
今日は立春。
今年は南国沖縄でも降雪を記録するほどの寒波が来襲した。
南の国での降雪を喜んだのは、旧「かぐや姫」の南こうせつ・・・お粗末!(汗)
早春賦
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
★
代執行訴訟の第三回口頭弁論で裁判長から提示された2種の和解案を再度検証してみよう。
①【根本的和解案】
県が承認取り消しを撤回した上で、国は新基地を30年以内に返還するか、軍民共用にするかを米側と交渉する。
②【暫定的和解案】
国が代執行訴訟を取り下げて工事を中止した上で、県と協議し、なお折り合いが付かなければ、より強制力の弱い違法確認訴訟で法的正当性を争う。
☆
「根本的」と「暫定的」の二つの和解案(解決案)を提示された場合、通常の理解では対立する両者にとってより受け入れ難いのは「根本的」であり、容易に受け入れられるのは「暫定的」と、考えられる。
だが、今回の二つの提案共に両者にとって到底受け入れ可能な提案ではない。
先ず国側はこう考える。
昨年8月の集中協議で折り合いが付かなかったから国は代執行訴訟を提訴したのだから、いまさら提訴を取り下げて、協議を再開しても折り合いが付くはずはない。 さらに折り合いが付かなかったら、「より強制力の弱い違法確認訴訟」をするくらいなら、代執行訴訟を続行する方が良いに決まっている。
一方、県側はこう考える。
国が、代執行訴訟を取り下げるのは良しととして、協議についても無駄を承知で受け入れて時間稼ぎに利用できる。 協議が失敗に終わっても「より強制力の弱い違法確認訴訟」に切替るなら損にはならない。
②【暫定的和解案】の結論
⇒国は拒否。
⇒県は理屈としては受け入れ可能だが、支援団体の共産党や沖縄2紙の目を気にして拒否の可能性が大きい。
次に①【根本的和解案】の検証
先ず、国はこう考える。
「県が承認取り消しを撤回した上で、国は新基地を30年以内に返還するか、軍民共用にするかを米側と交渉する」
これは「米軍と交渉」というが、すべては「辺野古移設はOK」が前提となる案である。
「30年以内の返還」というが、30年経てば当事者も入れ替わっているだろうし、安全保障の国際環境だってどのように変化しているか予測不可能だ。 ならば国としてこの和解案を受け入れても初志貫徹となんら変わらないので、受け入れるだろう。
一方、県側は上記と同じ理由で、県の主張である「辺野古移設阻止」がすべてに否定される訳だから、到底受け入れるはずはない。
いずれの和解案も両者の合意がなければ成立しないとのことなので、先ずこの和解案が成立する可能性は、限りなく0に近い。
和解案など期待せずに、4月13日の判決を待った方がよさそうだ。
【おまけ】
翁長知事のヤケクソとも言える訴訟の乱発で、那覇地裁は混乱状態!
それとも「お祭り騒ぎ」?
4月13日に代執行訴訟の判決が出れば、すべてが終わっちゃうのに・・・。
異例ずくめの那覇地裁;高裁の今日この頃である。
★
原告席に被告が座る? 2つの辺野古裁判、同日開催で異例の事態に
沖縄タイムス 2016年2月3日 11:55
- 国と県が争う二つの辺野古裁判が高裁那覇支部で2月15日開かれる
- 県が原告の係争委訴訟と国が原告の代執行訴訟が時間を空けず続く
- そのため代執行訴訟では被告の県が原告席に座る異例のケースに
名護市辺野古の新基地建設をめぐり、沖縄県と国が争っている二つの裁判が15日午後、福岡高裁那覇支部で立て続けに開かれる。注目を集める二つの口頭弁論が時間を空けずに続くため、裁判によって原告と被告が入れ替わるが、席の交代はなし。原告席に被告が、被告席に原告が座る異例の事態となる可能性も。裁判所には困惑も広がっている。
» “辺野古訴訟”っていくつあるの? 5分で分かる裁判まとめ
一つ目は、国地方係争処理委員会(係争委)の決定を不服とし、県が原告となって国土交通相を訴えたもの。午後1時15分から始まる。二つ目は、翁長雄志知事の埋め立て承認取り消しを違法とし、国が県を訴えた代執行訴訟で、開廷は午後2時。
重要な裁判を続けて行う意図について、県側の弁護士は「国側の代理人が何度も足を運ぶ手間を省いたのではないか」と指摘。裏付けるように、国側の関係者も「何度も来なくて良いからね」と歓迎する。
最初の裁判が始まってから、次の裁判の開廷までわずか45分の短い時間繰りにも関係者は注目する。「係争委訴訟は主に書面の交換になり、時間はかからないと思う」と県側の弁護士は見通しを語る。
ただ、困るのは裁判所だ。本来、高裁那覇支部では裁判長に向かって左側に原告、右側に被告が座る。係争委訴訟と代執行訴訟では、双方が入れ替わるため席を交代する必要があるが、今回は時間短縮を重視。席の交代で時間がかからないよう、最初に始まる係争委訴訟の席のまま代執行訴訟に入る予定という。
