
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

辺野古工事16日にも再開 翁長知事は国連演説出席を明言2015年9月9日 05:09
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄県と政府との「集中協議」の期間が9日終了する。防衛省は8月10日から中断してきた作業を16日にも再開する方向で調整していることが分かった。翁長雄志知事は8日、新基地建設の不条理や基地負担の不平等を訴えるため、スイス・ジュネーブの国連人権委員会での演説に「不可能なことがない限り出席したい」と出席する意向を初めて明言した。埋め立て承認取り消しや本体工事に向けた手続きなどで、駆け引きが始まるとみられる。
翁長知事は新基地建設の是非を問う県民投票を検討しているとの報道を受け「今は何も考えていない」と現段階では否定。「私が考えて言った話ではなく、新聞を見て、そういう考え方もあるかと思っている」と述べた。那覇空港で記者団に答えた。
埋め立て承認を取り消すタイミングについて「第三者委員会の報告を最大限尊重する基本的姿勢で、じっくり対応したい」と具体的な言及を避けた。
中谷元・防衛相は8日午前の閣議後会見で、作業の再開時期を問われ、「県の調査が終了次第、必要な検討を行う」と述べ、岩礁破砕の有無を確認する県の調査が終了する週明け以降、早期再開の考えを示した。
1カ月間の集中協議に関して「率直な意見交換ができた意味で非常に有意義だった」と評価。一致点を見いだせなかった点には「普天間の基地移転を実現しなければならないとの思いだ」と述べ、引き続き説明の必要性を強調した。
安慶田光男副知事と菅義偉官房長官は9日午前、首相官邸で集中協議後の対話継続の新たな枠組みをめぐって会談する。
辺野古沿岸の作業で、沖縄防衛局は海底ボーリング調査の全24地点のうち、陸上部5、海上の浅場7、深場7で終了しており、再開後に残る5地点での調査を進める予定だ。
8月10日からの集中協議期間で政府はボーリング調査の中断、スパット台船の撤去、キャンプ・シュワブ内への資材搬入を停止。県は埋め立て承認取り消しの作業など法的、行政的な手続きを一切行わなかった。
シュワブゲート前では新基地建設に抗議する住民らの座り込みは続いている。作業再開で反発を招き、混乱も予想される。
☆
辺野古新基地、県民投票へ 知事選も浮上琉球新報 9月8日(火)6時59分配信
協議が7日の最終会合で決裂したことから、県は埋め立て承認取り消しに加え、県民投票の実施に向け本格調整に入る。県民投票に併せて翁長知事が辞職し、承認取り消しなどを通じて政府と対峙(たいじ)してでも新基地建設を阻止するとした自身の政治手法に対する信任を問うため、知事選を実施する案も浮上している。
実施されれば普天間問題に関する県民投票の実施は初めてとなり、普天間の県内移設の是非をめぐる明確な民意が示されることとなる。県民投票をめぐっては、1996年に実施された日米地位協定の見直しと基地の整理縮小を問う「9・8県民投票」に続き、県政史上2度目となる。
関係者によると県民投票は早ければ11月ごろの実施が検討されている。ただ条例制定が必要となるとして、来年以降にずれ込むとの見立てもある。知事周辺は「県民投票で県民の反対意思を明確に示せば、国内世論的にもインパクトが大きい。政府は政治的に建設を強行しづらくなる」と説明した。
菅官房長官は8日の会見で、県が新基地建設の賛否を問う住民投票を検討していることには「(県民投票を)行えるかどうかは別にして法律の中でいろんなことを考えるのだろう」と述べ、法治国家としてやるべきことはやる明言した。
さらに、仮に県民大会が実施された場合の辺野古問題への影響についても「政府としてとるべき道はしっかりとっていくことに変わりはない」と語り、辺野古移設の方針に変わりはないとの考えを示した。
菅官房長官は、翁長知事が県民投票という危険な賭けを行うとは想定しておらず、仮に行ったとしても法的拘束力がないので政府の方針に何の影響も与えない、と言いたかったのだろう。
