狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

続・詐欺師を知事にしてはいけない

2014-11-15 07:42:59 | 県知事選

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

 

当日記は今回の知事選は事実上「仲井真vs翁長」の一騎打ちになるが、「新聞vsネットの代理戦争」の側面を持つと評していた。
 
選挙戦が開始された当初は新聞のアンケート調査などで流され記事では、「翁長氏圧勝」の情報が乱れ飛んでいた。
 
ところが、10月28日の9市長の記者会見以後状況に変化が見えてきた。
 
新聞は必死で隠蔽を試みたが、記者意見で公表された「裏建白書(確認書)」の存在がネット上を駆け巡り始めると悪事千里を走るのたとえ通り、翁長氏の「悪事」が支援者の間にも広がっていった。
 
断末魔の沖縄2大紙はもはや、仲井真氏の急追を止めることが出来ず、昨日の三日攻防の中日の段階では、仲井真氏逆転の段階にまで翁長氏は追い詰められた。
 
一番焦るのは翁長氏本人だが、本人以上に困ったのが沖縄2大紙だ。
 
恥も外聞もかなぐり捨て、新聞としてのは誇りさえ犠牲にして支援する翁長氏。
 
翁2大紙が社運を賭して支援した翁長氏が敗北するのは自身の信頼の失墜を意味する。
 
を拱手傍観しているわけには行かない。
 
そこで考えた必殺技が、「苦しいときのアンケート」だ。
 
14日付沖縄タイムスの二面トップにこんな大見出しが躍った。
 
40市町村長本紙アンケート
 
仲井真氏支持19人 翁長氏7人 下地氏1人
 
現在41市町村長の大部分が仲井真氏支援に回っており、市長に至っては11市長のうち実に9人の市長が仲井真支持というのが「オール沖縄」の嘘を攻撃する根拠だ。
 
翁長氏の金看板「オール沖縄」の信頼性を取り戻すために仲井真氏に反撃するには、仲井真支持の市町村長が少なくとも過半数以下でなければならない。
 
そこで沖縄タイムスが知恵を絞って考えたのが上記アンケート結果の捏造である。
 
先ず質問先の40市町村長のうち実に11人の首長が回答を拒否している事実に注目すべき。
 
閉鎖された言論空間の沖縄で2大紙から質問され、新聞の意図とは反対の回答をすることは選挙の洗礼を受ける首長にとっては大変勇気の要ること。
 
そこで新聞と反対の意見を持つ首長はいろんな理由をつけて回答を拒否するのが慣わしだ。
 
したがってアンケート調査の結果を公表する場合、回答拒否は母数の40からマイナスするのが公平といえる。
 
今回のアンケートの場合、実際はどうだったか。
 
母数は29人となり、仲井真支持の19人は過半数を大幅に上まり、「オール沖縄」の嘘を強調したのは皮肉である。
 
沖縄タイムスの小細工は他にもある。
 
辺野古移設に反対を唱えている首長のリストの中に、「渡嘉敷村長・座間味昌茂」と記載されているが、10月14日現在の渡嘉敷村長は座間味氏ではなく、松本村長である。
 
そもそも知事選の投票日を二日後に控え、このようなアンケート調査をの結果を公表することにも疑問が有る、
 
だが、これは新聞の持つ「編集権」としてさておいても、アンケート調査の実施日も公表せず、記事掲載日の首長も前の首長を記載するといったデタラメなアンケート結果で、読者・有権者を混乱させることは「編集権」の逸脱ではないのか。

沖縄2紙の必死の支援にも関わらず、翁長氏の「悪事」はネットを駆け巡っている。
 
前にも紹介したが、一時は沖縄での農業を志して沖縄移住も考えたことが有るといわれるブログ農と島のありんくりんさんが、愛する沖縄のために怒りを込めて、翁長氏の背信行為を告発している。
 

 


以下ブログ「農と島のありんくりん」の引用です。
 
「信」なき背信政治屋翁長氏に一票を入れるな!
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-73d6.html

翁長雄志氏が登場したことでマスコミは「保守分裂選挙」という言い方をしています。それは正しくはありません。
まずは支持団体からみていきましょう。

・仲井真弘多(無所属)・・・自民推薦
・翁長雄志(自民党) ・・・共産・社会社民大衆・生活・自治労・沖教組支持
・下地幹朗(そうぞう) ・・・維新・そうぞう支持
・喜納昌吉(民主除名)・・・なし