そうなれば原告席に被告が、被告席に原告がそれぞれ座る例外的なケースとなる。
裁判所の関係者は、他にも問題を抱える。「どれぐらいの人が傍聴に来るのか予想できない。券の抽選を2回に分けるかも検討しなければ」と困惑顔だった。(社会部・松崎敏朗、国吉聡志)

「<辺野古訴訟>政府、和解2案応じず…判決求める方針 毎日新聞 2016年2月4日」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160204-00000005-mai-pol
>福岡高裁那覇支部が国と県に提示した二つの和解案に関し、政府は3日、受け入れは困難だとして和解に応じず判決を求める方向で調整を始めた。
>「根本案」は国も沖縄県も否定的だ。
>「暫定案」への反応は分かれる。
>県側は「県が求めているものに近いが、国のやり方が適法なのか違法なのかなどの判断が出ない。結論の先送りに過ぎない」とする。
>政府側は否定的だ。
>和解に応じればその時点で埋め立ての法的根拠が失われ、移設工事の遅れが必至となるためだ。
県は暫定案は受け入れたいでしょう。
「結論の先送りに過ぎない」と言っているが、そもそも、それが目的の「辺野古阻止」なんだから。
でも、和解は、片方が拒否すれば、進まない。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「県民無視した 基地政策だめ」の南風原町・宮城睦子さん(64)は、昨年は8月11日、9月6日、11月15日、11月17日の4回掲載。
「きょうだいの 絆うたう短歌」の読谷村・新城初枝さん(67)は、昨年は1月22日、3月10、29日、4月19日、5月11、24日、6月9、20日、7月23日、8月13日、9月7日、10月6、18日、11月6日の14回掲載。今年は1月6日に続き2回目の掲載。
「世代超えて汗 タイムス卓球」の那覇市・村上一彦さん(70)は、1月15日に続き2回目の掲載。
「基地の賛否を 語れる環境に」の金武町・新里均さん(61)は、昨年は2月3日、5月19日、7月2、14日、8月21日、9月8日、10月14、31日、12月23日の9回掲載。
「ひとり親世帯 住宅支援」の玉木玄一朗さん(56)は、昨年は掲載なし。
「祝!きなスーパー開店」の今帰仁村・大城房子さん(72)は、昨年は掲載なし。
カギカッコは投稿欄における見出し。
本当に、「国も県も気づいていない良い案があるよ」だったの?
根本的解決案で提案された軍民共用や米軍の使用期限設定は、別に今回の和解で初めて出てきたことじゃない。
1999年に政府が辺野古移設を決定した際に当時の稲嶺恵一知事が要求していた。
だが、それは米軍が難色を示して、実現しなかった。
このことを多見谷寿郎裁判長は御存知ないとか?
そして、暫定的解決案の「再度話し合え」は、8月の集中協議の中身を御存知ないとか?
「<社説>辺野古和解勧告 問題の本質を見極めよ 2016年2月4日」
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-215658.html
新報は
>裁判所は問題の本質を見極めてもらいたい。
と言って「問題の本質」は
>この国が法の前に誰もが平等な「法治国家」なのか、それとも政府の恣意(しい)的な法解釈を許し、民意も地方自治も踏みにじっていい国なのか。
>問われているのはそのことである。
と、移設を認めるか認めないかを問う裁判だと言っていますが、この裁判は、「取り消し」は法的にどうなのかを判断する裁判なのだ。
「取り消し」は法的にできるのか、できないのか、その判断が、待たれている。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2694532.html
>事実上の長距離弾道ミサイルで、沖縄県の先島諸島周辺の上空を通る飛行ルートとなると見られています。
http://news.tbs.co.jp/jpg/news2694532_6.jpg
赤旗「北朝鮮「衛星」打ち上げ通告 弾道ミサイル技術使用 安保理決議に違反 2016年2月4日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-04/2016020401_02_1.html
>1月の4度目の核実験に続き、打ち上げを強行すれば、朝鮮半島情勢の緊張がさらに高まる恐れがあります。
ほほう。
政府の危機管理をさすがに「やりすぎ」との批判がないのは、沖縄上空通過はスルーしたいから?
