よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
☆沖縄県内の「告別式」最新情報。
★新聞折込チラシが見れます。
【公式】Shufoo シュフー - shufoo.net
仲井真県知事のメルマガに登録して、生の声を聞きましょう。
■辺野古反対派が最も恐れる男の来県
本日の沖縄タイムスの一面は後述するとして、
昨日(18日)の一面トップをスコットランド独立関連記事で埋め、菅官房長官の沖縄基地負担軽減担当大臣としての初来県は2面の左トップに、いやみタップリのこの見出し。
これで、菅氏の来県の意義を矮小化しようとしているつもりらしい。
菅氏「顔見世」に終始
辺野古幕引き躍起
その一方で、菅官房長官の政治家としての実力には目をつぶることが出来ないのか、県幹部のこんな印象も報じている。
<県幹部は会談の席に並んだ顔ぶれに、菅氏の絶大な力を感じたという。 外務、防衛、内閣府の局長や審議官といった安全保障政策を担う官僚がずらり。 普天間飛行場負担軽減推進政策会議の座長を務め、沖縄政策を実質的に仕切ってきた菅氏に「留任し、力を増したのでは」と期待感が高まる。>(8日付沖縄タイムス)
2014年9月18日
仲井真弘多知事(左)に「基地負担の軽減に取り組む」と話す菅義偉官房長官(右)=17日午、那覇市のANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー
菅義偉官房長官が17日、来県し、那覇市内で仲井真弘多知事と会談した。菅氏は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設について「普天間の危険除去を進め、固定化は絶対避けなければならない。埋め立ては安全確保を徹底の上、粛々と進めたい」と述べ、移設作業を推進する姿勢を重ねて強調した。一方、知事が求める普天間の5年以内の運用停止については、2019年2月までの実現を目指すとの方針を政府として初めて示した。
5年以内の運用停止をめぐっては県が、関係閣僚と知事らでつくる「普天間飛行場負担軽減推進会議」の初会合があった今年2月になるとの見解を示していたが、江渡聡徳防衛相が「決まっていない」と発言。これについて菅氏は記者団に対し「政府としては2月と考えている」と説明した。
菅氏は、知事との会談で在日米軍基地の環境保全に関する日米間の新協定締結に関し、「知事から非常に強く言われ、約束したことは実行に移したい」と伝えたことも明らかにした。
一方、移設問題で、知事選出馬を表明した翁長雄志那覇市長が埋め立て承認の撤回や取り消しを示唆していることについて、記者団に「日本は法治国家だ。埋め立て承認を得たので粛々と取り組んでいく」と述べ、仲井真知事の埋め立て承認を根拠に移設作業を進める考えを強調した。
菅氏の見解について記者団に問われた仲井真知事は「要は普天間の危険性の除去だ。そういう方向で昨年12月の承認以降いろいろなことが進んでいるということだ」と理解を示した。
菅氏の来県は内閣改造で沖縄基地負担軽減担当を兼務したことを受けたもの。この日、ヘリから辺野古を視察し、那覇市内のホテルで仲井真知事、佐喜真淳宜野湾市長と会談。普天間飛行場やキャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区も視察したが、名護市の稲嶺進市長とは面会しなかった。
☆
今回の菅氏の来県を「何の手土産もない」と報じているメディアもあったが、以下の政府方針を示したことことこそ何よりの手土産ではないか。
>一方、知事が求める普天間の5年以内の運用停止については、2019年2月までの実現を目指すとの方針を政府として初めて示した。
「5年以内」という文言は、どの時期を起点にするかで大きく違ってくる。
これまで曖昧だった期限を「2019年2月まで」と明言したことは菅氏の実力で裏付された自信の表れと見る。
