
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

八重山採択地区が選定した育鵬社の公民教科書(左)。「歴史」は僅差で選定されなかった
【八重山】石垣市と与那国町で来年度から4年間使われる中学校教科書を選ぶ教科用図書八重山採択地区協議会(会長・石垣朝子石垣市教育長)で、育鵬社の「公民」教科書が2011年の前回に続き選定されたことが17日、分かった。同社は国防や憲法改正、男女平等などで保守的記述が多く、賛否が分かれている。育鵬社の選定も想定された「歴史」は前回に引き続き帝国書院となった。協議会は日時や場所が非公開で、結果も公表されていない。(新崎哲史)
育鵬社の公民は、日米安保体制の重要性を強調する一方、「沖縄と基地」の項目では沖縄県の辺野古移設反対世論などには触れていない。憲法の理念を軽視し、改憲に誘導するような記述が多いとして、全国的に不採択を求める市民運動が広がっている。
協議会は休館中の石垣市立図書館の会議室で開かれ、教育長や教育委員、保護者代表、学識経験者からなる8人の委員が出席した。関係者によると「公民」は全会一致で育鵬社に決まった。
一方、「歴史」では帝国書院と育鵬社で意見が分かれ、石垣会長を除く7人で投票し、4対3で帝国書院を選定した。
同協議会は「静ひつな環境で審議するため」として、会合の日時や場所、委員の顔ぶれを全面非公開としている。協議会の選定を受け、石垣市と与那国町の各教委は、今月中にそれぞれ教科書を採択する。
前回の採択では、石垣市と与那国町が公民で育鵬社を採択する一方、竹富町は協議会の運営に疑問があるとして、東京書籍を採択。法律の不備も指摘され、国を巻き込んだ教科書問題に発展した。
教科書無償措置法は昨年改正され、竹富町は八重山採択地区から離脱して単独の採択地区となっている。
☆
>協議会は日時や場所が非公開で、結果も公表されていない。
四年前の騒動の二の舞を演じるようでは、学習能力がないと全国の物笑いになる。
非公開にしたのは当然とはいえGJである。
>「沖縄と基地」の項目では沖縄県の辺野古移設反対世論などには触れていない
辺野古で騒ぐ反日サヨク活動家を「市民」と報道する沖縄タイムスにとっては不満だろう。
だが、教科書に反日活動家のアジビラのような文言を載せるわけには行かない。
沖縄2紙のことを「犯罪者を正義の人の仕立て上げる新聞」と書いた。
そこで、ふと名護市会議員である河野純治安氏のことを想いだした。
⇒名護市民の恥!「火炎瓶男」川野純治氏 - 狼魔人日記 - Gooブログ

ちなみに川野氏は二期連続当選で現在も現役の名護市会議員である。
沖縄2紙が河野氏の前歴に触れたことは筆者の知る限り一度もない。
【おまけ】
昨日のエントリーでふれた「抑止力」について、沖縄タイムスが敵前逃亡の屋良朝博氏まで引っ張り出して「神学論争」に励んでいるので、参考資料として引用する。
在沖米海兵隊に抑止力はあるか? 翁長知事と中谷防衛相が議論沖縄タイムス 2015年8月17日 07:03
- 翁長知事と中谷防衛相が在沖米海兵隊の抑止力について会談した
- 防衛相「地域の平和と安定に機能している。抑止力の維持が必要」
- 知事は「抑止力にならない。沖縄を領土としか見ていない」と反論
翁長雄志知事は16日、県庁で中谷元・防衛相と会談した。在沖米海兵隊を「機動力、展開力、一体性から島しょ防衛、日本の安全保障上、不可欠」とする中谷氏の説明に対し、翁長知事は「弾道ミサイルが発達し、抑止力にならない。沖縄を領土としか見ていない」と返し、認識が異なる互いの主張を説明し合う形となった。
「海兵隊=抑止力」は真実か?(屋良朝博、2015年4月8日)
会談は約30分。在沖米海兵隊の抑止力を疑問視する翁長知事の指摘を踏まえ、中谷氏が政府の見解を説明した。
翁長知事は会談後、抑止力の説明を受け「生の声で聞いた意味はあるが中身に変わりはなかった。県民への思いや歴史的なことへの認識はなく、日本の防衛のために沖縄が必要だと説明があった」と、これまでの繰り返しだったとの認識を示した。
中谷氏は会談後記者団に、「地理的にも沖縄の海兵隊の存在が地域の平和と安定のために機能していると説明した」と述べ、翁長知事が指摘する米ソ冷戦期と現在の安全保障環境の比較について「冷戦後、危険性が軽減されるのではない。力の空白をつくらず抑止力を維持する必要がある」と強調した。
翁長知事は会談で、前県政時に要請した普天間飛行場の5年以内の運用停止をめぐる政府と県の協議が事実上休止していることを指摘。早期の協議開催や、政府主導で米政府と交渉しながら進めるよう求めた。

透明性を欠く「独断」で決めたような、まったくの印象操作。
それとも、「採択後に議事録を公表」されることを知らない新崎哲史記者の勉強不足?