これで見る限り翁長氏は、共産党まで含んだただの革新候補ですが、実はこれだけ見ても何も語ったことにはなりません。

というのは、翁長氏の支持団体に革新が名を連ねていることは、革新系が統一候補を立てられないほど衰弱しただけのことに過ぎないからです。

これについて元県知事の稲嶺恵一氏がいみじくもこう語っています。

「これは保守分裂ではなく、基地運動に頼ってきた革新が自前候補を出せないほど衰退したということ。保革対立がパッと消えたら(日本の一部を担う)沖縄県人的な意識と、(本土と対抗する)琉球人的な意識の矛盾点が浮かび上がった」
(『沖縄県知事選と「国場組」』(「新潮45」11月号常井健一)

間違いなく、沖縄の革新陣営はどん詰まりの衰弱期に入っています。

それは太田秀昌元知事が推す高良鉄美氏を革新統一候補としてまとめ切らずに、結局うさん臭さ一杯の背信政治家・翁長氏に相乗りすることを選択せざるを得なかったことを見れば分かります。

表面的には革新陣営が支持母体ですが、あくまでも革新陣営は「翁長党」に相伴する脇役でしかありません。

彼ら革新の無力さは、「承認拒否」を最後まで掲げられなかった所に象徴されています。

それは、長年に渡って官公労と教組にのみ頼った運動構造が硬直化し、いつの間にか島内勝ち組だけによるイデオロギー闘争に明け暮れてしまったためです。

おそらく革新陣営の選対責任者たちの集まりでは、翁長氏をどこまで信じるかについて激論があったはずです。

それは、立候補表明してもなお、「承認撤回」を言い切らず、ああ言い、こう言いしているヌエ的な翁長氏の態度をみれば、不信感を覚えて当然です。

翁長氏は支持母体の革新陣営からも責められ、対立する仲井真陣営からも公開質問状を突きつけられてもなお、厚顔にも公約を変えようとしませんでした。

改めて翁長氏の公約と称するものを見ればこの調子です。まるで中学生の作文です。

「県民は埋め立て承認の撤回や取り消しを望んでいると思う。知事選に勝ってから、相談しながら撤回や取り消しのあり方を考えていきたい」

つまり、翁長氏が知事に当選したとしても、承認撤回はしないということです。

もし、翁長氏が知事になりさえすれば普天間は閉鎖され、辺野古移設は拒否されるという期待を持っておられる方がいるなら、その望みは残念ながら叶えられません。

その理由は、「翁長党」のスポンサーは革新団体ではなく、沖縄財界反主流派だからです。

今回の知事選で翁長陣営についた沖縄財界のメンツを見てみましょう。

・金秀グループ会長   ・・・呉屋守将
・かりゆしグループCEO・・・平良朝敬
・沖縄ハム会長     ・・・長濱徳松

これらの人々がどのような人達なのかと言えば、沖縄財界反主流派です。それは代表格の金秀グループ会長の呉屋氏をみれば納得がつくでしょう。

呉屋氏は、「スーパーかねひで」を県内40店舗持つかたわら、県内4位の土建屋でもあります。

そして呉屋氏は、国場幸之助氏(自民党衆議院議員)の出身である国場組と激しい対抗意識を燃やしていることで知られています。

国場組はいうまでもなく県内1位の大手土建業ですが、呉屋氏の金秀はその下請けでした。

そして呉屋氏の父親は、国場幸昌社長の選対責任者をしながらも国場組からは「金秀は選挙のおかげで大きくなった」と嘲笑われたといいます。

この屈辱を舐めた金秀が、スーパー部門が当たって、今や国場組を凌ぐ力をつけ、それがこの知事選において、国場氏が推す仲井真氏に対して翁長氏をぶつける沖縄財界の下克上につながっていきます。

那覇市内で開かれた翁長氏の激励会は千人を越える盛況ぶりだったそうですが、来客はもっぱら呉屋氏との名刺交換にいそしみ、翁長氏の演説は添え物だったそうです。

そこには革新陣営の顔ぶれもあったわけですが、主賓はあくまでこの金秀を率いる総帥の呉屋氏でした。

翁長激励会に集まった人達にとって翁長氏すら添え物で、今後沖縄財界を率いていくであろうと期待した呉屋氏や平良氏、長濱氏となんとかコネを作りたいというのが本音だったのでしょう。

ここにあるのは、かつての革新候補の決起集会にある赤旗とシュプレッヒコールではなく、国策として今後も移設事業で落される巨額のカネの匂いを嗅ぎつけて群がる欲に目が眩んだ蟻たちの光景です。

彼ら欲ボケ蟻が望むのは、沖縄利権の新たな胴元に金秀が座り、ゼニをバラ撒いてくれることです。それが彼らを選挙へと駆り立てているのです。

なんのことはない、保守分裂ではなく、ただの財界の勢力争いです。

島内の数少ない産業である建設業では国場組と金秀の、観光業では沖縄観光コンベンションビューローとかりゆしグループとの、勢力図をかけた戦いの場が、選挙戦へと変わっただけともいえます。

