
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

知事「米軍施政権下と同様」 辺野古訴訟で初弁論
翁長知事 陳述骨子
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て承認取り消し処分を違法として、国が翁長雄志知事を相手に起こした代執行訴訟の第1回口頭弁論が2日、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)で開かれた。翁長知事は意見陳述で、過重な基地負担を強いられた沖縄の歴史に言及。政府が辺野古移設反対の民意にかかわらず移設を強行していることに「米軍施政権下と変わらない」と批判、「日本に民主主義は存在するのか」と訴えた。国側は取り消しは違法として、迅速な処分取り消しを求めた。次回の弁論は来年1月8日で、次々回は同29日。
翁長知事は戦後70年を経たにもかかわらず、「海上での銃剣とブルドーザー」をほうふつさせる日本政府の行為によって、「耐用年数200年ともいわれる基地が造られようとしている」と指摘。米軍基地が集中する沖縄に新基地建設を強行する現状は、米軍によって強制的に土地を接収された米軍施政権下と変わらないと指摘した。
国側は主張の要旨を読み上げ、「基地のありようにはさまざまな政治的意見があるが、(法廷は)議論する場所ではない」と指摘した。また、1968年の最高裁判決などを引用し、翁長知事の埋め立て承認取り消しが、行政処分を取り消す際の「極めて限定的な要件」を満たしていないと主張。安全保障や日米関係の信頼性が絡む事項については、知事に判断権限がないとして、取り消しの違法性を訴えた。
県側も主張の要旨を読み上げ、国の代執行手続きが地方自治法の定める「他に是正の手段がない場合」とする要件を満たしていないと指摘。知事が公有水面埋立法に基づいて判断する際、外交や国防といった要素は特別扱いされていないと反論した。
国側が持ち出した最高裁判例について県側は、国民に対する行政処分の取り消し基準を示したものであり、行政機関同士の「機関訴訟」には当てはまらないと反論した。
菅義偉官房長官は2日の会見で、翁長知事が口頭弁論で「日本に地方自治や民主主義は存在するのか」などと政府を批判したことに対し、「普天間問題では原点が違った。行政の判断は示されており工事は進める」と述べ、全面的に対決する姿勢をみせた。
■日本の民主主義問う 国の強硬姿勢批判
翁長雄志知事は2日夕、代執行訴訟で意見陳述した後、「思いは伝えられた。陳述は意味のあることだった」と意義を強調した。裁判の争点は「日本の地方自治、民主主義の問題が問われている」と位置付けた。国側の主張には「想定内。それぞれの担当大臣が辺野古が唯一、と強権的に押し進めてきたものが書面にも表れている」と述べ、政府の強硬姿勢の反映との認識を示した。県庁で記者団に答えた。
知事は「裁判は直接的には取り消しの訴訟なので、法律論がメーンであることは間違いないが、基地の問題は翻って考えると、日本の地方自治と民主主義という問題だ」と強調。「国民の皆さま方にも、この裁判に注目してもらいたい」と呼び掛けた。
陳述に対する法廷内の反応は「私(の陳述)が終わった後、裁判官から『大変分かりやすい話でした』という話もあった」と述べ、陳述の趣旨が理解されたとの認識を示した。
多見谷寿郎裁判長の印象は「真摯(しんし)な方だなと感じた。しっかり判断をしていただければありがたい」と述べ、県側の主張が理解されることへの期待感を示した。
国側の代理人が法廷で「政治的な意見を議論する場でない」とけん制したことには「政治的ということではなく、県民の心情を伝えた」と反論した。
☆
代執行訴訟を伝える昨日の地元テレビ各局の映像と興奮気味のアナウンサーから受ける印象は、あたかも沖縄全県民が翁長知事の応援団となっているよう報道だった。
そう、巨大な国の権力に立ち向かう悲劇のヒーローが翁長知事というわけ。
裁判の勝ち負けはともかく、判官贔屓の心情に訴えるという意味では、昨日の翁長知事のパーフォーマンスは一応の成功だったのだろう。