翁長知事が口に出す流暢なコメントには使い古されたサヨクの文言が数多く含まれている。
だが、そのほとんどが事実誤認の大嘘である。
例えば「わずか6%の地域に74%の米軍基地が集中」等は、その典型。
次の文言は県議会で自民党の照屋守之議員が辺野古住民の陳情書を突きつけて質問、翁長知事が立ち往生した。
「沖縄は自ら基地を提供したことは一度もない。銃剣とブルドーザーで強制収容され、基地建設がなされた」「こんな理不尽なことはない」。
翁長知事が軍用地の強制収用が辺野古移設反対の原点とすることに対し、菅官房長官は「賛同できない」と反対している。
次に知事や沖縄2紙が金科玉条の如く掲げる「民意」について検証しよう。
これ以上翁長知事の“逃亡”を許してはならない
「終わってみれば、安保法制、原発再稼働、戦後70年談話などの重要課題を一つずつ処理していく時間稼ぎのために辺野古を利用したとしか思えない内容である」(8日付沖縄タイムス社説)
7日“決裂”した安倍政権と翁長知事の「1カ月集中協議」の総括です。この通りです。そしてこうなることは目に見えていました。いまさら、という論説ですが、驚いたのはその「集中協議」に対する翁長氏のコメントです。
7日の「協議」後の記者会見で、「集中協議」の評価を聞かれた翁長氏はこう答えました。
「それは良かったんじゃないか。一致できないところもよく分かった。言葉だけの話というのもよく分かったし。その意味から言うと、いい意味でも悪い意味でも、話し合いをしたということは良かったと思う」(8日付琉球新報「一問一答」)
「1カ月集中協議」なるものの実態が今や天下周知となったにもかかわらず、「良かった」とは・・・。開いた口がふさがりません。安倍首相の戦略にすすんで乗り、「政権、危機回避に成功」(佐藤学沖国大教授、8日付沖縄タイムス)に手を貸した自らの政治責任にほうかむりするものと言わねばなりません。
さらに驚くべきは、「知事としては工事が再開されれば埋め立て承認を取り消す」のかという質問に対する翁長氏の答えです。
「だからみんなすぐそれを聞くが、間違いなく私は沖縄県民の意思を体して、そしてまたこの第三者委員会、最大限尊重するということで今日まで来ているので、あらゆる手段を使って阻止させていただくということでご理解をいただきたいと思う」(同琉球新報)
この期に及んでまだ「取り消し」を明言しない。「最大限尊重」「あらゆる手段」・・・そんな虚言をいつまで聞かせるつもりでしょうか。
安倍政権にここまでコケにされながら、なお「取り消し」を明言しないのは、“敵前逃亡”に等しいと言わねばなりません。翁長氏は「取り消し」の即時言明を求める県内外の世論からいつまで逃げるつもりでしょうか。
翁長氏の新たな“逃げ道”づくりとして見過ごせないのが、「県民投票」と「県知事選」です。
「関係者によると県民投票は早ければ11月ごろの実施が検討されている。ただ条例制定が必要となるとして、来年以降にずれ込むとの見立てもある」(8日付琉球新報)
「県民投票は新基地建設阻止という知事の重要政策について『信を問う』性質もあり、県民投票が近づいてから取り消すべきだとの意見もある」(同琉球新報)
「県民投票」を口実に、来年まで「取り消し」を引き延ばすことまで検討されているというのです。冗談ではありません。
そもそも「県民投票」など必要ありません。「沖縄県民の83%が辺野古移設反対です」。これは「島ぐるみ会議」などが全国の新聞に掲載した意見広告です。これまでの世論調査や各種選挙で、民意はもうこれ以上ないほど明白なのです。その民意に立って、これまでたたかいを進めてきたのではありませんか。今は民意を確かめる段階ではなく、その民意通り、翁長氏に埋め立て承認撤回・取り消しを実行させる段階です。時計の針を逆に回させてはなりません。
さらに悪質なのが、「県民投票に併せて翁長知事が辞職し・・・自身の政治手法に対する信任を問うため、知事選を実施する案も浮上している」(同琉球新報)ことです。
