※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックをお願いします。
本日の沖縄タイムスも合計五面を使って、百田発言糾弾の狂騒曲。
■一面トップ
圧力発言を糾弾
タイムス・新報両編集局長
民主主義の否定批判
都内で共同会見
県議会謝罪求め決議
賛成多数 自民は反対
■二面トップ
民衆本位 不屈貫く
沖縄タイムス 竹富和彦編集局長
「世論操作」大きな誤解
琉球新報 潮平吉和編集局長
言論弾圧の発想許さぬ
全国の報道機関 危機感
抗議集会 あす那覇で
県議会与党など「弾圧許さず」
■三面トップ
県議会 埋まらぬ溝
与党「総裁宛」譲らず
自民「責任及ばぬ会合」
■第二社会面トップ
揺らぐ民主主義
安倍首相 正式に謝罪を
在京メディア 沖縄軽視
海外記者、深い憂慮
■社会面トップ
言論の封殺 警鐘
全国共通の問題だ
沖縄2紙局長 意識の共有訴え
沖縄タイムスが、一面トップ、社会面トップの「大見出しで「百田発言」を狂ったように攻撃しはじめて、本日で8日目に突入する。
その病的粘液質は、一体何に起因しているのか。
理由は単純。
「本気で沖縄2紙は潰れたらいい」との百田発言で、捏造新聞の存立の危機を感じたから。
つまり沖縄2紙が「沖縄の帝王」として、嘘八百の捏造報道で県民を騙しつずけて来た事実を百田氏に指摘され、沖縄2紙の存在そのものに危機感を抱いたからである。
これまで沖縄2紙は、その偏向報道を指摘されると「民意の反映である」などと強弁していた。
その強弁を見出しから拾うと、こうなる。
民衆本位 不屈貫く
沖縄タイムス 竹富和彦編集局長
「世論操作」大きな誤解
だが本音では彼らは「民意を沖縄2紙が作る」と考えている。
取材のため沖縄入りした本土ジャーナリストに向かい沖縄2紙の記者が、こう言い放ったという。
「せいぜい沖縄の真実でも書いて下さい。 沖縄の民意は我々(沖縄2紙)が作るから」
ちなみに昨日の外国特派員協会での記者会見で、沖縄タイムスの竹富編集局長は偏向報道についての質問に対し、「民衆の支持がないと新聞は存続できない。沖縄の新聞社の報道は、新聞社が世論をコントロールしているのではなく、世論に突き動かされて新聞社の報道があると思っている」などと反論したが、沖縄の良識ある県民にとっては、まさに噴飯もの。
その発言そのものが大嘘である。
作家の百田尚樹氏が自民党内の勉強会で沖縄県の県紙、沖縄タイムスと琉球新報について「絶対つぶさなあかん」などと発言したとされる問題で、両紙の武富和彦、潮平芳和・各編集局長が2015年7月2日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見し、「表現・言論の自由が危機的な状況」などと訴えた。
-
日本外国特派員協会で会見する沖縄タイムスの武富和彦(右)、琉球新報の潮平芳和(左)両編集局長
日本外国特派員協会で会見する沖縄タイムスの武富和彦(右)、琉球新報の潮平芳和(左)両編集局長
「沖縄県民を愚弄するもの」
沖縄タイムスの武富氏は、
「1番の問題だと感じているのは、百田さんの言葉を引き出した自民党の国会議員だと思っている。沖縄の世論を『ゆがんでいる』として、『正しい方向に持って行くにはどうすればいいのか』という質問は、沖縄県民を愚弄するもので大変失礼だと感じる」
などと述べ、百田氏の発言そのものよりも、そのきっかけになった自民党議員の質問を問題視。今回名指しされたのは沖縄の2紙だが、今後はそれ以外のメディアも対象になる危険性を警告した。
「自分たちの気に入らない報道、論説は許さないという、まさに表現の自由、報道の自由、を否定する思考が根底にある。この思想は沖縄にとどまらず、いずれ全てのメディアに向けられる可能性がある」
県紙の報道が「偏向」していて「世論を誘導している」という批判については、