今朝の沖縄タイムス合計10面を使って翁長知事支援団体のコマーシャルペーパーとなった印象である。
見出しを一部引用して紹介しよう。
■一面トップ
知事、民意尊重訴え
「米軍施政権下と同様」
辺野古訴訟で初弁論
高裁那覇支部
■二面トップ
政府、適法性に自信
基地集中 扱い焦点
国防か環境か
知事「県民の重い胸に」
弁論前 激励集会に2000人
■三面トップ
知事、歴史軸に熱弁
沖縄への誤解に反論
辺野古訴訟 国 強権イメージ回避
■第二社会面トップ
花道 県民エール
2000人結集「一人にしない」
やまない声援 集会熱気
■社会面トップ
知事、沖縄を代弁
3500字に民意「未来開いて」
国側、法律論を前面に
菅官房長官の談話にもあるとおり、辺野古移設の原点を「普天間の危険性の除去」と考える政府に対し、翁長知事は「終戦後の占領期までさかのぼって」おり、問題は当初から噛み合っていない。
翁長知事は、歴史論を法廷に持ち込んだ。
法律論で戦うのが法廷闘争のはずであり、翁長知事の歴史論は法廷ではお門違いだと書いた。
沖縄タイムスの記者にも法廷で歴史論をぶち上げる翁長知事に違和感を持つものがいた。
今朝の沖縄タイムスコラム「大弦小弦」の冒頭で、安里記者が正直に胸の内を吐露している。
[大弦小弦]歴史を語ることから始めなければ…
歴史を語ることから始めなければいけないのか。辺野古代執行訴訟の翁長雄志知事の意見陳述を読んで思った。裁判で沖縄の歴史を説く必要があること自体に、本土との深い断絶を感じる ▼基地が沖縄のためになって... 続きを読む
翁長知事が冒頭陳述で歴史論をぶち上げたことを聞いた瞬間、「(知事は)世論を味方に付け戦う戦略。 つまりは、そこしかよりどころがないということだ」「図らずも、法的瑕疵のなさを県が認識していることが表に出た」と、防衛省関係者がほくそ笑んだという。(沖縄タイムス)
大田元知事のときの代理署名拒否訴訟では、国が提訴した後3ヶ月で県の敗訴が確定した。
今回の代理執行訴訟も提訴後約二週間で第一回口頭弁論が行われ、第二、第三回の弁論も来年の一月以内に行われる。 場合によっては1月29日の第三回口頭弁論で結審の可能性も有るとのこと。
ということは、2月中の判決が期待される。
どちらが勝訴でも最高裁への上告があるだろう。
だが、これまでの裁判の迅速さから判断し、最高裁は門前払いの上告却下の可能性が高い。
当日記が予測していた通り「秒殺」で翁長知事の全面敗訴が確定することになる。
県側は国が想定外の代執行訴訟に持ち込んで早期決着を覚悟したことに対し、慌ててしまった。
そして急遽、国に対し抗告訴訟に持ち込むことを検討し始めた。
防衛局が国交省の執行停止の決定(県の取り消しの取り消し)を根拠に工事を進めているが、県はさらに決定の効力停止をすることで、工事を止める狙いがある。
ただ、行政事件訴訟法では、県が国を相手に抗告訴訟を提訴できるという法律上の明文はない。
さらに国交省決定の根拠となる行政不服審査法の第43条で「裁定は関係行政庁を拘束する」と規定されている。拘束される関係行政庁とは、ここでは沖縄県のこと。 つまり県は国交省の裁定に拘束される。
決定も同様で、今回のケースで県が国交省の決定の取り消しを求める訴訟は、原則的に提訴できないと解釈するのが一般的だ。
翁長知事よ、これ以上無駄な悪足掻きは止めて欲しい。
すでに貴殿は「秒死」している!
沖縄県、国提訴へ8日に県議会提案
沖縄県は1日、名護市辺野古の新基地建設をめぐり、翁長雄志知事の埋め立て承認取り消しの効力を停止した石井啓一国土交通相の決定を違法として、国を相手取った抗告訴訟を提起するため、8日に県議会へ関連議... 続きを読む
翁長知事は国の「秒殺」により、ほぼ「秒死」が決定している。
後は、愚かな支援者のエールを背に受け、悲劇のヒーローとして「名誉ある辞任」をして、再度更なる大きな民意を獲得するしか道はない。
沖縄県にとて「悪霊」といわれる翁長知事を、悲劇のヒーローに仕立て上げてはならない。
翁長知事に残された道は名誉ある「辞任」ではなくい。
リコールによる解任である!
