よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
☆沖縄県内の「告別式」最新情報。
これまで「ヒロシマ・ナガサキ・オキナワ」は、戦争の語り部の三大聖地と目されてきた。
ところが今回の「クソジジー騒動」で長崎に「森口効果」が表れ長崎が注目されるようになった、とは読者の御指摘。
まさにクソガキ様様である。
以下に東子さんのコメントを引用する。
森口氏効果? 長崎市に注目が~。
「政治利用される慰霊の場 市の姿勢が助長 慰安婦資料館の看板も 2014.6.12」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140612/plc14061222520026-n1.htm
>長崎市・平和公園に、日本の戦争責任を一方的に追及する長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑が、設置許可の更新もせずに30年以上、放置されていたことが明らかになった。
>慰霊の場が政治利用されてしまう-。
>市は、被爆者の冥福を祈り、平和を祈念する場の政治利用を、決して許してはならない。
平和を考える場を政治利用されても目こぼししてきた長崎市の姿勢が、報道されてしまいました。
語り部の「平和を考える場の政治利用」についても、禁止されているのを知りながら、見て見ぬ振りをしてきたのでは、ないか。
☆
政治利用される慰霊の場 市の姿勢が助長 慰安婦資料館の看板も
産経2014.6.12」
平和公園の一角に建立された長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑(左奧)と日本を非難する言葉が並ぶ説明板=長崎市(田中一世撮影)
長崎市・平和公園に、日本の戦争責任を一方的に追及する長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑が、設置許可の更新もせずに30年以上、放置されていたことが明らかになった。碑の前では設置団体が日本を非難する集会を開いていた。公園用地の所有者であり管理責任もある長崎市は、更新の手続きを設置団体に促すこともしておらず、この姿勢が、慰霊の場であるべき平和公園の政治利用を助長したといえる。(田中一世)
追悼碑と説明板は、爆心地公園と呼ばれる「平和公園・祈りのゾーン」に「長崎在日朝鮮人の人権を守る会」が建立した。その後、「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」を紹介する私設資料館「岡まさはる記念長崎平和資料館」の広告看板を説明板近くに無断掲示していた。岡正治氏は守る会の設立者だ。
日本軍が強制連行したとする証拠はない「従軍慰安婦」はもとより、説明板にある「(日本は)武力で威かくし朝鮮半島を植民地化した」「人々の土地を強制的に奪った」などの事項は、専門家の間でも、歴史的事実かどうか意見が分かれている。
市有地に掲げられた文章としては、一方的であり、極めて不適当といえる。ところが、長崎市は市のホームページ「平和・原爆」のコーナーで、この説明文全文を紹介している。碑は昭和57年に、説明板は平成10年に設置期限を迎えたが、市は更新手続きをするよう、守る会を指導することもなく、放置した。
それどころか、守る会は毎年8月9日に追悼碑前で政治色の強い集会を開催し、昨年は代表の高實康稔長崎大名誉教授が「日朝平壌宣言に基づいて国交を正常化する努力を怠った日本の責任は重大だ」などと述べた。
慰霊の場が政治利用されてしまう-。この状況を憂慮し、昨年11月、長崎市在住の会社経営、小川茂樹氏が住民監査請求を実施。私設資料館の看板撤去や慰霊・追悼目的に反する使用を認めないことなどを求めた。
今年1月の監査結果で請求自体は認められなかったが、監査委員は意見として「更新申請の指導をすぐに行わないなど対応に積極性が見られなかった」「説明板の記載内容のチェックについて、どこの部署が判断したのか不明確」などと是正を求めた。