「民衆の支持がないと新聞は存続できない。沖縄の新聞社の報道は、新聞社が世論をコントロールしているのではなく、世論に突き動かされて新聞社の報道があると思っている」
などと反論した。
問題発覚後、激励増える
琉球新報の潮平氏も、武富氏と同様の主張を展開しながら、
「この国の民主主義、表現の自由、言論の自由は、危機的な状況にあると思う」
と訴えた。
今回の問題をめぐっては、安倍晋三首相が7月1日に公明党の山口那津男代表と会談した際に、「我が党の議員のことでご迷惑をおかけして申し訳ない」などと陳謝した経緯がある。潮平氏は、これが「半歩前進」だとしながらも、安倍首相は国会や国民に対しても陳謝すべきだと主張した。
世論は総じて2紙に好意的なようだ。武富氏によると、問題発生後、寄せられるメールや電話の数は増加したが、「その7~8割が激励」。中には
「『売国奴』『非国民』『日本から出て行け』といった声もあるが、その数は問題発覚前から大きく変わっておらず、「むしろ『応援するぞ』という声が増えたと感じている」
という。
■百田批判が己の首を絞めることに気が付いた両編集長
>百田氏の発言そのものよりも、そのきっかけになった自民党議員の質問を問題視。今回名指しされたのは沖縄の2紙だが、今後はそれ以外のメディアも対象になる危険性を警告した。
百田氏という一私人に対し、一週間にわたり狂気の攻撃を加えたが、「百田氏にも言論の自由がある」と気がついた沖縄2紙。
遅まきながら「百田批判」から「新聞弾圧批判」に切り替えた様子が本日の沖縄タイムスから感じ取れる。
しかし、百田発言に関連の自民党議員は既に処分されており、「厳重注意」を受けた大西議員が再度「問題発言」したと報じられているが、大西発言を検証してもひと言も間違ったことは言っていない。
メディアは大西発言の間違いを指摘せず、(指摘できないから)発言したこと自体を問題として猛攻撃している。 それどころかテレビ朝日などは大西発言を捏造して、視聴者を誤解させている。
百田氏が「本当は朝日新聞と東京新聞に潰れてほしい」と言った気持ちがよく理解できる。
大西発言の要点はこうだ。
「まず最初に申し上げるけれど、私は一言も、政治家や党が財界に圧力をかけて、そしてマスコミを懲らしめろなんてことは一言も言ってない。それがいまそういう報道されているでしょ。そんなことはない。」
「日本の国を過てるような、そういった誤った報道をするようなマスコミに対して、私は広告なんかはね、自粛すべきじゃないかなとは個人的には思いますよ。」
ところがテレビ朝日は次のような捏造報道をした。
大西氏
「誤った報道をするようなマスコミに対して、私は広告なんかはね、自粛すべきじゃないか」
テレビ朝日の捏造報道
「安倍政権に批判的なマスコミに対して、・・・・・・」
当日記も「沖縄2紙、朝日新聞、テレビ朝日が潰れてほしい」と本気で思う。
>「自分たちの気に入らない報道、論説は許さないという、まさに表現の自由、報道の自由、を否定する思考が根底にある。この思想は沖縄にとどまらず、いずれ全てのメディアに向けられる可能性がある」
盗人猛々しいとはまさにこのこと。
この文言をそっくり両編集長にお返しする。
民主主義の基本が表現の自由にあることは認めよう。
ただ、ここで捏造編集長が忘れている事実がある。
憲法は国民に表現の自由を認めると同時に国民の知る権利も認めている。
沖縄2紙が報道の自由を盾に、捏造報道で国民の知る権利を踏みにじる自由までは認めていない。
議会制民主主義を支えるもう一つの柱は公正な選挙である。
沖縄2紙は、昨年の沖縄県知事選挙では捏造報道で公正な選挙を蹂躙し、自分が作った「民意」に従がう候補者を当選させた。
捏造報道で有権者を誤誘導する暴挙こそが議会制民主主義の根幹を揺るがす由々しき問題ではないのか。
>潮平氏は・・・・・安倍首相は国会や国民に対しても陳謝すべきだと主張した