それとも、共産党・志位委員長の「北朝鮮にリアルの危険があるのではない」を批判されて?
>打ち上げに伴う海上への落下物が予想される位置として、ロケットの1段目は黄海、衛星の覆いは東シナ海、2段目はフィリピン・ルソン島沖の太平洋の3カ所の海域を座標で指定しています。
沖縄のPAC3配備を批判すれば、沖縄・先島上空通過の話をしなくちゃならないものね。
それでは、北の脅威を薄めるために、どこか遠くの話の印象にできない。
【参考】
「共産の小池政策委員長、公明に「無責任な発言しないで」と反論 北朝鮮核実験「重大な脅威」と明言 2016.1.8」
http://www.sankei.com/politics/news/160108/plt1601080026-n1.html
>小池氏は、北朝鮮が6日に行った核実験について「この地域と世界の平和と安定に対する重大な脅威だ。間違いない。そういう認識は持っている」とも明言した。
>共産党は6日に発表した志位氏の談話などで「脅威」との表現は使用していなかった。
「公明・石田政調会長が共産党を当て擦り 「やっぱりリアルな危険ある」 2016.2.3」
http://www.sankei.com/politics/news/160203/plt1602030059-n1.html
>公明党の石田祝稔政調会長は3日の記者会見で、北朝鮮による事実上の長距離弾道ミサイル発射通告を受け、共産党を当て擦った。
>共産党の志位和夫委員長が昨年11月、テレビ東京番組で「北朝鮮にリアルの危険があるのではない」と発言したことを念頭に、「わが国の隣国で、核ミサイルのリアルな危険がやっぱりあると認識し、政治がどう対応すべきかということではないか」と皮肉たっぷりに述べた。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=152569
仲井真前知事がPAC3の配備を認めたときは、まるで「戦争に賛成した」ような批判の仕方だったが、翁長知事には、無し。
時代の移り変わり? それとも翁長知事だから?
3年前のタイムス、新報。
「破壊措置命令 北朝鮮と冷静に向き合え 2013年4月9日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-205060-storytopic-11.html
>航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)も今月下旬に県内に初めて常時配備する。
>沖縄には既に米軍が嘉手納基地にPAC3を配備しているが、専門家からも命中精度が疑問視されるPAC3を、自衛隊まで急いで配備する必要があるのか。
>ミサイル防衛の「抑止力」をことさら演出する過剰反応のように見える。
米軍に配備されているから、要らないってwww
それを期待するのは、集団的自衛権でしょ。
「民間港の軍事利用に抗議 PAC3で集会 2013年4月18日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-205477-storytopic-1.html
>航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)が沖縄配備されるのを前に、沖縄平和運動センターなどは18日正午、那覇市の安謝新港で抗議集会を開いた。
>集まった約200人が「民間港の軍事利用を許さない」などと拳を上げた。
>山本隆司・沖縄平和運動センター副議長は「軍隊が平和を守ることがいかに幻想であったかを、われわれは沖縄戦で学んだ。PAC3は沖縄を守れない」と訴えた。
>全日本港湾労働組合沖縄地方本部の大城盛雄委員長は「この港は軍事のためにつくったものではない。国のもくろみは沖縄を軍事基地化することだ。軍事にかかわるあらゆる動きを封じ込めなければならない」と呼び掛けた。
>その後「PAC3反対」「沖縄の軍事基地化に反対」などと声を上げた。
「上空向く発射口 PAC3 2013年4月20日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=48258
>航空自衛隊の那覇基地(那覇市)と知念分屯地(南城市)に配備された地対空誘導弾パトリオット(PAC3)のミサイルが発射機に設置されているのが、19日確認された。
>発射口は上空を向いていた。
上空に向けずに、どこへ向けろとwww
ところで、この記事↓を覚えていますか?
「沖縄県が15億3千万円負担 那覇空港の自衛隊施設移転費用 2015年6月16日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=119996
>沖縄県が進める那覇空港の航空機整備基地整備事業に伴う自衛隊施設の移転費用として、県が15億3千万円を負担する方向で大筋合意
>防衛省は当初、全移転費用の40億円を県が負担するよう求めていた
>移転費用の分担は防衛省が6億円を負い、残る34億円のうち55%(18億7千万円)が国交省、45%を県が負担する。
>県負担のうち12億3千万円は一括交付金を充てる。
>航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)が配備されている。
>PAC3は航空自衛隊那覇基地内に移す方針という。
PAC3なんて、移転を機会に、廃止してしまえーーーって、沖縄サヨクは、言わなかった。
なぜ?