守る会はようやく広告看板を撤去し、市も更新申請を行うよう指導した。
監査請求した小川氏は「純粋な慰霊目的とは思えない。市営公園であり、被爆者慰霊の場である平和公園に建つ施設なのだから、そこに書かれた内容は日本の公式見解として利用されてしまう。修学旅行生や外国人観光客も訪れる場所であり、更新を認めるべきではない」と語った。
一方、守る会の高實氏は産経新聞の取材に「市から何の連絡もなく、許可されたと思っていた。説明板や集会はまったく正当だと考えている」と述べた。
平和公園内では、駐福岡韓国総領事館と在日本大韓民国民団(民団)が1月、「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」設置許可を申請した。
旧日本軍による強制連行を追及してきた韓国首相直属の対日抗争期強制動員調査・支援委員会が「国なき民として受けたさげすみと仕打ちによってずたずたに裂け散った悲しい心はどうしてつなぎ合わせることができましょう」という碑文を起草した。
こちらは現在、長崎市が設置の可否について検討している。
市は、被爆者の冥福を祈り、平和を祈念する場の政治利用を、決して許してはならない。
◇
【長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑の説明文全文】
1910(明治43)年8月22日、日本政府は「日韓併合条約」を公布し、朝鮮を完全に日本の植民地支配下に置いたため、自由も人権も、さらに貴重な土地も奪われ、生活の手段を失った朝鮮人たちは日本に流入した。その後、日本に強制連行され強制労働させられた朝鮮人は、1945(昭和20)年8月15日の日本敗戦当時は、実に236万5263人、長崎県全体に在住していた朝鮮人は約7万人という多数に上がった(内務省警保局発表)。そして長崎市周辺には約3万数千人が在住し、三菱系列の造船所、製鋼所、電機、兵器工場などの事業所や周辺地区の道路、防空壕、埋立て等の作業に強制労働させられ、1945(昭和20)年8月9日のアメリカ軍による原爆攻撃で約2万人が被爆し、約1万人が爆死した。
私たち、名もなき日本人がささやかな浄財を拠出して異郷の地長崎で悲惨な生涯を閉じた1万余の朝鮮人のために、この追悼碑を建設した。かつて日本が朝鮮を武力で威かくし、植民化し、その民族を強制連行し、虐待酷使し、強制労働の果てに遂に悲惨な原爆死に至らしめた戦争責任を、彼らにおわびすると共に、核兵器の絶滅と朝鮮の平和的な統一を心から念じてやまない。
☆
>純粋な慰霊目的とは思えない。市営公園であり、被爆者慰霊の場である平和公園に建つ施設なのだから、そこに書かれた内容は日本の公式見解として利用されてしまう。修学旅行生や外国人観光客も訪れる場所であり、更新を認めるべきではない」
公有地の市営公園を私的団体に無償貸与などの便宜供与や、同公園への中国のシンボルの龍柱の建立などで、那覇市でも現在住民訴訟が起きている。 経過を注目したい。
長崎も沖縄に負けず劣らず左翼の巣窟のようだったが、長崎新聞は沖縄2紙なら黙殺するニュースでもキチッと報道していた。 発狂2紙に比べれば新聞としての誇りを持っているということだろう。
古い記事だが沖縄2紙への批判をこめて再度引用しておく。
被爆語り部の「政治的発言」自粛を要請 長崎平和推進協
2006年1月21日長崎新聞
長崎市の外郭団体「長崎平和推進協会」は二十日、修学旅行生らに被爆体験を語る「継承部会」の臨時総会を市内で開き、イラクへの自衛隊派遣や憲法改正など「国民の間で意見が分かれている政治的問題」について、被爆体験講話の中で言及しないよう要請した。部会員の一部は「被爆体験以外は話すな、と制限するのは理解できない」と強く反発している。
関係者の話を総合すると、臨時総会には部会員三十八人のうち三十三人が出席。要請について協会側は「被爆体験を基に核兵器廃絶と世界の恒久平和を求め、市民の平和意識を高めるのが協会設立の理念」とした上で、「(協会は)市の補助金で運営されている公益法人で、国論を二分する問題には中立の立場。部会員は協会を通じて派遣されており、趣旨を理解してほしい」と説明した。