翁長知事のリコールについてはこの動画の最終部分を参照。
【動画】【沖縄の声】翁長知事誕生から一年を振り返って、石垣漁師の本当の声・海を荒らす中国船の恐怖[桜H27/11/25

【おまけ】
まるで特定団体のコマーシャルペーパーと化した琉球新報・沖縄タイムスの沖縄2紙とは対照的に、産経新聞が代執行訴訟について冷静かつ客観的な記事を書いているので引用する。
やはりサンマは目黒に限るし、沖縄の真実は本土紙に限る!
☆
普天間移設の代執行訴訟 沖縄県弁護団を裁判長が一喝する場面も
- 普天間をめぐる代執行訴訟で、沖縄県の翁長雄志知事が意見陳述した
- 県弁護団は知事に法廷闘争を丸投げされ、裁判長との会話がかみ合わなかった
- 許可もなく政府側へ質問を続け、裁判長から「やめてください」と一喝された
【普天間移設・代執行訴訟】翁長知事「銃剣とブルドーザーだ」 辺野古移設を土地強制接収になぞらえる 裁判長は県弁護団を一喝
「銃剣とブルドーザー」を彷彿させる行為だ-。
沖縄県の翁長雄志知事は米軍普天間飛行場移設をめぐる代執行訴訟の意見陳述で、法律に基づく辺野古移設を米軍の土地強制接収になぞらえた。法廷闘争にあたっては筋が通らない発言も際立ち始めており、勝訴より政治的プロパガンダ発信を優先させようとする狙いが透けてみえた。
「県民は人権、自己決定権をないがしろにされてきた」
翁長氏は冒頭の意見陳述を求められると、顔を紅潮させながら、用意した文書を読み上げた。訴訟の本旨である自身の埋め立て承認取り消しの正当性を訴える言葉は一つもなく、陳述を終えると2時間近くひとごとのようにやり取りを聞いていた。
この間、法廷闘争を丸投げされた県弁護団は、裁判長との会話がほとんどかみ合わないまま。裁判長の許可もなく政府側への質問を続け、裁判長から「発言をやめてください」と一喝される場面もあった。
翁長氏は陳述で、仲井真弘多前知事が辺野古の埋め立てを承認する際に政府に要請した普天間飛行場の5年以内の運用停止について「着実に前に進めるべきではなかったか」と訴え、運用停止の実現だけは求めていく考えを表明した。
これには、県幹部からも「仲井真氏が行った承認を取り消しておきながら、運用停止の要求だけは引き継ぐというのは国民の理解が得られないのではないか」との声が漏れた。
また、翁長氏は代執行訴訟に当たり、主張をまとめた答弁書で、普天間飛行場移設について「(移設)工事をぜひとも続行しなければならない緊急性は存しない」と明記。訴訟で政府の訴えを却下したとしても、「(普天間飛行場返還合意から)19年間にわたって(移設が)実現しなかった状況に新たな変更が生じない、というだけだ」と強調している。
そうした姿勢は、住宅密集地にある普天間飛行場の危険除去を軽んじていると受け取られかねない。
さらに、準備書面では「わずか数年前には県外移設が既定路線であった」と記述している。鳩山由紀夫政権時代のことを指しているとみられるが、県外移設を検討したのは8カ月にすぎず、その後、辺野古移設に回帰した鳩山氏の迷走を既定路線というのも明らかな誇張といえる。
防衛省が辺野古沖で投下したブロックがサンゴ礁を傷つけたかどうか県が調査した結果に関し、11月17日の記者会見で「岩礁破砕がなされたかについては残念ながら判断できなかった」とも述べた。「サンゴ礁の損傷を期待していたと発言したに等しい」。別の幹部は耳を疑ったという。(半沢尚久)
【おまけ】
民主主義を叫ぶ翁長知事。
だが、県知事が外交・安全保障事案に介入するのは憲法違反!
