狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

県知事も読まない沖縄2紙

2014-04-09 06:58:46 | 県知事選

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 今朝の沖縄タイムス一面トップはこれ。

米長官、尖閣防衛を表明

北京会談 中国側、軍事行使も

中国側が尖閣収奪のため「軍事行動も」という見出しは突然現出したようで物騒に見えるが、中国は早くから尖閣諸島を「革新的利益」と公言しており、その意味で言えば「軍事行動行使も」は何も今回の日米北京会談で初めて出てきた話しではない。

したがって、見出しを見て取り立てて狂乱する必要はない。 

中国側はシリア⇒クリミア⇒と続くオバマの弱腰外交の足元を見透かした発言である。 

相手が共和党の大統領だったら中国もこれほどあからさまに強気の発言はしなかっただろう。

その一方で教科書に自国の領土である尖閣諸島を「固有の領土」と記述することに反対する国立大の先生方が多数いるという不思議な国日本。

中国に有利な記述の公民教科書を国の指導に逆らってまで採択を強行した竹富町。

中国は八重山教科書問題をどのような目で見ているのだろう。

教科書無償改正法成立へ 文科相、竹富けん制2014年4月9日 05:00

 【東京】参院文教科学委員会は8日、教科書を選ぶ際の協議の手続きを現行法よりも詳しくした教科書無償措置法改正案を与党などの賛成多数で可決した。市町村教育委員会への採択地区協議会の設置と、協議結果に基づいた同一の教科書の使用を義務付けている。9日の参院本会議で可決、成立する見通し。

 同問題が発生した背景には、現行の教科書無償措置法と地方教育行政法の二つの関連法の矛盾を放置してきた国の怠慢が指摘されている。しかし下村博文文科相はこの日の委員会で、是正要求に応じない県と町に「こうして法改正せざるを得ないことを当事者として謙虚に受け止めていただきたい」と不快感を示した。

 改正案では採択地区の構成を市町村単位に見直すため、法令上は県教委の判断で竹富町の独立した採択が認められることになる。

 しかし下村氏は「竹富の主張が通るような法改正ではない」と指摘。「(採択地区設定で)不適切な事例が見られる場合は文科省として指導、助言することはあり得る」と述べ、竹富町の独立の動きをけん制した。

 一方、民主党は教育の地方分権化を進めるべきだとして市町村ごとに教科書を採択できるとする修正案を提出したが、反対多数で否決された。

                                           ☆

下村博文文部科学相は8日の閣議後会見で、「法律を順守すべき行政機関としてあるまじきことであり、大変遺憾」と批判した。(産経新聞)

下村大臣の言葉にひと言付け足すとこうなる。(赤字は筆者の付足し)

「法律を順守すべき行政機関として、竹富町教委や沖縄県教委のとった行動はあるまじきことであり、大変遺憾」 「しかも法律順守を学ぶべき公民教科書を違法状態で採択するとは、言語道断である」

下村文科相、「あるまじきこと」 是正要求拒否しての独自配布を批判2014.4.8 10:29

 

【おまけ】

今朝の沖縄タイムス記事の中で、特に興味深かったのは、一面に掲載の特集記事「新聞と権力 4」。

筆者がしばしば指摘したように最近の沖縄2紙はネットなどよる偏向批判、それに伴う購読者の激減などによって焦りが記事に見えてきたようである。

それでも、まさか仲井真県知事までがあまりの偏向報道に呆れて沖縄2紙を読まなくなったとは・・・・・・。

それを沖縄タイムスが認めるとは・・・。

【追記】11:05

 

[新聞と権力](4)懐柔不発 強まる圧力

 

沖縄タイムス 2014年4月9日 11:00

 「(沖縄)タイムスは読まん新聞ですから」。仲井真弘多知事は3月、県議会の本会議場で言い放った。報道を引き合いに質問された時のことだ。

 議会終了後、本紙記者が真意を確認すると、「購読をやめた。(琉球)新報も。特定の団体のコマーシャルペーパーと聞いたものですから」。団体が何かは言わなかったが、米軍普天間飛行場移設の埋め立てを承認して以来、2紙の報道に不満を募らせていたのは間違いない。

 

■批判の系譜

 

 仲井真氏の不満は、政府・自民党が2紙に向けてきた批判の系譜と重なる。

 首相になる直前の森喜朗幹事長は2000年、「沖縄県の教職員組合は共産党が支配していて何でも政府に反対、何でも国に反対する。沖縄の二つの新聞もそうだ」と放言。小渕恵三首相がわびる事態になった。

