よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
本日の話題
(1)「菅vs翁長」=「粛々と着手vs基地作らせぬ」
(2)県連内部のユダは誰か
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年11月19日
海上基地建設に反対する市民らにあいさつする県知事選で初当選した前那覇市長の翁長雄志さん=19日午後2時28分、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前
【辺野古問題取材班】16日の県知事選で当選した翁長雄志さんが19日午後、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前を当選後初めて訪れ、座り込みを続ける市民らを前に、新知事として普天間飛行場の名護市辺野古移設にあらためて反対していく意志を示した。
市民らの握手や激励の声に囲まれながらあいさつした翁長氏は当選への力添えに感謝した後「保革を乗り越えて辺野古を許さないと訴えて当選した。基地は沖縄の経済発展の最大の阻害要因だ。官房長官は粛々と進めると言っているが、沖縄から本当の民主主義国家とは何かを発信していきたい」と話した。
また同日午前、資材搬入のトラック7台がゲート内に入るのが確認された。市民らがトラックの進入を阻止しようとしたため、警察官と民間警備会社の警備員がトラックの通路を確保するため市民らを囲い込んだ。このため警察官らと市民らがもみ合い、現場は騒然となった。【琉球新報電子版】
☆
■「菅vs翁長」=粛々と着手vs基地作らせぬ
普天間移設の事実上の最高責任者である菅官房長官は「誰が知事になっても辺野古埋め立ては粛々・・」と何度も公言している。
一方、新沖縄県知事の翁長氏は具体的手法には触れず「保革を乗り越えて辺野古を許さない」などと相変わらずのアイマイ発言。
今朝の沖縄タイムスの見出しが官房長官と新沖縄知事の対立構造を見事に浮き出してくれた。
一面トップ
埋め立て22日着工
辺野古 海上作業再開
防衛局 砕石敷き桟橋へ
「基地作らせぬ」
社会面トップ
「反基地の民意」排除
作業再開 知事選直後「ふざけている」
シュワブ前 市民抗議
☆
仲井真知事の「公約違反」と言われる 「辺野古埋め立て承認」の取り消し・撤回が困難なことを一番承知しているのは他ならの翁長氏自身であると何度も書いた。
どこまで曖昧発言でマスメディアを欺き通せるか疑問だったが、知事選で勝利した気の緩みか当選後のテレビインタビューで早速本音を披露してくれた。
翁長氏の化けの皮が一枚剥げた瞬間である。
翁長氏はこう述べている。
「普天間の県外国外は現実的には厳しいかもしれないが、その気持ちを失ったら沖縄は終わりだ」(RBC Nスタより)
「県外国外がベストだが現実的には辺野古移設容認」と繰り返した現実主義者の仲井真氏と重なる発言だ。
翁長氏は、気持ちは「県外国外」だが、「現実的には厳しい」と、認識しているようだが、これでは仲井真氏と全く同じではないか。
さすが4年前の県知事選挙の際、仲井眞選対本部長として「県外移設は相手候補の主張をぼかすための方便である」と発言しただけのことはある。
投票日までは「県外国外」の理想論で県民を欺き、当選するや現実主義者に豹変し、仲井真氏の「現実路線」を踏襲するつもりかも知れぬ。
何度もいうが、これでは支援した共産党、社民党、社会大衆党はいい面の皮である。

2014/11/19 18:58 レポート・特集 基地問題 政治・経済
【動画】特集:埋め立て承認今後の行方は
翁長さんは、普天間基地の名護市辺野古への移設を止める手段として埋め立て承認の「取り消し」あるいは「撤回」を掲げています。
この「取り消し」、「撤回」とはどういう手続きなのか。
手続きが進んでいけば国との訴訟に発展すると指摘する声もあります。専門家に聞きました。
翁長氏の選択肢は次の二つしかない。
(1)県民、共産党ら支持団体を裏切って仲井真氏の現実路線を踏襲する。
(2)承認撤回・取り消しで政府との訴訟合戦の挙句⇒「大田不況」の再現⇒「翁長不況」
■県連内部のユダは誰か
チャンネル桜沖縄の声に出演したとき、仲井真敗戦の原因の一つに支援団体の作戦・戦略のデタラメを挙げた。
自民党本部か送られた選挙資金が沖縄県連で滞って、選対本部まで流れなかったことはその最たるものだる。