第5章 内閣
第73条 【内閣の職務】
内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
1号 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。
2号 外交関係を処理すること。
3号 条約を締結すること。 但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。
4号 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。
5号 予算を作成して国会に提出すること。
6号 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。 但し、政令には、 特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
7号 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。

>「海上での銃剣とブルドーザー」
自己都合で歴史を曲解、ありもしない事実を法廷で垂れ流す体たらくは目を覆いたくなる。
左翼の妄想を真に受けて突進する幼児性全開の知事の所業は、もはや沖縄県民全体の品位を下げているのではないか!
>知事が公有水面埋立法に基づいて判断する際、外交や国防といった要素は特別扱いされていない。
>国側が持ち出した最高裁判例について県側は、国民に対する行政処分の取り消し基準を示したものであり、行政機関同士の「機関訴訟」には当てはまらない。
こうした誤謬、良く言って「少数学説」を、さも当然の通説であるように、法律の知識に無知な知事に吹き込む左翼の行政法学者や弁護士の罪も重い。
よってたかって、我々県民の利益を損なおうとしているようにしか見えない。
ちなみに次回だけでなく、次々回の公判日程まで決めた裁判所の真意はもちろん、早期裁決を望む国の意を汲んだものだろう。
民事訴訟などでは稀に見られる措置だが、そうしたケースは、被告が「日程に差し支えがあり」としてずるずると公判を延ばす恐れのある場合にやることだ。
こういうところに裁判の行く方を見通せる「しっぽ」が出ている。
どっちにしても県は絶対絶命。
こんな馬鹿馬鹿しい茶番劇に県民の資源を使われる事は誠に腹立たしい限りだ。
翁長知事にまだ、ほんの少しの脳ミソと沖縄県民としてのプライドがわずかでも残っているなら判決前に辞職してもらいたい。
あまりにも恥ずかしすぎる。
http://www.sankei.com/politics/news/151202/plt1512020022-n1.html
>法廷闘争にあたっては筋が通らない発言も際立ち始めており、勝訴より政治的プロパガンダ発信を優先させようとする狙いが透けてみえた。
>訴訟の本旨である自身の埋め立て承認取り消しの正当性を訴える言葉は一つもなく
>法廷闘争を丸投げされた県弁護団は、裁判長との会話がほとんどかみ合わないまま。
>裁判長の許可もなく政府側への質問を続け、裁判長から「発言をやめてください」と一喝される場面もあった。
一方的に「県は被害者である」を印象つけようと必死。
裁判長から一喝www
裁判長の心証を悪くしたわね……。
>翁長氏は陳述で、仲井真弘多前知事が辺野古の埋め立てを承認する際に政府に要請した普天間飛行場の5年以内の運用停止について「着実に前に進めるべきではなかったか」と訴え、運用停止の実現だけは求めていく考えを表明した。
>県幹部からも「仲井真氏が行った承認を取り消しておきながら、運用停止の要求だけは引き継ぐというのは国民の理解が得られないのではないか」との声が漏れた。
辺野古移設を認めなければ普天間固定は自明だったから、そこを突かれては弱いので、昨年の知事選直前から「辺野古移設を認めなくても、普天間の5年以内の閉鎖は主張できる」とSACO合意を知らぬがごとくの発言。
沖縄の首長であるのにSACO合意に無知だとしたら、行政の長の資格無し。
>11月17日の記者会見で「岩礁破砕がなされたかについては残念ながら判断できなかった」とも述べた。「サンゴ礁の損傷を期待していたと発言したに等しい」。
>別の幹部は耳を疑ったという。
仲井真前知事の「良い正月を迎えられそう」を問題視して、翁長知事の「残念ながら」を問題視しない沖縄2紙。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000306/20151202-OYT1T50111.html
>訴訟では、翁長氏が埋め立て承認を取り消した判断の違法性が最大の争点となる。
基地の成り立ち(歴史)と争点である「埋め立て承認を取り消した判断の違法性」は無関係。
裁判所は基地の抑止力等、基地の機能について裁判するところでない。
仮に争点にしたくても、日本には基地についての特別な法がない。
裁判所は、実際の事実を法と照らし合わせるところ。
思想を判断する場所でない。
もし、思想を判断する場所になったら、、、、韓国の裁判所のようになる。
>取り消しが可能なのは「(埋め立て承認が)公共の福祉に照らして著しく不当な時に限られる」と指摘。
↑への反論は、公益性があるなら、沖縄県民は我慢せよか!でしょう。
我慢?