知事就任から10カ月。メッキは剥げかけ、翁長氏に対する批判の声が徐々に表面化してきています。そこでこの際、もう一度知事選をやって、批判の声をかき消そう、これまでのすべてを「信任を得た」ということにしよう、どうせ対立候補など立てられるはずがない、共産党や社民党を含め「オール沖縄」が支持することは間違いない、選挙結果は火を見るより明らかだ・・・そんな思惑が透けて見えます。
翁長氏のあれやこれやの時間稼ぎ、棚上げ、責任回避、公約不履行、県民世論懐柔を、もうこれ以上許してはなりません。
不屈の評論家・植草一秀氏ははっきりと、この協議は支持率低下で苦境にある安倍政権に余裕を与える為の、政府と翁長知事との談合であると言っている。植草氏は知事選前から翁長氏を謀略政治家である断言していた。
えん罪をでっち上げられて服役した植草氏は、今はネットや書籍でステイタスの高い言論人である。その彼が、国民的な期待を一身に集めている翁長雄志県知事をペテン師であると断定しているのである。もし、翁長氏がそうでないとしたら、植草氏の言論人としてのステイタスは地に落ちる事になるのだが。
初めは、翁長知事に期待感を込めた記事をブログに書いていた反骨の元外交官・天木直人氏も、「何のための協議だったのか」と翁長知事の辺野古対策に疑問を持ちはじめているようにみえる。
またブログ「沖縄の風景」を運営するcoralway氏も、知事の行動の遅さに「埋め立て承認取り消しを急げ」と苦言を呈している。
次第に、翁長知事の「辺野古基地建設阻止」の鈍重さに疑問を感じて、安倍政権と裏で通じたペテンではないかと疑う支持者が増えてきたのではないかと思う。私もそんな疑念が生じている事は否めない。が、それが現実のものだとすると、沖縄は民族として絶望的状況だと言うしか無くなる。あれほど「オール沖縄」を標榜して翁長氏を担ぎあげ、知事選を圧勝したのである。その翁長氏が、前知事の仲井真同様に、いや仲井真をもしのぐペテン師的行動をとったとしたら、民族の恥辱どころでなく、民族の脳死となるしかない。
■御知らせ■
青山繁晴 講演会
島尻青年会議所『祖国は甦る~奇跡の島、硫黄島の真実~』基調講演会開催
開催日時 2015年09月19日(土) 12:00~14:00
開催地 ユインチホテル 南城
住所 沖縄県南城市佐敷字新里1688
URL 関連ページを見る
問合せ 公益社団法人 島尻青年会議所・ 電話:098-888-4888・ 平日(水曜日除く)10:00~16:00

竹光は抜いたら負けの法廷闘争。
思うに、いまの彼の気持ちは一生懸命やったけど、国に押し切られたというところで県民(もちろん左巻き)の理解(同情?)を得て、ソフトランディングしたいのでは。それともマスコミや極左に押し切られて承認取り消しをするかな。ハードランディングは痛いですよ。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-248609-storytopic-11.html
>国民世論を喚起し、それが日米両政府を揺り動かす端緒となり、民意実現がわずかでも前進することが期待できる。
>圧倒的民意を発信し、閉塞(へいそく)状況を打開するためにも県民投票は必要だ。
「沖縄は被害者だー。だから何でも沖縄の言うことを聞け」の手法が効かなくて、困惑しているのが、分かる。
発信力が有り過ぎて、沖縄の実相が知られて、「沖縄は被害者だー」に疑問符がついたのだ。
発信力が悪くてこうなっているんじゃないところに困惑がある。
虚像の沖縄に同情が集まっていたという前提を飛ばして沖縄のことを知らないから同情が集まらないという分析をしたのが間違っていたというところから出発しないと、閉塞感から抜け出せないだろう。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=132106
>那覇地区漁協によると同漁船は中国漁船などの密漁監視業務を国から受託し泊漁港を3日に出港、12日に帰港する予定だった。
>4日正午に定時連絡があって以降、音信が途絶えたという。
目撃者の居ない海上での出来事。
不気味だ。
ビデオカメラは、設置されていたか?
