
翁長知事率いる沖縄県は現在、国を相手の辺野古移設に関わる三つの訴訟を抱えている。 住民訴訟を含めると実に6件の裁判が同時に係争中という異常事態である。
新聞の見出しなどを見ると一見複雑な裁判の様相を呈しているが、問題を突き詰めると今月29日に結審する代執行訴訟の結果ですべてが決着する極めて単純な裁判である。
29日の結審、3月13日の判決と、瞬く間に「秒殺」されるのを恐れた県側と支援団体の沖縄2紙が結託し、「複雑な裁判」との印象操作で読者を欺いているのが現実である
さて裁判に関してはしばらく開店休業常態だった沖縄タイムスが本日、久々に裁判関連の見出しで発狂している。
■一面左トップ
代執行あす知事尋問
高裁那覇 係争委訴訟も
■二面トップ
承認の瑕疵主張
取り消しの経緯
前知事環境懸念を無視
政府の対応
国交省決定 違法な関与
■三面トップ
知事供述書 取り消し「適法」
安保は日本国全体で
知事選の公約
戦後の米軍による接収
普天間問題の原点
14年の3選挙意思示す 国民世論
■社会面トップ
「米軍・環境」審理を
あす代執行訴訟
【却下県側証人訴え】
承認経緯明らかに 宮城邦治さん 県環境影響評価審査会長
根拠なき30年返還 渡嘉敷健さん 琉球大学准教授
前代未聞な安保観 屋良朝博さん ジャーナリスト
いずれも証人尋問を申請して却下された「専門家」が負け犬の遠吠えをしているとしか思えないコメントを披露している。
「環境サヨク」に言わせると、人間が自然界に住むこと自体が環境破壊に繋がるわけだから、この手の人物に法廷で長演説するのを却下した裁判長の判断は正しい。
さらに政府を「前代未聞な安保観」と決め付けるジャーナリストが「安全保障の専門家」としてバカ話をするのを却下した裁判長は、エライ!
沖縄タイムス 2016年2月14日 05:14
名護市辺野古への新基地建設をめぐる二つの裁判が15日、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)である。国が沖縄県を相手に起こした代執行訴訟では、翁長雄志知事の本人尋問があり、知事は自ら下した埋め立て承認取り消し処分の適法性などを訴える。国地方係争処理委員会(係争委)の決定を不服として、県が国を提訴した係争委訴訟は第1回口頭弁論を迎える。
» “辺野古訴訟”っていくつあるの? 5分で分かる関連裁判まとめ
仲井真弘多前知事の埋め立て承認を取り消したのは違法だとして、国が翁長知事を相手に起こした代執行訴訟は午後2時に開廷。
本人尋問は、県側と国側の代理人による一問一答式で行われる。翁長知事は承認を取り消した経緯などを証言し、多くの米軍基地が沖縄に集中し続ける現状にも言及するとみられる。県側の主尋問が約90分、国側の反対尋問が最長で約60分になる見込みで、計2時間ほどになる予定だ。
代執行訴訟をめぐっては前回の口頭弁論で、多見谷裁判長が二つの和解案を提示した。一つは埋め立て承認取り消しを撤回する代わりに30年以内の「返還」か「軍民共用化」を米国と交渉するよう国に求める「根本的」案。もう一つは国が代執行訴訟を取り下げ、工事を止めて県と再協議する「暫定的」な案とされている。口頭弁論終了後には、県、国を交えた和解協議も開かれる見込み。
同日午後1時15分から始まる係争委訴訟で、県側は取り消し処分の効力を止めた国土交通相の執行停止決定の取り消しを求め、国側は訴えの却下などを主張している。2000年の係争委設置以降、同委員会の決定を不服とする全国初の訴訟で、この日は県と国側で書面を交換して終わるとみられる。
☆
一連の訴訟が代執行訴訟の判決ですべて決着すると書いたが、沖縄タイムスが示した見出しがすべてを物語っている。
>承認の瑕疵主張
一昨年の12月、仲井真前知事は防衛省の埋め立て申請を約10ヶ月の審査の結果、知事の恣意的判断の入る余地のない「驥足裁量」として承認した。 ところが知事が翁長氏丹<変わったら、承認申請に「法的瑕疵」が有るとして埋め立てを取り消しした。
>知事供述書 取り消し「適法」
国側は仲井真前知事の埋め立て承認にしたがっているので適法であると主張し、翁長県知事は、取り消しは適法と主張している。
つまり一見複雑に見える「国vs県」の一連の訴訟は、仲井真前知事の埋め立て承認が適法か違法か。
逆に言えば、翁長知事の「(埋め立て)取り消し」が適法か違法か。