「前津氏「前回より悪い」 市教委「静謐な環境確保」 協議会非公開で追及 教科書採択協 2015年6月18日」
http://www.yaeyama-nippo.com/2015/06/18/%E5%89%8D%E6%B4%A5%E6%B0%8F-%E5%89%8D%E5%9B%9E%E3%82%88%E3%82%8A%E6%82%AA%E3%81%84-%E5%B8%82%E6%95%99%E5%A7%94-%E9%9D%99%E8%AC%90%E3%81%AA%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A2%BA%E4%BF%9D-%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%A7%E8%BF%BD%E5%8F%8A-%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E6%8E%A1%E6%8A%9E%E5%8D%94/
>総会が非公開となったことについて「透明性を持たせて説明責任を果たすことを期待していたが、前回よりますます悪くなった」と批判した。
>これに対し、市教委の成底啓昌教育部長は「採択後に議事録を公表する。それで説明責任は果たせる」と反論した。
>前津氏は「規約にせっかく原則公開という条文を盛り込んだのに、しょっぱなから非公開か」と疑問視。
>成底部長は、静謐(せいひつ)な採択環境を確保するため、委員の全会一致で非公開を決めたと説明した。
「メディアが暴露したため、サヨク団体が介入し全国的な大騒動になり、協議委員に対し嫌がらせの電話などがあった」という前歴がありますからね。
「前回、何が“悪かったから”、上手くいかなかったのか」を考えるのが反省っていうものよ。
反省=謝罪と、違いますから~。
さて、「休館中の図書館で」協議したのが明らかになりましたから、サヨクに反省能力があれば、4年後、図書館の入り口に張り込むでしょう(爆)
さらに反省能力があれば、教科書を変えても教師の思想を変えなければ大丈夫と気づくでしょう。
学習指導要領は、教科書別に編集されているわけじゃないのだから。
だけどアメリカに行くわ、どこへ行くわで一国の主気分だから無理かな。
弾道ミサイルの時代だから抑止力にはならないって?そう言えば米軍事評論家が中国は核を抑止力とは思っていない、あくまで通常兵器の延長と考えていると言ってましたね。恐ろしいですね。さすがオナガさん、そういうことですか。
「地元は賛成している」が、より広域の票数を根拠に「市民、県民は反対している」とした。民主主義の多数決の欠陥が如実に現れた事例」とでも、書きますかね~。
上から目線だの、魂の飢餓感などと言葉遊びをしてたほうが無難。
by Jon Mitchell」
http://www.japantimes.co.jp/community/2015/08/17/issues/u-s-marine-wins-compensation-okinawa-toxin-exposure-calls-tests-residents-near-futenma/#.VdJvi33LLTp
見出しを訳すと「沖縄の毒物暴露で海兵隊員は補償を獲得した、そして普天間周辺地区の調査を呼びかける」だ。
記事を要約すると、
クリス・ロバート氏は、1980年代初期に普天間に枯葉剤があったことを暴露して、枯葉剤のせいで重大な病気になっと米政府から補償費を獲得した。
ただし、米政府は、枯葉剤という言い回しは慎重に避けた。
毒が普天間周辺にはまだまだ蓄積されているから、住民の健康のために調査すべきだし、日米政府は資料を隠すべきでない。
↑の記事を書いたジョン・ミッチェル氏の本↓によると、
「『追跡・沖縄の枯れ葉剤』 米国防省のウソの壁突き崩す 2015年1月18日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237501-storytopic-6.html
>公的な医療費を打ち切られることを心配して、取材を断っていた元米兵たち
米政府は、枯葉剤があったことを暴露しないでも一定の基準で医療費を支払っているのが、分かる。
なのに、なぜ、クリス・ロバート氏は枯葉剤の存在を暴露しなければ、基地での仕事と病気発症との因果関係が認められなかったのか?