一私人の発言に対して首相が謝罪したら、その謝罪そのものが「国民の言論の自由」を弾圧することないなる。 したがって安倍首相は謝罪すべきではない、自民党議員がかかわったことについては党幹事長が既に処分をしているではないか。
その辺のけじめを、菅官房長官が明確に説明している。
毎日新聞社2015年6月29日 ◇谷垣幹事長も「私が責任者」と幹事長の謝罪で十分と
菅義偉官房長官は29日の衆院平和安全法制特別委員会で、自民党の勉強会で沖縄への侮蔑的な発言が出た問題について、調査と県民への謝罪を求められたのに対し「党の問題だ。政府として調べてコメントする立場にない」と述べ、政府として対応する必要はないとの認識を示した。谷垣禎一幹事長も記者会見で、安倍晋三首相の謝罪に関し「党のトップは総裁(首相)だが、実際の運用は私が責任者」と述べ、幹事長の謝罪で十分だとした。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245186-storytopic-3.html
>琉球新報の潮平芳和編集局長は「この国の報道の自由、表現の自由、民主主義は危機的な状況にある」と指摘し、「国会議員が『マスコミを懲らしめるには広告料がなくなるのが一番だ』として、経団連に働き掛けてほしいと求めた発言は、政権の意に沿わないメディアを『兵糧攻め』にして報道の自由を取り上げるという言論弾圧の発想にほかならず、極めて危険だ」と述べた。
兵糧攻めにあっても、言論弾圧には屈しない、ではないのね~www
発行するお金が無くなったら、壁新聞でもなんでもして、「報道の自由、表現の自由」を守るじゃないのね~。
金の前には「ペン」は弱いっと。
>沖縄タイムスの武富和彦局長は「政権の意に沿わない新聞は許さないという姿勢は民主主義の根源である報道の自由を否定する暴論だ」と述べた。
「政権の意に沿わない新聞は許さない」じゃなくて、「新聞社の意に沿わない意見は載せないという新聞社の姿勢」を許さないって言っているのよ。
読解力と理解力が不足して、曲解力と似て非なるものにすり替える能力だけ高いのは、「情報を正確に伝えるため」の報道の自由を否定している。
沖縄の新聞社がやり玉に挙がったら、なぜ、沖縄に謝罪なのか、因果関係がわからない。
それより、翁長知事の「本土が沖縄を切り離そうとしている」は、誤解と偏見に基づいたものだから、“国民”に謝罪して欲しい。
「<社説>県議会決議 首相は正式に謝罪すべきだ 2015年7月3日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245192-storytopic-11.html
>自民党勉強会で国会議員らが報道に圧力をかけるような発言
ここに全てが凝縮されている。
報道に圧力をかけたでは、ない。
かけたような、である。
それもそのはず、自民党の正式な見解で出た話でないのだから。
首相が指揮したでもない勉強会の勉強途中の会話を、それも盗み聞きしたのを切り取って、タイムス、新報にご注進して、問題視しているのである。
受け手(受け手であるかどうかも怪しい)が盗み聞きを又聞きして、勝手に被害者面しているのである。
「誰々がお前の悪口言っていたよ」の話を聞いて、悪口を言っていたと教えられた相手をリンチしに行く。
「日頃から気にらないヤツに、悪口を言われていると言うのを聞いて、頭に来たから」と捕まった少年が言う。
最近よくあるリンチ事件を連想させる。
または、朝日がやった慰安婦問題と重なる。
韓国にご注進して、さも問題ありげにして、段々大きくしたあれである。
安保法制という日本の安全保障(国民の生命と財産を守る)に関わる大事なことなのに、その内容について討論しないで、スキャンダルで潰そうとする。
潰そうで一致しているのか、単純なのでそんな手口に乗せられるのか、新報さん、どっち?