 事務方でも山中昭栄防衛施設庁長官が05年、本紙記者に直接、「沖縄の新聞は偏りすぎている。イエローペーパー(ゴシップ紙)だ」と語った。

 防衛相も務めた小池百合子氏は急先鋒(せんぽう)だ。沖縄担当相在任中の06年、「沖縄のマスコミとアラブのマスコミは似ている。反米、反イスラエルでそれ以外は出てこない」。その後13年には「沖縄の先生方が闘っているのは、沖縄のメディア。メディアの動向でこういう(県外移設の)流れが出てきた。本当に県民を全て代表しているとは思わない」と主張した。

 

■親米紙淘汰

 

 沖縄本島では戦後、10紙以上の新聞が生まれたが、タイムス、新報の2紙だけが残った。復帰前の新聞史に詳しい立教大の門奈直樹名誉教授(ジャーナリズム論)は「親米紙の創刊も何度か試みられたが、民意を反映しない新聞は淘汰(とうた)されていった」と指摘する。

 2紙も、当初から基地被害を強く告発していたわけではない。「新報は軍政の機関紙として出発したし、タイムスも出版許可制の下で腰の定まらない論調があった。理不尽な事件・事故に反発する住民の信頼を得るため、必然的に厳しい論調になっていった」とみる。

 13年4月、菅義偉官房長官が異例の沖縄メディア行脚をした時も、2紙は各社の取材に役員との会談を公開した。専修大の山田健太教授(言論法)は「水面下で手なずけようとしてもできない。政府にはいら立ちがある」との見方だ。

 防衛省が陸上自衛隊の配備報道をめぐり、日本新聞協会と新報に抗議したのは、2紙敵視が新たな段階に入ったことを示す。山田氏は「自民党が政権復帰し、普天間移設を具体的に進めようとしたここ1年余り、圧力は強まっている。むしろ在京紙が政府批判をためらうようになり、沖縄紙の孤立が一段と進む可能性がある」と憂える。(社会部・阿部岳)=肩書は当時

 

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆


 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp


コメント (5)    この記事についてブログを書く
goo blogユーザーが出品しています
他の出品作品をマルシェルで見る
« 「集団自決」、嘘・捏造の琉... | トップ | 改正教科書無償法成立、 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宜野湾より)
2014-04-09 15:10:30
ワロタ
仲井眞知事、
>「タイムスは読まん新聞ですから」
>「購読をやめた。新報も。特定の団体のコマーシャルペーパーと聞いたものですから」

でこのタイムスの連載第4回「敵視」(笑)、「特定の団体のコマーシャルペーパー」って言われて否定してないw

6日の日曜日、来沖中の友人一家を迎えにあるホテルへ。
たまにはラウンジでゆっくりコーヒーを飲もうと思って早めに着くと、もう友人が独りでそこに居るのが見え、友人も私に気づいた。
テーブルの上に新聞があるのも見え、青いマークで沖縄タイムスだとわかった。
近づいて隣の一人用ソファに座るなり、友人は「見たかこれ?」とニヤニヤ。指差す先には
「対沖縄 牙むく国」
いやコーヒー飲み始める前でよかったわ。
友人は「本物のアカンやつを見た気がする」と笑った。
新聞週間とはいえ、自社の連載企画を1面トップにしてこの見出しとは、追い立てられるような気持ちでいるのだろう。
「牙むく」見出しの左隣には
「活動家のテロ指定検討」

息苦しがってるのが伝わる~w
でもさ、野嵩ゲートで暴れる連中がやっていることを見て迷惑掛もかけられている通勤県民からすれば、それにたぶん動画を観た人から見ても、テロ指定と言われたって「そりゃごもっとも」としか思わないわけ。
この「牙むく国」で沖縄タイムス、また幟旗を鮮明にしてきて誠に喜ばしいと、友人とウケたひと時。

後からウェブで6日の社説を覗くと「沖縄は日本の『固有の領土』といえるのだろうか」といっている。
「いえない」が沖縄タイムスの結論だろう。で、だからどうなのか、どうしたいのか、その続きをもうはっきりいっちゃえば尚いいのにw

「固有の」とは自国の領土であることを強める言葉に過ぎないが、もともと居た、あるいは無主地先占などで編入した領土くらいの意味だろう。
その意味で沖縄は日本固有の領土ではないならば、八重山諸島は本島王朝固有の領土ではなく、北米大陸はアメリカ合衆国固有の領土ではなく、アラスカ、ハワイ、テキサス、カリフォルニアはアメリカ合衆国固有の領土ではなく、竹島は大韓民国固有の領土ではなく、チベット、新疆ウイグル自治区は中華人民共和国固有の領土ではなく、尖閣諸島を含む沖縄は中華人民共和国固有の領土ではなく、さらにヨーロッパでは…
キリが無い。
歯舞群島・色丹島と国後島・択捉島をめぐる議論は…