(以下略)
☆
「クソジジー効果」、もとい、「森口効果」は群馬県にも及んでいるようだが、沖縄では沖縄2紙が長崎新聞のような記事を報道するとは考えられず、沖縄の夜明はまだ遠い、という今日コノゴロである。
高崎の公園「朝鮮人追悼碑」 県、設置許可取り消しも「政治的利用の疑い」 反省…
☆
次の記事も沖縄2紙が決して報道することない記事である。
「危険な欠陥機オスプレイ」がVIP輸送用として大西洋を横断したというのだ。
こんなニュースを報道しようものなら、オスプレイ反対の「建白書」が、ただのクズ紙であることを県民が知ってしまい、翁長氏が知事選立候補の根拠にしている「オール沖縄」が粉々に砕け散ってしまうから。(爆)
配信日:2014/06/12 12:50 -
アメリカ海兵隊のVIP輸送飛行隊、第1海兵ヘリコプター飛行隊(HMX-1)のMV-22Bオスプレイが、第252海兵空中給油輸送飛行隊(VMGR-252)の支援を受けて、2014年5月27日に初の大西洋横断飛行を実施しました。
HMX-1のMV-22B 4機は、フランスのノルマンディで開催されたDディ70周年記念式典での任務のため約1週間派遣されました。VMGR-252は3機のKC-130Jスーパーハーキュリーズで、バージニア州クアンティコからノルマンディーまでの7時間の飛行中に空中給油を実施し、物資と人員を輸送しました。
☆
「「慰安婦」を削除 第32軍司令部壕の説明板 県が方針決定2012年2月24日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-187846-storytopic-1.html
>下地寛環境生活部長に削除撤回を求める意見書を提出した。
>これに対し下地部長は「慰安婦の問題は明確にそこに慰安婦がいたという事実を証明する文献、書類がない。虐殺についてもあったという証言と、なかったという証言の両方あって不確か。限られた範囲内で両論併記も難しい」と削除の方針を変えないとした。
仲井真知事が削除を決めた理由を代表質問で、「初めて説明板を置くにあたり、慰安婦の話だとか、虐殺が壕の中ないし周辺であったかどうかで、証言が二つ違うものがある中で、県が責任を持たなければならない。(慰安婦と住民虐殺)その文言を入れるというのは、わたしは適切ではないと思っている」と述べました。
沖縄平和運動センターや「語りつぐ沖縄平和の会」、沖教組ら例による例の人々は、猛烈の反発したが……。
河野談話の検証が始まる今となれば、仲井真知事の判断は、良かったと思う。
先日の党首討論で、海江田民主党党首の「集団的自衛権」についての質問に、安倍総理は「苦しくともつらくとも、たとえ批判があったとしても現実に向き合い、国民の命を守っていく責任を全うすることこそ政治家の責任だ」と述べました。
仲井真知事は、要所要所で、批判されても重大な決断をしている。
翁長氏が知事になったら、説明板は、書き換えられるのだろうか。
語り部の方たちが誇張していないか?誇張しすぎて創作になっていないか?気をつけた方がいいですね。
「うつろな目の少女」は僕だと名乗り出た方は明らかにやり過ぎだと思いますが、知っているはずのマスコミはスルーですからね。
毒おにぎりとか、色々と検証すべき発言は多々あるとおもいます。
を思い出すが、なんだか強制わいせつ被害のことで、今日、県警と県教育庁は「県民集会」を開くそうな。
「強制わいせつ被害、半数が小中高生 沖縄県 2014年6月12日」
>深夜徘徊(はいかい)で補導された18歳未満の少年少女は昨年4万1818人で、人口千人当たりで全国平均の約6倍。
ふ~~ん、深夜徘徊が全国平均の6倍。
深夜徘徊していたら、昼間、学校では爆睡よね。
それでは、学力がつかないわ。
>県警子供・女性安全対策課は「女性が夜、暗い道を一人で歩く際に被害に遭うことが多い」と分析。
>小中高生については「夏場に深夜徘徊が増加傾向にあるが、犯罪に遭う可能性は高い。被害防止に向け、家庭や地域で注意してほしい」と呼び掛けた。
米兵による強制わいせつ被害は、どれだけ?