「<金口木舌>異質排除の「気持ち悪さ」 2015年7月3日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245190-storytopic-12.html
>異論を封じると、同じ色の虫ばかり群れてしまう。
>それこそ「気持ち悪い」。
上原正念氏の連載を封じたのは、社の方針に合わないからだと、前泊博盛氏(当時、新報社員。現在、沖縄国際大学:教授)は、言いましたよね?
【参考】
上原正稔氏は2011年1月31日琉球新報に対し、憲法の表現の自由侵害と著作権侵害による損害賠償請求の訴状を那覇地方裁判所に提出した。
二審(2013年7月29日)で上原正稔氏の勝訴が確定している。
「上原正念公式サイト 琉球新報訴訟」
http://ueharashonen.web.fc2.com/sosyo.html
>地元紙である琉球新報、沖縄タイムスは第1,2回の口頭弁論の時も上原正稔に取材をしているが、新聞では続報を一切発表していない。
>報道の自由を悪用した「報道しない自由」といったところだろう。
>※報道しない自由とは「事実を捏造はしないが、取捨選択により、事実をつたえない、都合よく意味を変える、意味をずらす」ことである。
http://www.sankei.com/premium/news/150602/prm1506020009-n1.html
>財務省は「民間資金を活用する発想に乏しく、国に将来もずっと面倒をみてもらおうという計画で筋が悪い」(主計局)と憤る。
>沖縄予算は沖縄振興特別措置法で24年度から10年間、毎年3000億円の交付金を支給することが決まっている。
>ただ、その使い道は「どんぶり勘定」そのもの。
>25年度の公共投資関連の歳出総額1166億円のうち、3割超の376億円が不用額として翌年度に繰り越された。
>沖縄県の不用額の割合は全国平均(公共事業)の19%を大きく上回る水準だ。
>地方への財政負担をめぐっては、政府は厳しい財政事情を踏まえ、東日本大震災の復興費用で来年度以降、被災自治体に一部負担を求めることを決めている。
>基地負担が重い沖縄県への配慮だとしても、県の要望が、予算の効率化なしの“おねだり”に終始すれば、公平性の観点から国民の納得は得にくいと言わざるを得ない。
「地方創生」が始まれば、早晩、他県から沖縄の予算の使い方(どんぶり勘定)に、不満がでるのは、当たり前。
>沖縄県の米軍基地負担軽減は日本人全体の願いでもある。
>同時に、東アジア情勢を踏まえれば安全保障上、日米同盟の強化は不可欠なのが現実だ。
>翁長氏は日本の安全保障体制をどう考え、なぜ辺野古移設に関して従来の考えから180度変わったのかを国民に態度を明らかにするべきだ。
>反対するだけなら誰でもできる。
沖縄は基地があるから、基地負担があるからと、特別扱いを当然のように言うが、ならば特別扱いの予算の割り当ては、全国民が基地負担しているという証にもなる。
これが、言論封殺であり、言論の自由を奪っていることなのにぃ……。
早晩、ブーメランwww
長年、言論封殺、異論を許さない空間を作ってきた体質が身に染みついているから、「俄言論の自由者」になっても、馬脚は現れる。
言えば言うほど、おまゆう状態になる。
だから、もっと言って言って、である。
制裁なぞ加えなくても、自分の出した毒で自滅、内部崩壊する日はが早まるのだから。
http://mainichi.jp/select/news/20150702k0000m040177000c.html
>額を決める防衛省は、基地に土地を提供する対価(賃料)として公平に決めてきたとするが、実際には市長の政治的立場や国への協力度により恣意(しい)的に差をつけている実態が浮かんだ。
地代については、かねてから政治的色合いが濃いと噂されてきた。
革新市長の地代を低く抑えているかどうか、不明だが、地代の上昇は、物価と連動しておらず、基地返還で減った分、値上げされ総額は同じだという指摘もある。
透明性を求めるなら、取引価格の何%とすれば、良いではないか。
機械的に決めるシステムを政府と沖縄で決めれば良いではないか。
知事の仕事である。
だが、機械的に決められたら困る地主の方が多いのでは?