沖縄が日本固有の領土ではないと言い募ってみたところで、アラスカのように売買で編入されたケースなど以外、武力に優って実効支配した者が当然のように優勢となってしまう古来変わらぬ現実が際立つだけ。
それは、領土を持つ側にとっては失うことの無いようしっかり備える必要を示唆するし、チャレンジする側にとってはその動機やエクスキューズになることを示唆する。
沖縄タイムスや琉球新報が見せている幟旗は、他国のチャレンジを呼び込む狼煙であり、わかりやすい敵方の印。
金を出す価値も必要も無し(ニッコリ
Unknown (越来のK本S子)
2014-04-09 15:16:29
本日も取り上げてる沖縄タイムスの発狂特集ですが、昨日はこんな感じでした。

・[新聞と権力](3)[反発]不信渦巻く 自民県連
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=66444


上の発狂記事によると、自民党県連、発狂2紙の不買運動を検討中とのこと。

>■不買運動も

(中略)

>「沖縄の新聞は公平性に欠け、一方的過ぎる」。所属議員の胸中には選挙前から2紙への不信感が渦巻いていた。幹部の1人は本紙記者に「不買運動を考えている」と警告した。


上の記事でも取り上げられている、妖怪ペンギンの太鼓持ちに失敗して、功を焦ってデタラメ記事を書いた琉球新報は、Tポイントなるポイントがたまるよ~、と喧伝して、不買運動に備えてるみたいですが、沖縄タイムスははたして、どんな手を打つんでしょうね~。
Unknown (越来のK本S子)
2014-04-09 15:42:39
そうそう。昨日、ヒトが使う教科書ごときで、国に牙をむくサルどもの集会があったんだって(笑)。

・竹富町 教育委員会支援を確認
http://www.otv.co.jp/newstxt/index.cgi?20140409114662


そしてやっぱり、山口ってインチキしぇんしぇ~が、“いつもの”ように牙をむいちゃってました(笑)。

>琉球大学・山口剛史准教授講演
>「あまり言葉を選ばずに言うと、捨てておけばいいと、いうのが基本的なスタンスかな。こういう違法な論争の土俵に乗らないというのがやはり大事なことかなと思っています」


なになに、「捨ておけ」、だって~(笑)?

お前らが捨ておいても、竹富町の子供たちをこれ以上、ケダモノや、ケダモノの太鼓持ちのお前らのオモチャにされるわけにはいかないんで、捨ておくわけにはいかないんですよ~(笑)。


それに、「捨ておけ」って言った時点で、お前ら、竹富町の子供のことなんかまったく考えてないってことを証明しちゃったようなもんだね~(笑)。


…しかし、国に牙をむくサルの毛づくろい集会にしては、あつまった人数…、じゃなかった、頭数少なくない(笑)?

>この学習会は竹富町教育委員会を支援する市民団体が主催したもので、50人余りが参加しました。
Unknown (東子)
2014-04-09 18:05:24
八重山日報の記者、仲新城誠氏の記事
「【国境の島を守れ!!】尖閣の豊富な資源で地域復興 中国との共同開発は認めない 2014.04.08」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140407/plt1404071827003-n1.htm

>尖閣が日本固有の領土であり、沖縄県石垣市の一部であることは、尖閣を父祖から受け継いだ私たち石垣市民が「生き証人」である。
>中国がいかに宣伝戦を展開しようと、石垣市民の前では、一片の説得力も持たない。
>中国には歴史を直視してほしい。
>日本人には自信を持ってほしい。

これが、国境の地の声だと思う。


「「尖閣 断固たる決意で守り抜く」秋本茂雄さん(56) 第11管区海上保安本部長に就任 2014.4.8」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140408/plc14040808330005-n1.htm

>「最重要任務として断固たる決意で守り抜く」
>一昨年9月の政府による尖閣国有化以降、中国政府の船が周辺海域に押し寄せている。
>日本の接続水域(領海の外側約22キロ)に入った日数は372日で1414隻(いずれも延べ)。
>このうち領海に侵入したのも81日で277隻に上る。

そしてこれが、現場の声。
海保には、辺野古移設に関する調査と工事への妨害の排除する仕事も加わった。
Unknown (TH)
2014-04-09 19:42:57
県知事も読まない沖縄2紙

仲井真知事、絶好調ですね。飄々とユーモアたっぷりで面白すぎます。

》自民党県連、発狂2紙の不買運動を検討中

これこそ、「島ぐるみ」運動にしたいもんだね!
マスコミ糾弾不買デモとかあれば、私は日章旗と沖縄県旗持って参加しますよ

沖縄は日本!
沖縄県民は日本人です!

コメントを投稿