では、金の流れを塞き止めた犯人はだれか。
翁長雄志氏の影響下にある人物がユダであると推測できるが、それが誰か特定できる証拠は今のところ入手していない。
だが、昨年12月のエントリー翁長県連会長が引責辞任!「オール沖縄」の終焉 2013-12-02
を読み返して見ると、大方の推測はできる。
引責辞任した実力者の県連会長が依然として副会長の座に止まったらどうなるか。
しかも後任の県連会長が国会議員で、事実上は副会長が采配を振るうとしたらどうなるか。
あくまでも推測にしか過ぎないが、「翁長県連会長が引責辞任!「オール沖縄」の終焉」を一部抜粋、その中でユダ容疑者を赤文字にした。
以下は引用。
・・・県連の方針変更の衝撃は予想以上に大きいようで、二面と三面のトップには次の大見出しが躍っている。
会長辞任に県連衝撃
役員ら、慰留の構え
自民 翻意困難の見方強く
移設容認「言葉遊び」
翁長市長「寂しい思い」
翁長県連会長が引責辞任!「オール沖縄」の終焉
「オール沖縄」の幻想を撒き散らし沖縄を混乱に陥れたW翁長の1人翁長政俊自民党沖縄県連会長がついに辞任を表明した!
朝日 2013年12月1日21時25分
【山岸一生】自民党沖縄県連は1日の総務会で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題について、「辺野古移設を含むあらゆる選択肢を排除しない」とする方針を正式に決めた。県外移設を求める公約を変更し、政府が進める名護市辺野古への移設を容認した。県連会長の翁長政俊県議は、公約変更の責任を取って会長を辞任する意向を明らかにした。
翁長氏は総務会後の記者会見で「会長として県外移設を主導してきたから、責任を重く感じる」として辞意を表明。ただ、国の埋め立て申請への知事判断や、名護市長選が迫る中での辞任には異論も強く、県連は2日に対応を協議する。
総務会には、地元の国会議員5人と県議ら計約30人が出席。西銘恒三郎衆院議員(沖縄4区)が、辺野古容認を迫る石破茂幹事長の意向を紹介し、「原点は普天間の危険性除去だ」と説明した。最後に拍手で公約の変更を承認した。
会見で、宮崎政久衆院議員(比例)は「衆院選の公約で、(私が)『県内移設』を否定したと認識し、支持いただいた方もいる。説明していきたい」と述べた。
☆
>公約変更に慎重だった国場幸之助衆院議員(沖縄1区)は「辺野古が唯一絶対か、正直言ってわからない。県外の選択肢も残した」と説明。
この国場幸之助という人物、県選出国会議員の中では一番若いくせに、沖縄2紙による被洗脳度は一番酷い。 絶えず沖縄2紙の顔色を見ながら発言するので、結果的には社民党や共産党、それに沖縄2紙と同じ意見を吐くことで知られている。 玉津石垣市教育長の言う「平和教育で思考停止」した人物の典型ということができる。
国場氏も仲里氏と手を取り合って照屋寛徳氏の門を叩くことをお勧めする。
絶滅危惧種になった社民党においては党代表を狙う若手のホープとして歓迎されるだろう。
小池百合子元防衛大臣が沖縄2紙を批判したことに対し、国場氏は沖縄2紙を弁護し、小池氏は安全保障を知らないと批判した。
国場議員は所属する党を誤ったようである。
過去記事から国場氏の思考停止した言動を再掲する。
時々、表題の記事が全体に埋もれて、焦点がボケたような印象がありましたが、これで、今日の「言いたいこと」がはっきりして、読み手としても、そのつもりで読めます。
>記事の初めに「本日の話題」という目次がついたの、解かり易くて、良いですね。
ありがとうございます。
実は東子様と同じく表題と趣旨がわかりにくいとのご指摘と目次の提案があり、早速実行させて頂いた次第です。
気になる点があれば遠慮なく、御指摘、ご提案頂ければ幸いです。
★
沖縄選出の自民党国会議員に潔さがない。
辺野古移設の意義を理解していてもどこか迷いがある。
その腰の定まらなさが伝播し、説得力を欠く。
★
今回の知事選は保守分裂でも、保革共闘でもなく、ただの財界の勢力争いだと言われている。
どこの地方選でも地元の利益代表を立候補させるのだから、それ自体は珍しくとも何ともない。
違いは、沖縄では「安全保障」を絡めて、それで糊塗すること。
他県には見られない。
沖縄が口にする「安全保障」は道具であって目標でないということを正面切って沖縄の自民党国会議員が指摘しない。
沖縄マスコミが怖い?