だから、補償があるのでしょう。
我慢“させられている”と言うなら、どれほど我慢“させられている”か、別箇訴訟を起こせば良い。
どれほど、沖縄に手厚い補償をしているか、そろそろはっきりさせようでは、ないか。
>疑問なのは、県側が米軍基地建設について、根拠となる国内法がないことを理由に「憲法違反だ」などと主張したことだ。
>日本の安全保障にとって極めて重要な日米同盟を否定している、とも受け取れる内容である。
>そもそも翁長氏が、仲井真弘多前知事が厳密な審査を経て行った埋め立て承認について、「法的瑕疵がある」として取り消したことに無理があると言えよう。
http://www.asahi.com/articles/ASHD23TGWHD2TIPE00G.html
>翁長知事が出廷して意見陳述
それに引きかえ国は首相が出廷していないから、顔が見えないというツイッター、あり。
>「問われているのは、埋め立ての承認取り消しの是非だけではない」と指摘。
>「日本に地方自治や民主主義は存在するのか。沖縄県にのみ負担を強いる日米安保体制は正常と言えるのか。国民すべてに問いかけたい」と訴えた。
沖縄県にのみ負担を強いる日米安保体制? はぁ?
沖縄“のみ”?
沖縄“も”と思えない、どこまで被害者根性。
こんな知事を36万人が支持した。
基地を悪者にすると票がとれる沖縄。
基地を容認すると票が逃げる沖縄。
心の中でそんな沖縄は変と思っても、口に出すと仲間外れになる沖縄。
オール沖縄で辺野古民をどんなに非難しても、移設を反故にしない辺野古住民に感謝し、尊敬しています。
>一方、原告の国は法務省の定塚誠訟務局長が出席し、「澄み切った法律論を議論すべきで、沖縄の基地のありようを議論すべきではない」などと主張。埋め立て承認などの行政処分は「例外的な場合を除いて取り消せない」とし、公共の福祉に照らして著しく不当である時に限って取り消せる、と述べた。
司法を思想判断の場にしてはいけない。
http://mainichi.jp/select/news/20151203k0000m040072000c.html
>弁論で翁長知事は冒頭、米国統治下で米軍から土地を強制接収されて過重な基地負担を背負わされた沖縄県の戦後史を踏まえて意見陳述。
>「今度は日本政府によって(米軍の)銃剣とブルドーザーをほうふつさせる行為で美しい(辺野古の)海を埋め立て、基地が造られようとしている」と述べ、「米軍施政権下と何ら変わりない」と訴えた。
米軍施政権下と何ら変わりないwww
沖縄の民意がー、民意がーと騒げる選挙して、翁長氏が知事できているでしょ。
政府や米軍から指名された人が知事していないでしょ。
オピニオン面に一般投稿7本。
「自衛隊配備で 平和な島変化」の宮古島市・狩俣光さん(40)は2月4日、4月15日、5月2日、6月2日、7月8日、8月3日、9月9日、10月3、20日に続き今年10回目の掲載。
「免許返納特典 乗務員に遠慮」の豊見城市・大嶺よし子さん(70)は1月1、7、22日、2月2、23日、3月9、19、30日、4月9、22日、5月8、23日、6月7、23日、7月5、19日、8月14、26日、9月12、28日、10月20日、11月15日に続き今年23回目の掲載。
「自民暴走止め 民主政治戻せ」の糸満市・岸本定政さん(67)は1月4、12、17日、2月12、19日、3月1、11、22日、4月12、24日、5月9、15、24日、6月7、24日、7月2、25日、8月15、27日、9月13日、10月4、21日、11月4、18、20日に続き今年26回目の掲載。
「流されるまま できないもの」の豊見城市・米蔵任さん(51)は1月1、8、21、29日、2月5、18、28日、3月13日、4月25日、5月30日、6月14、23日、7月24日、8月12日、9月4日、10月11日、11月12日に続いて今年18回目の掲載。