沖縄2紙はあえて触れようとしないが、沖縄の基地負担軽減策の一つは、「普天間飛行場の空中給油機KC130部隊の岩国基地への移駐が完了した」ことで、大きく前進している 。
■下地氏支援に乗り換えた?沖縄タイムス
で、本日の沖縄タイムス一面トップは・・・・・・
な・なんと「準泡沫候補」と思われる下地候補を大きく取り上げているではないか。(確か昨日の2面でも「県民投票」を公約に掲げる下地氏の特集記事が掲載されていたはず)
辺野古 県民投票で判断
下地幹郎氏が政策発表
教育費を完全無料に
沖縄タイムスは、支援する翁長氏が口先だけは「辺野古反対」を叫ぶだけで、具体策を曖昧にしたことに失望したのか、県民投票を公約に掲げる下地氏に秋波を送ったような記事だ。
一面左トップには「県民投票」を連想させるような国民投票によるスコットランド独立の見出し。
独立・残留きょう結論
英スコットランド 投票始まる
そして、なんと社会面と第2社会面のトップはすべてがスコットランド独立関連の大見出し。
投票「沖縄の刺激に」
国策不満同じ■非暴力の武器
議論「うらやましい」
黙っていたら何も進まぬ
辺野古 抗議住民ら関心
基地の現状重ね
曖昧発言の「コウモリ男・翁長候補」に愛想を尽かした沖縄タイムス、さりとて仲井真氏を支援するわけにも行かず、国民投票によるスコットランド独立に絡ませて、県民投票を公約にする下地氏に乗り換えた感のある本日の記事である。
【追記】11:00
下地氏は記者団の「県民投票で反対となっても政府が辺野古移設を強行する場合独立論もあるか」との質問に答えて「独立の県民投票も選択肢としてある」と答えている。
沖縄タイムスは同じ独立論でも大城氏よりは下地氏の方がまだ実現性が有ると見込んで乗り換えたのだろうか。
☆
■破廉恥教員続出の教育界
沖縄タイムスでなくても「純粋に辺野古反対」を信じる革新系の人々なら、翁長氏のコウモリ発言に対して不信感を持つのが当然である。
革新系の一大勢力である教育界がこの体たらくでは「オール沖縄」もクソもあったものではない。
県教育委員会は18日、職員の懲戒免職1人と減給2人について17日に処分したと発表した。懲戒免職は県内小学校の教諭1人。減給処分は本島南部の県立高等学校教諭1人と浦添市内の小学校教諭1人。
懲戒免職処分を受けた20代男性教諭の所属校は、被害を受けた児童のプライバシーを考慮して発表しない方針。校内で女子児童の着替えを隠し撮りし、発覚後証拠が見つかるまでは事実を否認したという。
2014年3月に私物のビデオカメラを着替え中の女子児童に向け撮影し、自身のパソコンに保存。
▼全文は「新聞オンライン.com」で
http://www.shimbun-online.com/latest/yaeyamanippo.html
>懲戒免職処分を受けた20代男性教諭の所属校は、被害を受けた児童のプライバシーを考慮して発表しない方針。
沖縄紙は「報道の自由」を盾にオフレコ破りをするのが得意技ではなかったのか。
以前に前歴を隠した破廉恥元教員が同じ犯罪を繰り返した例があったが、児童のプラバシーというより破廉恥教員のプライバシーを守るため、結局再度被害に会うのは児童である、ということに気がついているのか。
☆
2014年7月31日付沖縄タイムスには、こんな破廉恥な記事がベタ扱いで掲載されている。
教職員わいせつ処分10年間19人
県教育庁によると、2004年から10年間にわいせつ行為などで懲戒処分を受けたのは。公立校に勤務すル教職員で計17人、県教育庁の職員で計2人。 県教育庁の職員で過去に売買春で処分を受けた例はなく、仮に浜口茂樹容疑者が今後懲戒処分を受けると初となる。13年度を見ると、児童生徒へのわいせつ行為などで教員5人が処分された。うち4人が懲戒免職、1人が停職6ヶ月になっている。
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
