
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

2016.2.8 07:00更新
【産経抄】
北のミサイルは沖縄を覚醒させるか 2月8日
▼平成10年8月31日に、北朝鮮が発射したテポドン1号もまた、日本人の「泰平の眠り」を確実に覚ました。実はその10日前に、小紙は「北朝鮮が日本海に向けて中距離弾道ミサイルの発射準備」と報じている。各紙はほとんど無視していたが、翌年に新聞協会賞を受賞する記事は正しかった。
▼いや正確には、日本海どころか日本列島を飛び越えて、太平洋に着弾していた。北朝鮮が、日本全土を射程におさめるミサイル開発に成功する。衝撃の事実もさることながら、発射から発表まで半日も要した、政府の慌てぶりにも驚かされた。
▼テポドンは、日本人が北朝鮮への甘い幻想を捨て去り、安全保障問題を真剣に考えるきっかけになったといえる。北朝鮮は昨日、またぞろ人工衛星と称して、長距離弾道ミサイル発射を強行した。自衛隊は、迎撃ミサイルを含めた万全の態勢で待ち構えていた。18年前とは、隔世の感がある。
▼もっとも、今回の飛行ルートに近い沖縄の人たちの不安は、大きかっただろう。幸い混乱や被害はなかったものの、翁長雄志知事は、「心臓が凍る思いだ」と述べている。北朝鮮が先日行った核実験に続くミサイル発射は、知事の泰平の眠りを覚まし、沖縄の置かれた危機的な状況をあらためて実感させたはずだ。
▼ならば、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について、政府との現実的な話し合いを一日も早く、始めるべきである。
☆
産経抄がご親切に、北朝鮮のミサイル発射で、翁長知事が泰平の眠りから醒め、沖縄が覚醒してくれることを、心配してくれた。
ところが沖縄タイムスは覚醒どころかPAC3の一時配備に対し「危機感をあおり活躍をアピールし、反自衛隊の感情を和らげるのが目的だ」などと自衛隊の活動を批判する記事を掲載。
琉球新報は「今回の発射を機に、北朝鮮の核を抑止する上でほとんど機能しない在沖米軍基地の必要性が、ことさら強調されることがあってはならない。(琉球新報8日付社説)」と相変わらずの論調である。
翁長知事は、石垣、宮古両島に設置された地対空誘導弾パトリオット(PAC3)については「一体全体、どんな精度があるのか、素人には分からない」と述べ、軍事に関しては素人であることを認めた。
ならば軍事に素人の知事が「オスプレイ反対」や「辺野古移設阻止」などと日米安保に関わる国の専権事項に口出しできるのか。
県民は翁長知事の公約の矛盾にようやく気が付き始めた。
その結果が宜野湾市長選の惨めな大敗である。
★
遅ればせながら今朝の沖縄タイムスの見出し紹介。
■一面トップ
北朝鮮ミサイル発射
先島上空を通過
防衛省破壊措置とらず
県内各地被害なし
知事「心臓凍る思い」
■二面トップ
県、必要論を警戒
PAC3配備自治体 緊迫
国、先島への常駐に含み
反辺野古に影響懸念
■三面トップ
米中、暴走止められず
外交解決 悲観する声
■第二社会面トップ
北朝鮮に批判噴出
「拉致と核 悪の認識を」
横田夫妻 怒りあらわ
■ミサイル緊張一気
先島慌しく対応
宮古島にPAC3 基地の外に初配備
辺野古「発射許されぬ」
今朝の沖縄タイムスには下記のような泰平の夢いまだ覚めやらぬ人々の意見を載せている。
東京から2ヶ月に一回ほど、辺野古を訪れるというアルバイト女性(32)は「東京の人間には、オスプレイや戦闘機が飛び、弾薬運搬車が当然のように行き来する沖縄の日常の方がよっぽど危ない」と語った。・・・・・
「止めよう自衛隊配備宮古郡民の会」の下地朝夫共同代表は「危機感をあおり活躍をアピールし、反自衛隊の感情を和らげるのが目的だ」とPAC3の一時配備を批判した。
一方の琉球新報はこの有様だ。
「ミサイル」が上空を通過した県内に被害はなかったが、モノレールが止まるなど県民生活に影響が出た。迷惑千万である。今回の発射を機に、北朝鮮の核を抑止する上でほとんど機能しない在沖米軍基地の必要性が、ことさら強調されることがあってはならない。(琉球新報8日付社説)