だからこそ、翁長氏は革新陣営の不信を尻目に涼しい顔をして「承認拒否」の一項を公約に入れることを頑として拒んだのです。

したがって、翁長氏が、知事になってまずすることは、いままでの土建の割り当てのメーンを占めていた国場組傘下から、金秀へとシフトすることでしょう。

そして国に対しては、あくまでも「反対の声を伝える」に止まり、革新陣営が強く望む「阻止」などは間違っても口にすることはありません。

翁長氏がしたいのは辺野古移設「阻止」などというヤボなことではなく、それをネタにした振興予算のさらなる上積みと、基地の返還交渉条件の獲得でしかありません。

これこそが彼がいう「政治とは結果」の意味です。それは彼が、「オール沖縄」とやらの署名を首長たちの間で集めた時の言葉でわかります。

「南城市の古謝景春市長は、翁長氏が41市町村の代表が政府に提出した建白書をまとめる際に『反対することで振興策が多く取れる』と発言したと主張し、『さまざまな疑念がある』とした」(沖タイ10月29日)

翁長氏、いや「翁長党」と呼ぶべきでしょうか、彼らにとっては辺野古移設問題は金のなる樹、金の卵を生むガチョウでしかありません。

彼ら「翁長党」は反対を唱えれば高く売れると思っている連中です。

彼らの眼中に写るのは、尖閣沖の中国公船でもなければ、中国の防空識別圏でもなく、ただひたすらカネ、カネ、カネしかありません。なんともやりきれない利権亡者の連中です。

だからこそ、その原資である移設工事を白紙にしたら元も子もないわけで、口先では県民の民意をダシにして「反対」しながら、内実では容認することになります。

当初の期待を裏切られた共産党や社民党は与党会派として、猛然と抗議するでしょうが、もはや翁長氏にとって彼ら左翼は用済みであって、むしろ彼らのハネ上がりは目障りなものにすきません。

ここに至ってようやく革新陣営は翁長氏の正体に気がつくはずです。すなわち、これは保守分裂ではなく「沖縄財界分裂」だったことを。しかし、その時はもう遅いのです。

まずは共産党が憤然として与党会派に離縁状を叩きつけ、次々と革新陣営は櫛の歯が欠けるるように脱落していきます。

そして生粋の「翁長党」である新風会の那覇市議たちが、沖縄県政の中核を担うはずです。

私は、「沖縄一危険な男」は翁長雄志氏であると思っています。彼には政治家が依って立つべき理念がありません。

しかしこのような人物に特有の時代を読む嗅覚だけは鋭敏です。

翁長氏は、次の時代が中国から吹いてくると読み、中国に媚びる龍柱を建て、娘を中国の大学に送り込み、中国要人と太いパイプを作ったと豪語し、尖閣など見向きもしません。

むしろ、尖閣は県との共同開発をしたらどうかていどに考えているかもしれません。

その一方で、新興の財界人に下克上を勧めました。

そして新たな対立軸は保守と革新ではなく、内地とウチナンチューの対立だと煽りました。

さらには一国二制度でも作って「琉球独立」も悪くない、その時は中華帝国が助けてくれるさぁ、と考えている節すらあります。

私は翁長氏がいずれ沖縄県の住民投票条例でも作り、「高度な自治権」を要求をする日が来ると考えています。

彼は出身母体の自民党を裏切って新風会という「翁長党」を作り、「建白書」を裏切って県内移設容認をささやき、革新陣営の支持母体を裏切って最後まで「承認拒否」を掲げませんでした。

この人物には「信」という言葉はないようです。

「翁長党」が唯一誠実なのは、ひと握りの沖縄財界の面々に対してだけです。その裏切りを代償として翁長氏は「琉球王」の座につく野望を持ったのです。

県民の皆さん。お願いがあります。県知事の権限は、政令指定都市がない限り、県内では一国の首相よりも大きいといいます。

そのような強力な権力を翁長氏と「翁長党」に与えないでください。大変に危険です。

あさっての投票において、移設賛成、反対の別なく、この裏切りの常習犯、詐欺師のような人物にだけには絶対に一票を与えてはなりません。

「無知とは、知識がないことではなく、疑問がもてないこと」
カヌーチームの練習再開辺野古の海を彩るカヌー20艇
やんばるの地にこれ以上の軍事基地は造らせたくない。

 

チャンネル桜沖縄支局「沖縄の声」

 

 

 

チャンネル桜沖縄支局「沖縄の声」

 

【アーカイブ】沖縄の声-振り返る、翁長前那覇市長の観光マニフェスト不参加の理由、新聞のデタラメの歴史観、オール沖縄の嘘[桜H26/11/5]

平成26年11月4日火曜日に放送された『沖縄の声』。県知事選挙立候補者の翁長前那覇市長、本日は過去の新聞記事を振り返り、いかに・・・

 

 

 

                              ☆

 

 観光産業は沖縄経済の柱ですけど? 何故か翁長氏逃亡!

