※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

昨日、辺野古・違法確認訴訟の高裁判決を不服として県が上告した。
今朝の沖縄タイムスは、負け犬の遠吠えにも似た発狂見出しが合計六面に乱舞している。
その一部を抜粋しよう。
■一面トップ
辺野古訴訟 県が上告
年度内にも判決
■二面トップ
沖縄の不条理噴出
口頭弁論の有無 焦点
■三面トップ
憲法違反 訴え方針
法解釈も誤りと主張
■第二社会面トップ
高裁審査 わずか2分
辺野古訴訟 上告手続き
書記官淡々と 県側は苦笑い
記事によると「担当書記官はわずか2分余りの審査で書類を受付け、通常国・県への送付まである程度の時間を要する「上告通知書」をその場で手渡した。異例の”スピード手続き”に弁護士は「早すぎる」と戸惑いつつ「一生懸命やる」と力をこめた」とのこと。
辺野古訴訟で県が上告 年度内には確定判決
琉球新報 9月23日(金)13時33分配信
翁長雄志知事による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡り、国が県を相手に提起した不作為の違法確認訴訟で、県は23日午後1時半ごろ、承認取り消しを違法だとした福岡高裁那覇支部判決を不服として上告した。最高裁が上告理由を認めて審理に入れば、年度内には確定判決が出る見通し。
県の上告理由書などの提出期限は10月3日に設定される。
最高裁で県が勝訴した場合、県は承認取り消しを取り消すよう求めた国の「是正の指示」に従う必要はなくなり、承認取り消しの効力はそのまま維持される。県が敗訴した場合、県は是正の指示に従って、承認取り消しを取り消すことになる。
一方、敗訴して埋め立て承認の効力が復活した場合でも、「あらゆる手法」で辺野古新基地建設を阻止する姿勢は変わらないとしており、移設問題の行方は不透明だ。【琉球新報電子版】
☆
最高裁は特別の新証言・新証拠の提示がない限り事実認定をしないので、口頭弁論も行われない。
当然、翁長知事の手垢のついた長演説による時間稼ぎは認められない。
最高裁は高裁判決の法令解釈の違反や憲法違反が審議される。
高裁判決は翁長知事の承認取り消しについて「処分の違法性を判断するには、仲井真弘多前知事の承認処分を審査する必要がある」と指摘。「前知事の判断に瑕疵はない」とし、翁長知事の取り消しは裁量を逸脱しているとした。
多見谷裁判長は、埋め立て承認の要件を定めた公有水面埋立法に、国防・外交に関わる事項も含まれると指摘。知事の審査権が及ぶとしながらも、「国が説明する国防・外交の必要性について、具体的に不合理な点がない限り、県は尊重するべきだ」と強調した。
そして国交相の是正指示は「都道府県の法定受託事務の処理が違法であれば、指示が許可される」と述べ、適法と判断した。
つまり判決は、翁長知事の「埋め立て取り消し」は違法なので、国交省相の是正指示は適法であり翁長知事は従がうべきである、ということ。
【地方自治法】

辺野古 違法
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-363112.html
〉上告や上告申し立てが認められるのは高裁判決に憲法違反や判例違反などがある場合
憲法違反、判例違反。
ありますかしら。
>「2分余り審査で書類受付、上告通知書手渡した」。
提出した弁護士の実況中継言い分をその侭記載してます。「県側は苦笑い」が事実なら、裁判手続きの経験が在る県職員なら、最初から分かっていて諦めてるのでしょう。なぜなら、裁判事務手続き経験の方ならカウンターで、書記官から今後の展開を素人には親切に教えてくれるから、互いに椅子に座り結構な時間が取れる事が判ってるからです、それが書記官の応対です。
然も、今回は沖縄の一大事で沖縄の将来を揺るがす上告を弁護士先生がご持参なのに、応接室にも案内せず茶も出さないとは、余りにも薄情な書記官なのか或いは迷惑顔してる書記官なのか、どっちかなのです
帰宅後の弁護士先生は、今日でも翁長知事に呑みたたかった茶でも土産に報告を成されるでしょう、その茶が銘茶「八女茶」なら翁長知事は真意を汲み取るかも知れません。八女茶視て翁長知事は「俺も止めちゃ」。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「沖縄への蛮行 足尾事件類似」のうるま市・西明雄さん(62)は、1月16日、2月14日、3月18日、4月3、27日、6月7、22日、7月8日、8月9日、9月1日に続き今年11回目の掲載。
「辺野古の基金 詳細な公開を」の千葉県柏市・河井弘泰さん(76)は、今年初掲載。
「70歳から学習 人生が豊かに」の浦添市・手登根光子さん(78)は、1月14、22日、5月13、27日、7月3日に続き今年6回目の掲載。
「沖縄への予算 当然の権利だ」の那覇市・大見昭子さん(81)は、1月17日、3月2、13、23日、4月22日、5月3、31日、6月21日に続き今年9回目の掲載。
「内部告発者は保護対象」の那覇市・横井理人さん(38)は、今年初掲載。
「悪童時代の遊びいろいろ」の南風原町・上原彦一さん(88)は、6月18日に続き今年2回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
千葉県柏市・河井さんの投稿は、移設反対派から見ても、辺野古基金の運営に大きな疑義があることを示している。
2016-09-24 08:37:38
>帰宅後の弁護士先生は、今日でも翁長知事に呑みたたかった茶でも土産に報告を成されるでしょう、その茶が銘茶「八女茶」なら翁長知事は真意を汲み取るかも知れません。八女茶視て翁長知事は「俺も止めちゃ」。
久々に大爆笑しました。ありがとうございます。
さらに、八女茶を出した後、茶菓子として「安倍川もち」もいかがでしょうか^^
翁長知事は勝訴で故郷に錦を飾る筈でしたが、判決は故郷に余計な錦蛇を送り付けました。この前迄、高江の山城さんご一行様は嵐の前の静けさでしたが、敗訴は台風17号が高江に嵐の中の佐渡おけさをもたらします「ハー♪高江へ~アリャサ♪高江へ~と翁長もなびくよ~♪ハッアリャアリャアリャサッ♪ 高江はうるさいか~座り良いか~♪ハッ アリャササッサッ♪」。
この民謡は、高江でなくても八重山地方は自然にカチ
ャーシーが舞えます。なぜなら、中國起源の歌の調子の中で六つ(六調子)が、与那国から歌のリズムで北上して最後は江差追分に成りました(石垣と宮古は相違在るが元は同じ・本島と奄美の島唄・鹿児島おはら節・天草ハイヤ節・出雲の安来節・佐渡おけさ・雅楽)。
明日朝から沖縄県警は警備車両拡声器で、佐渡おけさを流せば皆さんは(沖縄県民も内地から来た活動家や機動隊員も)、身体が自然に動き舞い出すでしょう。
終いにゃ、山城さんも凶暴なお猿さん達も舞い出して収拾が付かなく成ることが請け合いです。
そして、喜納昌吉さんが駆け付けて車両拡声器で〆の歌「活動家は流れてどこどこ行くの~♪機動隊も流れてどこどこ行くの~♪2人とも泣きなさい~笑いなさい~♪いつの日かいつの日か♪おさらばしようよ~♪」
と来れば無意味で無益な争いを失くす花が咲くさ~♪