★
過去ブログ祝!初の弾道ミサイル迎撃に成功2007-12-19 から一部抜粋して紹介する。
その時、東門市長、早速米軍基地を訪問して、猛抗議をした。
飛んでくるミサイルを迎撃し命中した場合、「その破片が落ちてきて危険だ」、というのには恐れ入った ⇒ ミサイルより破片が怖い
平和団体の発言は「中国のミサイルはОK! 迎撃は許さない」というのだから話にならない。
こんなこともあった。⇒核ミサイルはОKだがパトリオットは反対!市民団体座り込み
で、今回のミサイル迎撃成功にいちゃもんをつけるののは大体次の点だろう。
①米国を狙ったミサイルの迎撃の場合集団自衛権の議論が依然として灰色である。
他の議論なら腰を入れて灰色がクリアされるまで議論すればよい。
だが、事は国の安全の問題だ。
灰色なら白、つまり自国に有利に判断するのが世界の常識だ。
②効果の割りにはコストがかかりすぎる。
国の安全、つまり国民の生命を守るのにコストが高いもクソもないだろう。
コストを安くしようと思えば究極の低コスト防衛策は「先制攻撃」がもっとも効果的だろう。
一時議論が沸騰したようにミサイル発射台が発射体勢に入ったら、ミサイル発射前にミサイル基地を先制攻撃すればコストは格段に安くつく。 これを「予防攻撃」と呼ぶ。
だが、日本の現状では、その実現する可能性は極めて低い。
お隣の韓国では日本がうらやましくてしょうがないが金が出せないのと、
サヨク大統領政権が続いたため中国さまのご機嫌が気にかかるから出来ないと白状している。↓
韓国にまだミサイル迎撃システムがない理由
北朝鮮と接する韓国は、北朝鮮のミサイル攻撃を受ける可能性が日本よりも高いが、いまだにミサイル迎撃手段は皆無といっていい状態だ。唯一の手段といえるのが在韓米軍基地に配備されているパトリオットPAC2・3ミサイル64基だが、韓国が自主的に保有しているものではない。その上、韓国は金大中(キム・デジュン)政権以降、政治的・経済的な理由から米国のMDシステムには参加しないことを決めている。中国の反発に対する懸念、反米を主張する一部市民団体の反対、巨額の開発コストなどを考慮した結果だ。(朝鮮日報)
【おまけ】
<社説>PAC3先島配備 優先すべきは外交努力だ
ミサイル発射に乗じた自衛隊配備の地ならしなら許されない。必要なのは冷静な外交努力だ。脅威をあおることではない。
北朝鮮による事実上の長距離弾道ミサイル発射通告に対し、中谷元・防衛相が破壊措置命令を出した。防衛省は地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を宮古島、石垣島に展開する。与那国島にも陸上自衛隊の連絡員を派遣する。
ミサイル発射通告に対し、安倍晋三首相は「国民の安全確保に万全を期すようにしてほしい」と指示した。しかし、PAC3配備が本当に住民の安全確保を目的としたものか疑問である。なぜなら今回のミサイル発射にPAC3は役立たないからだ。
北朝鮮の計画通りならば、先島上空を通過する時点ではミサイルは大気圏外を飛行しており、PAC3は届かない。
仮に打ち上げに失敗し、空中で爆発し破片が落下したとしても対処はできない。PAC3はミサイルの発射地点や高度、方向から落下位置を予測して迎撃するシステムだ。破片の落下位置は予測できず、迎撃は不可能である。
軍事評論家の前田哲男氏は「打ち上げに成功する場合も失敗する場合もPAC3は機能しない」と指摘し、部隊展開の意図は北朝鮮の脅威の誇張と県民のために心を砕いている姿勢を示すパフォーマンスだと述べる。
そのことは2012年に北朝鮮が「人工衛星」と称して弾道ミサイルを発射した時の対応でもはっきりしている。その時はPAC3と共に石垣島に450人、宮古島に200人の自衛隊員を配備した。ところが、ミサイルが上空を通過する多良間島には数人の連絡員を配置しただけだった。
