
八方塞がりの翁長知事。
残る手段は・・・・・
暴力による阻止で逮捕か
踊って誤魔化すか(【おまけ】参照)
国は昨日から辺野古埋め立て本体工事に着手した。
今朝の沖縄タイムスは、合計六面を使って「全県民が反対」の印象操作に懸命。
だが沖縄タイムスの「県民反発」や「怒りの市民」の見出しが、トランプ米大統領の指摘する「フェイク・ニュース」であることは言うまでもない。
何度も繰り返すが、沖縄2紙は捏造新聞であり、フェイク。・ニュースと言い換えることもできる。
で、今朝の見出し紹介。
■一面トップ
辺野古埋め立て着工
5月にも土砂投入
国の作業本格化 県民反発
■二面トップ
国強行 深まる対立
県民の「諦め」狙う
工事に5年 形成逆転も
「代替施設 進行と認識」
米国防総省資料に明記
国「手続き終えた」
県「新たな申請必要」
■二面トップ
県難局 打開策探る
切札 承認「撤回」見据え
知事の闘う市政必要
■第二社会面トップ
不屈 人の鎖で抵抗
市民、車両進入拒む
「絶対諦めない」
■社会面トップ
緊迫 波立つ辺野古
巨大ブロック眼前に
抗議の声 海と陸に響く
怒りの市民 ゲート前終結
政府、日米首脳会談見据え工事着手=辺野古移設、沖縄県は反発
政府は6日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設のため名護市辺野古沖の海上工事に着手した。安倍晋三首相は、日米同盟の重要性を再確認する10日のトランプ米大統領との初の首脳会談を控え、日米間の合意を着々と実行に移していることをアピールする狙いがある。一方、翁長雄志知事は権限を駆使して対抗策に出る構えで、移設をめぐる国と県の対立は出口の見えない状態が続く。
海上工事の開始は、仲井真弘多前知事の埋め立て承認取り消しをめぐる翁長知事の敗訴が昨年12月に確定したのを受けた措置。工事はまず、護岸造成による汚染を防ぐため「汚濁防止膜」を設置する作業を3カ月程度かけて行う。この日は膜を固定するコンクリートブロックを作業船に積み込む作業が行われた。
菅義偉官房長官は6日の記者会見で「日米同盟の抑止力の維持と普天間飛行場の危険性を考えたときに、辺野古移設が唯一の解決策であることは変わらない」と強調した。政府としては、首脳会談に向け、辺野古移設に対する一貫した姿勢を米政権に伝え、同盟堅持に理解を得たい考えだ。
首相は6日の政府・与党連絡会議で、先のマティス国防長官との会談でも辺野古が唯一との方針で一致したことを紹介。「日米同盟は地域の平和と安定に寄与する公共財だ。日米に付け入る隙がないことを国際社会へのメッセージとして発することが大切だ」と語った。
一方、名護市の稲嶺進市長は6日、海上工事を開始した政府の対応について、記者団に「沖縄県知事の意見を全く無視して、強引に押し付けるのは差別の構造だ」と批判した。
県は同日、汚濁防止膜の設置を取りやめるよう防衛省沖縄防衛局に文書で通知。新たな対抗策として、埋め立て承認後に生じた問題に基づき効力を失わせる「撤回」を検討している。政府高官は「法治国家なのだから、あり得ない話だ」とけん制するが、国との対立が新たな司法闘争に発展する可能性もある。 (2017/02/06-19:52)
沖縄タイムス+プラス ニュース
「準備が整った」 辺野古海上工事着手で菅氏2017年2月6日 12:23
【東京】沖縄県名護市辺野古への新基地建設で海上本体工事に着手したことについて、菅義偉官房長官は6日午前の会見で「昨年末に工事を再開して以降、各種の準備を進めてきた。その準備が整ったことから埋め立て工事にかかる海上工事をする」との報告を受け、工事を着実に進めると述べた。
県は説明が不十分なままの着手に反発している。菅氏は翁長雄志知事の発言や県の対応に関するコメントは控えるとしつつ「和解条項に基づいて、協議と裁判を並行して進めてきた。最高裁の判断が確定した。政府としては進めさせていただきたい」と答えた。
地元の理解については、北部訓練場のヘリパッド建設と過半の返還にあたって、国頭・東両村長と知事の対応が分かれたことを例示。その上で辺野古についても「移設先に近い久辺3区の区長は条件付きながら賛同してもらい、明確に発信してもらっている。3区の皆さんの住環境や自然環境に最大限配慮しながら進める」と強調した。
☆
国は、翁長知事の訪米・直訴という悪足掻きを、冷ややかに見ながら、①最高裁の埋め立て承認適法確定、②和解条項の同意、③辺野古3地区の同意などを根拠に粛々と工事を再開した。 法治国家として当然のことだ。