☆
櫻井よしこ氏特別講演会
「沖縄、未来への選択」
日時 9月21日(日)午後2時~
場所 宜野湾市民会館(市役所の隣)大ホール
参加費 無料
主催 沖縄21世紀ビジョンの早期実現を求める会
問い合わせ vision.kenmin.no.kai@gmail.com
知事選挙が迫っています。
しかし、新聞・マスコミ等ではこの選挙にどのような意義があるのか、争点は何なのか伝えません。
櫻井よしこ先生から、今回の沖縄知事選挙がどのような意味を持つのか、沖縄がどのような可能性を持つのか、ご指摘をいただきたいと思います。
滅多にない機会の上、参加費無料ですのでぜひ御参加下さい。
★
第37回世日フォーラム沖縄
沖縄と日本の未来を考える講演会
9月7日の統一地方選挙が終わり、いよいよ11月16日投開票の県知事選挙戦に突入しました。3選を目指す自民党推薦の仲井真弘多知事に対し、「オール沖縄」を掲げて、革新諸派の支持を受けた翁長雄志那覇市長、それに元郵政民営化担当相の下地幹郎氏が出馬表明し、保革中道の三つ巴の様相を呈しています。
そこで当フォーラムでは、全国的に人気の高いブログ「狼魔人日記」の管理人である江崎孝氏を招いて、最近の沖縄情勢から見た知事選の行方について講演していただくことになりました。ご多忙とは存じますが、読者の皆様始め、知人、友人の方、万障お繰り合わせの上、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
演 題 「沖縄がアジアの中心となる日」
~沖縄の将来にとって誰が知事にふさわしいか~
講 師 江崎 孝 氏(コラムニスト)
プロフィール;江崎 孝 えざきたかし |
【日 時】平成26年10月12日(日)午後1時30分開場
午後2時開演、4時終了
【会 場】沖縄県立博物館・美術館 講座室
〒900-0006 那覇市おもろまち3-1-1
電話 098(851)5401(博物館班直通)
【会 費】1,000円 ⇒ 500円
【主 催】世日フォーラム沖縄
【後 援】世界日報社那覇支局、自主憲法制定沖縄県民会議、勁草会
【連絡先】世日フォーラム沖縄事務局 電話&FAX:098 (862) 9195

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83536
>「米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止」について、菅義偉官房長官は
>2019年2月を期限に運用停止に取り組むと明言した。
期日を明確にできたことは、すごい。
>具体的な道筋は示しておらず、現段階では「口約束」でしかない。
翁長氏の「辺野古移設阻止」のこと?
>首相は普天間の危険性除去で「認識を共有している」と応じたものの、「5年以内」を確約したわけではない。
翁長氏は普天間の危険性除去で“県民の辺野古移設反対の”「認識を共有している」と応じたものの、「承認撤回」を確約したわけではない。
>日米は昨年4月、普天間飛行場の返還時期を「22年度またはその後」とすることで合意
↑は、辺野古移設促進のための側面支援。
昨年4月に当初の工期9年半を足してごらん。
13+9.5=22.5でしょ。
すぐ辺野古の工事を昨年4月に始めても、「22年度またはその後」になるじゃない。
今、工事は始まっている。
日米で5年半に工期を詰める話合いも進んだ。
早く辺野古が完成しても「22年度またはその後」というはずがないじゃない。
米軍は、基地使用が可能になるまで移転しないと言っているだけ。
>19年2月までとの期限は、何の根拠もないリップサービスにすぎないのではないか。
これまで、起点・終点を明らかにしてこなかった。
守れなかった場合、沖縄マスコミに壮大な政府を叩ける材料を与えることになるのに、明らかにした。
決意の固さと自信の表れ以外の何?