このことからも、ミサイル迎撃が目的ではなく、住民向けに「頼りになる自衛隊」の演出を狙ったPAC3配備だったと言えよう。
宮古島市、石垣市は現在、自衛隊配備の是非をめぐって市民の間でさまざまな議論が起きている。自衛隊に対する厳しい住民感情の払拭(ふっしょく)を意図したPAC3配備ならばやめるべきだ。
北朝鮮のミサイル発射通告は重大な国際社会への挑発であり、厳しく批判されている。しかし、挑発に乗って脅威をあおり、PAC3を配備しても問題の解決にはならない。外交努力を最優先し、国際社会の連携で北朝鮮に自制を促すべきだ。
☆
翁長雄志知事、北朝鮮のミサイル発射に「心臓凍る思い」 PAC3には懐疑的
ざっくり言うと
- 翁長雄志沖縄知事は7日、北朝鮮のミサイルが上空を通過したことに言及した
- 「県民の生命・財産を預かる知事として、心臓が凍る思いだ」と述べた
- PAC3には、どんな精度があるのか素人には分からないと懐疑的な見方を示した
沖縄知事「心臓凍る思い」 北ミサイル上空通過で
沖縄県の翁長雄志知事は7日午後、北朝鮮の事実上の弾道ミサイルが沖縄上空を通過したことについて「県民の生命・財産を預かる知事として、心臓が凍る思いだ」と述べた。県庁で記者団の質問に答えた。
同時に、県民に被害や混乱はなかったとして「平穏な生活環境が維持でき、ひとまず安心している」とも語った。石垣、宮古両島に設置された地対空誘導弾パトリオット(PAC3)については「一体全体、どんな精度があるのか、素人には分からない」と懐疑的な見方を示した。
これに先立ち県庁で開かれた危機管理対策本部会議では、翁長知事が幹部職員らに、引き続き情報収集にあたるよう指示した。
同時に、県民に被害や混乱はなかったとして「平穏な生活環境が維持でき、ひとまず安心している」とも語った。石垣、宮古両島に設置された地対空誘導弾パトリオット(PAC3)については「一体全体、どんな精度があるのか、素人には分からない」と懐疑的な見方を示した。

宇宙クラスタ・軍事クラスタによる北朝鮮衛星打ち上げの分析のまとめ
http://togetter.com/li/935257
北朝鮮のロケット、今回の打ち上げの注目点
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/217467/020700013/
欲しいのはこの手の情報なのよねぇ。
万一の場合を綺麗にスルーした個人の感想とかは要らないや。
いかなるロケットの発射も国連決議で禁じられたが、自制する気なんて全くない(新報だって知ってて外交努力とかw)、そんな北朝鮮の核開発は米軍基地では止められないと琉球新報はいう。
となると、我が国の核武装…
の要旨を、
お教え下さい。
端的に。
つらい。
コメントも、好きな人を口説くように、端的に伝えていただきたい。
すみません。
あと、細かな投稿データは、月一とか。
競馬では、枠、騎手、馬場、調教師、調教、過去着順、、では無いですが、データ逐一並べられても、、、。
それからの方が、、。
読み手の立場だけで考えれば読み飛ばすだけで、解決。
読みたくなければ、読まなければ良いのですよ。
狼魔人さまが繰り返しおっしゃっています。
「読む自由、読まぬ自由」
宜野湾よりさまは、ふんわりとした書き方をなさる。
私は自分の意見の補強を兼ねて資料紹介しますが、資料を示しても、私のように抜き出したりなさらない。
意見の押し付けをしない素敵な書き方だなっといつも思っています。
カウンター58さまの統計、「沖縄の声」で狼魔人さまが紹介なさっていましたよ。
カウンター58さまのコメントは見ただけでわかりますから、読むのが辛いなら読み飛ばせば良いだけの話。
読む義務はありません。
だけど、月一で?
「書いてある」ということが、困るのね。
ははは。毎日数字を提示されると、狼魔人日記初訪問の人にも、偏向具合がわかって困ると。
ここが、ポイントね。
私は、忙しい時に読み切れなく残念なのです。
投稿も、何を読み取るのか、月一に、記事傾向があると良いのでは?