不思議だ。
慰安婦と挺身隊。慰安婦はいた。だが、しかし……。
枯葉剤と基地。枯葉剤はあった。だが、しかし……。
構造が似ていないか、気になる。
米兵と補償費と枯葉剤、そちらにはそちらの事情があり、基地と返還と枯葉剤、こちらにも都合良く使える事情が、ある。
基地に関係する補償費は「基地負担」の感情的部分の軽減に使われていると思っていたが、最近は補償費目当てに基地が必要になりつつあるのではないかと、思えてきた。
そうなら、補償金が基地縮小を阻害している可能性がある。
朝日「沖縄の基地用地「賃料倍増を」 地主会要求、政府は難色 2011年11月18日」
http://www.asahi.com/special/futenma/SEB201111180011.html
>沖縄県の米軍や自衛隊の基地内に土地を持つ軍用地主らでつくる「県軍用地等地主会連合会(土地連)」が、来年5月に迎える土地の賃貸契約の更新で、軍用地料を約2倍に引き上げるよう政府に要求している。
>貸し切りバスを仕立てて県内各地から集まった軍用地主たちの前で、浜比嘉会長は「われわれ4万人の会員が団結すれば、必ず国は折れてくる」と述べ、「金額に合意するまでは契約同意書を国に渡さない」と決意を示した。
基地を無くすわけにいかない国の足元を見ての要求。
彼らに払われる地代は、私の所得税(国税)の一部でもある。
税金が防衛のために使われることに異議は、ない。
が、地代アップのために「土地を返せ」の反戦運動の体裁をとっていると思うと、腹が立ってしかたがない。
>「基地がなければ、地元経済の発展などで本来得られたはずの正当な額だ」との主張だ。
「基地が経済発展の阻害要因」の言葉は、地代アップのためですね。
>来間(くりま)泰男・沖縄国際大名誉教授(沖縄経済論)の話 軍用地料は今でも高すぎる。
>基地から生じる危険は県民全体で負うのに、利益は地主だけが受ける。
>軍用地主はかつて生活基盤を奪われた同情すべき人たちだったが、今や地主階級化してしまった。
>基地のない方が経済発展するというなら、契約更新しなければ良い。
>基地が返されれば経済には損失だと私は思う。
>しかし、それでも基地は返せと言うべきなのだ。
ヘリオス40の沖縄裏情報 沖縄からメディアが報道しない 裏情報を伝えます「金権政治家、拝金主義、ゴロツキカルトの3点セット 2012-02-19」
http://ameblo.jp/helios40-okinawa/entry-11046950447.html
>沖縄の構造的低所得体質と「竹野一郎」年間20億円の軍用地料男
> http://anarchist.seesaa.net/article/95441287.html
>浜比嘉土地連会長と下地ミキオ議員が米軍軍用地料賃上げ嘆願
> http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/7706d19524adebfcf78c6737c0fc1a62
>浜比嘉 勇(土地連会長、沖縄市会議員)
> http://www.senkyo.janjan.jp/diet/profile/0016/00016703.html
「爆サイ.com > 沖縄版 > 沖縄雑談 > 沖縄県で1番の金持ちさん」
http://bakusai.com/thr_res_show/acode=11/bid=385/tid=1749129/rid=77309731/word=%8B%E2%8Ds/
>竹野一郎さんは、改名したんですよ。
>あるコンサルタントに相談して、どんな商売したら、もっと資産を増やせるか、聞いたら、こんだけ入ってくるから、一番はちゃんと税金納めて、残りはリスクのある商売はやらないで、何もしないのが一番と言われたそうですよ。
>今や、沖縄海邦銀行の筆頭株主でもあります。
>海邦銀行は実質、竹野さんの銀行。
>住まいは、松尾。
>レインボーホテルの隣の給油所の裏の豪邸。
>普段は東京を行ったり来たり。
>年間、地料だけで、約20億、その中から、税金が約8億。12億の残り。
レインボーホテル(廃業)の隣の給油所の裏に豪邸、ありますね。
ストリートビューで見ると、門は錆びていて、現在は住まわれていない感じ。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB/@26.2112043,127.6826552,82m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0:0xe37e9a3dcae34fe4?hl=ja
百田氏の「年間何千万円もの地代を受け取り、六本木ヒルズに住んでいる」地主がいる、信じちゃうわ。
反米嫌日戦線「狼」(反共有理)「海兵隊のレイプもガマンの沖縄の構造的な低所得体質のワケ 2008年05月02日」
http://anarchist.seesaa.net/article/95441287.html
>農水産業が沖縄県総生産に占める割合は1.7%
>90%近くが観光産業などの第3次産業で占められている。