>地元・佐賀の反発が大きく、米側も難色を示したことで、表明からわずか2週間余で見送りとなった経緯がある。
>辺野古の新基地が完成するまでの間、県外への暫定移駐が可能であるのなら、そもそも沖縄に新基地を建設する必要はないのである。
このように反発が起きるから、暫定移駐は可能でないと示した。
>ジョセフ・ナイ氏も、中国の弾道ミサイルの発達で在沖米軍基地の脆弱(ぜいじゃく)性が高まっているとして、米軍は各拠点を巡回配備(ローテーション)すべきだと主張している。
ジョセフ・ナイ氏は、中国の弾道ミサイルの発達で沖縄は危険。
米軍の犠牲者が出る前に沖縄から出て行こう。
と言っているのですが。
中国が改心して安全になったから、沖縄は大丈夫。
だから出て行こう。
じゃないですけど。
中国への備えはどうするの? 沖縄タイムスさん。
>沖縄基地負担軽減担当である菅氏には「普天間問題は決着済み」と開き直るのではなく、負担の現場である名護に足を運び、住民の声に耳を傾けてもらいたい。
名護なんて大雑把でなく、辺野古の声を菅官房長官は、聞いていますよ。
「辺野古区長ら 新内閣に要請 2014年9月10日」
http://www.qab.co.jp/news/2014091058309.html
>基地建設が進められる名護市辺野古区の区長らが、菅官房長官らと面談し、基地を受け入れる条件としての補償や振興策などを求めました。
>10日午後、官邸で菅官房長官と面談したのは、仲井眞知事と名護市辺野古周辺の久辺3区の区長らです。
>辺野古区嘉陽宗克区長は「以下の要望が受け入れられない場合、私たちは命がけで計画の実施に反対する覚悟であります」と話します。
>それに対して菅官房長官は「私ども政府として皆さんの生活環境の保全、さらには生活の向上、地域の振興策こうしたものについて最大限配慮させていただきたい」と応えました。
>今回の要請には、これまで基地建設に反対する決議をしてきた久志区の宮里区長は同行しませんでしたが、その一方で要望書は、辺野古区、豊原区、久志区の連名となっています。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-231769-storytopic-3.html
>ヘリ基地反対協議会の安次富浩共同代表が「17日の6時以降、辺野古のテント村、二見の三差路に掲げていた全ての横断幕が何者かによって全部撤去されていた」と報告した。
>安次富共同代表は「表現の自由を奪う形で許せない」と抗議の意思を示した。
抗議の意思www
自作自演でないなら、被害届を出せば良い。
ところで、この横断幕、無許可で掲げていないですよね?
無許可なら、取り外されても文句は言えないと思いますが、法に詳しい方、教えてくださいませ。
そういえば、6月の辺野古テント荒らしの事件はどうなったの?
被害届を出したの?
テドコンさんが監視カメラに写っているのではないの?と疑問を投げかけたら、テントの位置からは写らないとすごい勢いで否定していたのが「海鳴りの島『沖縄のネット右翼の動き 3 ー 手登根安則氏のデマの構造 2014-07-17』」。
http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/5ad46fa83778408b06887c30992a34f3
写っていたら困るととれたのは、私の心が歪んでいるからでしょう。
http://www.qab.co.jp/news/2014091858516.html
>メンバーは、座り込みを行っている県道70号の路側帯を、国がヘリパッド建設を進めるため、アメリカ軍の専用地に変更し、住民の立ち入りを制限する計画があるとの報道を受けて、「手段を選ばない、県民への無謀な挑戦だ」と抗議した上で、計画を断念するよう求めました。
反対運動に「共用部分」を使っているから、「専用部分」に変えて排除するのは、当然といえば当然。
なぜ、もっと早くしなかったのか。
>住民らは、「座り込みはヘリパッド建設を止める最後の手段。日米政府が計画を決めてしまってからでは遅すぎる」と話していました。
ふ~~ん、「座り込み」は、最後の手段なんだ。
法的な阻止の手段無いということね。
つまり、「できること」は違法なことばかり。
民主主義では、違法な手段の反対運動をテロと言います。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83546
>県は観光関連の堅調な伸びや人口増加を背景とした需要拡大を要因に挙げた。
人口増加。
基地が多くて「標的の島」とは、思われていない証拠ね。
安全でないところに、誰が住みますか?