辺野古のことで頭一杯で、PAC3のことを忘れていた?
航空機整備基地整備事業に伴う自衛隊施設の移転って、PAC3のことだったんですよ~~。
それに、防衛省は6億円払うことが決まったわけで。
そのPAC3が、今回、活躍。
【参考】
「NO!ミサイル防衛、PAC3を沖縄に運ぶな! 2012年3月31日」
http://www.pacohama.sakura.ne.jp/no12/1203nomd.html
>2012年3月30日、野田政権は破壊措置命令を出し、自衛隊は「ミサイル防衛」による部隊の展開を始めました。
>私たちはこの動きに強く抗議し、その中止を求めます。
>私たちは「ミサイル防衛」がアメリカのグローバルな戦争政策によるものであり、それが予防先制攻撃とセットのものであって、核とミサイルによる軍拡にほかならないとし、導入に反対しています。
>朝鮮の「ミサイル開発」を口実とした日本の軍拡とその発動は、北東アジアの平和形成に反するものであると考えます。
>日本国憲法第9条の精神からみれば、核とミサイルに加担するのではなく、それらを廃絶するような努力がなされるべきです。
「朝鮮の『ミサイル開発』を口実」を、「北東アジアの平和形成に反するものである」と言っていません。
日本が「朝鮮の「ミサイル開発」を口実」にして「ミサイル防衛」することを、「北東アジアの平和形成に反するものである」と言っています。
「 沖縄への自衛隊強化を許さない!PAC3配備反対! 2012/3/31」
http://blogs.yahoo.co.jp/tatakau_yunion_okinawa/39598165.html
>【緊急声明】
>沖縄・宮古の2団体、「宮古平和運動連絡協議会」と「平和運動センター宮古島」の16名が3月22日、 記者会見を開いて下記の緊急声明を発表しました。
>宮古島への地上発射型迎撃ミサイルパトリオット(PAC3)の配備に反対する
狼魔人日記「脱糞闘争は平和活動か?北のミサイルにも脱糞で抗議! 2013-04-10」
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/2a85f30c5e17ae0421128f8b43456ed4
>「オスプレイ反対」「米軍基地反対」を叫び保革一致の「オール沖縄」の民意を掲げた翁長那覇市長なら「PAC3反対」と沖縄タイムスを代弁するコメントしてくれると期待したのだが、どうも「オール沖縄」の先導者にしては歯切れが悪い。
>翁長那覇市長の「国際情勢は地方自治体には見えにくい」というのは本音である。
>ならば「那覇市民の生命と財産を守るためにも、那覇市長としてはPAC3配備を歓迎する」と言うべきだが、「オール沖縄」の先頭に立って沖縄2紙の広告塔を演じた手前、振り上げた拳の下ろしどころをに困り「緊急的な対応を見守って行くしかない」などとお茶を濁したのだろう。
>それにしても翁長市長は「国際情勢は地方自治体には見えにくい」と自覚していながら国の安全保障政策の一環である「オスプレイの沖縄配備」に反対したり、「米軍基地撤廃」を叫ぶ反日集団の先頭に立つことの矛盾を自覚できないのだろうか。
>やはり、この男は本物のバカである。
翁長知事の後継で、沖教組出身の城間幹子市長は、はっきりしないが、どうちらか言えば容認という態度↓。
「北朝鮮ミサイル「憂慮すべき事態」 那覇市長 2016年2月4日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=152585
【参考】
「PAC3の沖縄配備に反対する集会とデモ 2012年03月30日」
http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/03203c4771e1fa60442566a75841f83f
PAC3沖縄配備を反対するデモに沖教組の幟あり。
http://www.sankei.com/entertainments/news/160204/ent1602040009-n1.html
>民主党の階猛氏が自民党の憲法改正草案について「表現の自由を制限し、言論機関を萎縮させる」と指摘した
>階氏は「言論機関が権力者の意向を忖度(そんたく)し、権力者への批判を控えるようになるのではないか」と懸念を示し、「現に今も安倍政権に批判的なテレビキャスターやコメンテーターが次々と番組を降板している。民主主義の健全な発展にもマイナスだ」と追及した。
宜野湾市長選での翁長知事と志村氏の選挙違反「戸別訪問」に、なぜ、触れない?
沖縄で翁長知事批判がタブーなら、沖縄の言論機関は委縮している。
沖縄の民主主義の健全な発展に、マイナスだ。