こういうのこそ、監視状況をネット配信して、24時間陸から密漁監視の漁船の警戒が出来るようにしておくべきでないか?
どこかで誰かが見ているとなれば、抑止力になる。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「有権者顧みぬ 自衛隊の誘致」の宮古島市・狩俣光さん(39)は2月4日、4月15日、5月2日、6月2日、7月8日、8月3日に続き今年7回目の掲載。
「野党の乱立は 国民に無責任」の那覇市・城田純さん(66)は6月11日に続いて今年2回目の掲載。
「本当の幸せに 向かって歩む」の那覇市・田場ヨシ子さん(71)は1月23日、2月15日、3月23、31日、5月10日、6月20日、7月26日、8月17日に続き今年9回目の掲載。
「新エネルギー 沖縄で開発を」の三鷹市・倉田周平さん(60)は7月8日に続いて今年2回目の掲載。
「沖縄の人材育成に尽力」の那覇市・宮良昌弘さん(65)は今年初掲載。
「笑う健康体操」の八重瀬町・濱元洋子さん(58)は今年初掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
>発信力が有り過ぎて、沖縄の実相が知られて、「沖縄は被害者だー」に疑問符がついたのだ。
>発信力が悪くてこうなっているんじゃないところに困惑がある。
ああ、確かに新報さんは「発信力が有り過ぎてこうなっている」ことに気がついておられるようですね。その分析は見事です。
>虚像の沖縄に同情が集まっていたという前提を飛ばして沖縄のことを知らないから同情が集まらないという分析をしたのが間違っていたというところから出発しないと、閉塞感から抜け出せないだろう。
「虚像の沖縄に同情が集まっていた」←これ、まさに私のことですね。ですので「発信力不足」であった際には確かに沖縄への同情心が強かったのですが、昨年の知事選の際に、新報・タイムスや左翼思想家などが「発信力強化」に努めてくださったおかげで、沖縄の実相を知ってしまったのですよね。
>沖縄のことを知らないから同情が集まらないという分析をしたのが間違っていた
その指摘は正しいのですが、果たして新報・タイムスがそれに気づけますかね?当ブログのコメント欄まで熱心に読むほどの勉強熱心な記者のいる両新聞であれば、そのことに気がついている記者が存在する事は疑いありませんが、そういう賢い人物を上手く活用できるか、というと大いに疑問符がつくところです。
彼らは気づけても、ayumi61さまが喝破なさったように「自分たちの主張を通すのに嘘を正当化する」ところに立っているので、同情しか主張を通す手段が無いのよ。
もし、事実だけで同情を買おうとすれば、今までの虚像との差を埋める理論が必要になるでしょ。
まさか、「同情してもらいたくて、嘘をついていました」は言えないでしょ?