 

 

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


コメント (36)    この記事についてブログを書く
« 裏建白書、世界日報が報道 | トップ | 【緊急速報!】「日中合意文... »

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-11-15 08:15:43

なるほどそうですね。
最近は左翼新聞だけが「識者」と信奉する三流の大学教員ども(特に琉大の島袋純はひどい)に腹を立てていましたが、沖縄財界の分裂もありますね。
しかし、仲井真さんが勝ったらこの人たちはおしまい。


翁長雄志の歌(オジー自慢のオリオンビール替え歌) 修正

保守でもなければ革新でもない
地元の利権が大好きよ
吹いて フかして また吹いて
知事になれれば美味しいさー

公約かざして高々と
翁長に託した革新の
夢ははかなく消えていく
左翼自慢の反対運動
左翼自慢の反対運動

Unknown (那覇市民より)
2014-11-15 09:27:12
新聞を読んでは、偏った報道にがっかりしてます。

明日はぜひ仲井真さんに勝ってほしいです。

今日、期日前投票行ってきます!

>Unknownさん

替え歌笑っちゃいました!まさしくそうですね!!

本土組w (やもり)
2014-11-15 09:40:08
みなさん、がんばってくださいよ~~^^♪

ほんとは私も投票に行きたいです。
(替え歌歌いながらw)

自分が行けない代わりに?地元の友達にメールしましたよ。
投票サボらず行ってきてねとw


Unknown (Unknown)
2014-11-15 10:48:54
美浜の開発が始まったのは1998年頃。
新都心の開発が始まったのは2001年頃。
左翼は、美浜、新都心が発展したから基地は経済の阻害要因などと仰っているが、1998年の一人当たり県民所得は213万円。最新平成23年の一人当たり県民所得は201万円と12万円も下がっている。

つまり、基地は経済の阻害要因とか、基地返還したら大発展するは大嘘である。
Unknown (久茂地狂歌)
2014-11-15 10:52:19

偉そうに ジュゴン守れと 言う輩(やから)
 
  サンゴ守れと シナには言わず

Unknown (Unknown)
2014-11-15 10:59:21
美浜、新都心が発展したから基地は経済の阻害要因などと仰っているが、1998年の一人当たり県民所得は213万円。最新平成23年の一人当たり県民所得は201万円と12万円も下がっている。
つまり、基地は経済の阻害要因とか、基地返還したら大発展するは大嘘である。

だから、普天間を固定させよ、ですか?
Unknown (誇りある沖縄県民)
2014-11-15 11:10:04
皆さん、
今回の選挙間違ったら近い将来日本国沖縄が無くなってしまうかもしれないですので
県民一丸となって一人ひとりが良く考え沖縄を反日精力から守らねばなりません。
県民の生命財産を守り誠実に仕事が出来る人はただ一人、仲井眞氏だけです!!!
Unknown (久茂地狂歌)
2014-11-15 11:14:41

平和とか 市民とか言う テロリスト
 
  元公務員 山城博治


Unknown (S)
2014-11-15 11:19:21

「中南部の」基地を返還させれば「政策の打ち方次第で」発展する可能性がある。
しかし「北部の」基地を返還させてもそれはほぼ無理。
(名護市長も、キャンプハンセンの一部が名護市に返還されそうになったとき、「使えない土地を返さないでくれ。これまで通り地代を払い続けてくれ」と防衛局に泣きついたことがある。)

一方、県外に普天間の移設先を探してもどうしても見つからない。
県外に行けば、行った先々で市民団体が猛反発する。
県外移設にこだわっていては、あと何十年普天間が放置されるかわからない。
(翁長陣営は、事故が起こって安保体制が動揺するのを待っているかのようなことも言っているが。)

だから、中南部の基地をなるべく早く返還してもらうために、やむなく辺野古移設を認めた。
政府からの具体的な基地負担軽減の確約つきで。

これが「政治家」仲井真さんの政策。
「政治屋」翁長さんは、論理的に肝心なところを全部ごまかしている。

Unknown (ななし@那覇市)
2014-11-15 11:50:31
仲井真知事再選の願いを込めて、明日投票に行きます
沖縄の発展は、確かな実績のある仲井真知事だからこそできることです

コメントを投稿