この一点がすべての争点を集約している。
つまり、代執行訴訟で判決が出たら、すべての付随する訴訟は取り下げられる可能性が極めて大きい。
係争委訴訟で国、高裁に答弁書「関与当たらぬ」
琉球新報 2016年2月13日 05:03
名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを国土交通相が執行停止決定したことについて、国地方係争処理委員会(係争委)による不服申し出却下を経て、県が同決定の取り消しを求めて今月提起した訴訟で、国は12日、福岡高裁那覇支部に県の訴状に対する答弁書を提出した。国は答弁書で執行停止決定は地方自治体に対する「国の関与」に当たらないとして、訴えは不適法などとして、県の請求を退けるよう求めた。
国は答弁書で地方自治法の規定で行政不服審査法に基づく執行停止決定は「国の関与」から除外されており、係争委の審査対象にもならないとした。同法では係争委の審査を経て高裁に提訴できるとされているため、その要件を満たさないとして、そもそも訴訟を提起できないと主張した。
県は訴状で、沖縄防衛局が一般私人にはできない「固有の資格」で埋め立て承認を申請しており「固有の資格」があるため行政不服審査法を用いることはできないと主張していた。
その主張に対して、国は埋め立ての目的が新基地建設であっても公有水面埋立法では「『固有の資格』の判断に当たり、個別の事業の動機・目的が考慮されるものではない」などとして、「固有の資格」はないと反論した。そのため防衛局は行政不服審査法を用いることができるとして、国交相の執行停止決定は適法と主張した。
訴訟の第1回口頭弁論は代執行訴訟と同日の15日に高裁那覇支部で開かれる。
☆
注ここで目すべきは、係争処理委は県の不服審査請求を「審査」下のではなく「審査の対象外」として審査もせずに却下という門前払いをした事実である。
>同法では係争委の審査を経て高裁に提訴できるとされているため、その要件を満たさないとして、そもそも訴訟を提起できないと主張した。
「要件を持たさない」というのは「審査」を得ていないということであり、訴訟自体も門前払いの可能性が大きい。
八方塞の翁長知事、一体何処に向かって歩んでいるのだろう。
【おまけ】
明日の那覇高裁は、二つの辺野古訴訟に加えて1500人の応援団が地裁前に集結するという。 地裁前には1500人が集まるスペースはないはずだが、一体何人と沖縄2紙が報道するか、楽しみである。
原告席に被告が座る? 2つの辺野古裁判、同日開催で異例の事態に
沖縄タイムス 2016年2月3日 11時55分
名護市辺野古の新基地建設をめぐり、沖縄県と国が争っている二つの裁判が15日午後、福岡高裁那覇支部で立て続けに開かれる。注目を集める二つの口頭弁論が時間を空けずに続くため、裁判によって原告と被告が... 続きを読む

http://asagorojiro.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-4834.html
>この訴訟には二つの側面がある。
>第一、法的論理をめぐる争い
>第二、法廷という場を用いた沖縄が政治的主張を展開
中央での発言と違って、沖縄のマスコミ向けには沖縄県民の心情を汲んだ発言をする佐藤優氏の分析だから、確かだ。
法の場である裁判所で歴史観を披露という発想は、サヨクが今まで常套手段でしてきたからだろう。
「法的拘束力や回答義務はない」意見書の決議と同じ。
「法的拘束力や回答義務はない」を得たくて意見書を決議するのではなく、意見書を審議するときに意見書につけられた意見が広がるのを目的にしている。
サヨクが裁判好きなのは、もちろん賠償が取れれば御の字だが、自分たちの思想が目に留まって広まるのを目標にしている。
敗訴すれば、「不当だ」「弾圧だ」と言い、一部でも認められれば「これこそ正義だ」と判決内容を拡大解釈した内容を流して、世間にそれが定着するよう、あらゆる場面で引用する。
国と沖縄県の間にある3つの裁判。
(ア)県被告 11月17日:翁長氏に承認取り消しを撤回するよう国が求めた「代執行訴訟」
(イ)県原告 12月25日:国土交通相に承認取り消しの効力を停止した決定を取り消すよう県が求めた「抗告訴訟」