>「沖縄の農政はあまりにもサトウキビに重点を置きすぎているんです。キビ農家が畜産農家に転換するため牛の飼料の牧草に植えかえようとしても、県の農水部と、彼らの天下り先のJAが邪魔してやらせません。キビの補助金がなくなるからです。農水部もJAも、製糖会社とべったりなんです。彼らを背後で操っているのは沖縄製糖の社長で、沖縄最大の軍用地主でもある竹野一郎です」(牧場経営者)
>この竹野一郎がキビ農園を米軍に提供し、年間20億もの軍用地料を得ている。
>いま沖縄の観光客に出している食材の殆どは外部からの調達です。
>ニガウリだって7割は本土産です。
そういえば、サトウキビばかり作って、沖縄の代表的なゴーヤーまで県外から取り寄せているって、ケビン・メア氏、言っていたわねぇ。
狼魔人日記「ケビン・メア氏を嵌めた罠 2011-11-27」
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/a71c94369012c68d9f12113ec37d0434
>そんな企みがあるとは露知らず、メア氏は学生たちに講義を行った。
>本来ならば、補助金は「基地移転」にともなう痛みの軽減に使われるべきものでしょう。
>それが逆に「補助金システム」そのものが「基地移転」を阻害している最大の要因になってしまっている。
>ゴーヤーの話も「補助金システムの弊害」の一例として挙げたものである。
>私の説明は、学生からの「補助金の影響」についての質問に答えたものです。
>わかりやすい例としてゴーヤーを挙げました。
>なぜなら、サトウキビ栽培には補助金が出る。
>地元名産のはずのゴーヤーも沖縄では栽培量が足りず、ときには宮崎などから取り寄せていると沖縄の知人から聞きました。
>台湾や東南アジアと比べて価格競争力がない沖縄でサトウキビを栽培するのは、補助金がついているからでしょう。
>これも補助金というシステムの悪影響ではないでしょうか。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「作業再開なら 県民怒り爆発」の嘉手納町・知念勇一さん(74)は1月8、25日、2月5、17、23日、3月7、27日、5月18日、6月21日、8月5日に続き今年11回目の掲載。
「戦争の無惨さ 自民議員学べ」の那覇市・大城良司さん(48)は1月5、19日、3月22日、4月1、18、26、28日、5月15、24日、6月9、24日、7月2、15日、8月5日に続き今年15回目の掲載。
「初の北海道で 香りと味満喫」の糸満市・大城正雄さん(77)は2月26日、3月20、30日に続き今年4回目の掲載。
「9月の運動会 11月にしては」の沖縄市・比嘉秀敏さん(57)は8月7日に続き今年2回目の掲載。
「戦前に逆戻りする懸念」の糸満市・酒屋祐定さん(76)は2月21日に続き今年2回目の掲載。
「歴史学者比嘉春潮先生」の那覇市・喜舎場朝順さん(81)は3月8日、4月12日、5月8日、6月17日、7月6、26日に続き今年7回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
那覇市・大城さんの投稿文には「無残」とあるが、見出しは「無惨」。統一したほうがよいんじゃないか。
失礼を承知で言うが、パトロールする側も何かの拍子に芳しくないことをしてしまう可能性もゼロではなく、それでもプレゼンスが抑止力になるメリットの方が大きいと考えるから存在する。
パトロールする警察官や地域の方々がいきなり攻撃されることはまずない。ただし、わずかな倫理・モラル・思考力も失くした極端な者が現れる可能性はゼロではない。
「警察官や地域の方々」を「自衛隊や駐留アメリカ軍」に変えてもそうだと思うけれど。
ウィキペディアではしばしば編集合戦があるものだ(実際「ひめゆりの塔事件」の項目で差分を見ると、「理由なく消された部分を戻す」などがある)が、今朝ほど見た時に最終更新日が2015年4月18日になっている「ひめゆりの塔事件」には、今も以下の記述はある。
引用開始~
なお、警察庁から警備責任者として派遣されていた佐々淳行警備局警備課長は、皇太子および同妃の訪問に先立ち地下壕内の安全確認を主張したものの、沖縄県知事、沖縄県警察の担当者らに「『聖域』に土足で入るのは県民感情を逆なでする」と反対されたために実施できなかった、と自著に記している
・当時、ひめゆりの壕で取材に当たっていた地元紙沖縄タイムスの記者は、TBSの番組において「怪しい男がいたので注目していました」と発言し、スタジオの出演者からも「スクープですね」と絶賛されていたが、「怪しい男」の存在に気づいていたにも拘らず警察に通報しないことは軽率なスタジオやマスコミ関係者共々批判を呼んだ
・川野は事件の35年後の2010年に名護市議会議員選挙で、社民党の推薦をうけ立候補、当選している。事件のことは投票日直前に一部市民の間で流れたが、ほとんどの市民は知らなかったという
~引用ここまで
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=131280
>【八重山】来年度に使用する教科書を選定した八重山採択地区協議会で、選定委員が審議の参考にする現場教員の「調査報告書」について、事務局の石垣市教育委員会が「教科書のプラス点だけ報告するように」と指...