実は沖縄の自民党国会議員も「安全保障」は道具であって目標でないとか?
★
革新の狙いは、安倍政権打倒。
辺野古移設失敗画策は、打倒の一手段。
革新は、選挙前から法的に無理を承知(承知でなければ夢想家)。
でも、騒げば国に風聞を恐れる弱みがあるから、辺野古移設は止まるだろう。
止まれば、安倍政権の失敗と批判する。
というのが、革新の狙いと予想。
★
仲井真知事は「県内反対」「即時閉鎖」とは言ってない。
仲井真氏に「裏切られた」と言ってる人たちは、自分で勝手に思い込んでるだけ。
翁長氏「県民は埋め立て承認の撤回や取り消しを望んでいると思う。知事選に勝ってから、相談しながら撤回や取り消しのあり方を考えていきたい」
仲井真氏に裏切られたから翁長氏に投票しても、「共に考えてやってみたが、できなかった」と翁長に言われて「裏切られた」と言う羽目に。
翁長氏からは、自分で勝手に思い込んでるだけと言われるのがオチ。
沖縄は裏切り特区。
でなくて、自分勝手に思い込み特区かも。
自民党国会議員は、基地容認では当選が覚束ないと思っていることだろう。
でも、当選のために心にもないことを公約にするなら、沖縄を憂いてでない。
安保を軸に基地を語って審判を受けて欲しい。
理由は安保条約に関わる国防と外交案件だからで、計画を進める為に国はカナリの予算を組み、説明を繰り返してきました。一度国と約束を決めれば、地方のトップが変わったところで変更は効かないのです。
国が丁寧に説明している内容をキチンと報道しないのは如何なものでしょう?
沖縄の有権者は選挙と言えば「基地問題」と刷り込まれていませんか?
皆さんの日頃の意見や不満を反映する為の選挙で、日々の生活に直結する内容で選挙を考えないと根本がブレテシマイマス。勿論基地問題を軽視しろと言っているのでは無く、選挙の度に争点が基地問題しかないのが健全ではないと思うのです。
基地問題にせよ、人権問題にせよ、問題提起をしている人々はそれにより利害が絡む位置に居る人々です。そういった人達が一番恐れるのが有権者からの関心が引けなくなる事で、だからこそ執拗に問題化させるのです。
次回の衆院選は自分の、引いては国の為の内容で選んでみて欲しいと思います。国があって、各地方(大都市含む)があり、皆さんがある。
沖縄の独立論は東京ではネタですが、マサカ真剣に考えている人は居ないですよね?報道がどうだろうと最後は「有権者」の力なのです。1票の重みを周りに拡散しましょう、大切なのは府に落ちるまで ということ。
逆に自民でも今の基地問題を膠着化させる公約なら落としても良い くらいのスタンスでないと難しいのでは?現状は勝つために保守を名乗る候補も居るのですから・・・
ネットを見て「選挙の基本」↑を知る人はもうネットを見ているというパラドックス。
ネットを見ていない人にどう、ネットに向かわせるか?
沖縄って、横断幕が好きなんですよね。
オスプレイ賛成、反対、どちらも横断幕あり。
一番驚いたのが、「第何期卒業の同窓会をいついつします」という横断幕が中学校の塀に掲げてあったこと。
首都圏では見ませんし、私が行ったことある地方でも見たことがありません。
農協の催し物の案内もありました。
沖縄では、伝達手段に横断幕が使われるのが普通なんだと思いました。
だから、「投票の前に、ネットで立候補者の過去の主張や行動を知ろう」という横断幕を掲げたら、効果あるしらん。