(ウ)県原告 2月 1日:第三者機関「国地方係争処理委員会」の決定(「(埋め立て承認取り消しの効力を国が停止した)国交相の判断は一見、明白に不合理とは言えない」として却下)を不服とした訴訟
(ア)で「沖縄が政治的主張を展開」するのも、「秒殺」承知で(イ)(ウ)を起こすのも、↑の理由。
「翁長知事「銃剣とブルドーザーだ」 辺野古移設を土地強制接収になぞらえる 裁判長は県弁護団を一喝 2015.12.2」
http://www.sankei.com/politics/news/151202/plt1512020022-n1.html
>「銃剣とブルドーザー」を彷彿させる行為だ-。
>沖縄県の翁長雄志知事は米軍普天間飛行場移設をめぐる代執行訴訟の意見陳述で、法律に基づく辺野古移設を米軍の土地強制接収になぞらえた。
>法廷闘争にあたっては筋が通らない発言も際立ち始めており、勝訴より政治的プロパガンダ発信を優先させようとする狙いが透けてみえた。
>法廷闘争を丸投げされた県弁護団は、裁判長との会話がほとんどかみ合わないまま。
>裁判長の許可もなく政府側への質問を続け、裁判長から「発言をやめてください」と一喝される場面もあった。
本来の法的部分での反論はどうか。
>翁長氏は陳述で、仲井真弘多前知事が辺野古の埋め立てを承認する際に政府に要請した普天間飛行場の5年以内の運用停止について「着実に前に進めるべきではなかったか」と訴え、運用停止の実現だけは求めていく考えを表明した。
>これには、県幹部からも「仲井真氏が行った承認を取り消しておきながら、運用停止の要求だけは引き継ぐというのは国民の理解が得られないのではないか」との声が漏れた。
>訴訟で政府の訴えを却下したとしても、「(普天間飛行場返還合意から)19年間にわたって(移設が)実現しなかった状況に新たな変更が生じない、というだけだ」と強調している。
>そうした姿勢は、住宅密集地にある普天間飛行場の危険除去を軽んじていると受け取られかねない。
>さらに、準備書面では「わずか数年前には県外移設が既定路線であった」と記述している。
>鳩山由紀夫政権時代のことを指しているとみられるが、県外移設を検討したのは8カ月にすぎず、その後、辺野古移設に回帰した鳩山氏の迷走を既定路線というのも明らかな誇張といえる。
う~~~ん。
一介の新聞記者に(こいういった言い方は難ですが)、論破されている。
国側の弁護士なら、当然論破する。
県側にも、竹下勇夫弁護士を始めとする弁護士はついている。
紙野健二名古屋大教授や徳田博人琉球大教授ら行政法の専門家11人で組織した、辺野古基金から500万円支援を受けているいる辺野古訴訟支援研究会もついている。
法廷をプロパガンダの場にすることは得意でも、法的論争は苦手?
ということは、ないですよね?
【参考】
「訴訟支援研究会に500万円 「辺野古基金」が中間決算 2015年12月23日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147361
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-219688.html
>軍港は県内移設すべきではない。
>那覇軍港は遊休化しており、必要な基地ではない。
>主に海兵隊が使っているが、そもそも軍事技術上も海兵隊が沖縄にいる必然性はないのだ。
>今は軍港と切り離し、クルーズ船バース整備を急ぐべきだ。
>軍港移設の是非はじっくり腰を据えて論議すべきであろう。
辺野古移設反対とまったく同じ理由。
辺野古は受け入れ側の地域の発展を、浦添新軍港は送り出し側の経済発展を、望んでいる。
決定的違いは、辺野古は「移設」、浦添は「新軍港建設」。
タイムス、新報は、辺野古を新基地建設と言い、浦添は「移設」というが、これは、間違い。
2月12の「プライムニュース」で、八重山日報・仲新城氏が辺野古のことを「キャンプ・シュワブ内への移設であって新基地建設でない」と言ったら、即座に新報・野里氏は「それは違う。キャンプ・シュワブ内に新しく埋め立てして造るのだから、新基地建設だ」と言った。
既にある基地内に埋め立てしても新基地というのが、新報の定義らしい。
ならば、なぜ、浦添に新しく埋め立てして造る軍港を「移設」と言うのか。
浦添に埋め立てるところは、既存の基地内でない。
そこを新しく埋め立てするのに、移設?