データの集約は、どの世界でも普通でしょう。
競馬例にだしましたがご存知なければ、いたしかたない。
失礼します。
だとしても、なぜ、投稿者が、それをしなければならないのか、わからない。
忙しいからと自分の時間の消費は拒否し、要約してくれと相手の時間の提供を強要する。
私には、理解不能。
競馬新聞は有料。
お金払って、毎度同じような情報で紙面を埋め尽くされたら、金払っているんだからもっと他の情報を載せろとなるのは、当然でしょう。
が、狼魔人日記は、無料で読める。
教育でよく語られる言葉に「水を飲ませるのに水辺まで引きずっていくことはできても、水を飲ませることはできない」が、あります。
日々、教師は子供のレベルに合わせて理解し易いように教材を工夫しますが、子どもに学ぼうという気がなければ、工夫は何の意味もなさない。
(教師は教材だけなく、学ぼうという意識を起こさせるための工夫もしていますが)
難しいから理解できない。
のと、
理解しようとしない
は、全然違う。
オスプレイの理解を深めようと、エルドリッヂ氏がまだ米軍の広報担当だったころ、説明会や試乗会を開いたが、タイムス、新報の記者は、来なかった。
理解しようともしなかった。
うしじまさん
欲しいのは、事実の網羅と、できるだけ高い水準で説得力ある見立てのバラエティです。
それを見て、あとは自分で考えようよってことです。
が、肝心の拉致被害者の家族は、「もっと圧力と感じる圧力」を望んでいる。
「拉致問題への影響はどうなる? 被害者家族ら「圧力と感じる圧力を…」 2016.2.8」
http://www.sankei.com/affairs/news/160207/afr1602070027-n1.html
>今後、拉致被害者の早期帰国実現のため必要な措置として、日本政府が独自の制裁を北朝鮮に科す場合に、「制裁理由として拉致を明記すべきだ」と強調。
>核やミサイルに加え、拉致も理由とすることで「北朝鮮が日本に接近してくる可能性もある」と話す。
>拉致問題を調べている「特定失踪者問題調査会」の荒木和博代表は拉致問題への影響に関し、ストックホルム合意に基づく拉致被害者らの再調査に動きがないことを挙げ、「あまり変わりはないのではないか」と分析。
>日本政府が打ち出す独自制裁にストックホルム合意の破棄があれば、「期待が持てる」とする。
>拉致問題を進展させるためには、「とにかくできることで効力のあることをやっていくしかない」とし、「制裁とともに衝撃となるのは、日本国内にいる北朝鮮工作員の摘発などだ。北朝鮮が圧力と感じる圧力をかけなければならないだろう」と語った。
「対北独自制裁 拉致被害者救出につなげ 2016.2.9」
http://www.sankei.com/world/news/160209/wor1602090003-n1.html
>「対話の窓口が閉ざされ拉致問題の解決が遅れる」「中国が加わらない制裁では効力がない」といった反対の声が常にあった。
>だが本当にそうか。
>誰よりも肉親の帰還を願う拉致被害者の家族会は制裁強化を訴え続けてきた。
>圧力や行動なしに北朝鮮が動かないことを熟知しているからだ。
【参考】
朝日は「救う会」が制裁強化を要請したことを紹介しているが、「拉致問題解決が遠のく」を暗に言いたいがため。
朝日「拉致家族会・救う会、制裁求める 北朝鮮ミサイル発射 2016年2月7日」
http://www.asahi.com/articles/ASJ273HGSJ27UTIL00P.html
>拉致被害者家族会と支援団体「救う会」は7日、発射を受けて「拉致を理由に対北朝鮮制裁を」と題する声明を発表した。
>声明では「発射実験は我が国の安全保障への重大な脅威であるとともに国連安保理決議違反だ。しかし、我が国の主権と人権を侵害している拉致問題も断じて容認できない行為だ」としたうえで、①再調査開始後1年半を経ても拉致被害者帰国が実現していないことを理由に明記した強力な制裁②国連安保理の制裁決議に拉致を含む人権侵害の明記――の2点を求めた。
毎日は、「救う会」の声明を無視して、制裁強化する安倍総理批判だけ。
なぜか、今、この記事は削除されている。
毎日「北朝鮮ミサイル:日本政府、制裁・拉致 板挟み 2016年2月8日」
mainichi.jp/articles/20160208/k00/00m/010/085000c
>北朝鮮による事実上の長距離弾道ミサイルの発射。
>日本政府は北朝鮮に対する独自 制裁強化に早期に踏み切る構えを打ち出したが、北朝鮮による日本人拉致被害者らの 再調査に影響が及ぶのは避けられない。
>日本側は対話継続の姿勢を ...
1年半前の日経の記事。
日経「政府、拉致優先と板挟み 北朝鮮また弾道ミサイル発射 2014/7/10」
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO74032660Q4A710C1PP8000/
>北朝鮮は9日に弾道ミサイルを発射し、政府は相次ぐ挑発が米国、韓国との連携に支障を来しかねないとして警戒を強めている。
>拉致問題の解決をめざす日本は再調査開始に応じて対北朝鮮制裁の一部解除に踏み切ったが、今後も挑発が続けば国際社会からの制裁圧力が強まるのは確実だ。
>日米韓の分断を狙う北朝鮮とどう向き合うかが試されている。
>北朝鮮は1日の日朝協議を挟み、この2週間で計4回、弾道ミサイルなどを撃った。
>9日…