これに対し、翁長知事は口先だけ「あらゆる手段で埋め立て阻止」といいながら、何一つ有効な手段を明示していない。
>国「手続き終えた」
>県「新たな申請必要」
事前協議で国は「既に終った」と認識、県は「新たな申請が必要」と認識の違いがある。
だが、仮に国が手続きを終えずに工事を進めているとしても、県の行政指導に強制力はない。
また抵抗の切札とされる「撤回」も最高裁判断があるし、国は県が「撤回」をしても無効を求める代執行訴訟をすれば瞬時に決着する。
そもそも、自分の国の首相を説得できず、口先だけ「あらゆる手段で」などと大法螺を吹きながら訪米し、他国の大統領を説得できるという考えが大間違いだ。
新聞は「切札 承認「撤回」見据え」などと、県民投票を根拠に「撤回」を迫っているようだが、成功率の低い手法で、知事を扇動するのは止めにしてほしい。 そもそも最高裁判断を「県民投票でひっくり返す」など、民主主義の否定である。
矢つき刀折れた感の翁長知事に残された最後の手段は逮捕拘束中のクルサリンドー山城容疑しに代わって、自ら暴徒の先頭に立ち、こんな見出しで新聞の一面を飾るしかないのでは。
「知事、辺野古で逮捕さる!機動隊に暴力容疑で」
【貴重なツーショット】
【おまけ】
読者の情報です。
現地からのTwitter報告
http://anonymous-post.com/archives/1169
★
翁長知事 訪米の際、ワシントンでカラオケ歌って踊って盛り上がり~ネットの反応「翁長が税金でアメリカに行って、何をしているか教えてくれてありがとう!」「楽しそうでなにより」
Alice K. Newberry 在素
@alicenewb
Gov Onaga & delegation- I hope we can work to eliminate U.S. bases in #Okinawa and demilitarize the S. China Sea. #savehenoko #freeokinawa
https://twitter.com/alicenewb/status/826683648099377157

↓
産経ニュース
長谷川幸洋氏が同紙記事に反論 「言論の自由の侵害」「北朝鮮と同じになる」
東京新聞「深く反省」2017.2.6 20:11
沖縄の米軍基地反対運動を扱った東京MXテレビの番組「ニュース女子」で司会を務める東京新聞の長谷川幸洋論説副主幹は6日、ニッポン放送のラジオ番組「ザ・ボイス そこまで言うか!」に出演し、東京新聞が2日付朝刊で謝罪記事を掲載したことについて、「はっきり言って、とんでもない問題だ。私に対して処分をするということは、言論の自由の侵害になる」などと反論した。
<< 下に続く >>
PR
長谷川氏は、「東京新聞は(今回の問題と)何の関係もないし、私が社外で発言することが東京新聞の報道姿勢と違っていても、何の問題もない。それを保障すること自体が言論の自由を守ることだ」と語った。
その上で、長谷川氏は「安全保障など、私の意見は論説主幹や他の論説委員と合わないことが多く、よく議論になる。ただ、多様な視点でものを見ることは健全なこと。論説主幹の意見を忖度(そんたく)し、他の意見を排除していたら、北朝鮮と同じになってしまう」と述べた。
東京新聞の記事では、「とりわけ副主幹が出演していたことについては重く受け止め、対処します」と書かれていた。今後について、長谷川氏は「断言するが、私から(論説副主幹を)辞めるわけにはいかない」と話した。
1月2日に東京MXテレビで放送された「ニュース女子」では、沖縄県東村高江の米軍高江ヘリパッド建設をめぐり先鋭化する反対運動を特集。反対派について「テロリストみたい」などと表現した。一部の市民団体などから抗議の声が上がり、東京新聞は2日付朝刊1面で、「事実に基づかない論評」が含まれていたとして、謝罪記事を掲載していた。
▼【東京新聞「深く反省」】MXテレビ前では抗議活動 「産経新聞ですが」に参加者は…
▼【iRONNA発】しんぶん赤旗 「ニュース女子」沖縄報道をどう伝えたか 杉田水脈氏
ワシントンで“重大”な情報を拾ってきましたぁ。
赤旗「昨年12月オスプレイ墜落 乗員行方不明か 2017年2月6日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-02-06/2017020601_07_0.html