3.11の後、津波が来ない高台、地震で崩れない強固な土地に人気が集まった。
ことほど左様に、人々は危険に敏感なのだ。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83560
>労働局職業安定部の國代尚章部長は「現時点では相談者が少なく、求人はまだ埋まっていない状況。
>閉店後から求職者の希望に応じた職業紹介を本格化していきたい」と説明した。
自己都合のように3か月後でなく、会社都合で失職するので、閉店後即、雇用保険は、降りる。
しばらくは、雇用保険をもらって、じっくり職探しか。
会社は、景気の良いときは、潰せ。
悪いときは延命を計れ。
と言われている。
それは、社員を路頭に迷わさないため。
景気が良い時は、次の就職先が容易に見つけられるが、悪いときは見つけられない。
今、沖縄は21世紀ビジョンが構想から具体策になりつつあるので、景気が良い。
三越の閉店は良いタイミングだった。
県民に 上から目線 地元紙は
シナに阿(おもね)り 保守を恫喝
どうやら、乗り換えたのは沖縄タイムスだけじゃないみたいですよ。
…リアル「ハイサイおじさん」こと、「花」の狂人に乗り換えるよりマシだけど(笑)。
・「辺野古、県民投票を」 県知事選、下地氏が公約発表
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-231803-storytopic-3.html
この件についての、発狂二紙の号外をご紹介。
・【電子号外】スコットランド独立否決
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83609
・【電子号外】英、分裂回避 スコットランド独立否決
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-231830-storytopic-3.html
なんでこの話題を取り上げてみたかというと…、
その気もないのに「琉球独立」などとうわ言を言う狂人の1人が、どうやらスコットランド入りしてたことが分かったので。
・「沖縄の独立運動」紹介 英紙ガーディアン
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83514
>現地を訪れている琉球民族独立総合研究学会共同代表の友知政樹沖縄国際大教授…
TVのニュースじゃ、このスコットランド独立はお祭り騒ぎなトコがあると伝えられてましたが…、
一応マジメに独立を考えたスコットランドの人たちと、狂人のうわ言レベルの「琉球独立」のお前らといっしょにしないでくださいね(笑)。
そうそう。琉球新報には、こんな発狂コラムが。
・<金口木舌>スコットランドの熱い炎
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-231799-storytopic-12.html
>沖縄では、「独立論」が居酒屋から飛び出し、学会の段階まで進んだ
…あの、ごめんなさい。その「独立論」…、
「居酒屋」どころか「自室」…、いや「アタマの中」からも「飛び出し」てないんだけど(笑)。
「飛び火」、とか言ってますけど、当のスコットランドですら独立反対だったんですから、この沖縄はなおさら、独立はただの中二病の妄想で終わりますね。ゼッタイに(笑)。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140919/lcl14091905010001-n1.htm
>折も折、この5月に、琉球独立論を唱えるグループが、中国の北京大学、中国社会科学院で、沖縄発行の新聞を示しながら日本からの独立を唱え、中国当局に称賛されたという。
>沖縄を日本から切り離そうという中国による試みは、ごく少数の琉球独立派をクローズアップすることで静かに進められている。
>その伝達手段として沖縄の新聞が使われているのであれば重大だ。
>第二の朝日新聞「従軍慰安婦報道」にしてはならないと思う。
沖縄は、中国の目にさまざまな観点(海底資源、水産資源、観光資源、軍事的要塞)から魅力的に映っているから、「中国にとり沖縄周辺は是が非でも影響圏に組み入れたい海域なのだ」。
辺野古移設反対、反基地のための沖縄マスコミの「独立論」持ち上げ記事は、中国に別のサインを送っていることに気づかないと、朝日新聞「従軍慰安婦報道」が韓国に口実を与えたように、中国による沖縄解放の口実になる。
「なる」ではなく、すでに「なっている」。
沖縄の中では一笑にふす独立論も、中国とサヨクによる世界発信が、拗れた問題に育て上げる。
氏の愛読書が「殺される側の理論」。
本多勝一氏の南京虐殺捏造本だ。
なんと「緊急拡散希望《本多勝一氏が『週刊新潮』に「南京大虐殺」派が使っていた象徴的写真を捏造写真と認めました》」とのこと!!!
http://katintokei.at.webry.info/201409/article_45.html
なんというグッドタイミングさ。
朝日「慰安婦強制連行捏造」が明らかになってから、次々大きな捏造が追い詰められている。