地代が下がって不満があると読める記事がある↓。
「嘉手納地主会が土地連退会 軍用地料格差影響か 2015年6月28日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244907-storytopic-3.html
>2013年度に土地の評価地目を見直したことで「同一施設同一支払単価」とする軍用地の賃借料に格差が生じたことなどが、同会の退会につながったとの見方を示した。
格差?
この書き方では、格差は、下がってできたか、上がってできたか、不明だが。
普通は、不満ということは、「下がった」と理解するわ。
また、高額な地代の弊害も言われている↓。
アエラ「沖縄軍用地の「賃料」が働く意欲奪う? 地主との見えない壁 2015/6/22」
http://dot.asahi.com/aera/2015062200059.html
>米軍に土地を貸す軍用地主は、日本本土にもいる。
>しかし、沖縄の軍用地主の特殊性は、約4万人という数の多さにある。
>単純計算だが、家族4人で16万人、その近い親族も入れれば、人口約140万の沖縄で20万とか30万の単位で「地主本人か家族や親族に軍用地主がいる人々」が存在することになる。
>地主の数が多くなると、同時に、自分が地主であることは、なるべく他人には知らせたくない心理も働く。
>「あの人は地主らしいね」「賃料いっぱいもらっているってさー」。
>軍用地の賃料について、比嘉さんは「実際の地価水準からすると、安く抑えられている」と話すが、別の見方もある。
>来間泰男・沖縄国際大学名誉教授は「高すぎる軍用地料の弊害」をかねて訴えてきた。
>「地価全体は低落傾向にありますが、軍用地は1990年代は年間4~5%、2000年以降は1~2%は着実に上がってきた。地代は生産額の6%程度ですが、当初の軍用地料は38%に設定されていた。保障を含めた価格で、純粋な地代ではない。政治価格なのです」
>13年の軍用地の賃料収入は年間960億円ほど(自衛隊を含む)。
>県の生産農業所得388億円は、その4割しかない。
>「沖縄全体がどれだけ農業で頑張って野菜や果物を作っても、単に土地を貸しているだけの軍用地の賃料にまったく及ばないお金しか稼げないのです。
http://mainichi.jp/shimen/news/20150622ddm010040030000c.html
>そのベクトルは自立へと向かいつつある。
子供が自立できるように親は、稼げるように、危険を察知し対処できるようにと教育する。
これらの2つが自立には、必要だかである。
ニートや引きこもりになって親の脛かじりの分際で、親を批判し文句だけ言っているのは、甘えである。
沖縄は、どうだ?
自立したいと言っているのに、稼げる沖縄に構造改革しようとした仲井真前知事を落選させ、沖縄の危険には、鈍感。
(石垣、宮古で日夜中国の脅威にさらされていることは、スルー)
これで、自立できると言えるか?
【参考】
「戦後70年これまで・これから:第6回 沖縄の基地負担 いつまで続くのか(その2止) 2015年06月22日」
http://mainichi.jp/shimen/news/20150622ddm010040054000c.html
「この国はいつかきた道に後戻りするのではないだろうか… 2015年07月01日」
http://www.y-mainichi.co.jp/news/27766/
を最後に、百田氏関係の記事を見ない。
八重山日報に至っては、最初から見ない。
(いずれも電子版)
タイムス、新報は大騒ぎしているが、実際に何も被害を受けていない、そんな仮想な危機より、さすが、中国の脅威にさらされている島なれば、現実の危機の方に敏感なのだ。
○ 一昨日の1本