沖縄の新聞だと、全てが米兵によるもののように思えるけれど、こういう記事に一緒に米兵による被害件数を載せないのね。
>県警と県教育庁は13日、県民集会を開き、被害防止を訴える。
沖縄の県民集会好きは知っていたが、こういう案件でも県民集会(びっくり)。
11万人ほど、集まるのかしら?
当事者である中高生の動員は?
子供を守る沖教、集結するのぉ?
高校生の「深夜徘徊は止めよう!!」拳突き上げで、〆?
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=72735
色々なもので、No.1を獲る沖縄ね。
「命どう宝」と言われてても、チャイルドシートは、使わない。
「軽自動車の保有シェア過去最高 全国37%、首位は沖縄 2014/06/11」
http://mainichi.jp/select/news/20140612k0000m020038000c.html
>都道府県別では沖縄が55.3%となり、5年連続で1位。
ちょっとだけモノレールがあるけれど、沖縄は鉄道が無いから移動はすべて車。
足代わり、自転車代わり、傘代わり、と便利に利用している沖縄。
でも、チャイルドシート使用率、全国最低。
警察は、チャイルドシート使用率アップの為、こちらの「県民集会」も開いたどうかしら。
「命どう宝」を掲げてさぁ。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=72603&f=r
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=72726
>自民党は12日、キャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区跡地に米海軍の医療データを活用した新薬の開発研究機関「沖縄ヘルスメディカルイノベーションセンター(OHMIC)」を創設する構想をまとめた。同地区に移設予定の琉球大医学部や沖縄科学技術大学院大学(OIST)との連携も想定、財政支援を含め国に国家戦略として取り組むよう提言している。
名護市長選の立候補予定だった島袋吉和氏の公約に医学部、薬学部の設置があった。
薬学を学びたい学生の誘致は経済を潤すかもしれないが、その前に、学生は卒業後の就職先に不安があると来ないと、僭越ならが島袋氏に狼魔人さまを通して提言させてもらった。
就職先確保には、新薬開発の拠点を誘致すると良いのでは、とも。
あぁ、新薬の開発研究機関をキャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区跡地に作る構想が固まったのですね。
もし、島袋氏が名護市長になっていれば、今頃、薬学部の設置に動いていたことでしょう。
北部開発に弾みがついたと思いますよ。
さて、稲嶺市長は、どんな景気回復策を?
辺野古反対運動とキャンプ・ハンセンの返還反対という、基地反対、他方で基地存続を訴えるダブスタ活動しか、聞こえてこない。
>島尻氏はこの日、党本部で記者団に「医療の連携であり、軍事的な連携ではない。感染症や長寿の研究も行うことで県民にも寄与できる」と意義を述べた。
あらまぁ。
軍事的な連携ではない(笑)
なぜ、こんな皮肉めいた言葉を島尻氏は、言ったのか。
「社説[西普天間に琉大病院]返還跡地が医療拠点に 2014年5月29日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=71051
>政府内には、日米が協力して新薬を開発する「沖縄メディカル・イノベーション・センター」(OMIC)を創設し、沖縄科学技術大学院大学(OIST)との連携を構想する動きもあるようだ。
>OMICは、米軍が持つ治療データの活用を前提にしている。
>だが、なぜ米軍のデータでなければならないのか。
>疑問点が多く、どう沖縄振興につながるのかも不明だ。
>説明を求めたい。
ははは。
米軍絡みと聞いて、精髄反射しているのね。
真実を知るにはネットしかないですね。