「半分は嘘ですが、半分は事実です」と言えば、文字通り半信半疑。
でも、半信半疑は、信じられないと言う意味ですものね。
被害者からの出発でなく、貢献しているという誇りを基礎にすれば、事実だけ並べても、まだ同情を買える余地はあると思うのよ。
彼らが同情を武器にしたければ。
>彼らは気づけても、ayumi61さまが喝破なさったように「自分たちの主張を通すのに嘘を正当化する」ところに立っているので、同情しか主張を通す手段が無いのよ。
相変わらずお見事な分析です。感服いたしました。
厄介なのが、今まではそれが大いに功を奏して「虚像の沖縄に同情が集まっていた」という”成功体験”がありますので、やめるにやめられないのでしょうね。実際今までは大成功でしたからね。
しかしながら、余りに成功しすぎた結果、それを更に推し進めて「発信強化」に努めた結果、かえって関心を集めて”沖縄の実相”を知られる結果になったわけですか。丁度韓国が、慰安婦の件でやらかした事と似ていますね。
ずっと「虚像の慰安婦」の話でうまく「性奴隷」「強制連行」説を流布できていたのに、「発信力強化」とばかりに慰安婦像の設置を始めたせいで、慰安婦問題への関心が高まって「慰安婦の実相」がばれてしまった件と相似しています。
私など、あそこまで戦線拡大しなければ「性奴隷説」を素朴に信じていたほどの「反日日本人」であったというのに、私のような頑なな「反日日本人」をも転向させてしまう程に多大な貢献をしてくれたのが、韓国による「慰安婦像設置」でありました。沖縄の場合も、このケースと似ているような気がします。
詐欺事件などが典型ですが「自分たちの主張を通すのに嘘を正当化する」というのは、上手く言った場合短期的には相当な「利得」をもたらします。韓国にせよ、沖縄にせよ、今までは「被害者としての沖縄(韓国)」を強調する手法で、大いに同情を集め、大いに交渉を有利に進めてきました。それはいいのですが、このやり方はあくまでも「嘘」によって成立していますので、その「嘘」がばれてしまったときにはにっちもさっちもいかなくなります。それが今ここにきて露呈してしまっているようです。
>もし、事実だけで同情を買おうとすれば、今までの虚像との差を埋める理論が必要になるでしょ。
ええ、なりますね。どうしても必要不可欠となります。
>まさか、「同情してもらいたくて、嘘をついていました」は言えないでしょ?
確かにいえませんね。でも本当は勇気を振り絞って言うべきなのですけどね。「過ちを知ったなら、直ちに過ちを改める勇気を持つべし」というのは「論語」の教えの中にもあります。
実は、私個人のレベルでいえば、「同情してもらいたくて、嘘をついていました」といわれれば素直に納得できるので、そうしてもらえれば直ちに許す覚悟はあります。以前安里真己記者(沖縄タイムス)の記事に書かれていたように「嘘は武器ではなかった」ということにきちんと気がついて「同情してもらいたくて、嘘をついていました」ということを認めてきちんと出直してもらえるなら、私個人は普通に許せます。ただし、他の方々がどうかは知りません。
>「半分は嘘ですが、半分は事実です」と言えば、文字通り半信半疑。
>でも、半信半疑は、信じられないと言う意味ですものね。
これは全然駄目ですね。その場合は、明白に「この部分は嘘で、この部分は真実」ということをきちんと仕分けしていただかないといけません。その場合、かなり厳密な検証に耐えなくてはなりません。それをやるにしても、まずは「同情してもらいたくて、嘘をついていました」ということを素直に告白してから出ないと、話にならないでしょう。
>被害者からの出発でなく、貢献しているという誇りを基礎にすれば、事実だけ並べても、まだ同情を買える余地はあると思うのよ。
仲井真氏がやろうとしたことは、これではないか、という気がします。わざわざ嘘を並べ立てなくても、事実を羅列するだけで、同情を買う余地はありますからね。「在日米軍の比率が22.6%にのぼる」というのは明らかに「同情」を強化する数字であり、ここで「73.8%」という数字を出す必要は(本来は)ありません。
ただし、沖縄は在日米軍基地の補償費を全国比で37.3%もらっている、という事実が現にある以上、「22.6%」では困る、という事情があるのがなんですが、という話ではあります。
「嘘は武器にはならない」というのは、他ならぬ沖縄タイムスが述べておられる事ですので、ここで再掲いたします
[大弦小弦]「うそは武器だった。…
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=120306
>「うそは武器だった。自分を守り、友だちとの関係をつくるものだと思っていた」。しかし重ねた結果、周囲からの信頼や判断力、学校でみんなと過ごす時間など多くを失い、「得たのは大きな後悔だけだった」