選挙も控えていることから、これまでのところ態度を保留しています。

辺野古反対だけ自民と違うが、経済・開発などその他の点は一致の公明。
公明は仲井真知事の21世紀ビジョンに乗りたいので、辺野古反対をどういったタイミングと言い訳で賛成に転回させるか、苦しいでしょう。


>なお知事選には、琉球独立を掲げる大城浩さんも立候補を表明しています。

一番早く出馬表明した立候補を末尾ながら書くQABは、えらい!
Unknown (東子)
2014-09-16 21:42:36
「県教育庁幹部逮捕受け再発防止検討委員会 2014年9月16日」
http://www.qab.co.jp/news/2014091658456.html

>諸見里明県教育長は「県教育委員会としてあらゆる努力をする。教育の信頼回復にむけてゼロからのスタートとしていく覚悟。」と委員会の冒頭、話しました。

八重山教科書での活躍ぶりから信頼してはいけない人だが、なんか、今までの諸見里明県教育長と、違う感じがする。
あくまで直感だが、よほどショックだったのではないか。
「お金は払ったが、年齢はわからなかった」と一見なんでもない自供だが法の隙間をついた起訴されにくい条件を満たした自供を逮捕直後からするということは、立場を利用して起訴されない点を学習し逮捕された時の言い訳を用意していたとしかいえない中頭教育事務所元所長浜口茂樹被告に、愕然としたのだと思う。


>学校関係者に対して服務規律を徹底させるための通知

「服務規律を徹底」は、政治活動も含むのか?
注視していこうと思う。

コメントを投稿