新報・野里氏の「公正な紙面作りをしている」が、聞いて呆れる。
「軍港移設の是非はじっくり腰を据えて論議」したら、良かろう。
タイムス、新報が推す翁長知事が、いかに身勝手か、タイムス、新報がいかにダブスタか、じっくり陽が当たるだろうよ。
「北海道新聞が歯舞に「ほぼまい」とルビ 島尻北方相のミス指摘記事で」
http://www.j-cast.com/2016/02/12258289.html
オピニオン面に一般投稿9本(児童生徒限定の「ぼくも私も」など除く)。
「育休宣言議員 あきれる愚行」のうるま市・比嘉順子さん(62)は、1月24日に続き今年2回目の掲載。
「中高年非正規 安らぐ雇用を」の宜野湾市・仲村直樹さん(44)は、1月10、30日に続き今年3回目の掲載。
「貧乏ゆすりは 長生きに有効」の那覇市・上江洲隆さん(82)は、今年初掲載。
「与謝野晶子に 戦の本質学ぶ」のうるま市・西明雄さん(61)は、1月16日に続き今年2回目の掲載。
「石川ビーチに クラゲ対策を」のうるま市・伊波章吉さん(75)は、今年初掲載。
「漫湖のヒルギ 伐採検討して」の那覇市・仲本安一さん(80)は、昨年6月28日以来の掲載。
「いじめ防止 学校一丸で」の那覇市・瀬名波榮啓さん(76)は、1月10日に続き今年2回目の掲載。
「拝啓米大使殿 辺野古見解は」の宜野座村・當真洋一さん(80)は、1月26日に続き今年2回目の掲載。
「告知・そして終活」の北中城村・仲村トヨ子さん(80)は、昨年10月5日以来の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
(おまけ)
今年1月1日から本日までの一般投稿数は291本。
このうち年齢記載のあるものは284本。平均年齢は65.2歳。
http://www.sankei.com/politics/news/160214/plt1602140010-n1.html
>移設反対派がコンクリートブロックを積む事件
>沖縄県警が威力業務妨害容疑
>ブロックは移設阻止の支援金を募る「辺野古基金」の配分を受けた団体が調達
>県警は資金の流れの解明
>沖縄平和運動センターの山城博治議長を容疑者
>ヘリ基地反対協議会宛ての領収書
>「金秀(かねひで)グループ」の呉屋守将(ごや・もりまさ)会長
>辺野古基金は2月3日現在、約5億4千万円の寄付金
>寄付金は辺野古移設阻止に向けて活動する組織の支援にも運用
>寄付金の一部をブロック購入に充てた可能性
タイムス、新報の辺野古班がツィッターで自慢していたことが、みんな証拠になっているのと違う?
削除したら削除したことが話題になって、更に拡散されますよん。
反対派のブログ等の文章も証拠になっているんじゃない?
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-211221.html
>集会で沖縄平和運動センターの山城博治議長は「全国からブロックが送られてきている」と抗議で積み上げ戦術を行っているブロックを片手に市民らに報告した。
>ゲート前では、前日に続き、この日も工事車両の進入を阻止するため、市民が建設資材に用いられるコンクリートのブロックをゲート前に積み上げている。
「辺野古、ブロック1千個で封鎖 市民ら積み上げ抗議継続 2016年1月29日 12:01」
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-212588.html
>旧ゲート前にコンクリート製のブロック1千個余を積み上げ、工事車両の進入を封鎖している。
>同日午前、約60人がシュワブの第2ゲート前に座り込み、集会を開いている。
>沖縄平和運動センターの山城博治議長は「(大規模に結集する)水曜行動、木曜行動以外で完璧に工事を止めたのは初めてだ」と強調。
>旧ゲート前と第2ゲート前を連動させた阻止行動を継続する考えを示した。
>第2ゲート前にも一時、約130個のブロックを積み上げた。
「辺野古ゲート前 市民が工事車両入り口にブロック等を積んで進入阻止 2016年1月23日 10:48」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=151014
>工事車両の進入を阻もうと、市民は22日に工事車両入り口にブロック約200個と木材を積んだ。
「「今も占領続いている」 ワシントン・ポストが辺野古報道 2016年2月10日 16:13」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=153412
>キャンプ・シュワブのゲート前で抗議活動を展開する山城博治氏を軸に執筆。
タイムスの記事↓は「この記事は一般公開を終了しました。」で、今は読めず。
「辺野古 ゲート前にブロック1000個積む 車両進入なし」
www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=101779
犯罪者 山城博治 地元紙に
おだてられてぞ 悪事重ぬる
ゲート前 老過激派の 集まりて
昔懐かし 革命ごっこ
>地裁前には1500人が集まるスペースはないはずだが、一体何人と沖縄2紙が報道するか、楽しみである。
律儀に新報は、狼魔人さまの楽しみに応えてくれた。
新報の記者さ~~んも、見てるのね。
「代執行訴訟第4回弁論始まる 翁長知事、尋問で出廷 2016年2月15日」
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-221830.html
>午後1時からは高裁那覇支部向かいの城岳公園で弁論に望む翁長知事らへの激励集会も開かれ、支援者ら約1500人(主催者発表)が参加した。
高裁那覇支部向かいの城岳公園www
「1500人」は「主催者発表の自称」だから真偽は不明でも書けるが、「福岡高裁那覇支部前」は、はっきり嘘を分かるから、「1500人」をとった(涙
で、その人数も、1500人以上とふかすのは無理があった?
【参考】
赤旗「15日に翁長知事の尋問 オール沖縄会議 激励集会開催へ 辺野古代執行訴訟口頭弁論 福岡高裁那覇支部 2016年2月9日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-09/2016020904_01_1.html?_tptb=032
>口頭弁論が開かれる15日の午後1時から、福岡高裁那覇支部前で翁長雄志知事や弁護団を激励する集会を開くことを発表しました。
>前回の裁判激励集会の規模を上回る1500人以上の参加を目指します。
福岡高裁那覇支部前www
1500人以上www