>沖縄県名護市の浅瀬で昨年12月13日に墜落した米海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイの乗組員1人が行方不明になっている可能性があることが分かりました。
>沖縄県の翁長雄志知事ら訪米団に同行したオール沖縄会議が記者会見で明らかにしました。
>米議会関係者から得た情報です。
>米海兵隊は5人が救助されたことを明らかにしており、事故機には6人が搭乗していた可能性があります。
不時着水後の残骸掃除が「なっとらん」と再度掃除させられるほど、捜索を早々止めた米軍。
一人不明で、放置?
常識で考えられない。
でも、スクープとして報道する赤旗。
報道する前に、まずは米軍に問い合わせをしないのでしょうかねぇ。
この間から、ジョン・ミッチェル特派員のような「確認さえしてくれれば……」があるけどぉ。
赤旗的には、問い合わせてもどうせ米軍は真実を言わないから、問い合わせて無駄ってことか?
米軍の発表待ち。
まずは、1年前の記事から。
「「翁長知事を応援」米平和団体が日本大使館前で訴え 2016年5月18日 12:15
平安名純代・米国特約記者
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/31146
>【平安名純代・米国特約記者】
>沖縄県の翁長雄志知事の訪米にあわせ、二つの米有力平和団体
>女性主導の米平和活動団体「コードピンク」と米国の元軍人らがメンバーの米市民団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」。
>宮古出身の母を持つ県系2世で「コードピンク」メンバーのアリス・クリマ・ニューベリーさん(22)
>元陸軍兵のロウナ・ヴァンダーザンダーさん
>ブラウン大学名誉教授のスティーブ・ラブソン氏
「悲しみ、無言で表現 市民団体ワシントンで 米軍属女性遺棄 2016年5月28日 05:04」
米軍属女性遺棄 在沖米軍 米軍の犯罪・事件・事故 ワシントン
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-287385.html
>【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】
>抗議行動はコード・ピンクのメンバーで母親が県出身のアリス・クリマ・ニューベリーさん(22)が企画
>抗議行動ではニューベリーさんが口に黒のガムテープをし、沖縄の声なき声を表現。
>「ベテランズ・フォー・ピース」など米市民団体のメンバー
>ブラウン大のスティーブ・ラブソン名誉教授
>全米女性連盟創設者のステファニー・オートレバ弁護士らも参加
「新基地建設中止を 米の沖縄県系人ら、ホワイトハウス前で訴え 2016年10月4日 08:30」
世界のウチナーンチュ オキナワ・ピース・アピール 米軍基地 辺野古新基地建設 普天間飛行場移設問題 北部訓練場 ヘリパッド ワシントン ホワイトハウス
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-369235.html
>【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】
>米国在住の沖縄県系人らでつくる「オキナワ・ピース・アピール」
>退役米軍人らでつくる平和団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」のメンバー
※「オキナワ・ピース・アピール」は、2015年6月結成
今回の訪米に合わせて。
「「基地はもうたくさん」 元海兵隊員の息子を持つ母ら、米首都で訴え 2017年2月6日 05:52」
平安名純代・米国特約記者
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/82877
>【平安名純代・米国特約記者】
>市民グループ「オキナワ・ピース・アピール」
>「ベテランズ・フォー・ピース・ロック(VFP-ROCK)琉球沖縄国際支部」
>ブラウン大学名誉教授のスティーブ・ラブソン氏も参加した。
これ↓が、翁長知事が米国で世論を巻き起こせると期待しているメンバー。
このメンバーの紹介で会える議員は、だいたいどういう傾向の議員かわかろうというもの。
「コードピンク」がというより「コードピンク」に属するアリス・クリマ・ニューベリーさん(22)
「オキナワ・ピース・アピール」