「72歳生り年に 大浜中同期会」の那覇市・田場ヨシ子さん(72)は1月23日、2月15日、3月23、31日、5月10日、6月20日、7月26日、8月17日、9月9、29日、10月14日に続き今年12回目の掲載。
「生活保護 受けるべき人に情報を」の浦添市・謝花喜晃さん(28)は11月6日に続いて今年2回目の掲載。
「病気のリスク減る笑い」の与那原町・山城きよ子さん(67)は1月10日、2月7、20日、3月12日、4月21日、6月4日、7月8、29日、10月10日に続き今年10回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
(おまけ)
今年1月1日以降、オピニオン面に掲載された一般投稿は2208本(再掲載分を除く)。12月3日現在、20回以上掲載された方々は次の通り。敬称略。
渡真利善朋 33回
岸本定政 26回
仲村直樹 25回
比嘉寛 23回
大嶺よし子 23回
阿部仁 22回
幸地忍 22回
安東民夫 21回
東江義昭 20回
大城良司 20回
敦賀昭夫 20回
裁判当日は水曜日でゲート前運動に議員も来る日ですが、篠原氏によると、「…が、代表者のスピーチでは、裁判についても宜野湾市長選についても、悲観的な観測が目に付きました」と。
目黒博 法政大学沖縄文化研究所国内研究員
http://www.huffingtonpost.jp/hiroshi-meguro/futenma_b_8682792.html
>普天間基地のまさに「地元の民意」を問うことになる。
>現在では、むしろ志村氏がリードしているとされている。
>カギを握ると言われる公明党は、自民党とともに佐喜眞氏推薦の方向で調整しているが、創価学会婦人部が辺野古移設に反発しており、組織内は一枚岩ではない。
>しかも、県民の70~80%が辺野古移設反対であるため、佐喜眞氏が自身の本音である「辺野古容認」を公言できない政治事情もある。
>そのため、「辺野古」については、あいまい戦術に徹し、普天間基地の危険性除去、早期返還を唱えるにとどまっている。
>辺野古阻止と県外移設を訴える志村氏に比べて、迫力不足は否めない。
>穏健な保守派や無党派層の中には、沖縄県民多数派の民意を無視して、強引に工事を進めてきた安倍政権の姿勢に反発する人も多い。
宜野湾市民は、普天間の閉鎖は望むが、強引に工事を進めるのは反対なのか?
辺野古移設無しの普天間閉鎖を気長に待つのか?
それとも、そもそも普天間の閉鎖は望んでいないのか?
まさに「地元の民意」が、問われている。
ここまで来ると、翁長には思う存分 異常性を発揮してもらいたい。
そして、極悪二紙や沖縄マスゴミ連中も、思う存分 発狂してもらいたい。
そうする事によって、
「コイツらのやっている事はオカシイ。異常だ。」
と思う人がどんどん増えて、反翁長、反左翼、反共産党、反沖縄タイムス 琉球新報 、反沖縄マスゴミに ますます勢いがついてくる。
「ルーピー翁長、任期中は狂いまくってくれ。」
と思う今日この頃です。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=143712
>沖縄県内でマイナンバーの通知カードが入った簡易書留の配達が始まっているが、受取人不在などで差出人の市町村への返送が相次いでいる。
>県全体の返送数は25日時点で約3万通に上り、今後も増える見通しだ。
通常の郵便物と違って、転送不可の郵便物ですからね。
該当住所に本人が住んでいなければ、役所に戻ります。
>名護市には、26日時点で3570通が返送
>返送された約2500通を区域ごとに分類する沖縄市
>「個別に呼び掛けも検討」(粟国村)、「住民がどこにいるか把握しやすい」(伊平屋村)
ふ~~ん。名護市と沖縄市には、住所だけ置いている住民が多いの?
幽霊市民?
粟国村と伊平屋村は、住所だけ置いている住民が少ない?