※ニューヨークに住む県系の人達を中心に2015年6月結成
VFP
※VFPは、米国退役軍人でありながら軍を否定する、3500名程しかいない団体。FBIをはじめ米国の機関が監視する。
ブラウン大学名誉教授のスティーブ・ラブソン氏
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/82975
>地元の理解については、北部訓練場のヘリパッド建設と過半の返還にあたって、国頭・東両村長と知事の対応が分かれたことを例示。
>その上で辺野古についても「移設先に近い久辺3区の区長は条件付きながら賛同してもらい、明確に発信してもらっている。3区の皆さんの住環境や自然環境に最大限配慮しながら進める」と強調した。
「翁長知事の言う地元って、どこですか?」wwww
北部訓練場の返還式に出なかったことが、使われているぅ。
北部訓練場の返還を歓迎しているのは「国」で「沖縄県は歓迎していない」という絵を作ったつもりが、「地元の国頭・東両村は歓迎している」が「県は歓迎していない」の絵になってしまったでござる。
「移設先に近い久辺3区の区長は条件付きながら賛同してもらい、明確に発信してもらっている」。
全国レベルで「条件付きながら賛同」が、拡散。
沖縄県民にも隠しておけなくなったか。
さて、今、アンケートしたら、どんな結果かなぁ。
「条件付きながら賛同」を形で示したのが、地元漁協の「臨時制限区域の漁業権を放棄」。
「ウチナンチュの海を守れー」と言うが、私らの海と言える漁業権を持つ漁協が、滑走路造りに協力して漁業権放棄。
しかも、漁業権放棄の情報が、反対派に入らなかったとみえる。
入っていたら、嫌がらせ等の圧力があったはずだ。
「反対派」と「久辺3区の人達」が、どれだけコミュニケーションが取れていないかを、象徴している。
一体、誰のために反対しているのだ?
一番被害を被る久辺3区の人のためじゃないことだけは、確か。
日米政府は辺野古移設を止める気無し。
訪米で確認できた。
「撤回」で訴訟に持ち込もうとも、代執行訴訟敗訴濃厚。
「撤回」で時間稼ぎすれば、賠償金請求額はうなぎのぼり。
「撤回」で時間稼ぎができれば良い人達にとっては、そんなこと知ったぁことない。
責任だけ、翁長知事にくる
責任のない人に踊らされて貧乏くじを引くのは、翁長知事。
「責任を負うリスクと引き換えに、何か翁長知事にもたらされるもの」があるのか?
国が御用聞きしたいところに御用聞きして、そこに予算をつける。
交渉力不足の知事に“代わって”沖縄及び北方対策担当大臣が予算要求→知事“抜き”で沖縄及び北方対策担当大臣が予算要求。
に変質したら?
知事を通さずとも地元の要望が反映されるなら、ちーっとも地元は、困らない。
寧ろ、事業の振興を知事に要望しても自分に敵対する首長の手柄にさせないと邪魔されるくらいなら、直接国と交渉して進める方が、地元の為になる。
「知事“抜き”」が、那覇港第2バースのように「翁長知事が聞き取って国に要望すると予算に反映されない」までなったら、翁長知事は阻害要因。
名護市議会議事録【 平成28年第183回名護市定例会-06月14日-03号 】
http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=okinags&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac28%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=618&N=1233&W1=%8e%73%89%63%8b%85%8f%ea&W2=%8c%9a%82%c4%82%a9%82%a6&W3=&W4=&DU=0&WDT=1
>◎仲村善文(建設部長)
>ご質問の名護市営球場建てかえの進捗状況につきまして
>平成29年8月に本体工事に着手し、平成32年1月の供用開始を目指して取り組んでまいりたいと考えております。
>予算の確保状況については、国土交通省所管の社会整備総合交付金・都市公園事業補助の採択に向けて調整をしてきており、平成28年度に発注する実施設計及び現球場の解体工事につきましては、補助金交付申請を終え、交付決定の受理を待っている状況であります。
>なお、平成29年度から始まります本体工事につきましては、事業費の平準化など課題はあるものの、必要額が交付されるよう調整しているところでございます。
6月の答弁から8カ月。
交付されたというニュースありますか?
国が交付してくれなかったら、県が出すの?
県は、インフラ整備の投資的経費は、来年度は減るっていってるけど。
建て替え費用は30億円だそうだが、市民は球場より給食センターとかもっと生活に密着した欲しいものがあるのでは?
ファイターズ効果10億円というが、本当だろうか?
【参考】
「来年度県予算7354億円 187億減、9年ぶり縮小 2017年2月3日 08:30」
一般会計当初予算案 沖縄関係予算 一括交付金
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-438146.html
>16年度比187億円(2・5%)減の7354億円とする方針を固めた。
>主に沖縄関係予算案で沖縄振興一括交付金が減ったことが影響し、08年度以来9年ぶりの減額となった
>歳出は社会保障の伸びや借入金の返済増などから、扶助費(生活保護費など)と公債費などの義務的経費が増え、一括交付金の減額により投資的経費と補助費などが減額となる。
総務省地方財政白書用語集「○地方公共団体」
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/chihou/17data/yougo.html
>36 義務的経費
>地方公共団体の歳出のうち、任意に削減できない極めて硬直性が強い経費。職員の給与等の人件費、生活保護費等の扶助費及び地方債の元利償還金等の公債費からなっている。
>37 投資的経費
>道路、橋りょう、公園、学校、公営住宅の建設等社会資本の整備等に要する経費であり、普通建設事業費、災害復旧事業費及び失業対策事業費から構成されている。
批判しても批判しても世論を誘導できないだけでなく、批判が自分らに向かってくるジレンマ。
「自分は正しいことを言っているのに、なんで?」なんだろうなぁ。
ダブスタだということに気づかない限り、わからないだろう。
「【沖縄タイムス】公安調査庁はオウム真以外の「敵」を必要としている 「ヘイト国家ニッポン」はどこに行くのか 2017年01月27日04:00」
http://www.honmotakeshi.com/archives/50526109.html
>沖縄とアジアに対するヘイトスピーチは最近、地上波テレビにも進出している。
>警官は市民を「シナ人」とあざけり、国の報告書がネット同様のデマを広める。
>ヘイト国家ニッポンはどこに行くのか。(阿部岳)
コメントより。
「これが世論だ!」
↓
「これが世論だ…」
↓
「これが世論のはずなんだ(涙」
↓
「これが世論じゃなきゃ駄目なんだおーっ(錯乱」
…実際のところ、現在はどの段階に居るんだろう。
那覇空港 自衛隊 脱輪
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/82968
>那覇空港滑走路増設事業の早期実現を盛り込んだ自民会派案と、同空港の民間専用化を求める新風会など4会派案の両案が提案され、他会派などがいずれも賛成に回った。
>市議会は意見書案の全会一致を目指したが民間専用化などをめぐり意見がまとまらなかった。
「他会派など」は、両方の案に賛成?
どちらの案も、同数の賛成を得たのか?
分かりにくい書き方だ。
「同空港の民間専用化」すなわち「基地否定」。
これが主流の意見とならなかった。
それは、「自衛隊肯定」が、半数いたということ。
沖縄、少し変わった?
共産党は、どちらに投票した?
http://www.asahi.com/articles/ASK265RQKK26UTIL05J.html
当人が謝らないから、関係ない私が謝りました。
今までなら…
関係ないのに、謝って偉いなぁ。
今は…
関係ないのに謝るのはおかしい。
「関係ないのに謝るのはおかしい」が定着したのは、「河野談話」からでしょう。
「偏向している」「言論の自由」で、自縄自縛のマスコミ。
いっそ「偏向、上等」になって、言いたいことを言うようにしたら、楽になると思うわ。
マスコミが「公平、中立」である必要はないと考えている。
こっちから見たらこう見える、あっちから見たらああ見える。
複眼で物が見えて、返って真実に近づける気がするけど。