よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
毎日新聞 11月15日
八重山・教科書採否の背景 「尖閣事故で国境再認識」石垣・与那国
◇「基地問題の記述少ない」竹富
日本最西端に位置する沖縄県八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)で来年度から使われる中学校の公民教科書採択問題を巡り、文部科学省は、採択地区協議会が答申した保守系の育鵬社版を採択しなかった竹富町に自費購入を促す方針だ。育鵬社版を採択した石垣市と与那国町の2市町は教科書の無償対象となるが、沖縄本島では批判の声が根強い同社版に、2市町はなぜこだわるのか。また、竹富町はいかなる理由で拒絶するのか。八重山諸島に渡り、背景を追った。【鈴木美穂】
沖縄本島から南西約500キロ、空路約1時間半。与那国町の教育長室に崎原用能(さきはらようのう)教育長を訪ねた。「今の教科書じゃ子供が可哀そうだ」。幼少時の記憶を引き合いに語り始めた。日の丸は祖国復帰の象徴とされ、祝日のたびに家々の門扉に掲げられた。しかし本土復帰と共に一変したという。「日の丸は悪者にされ、アイデンティティーが揺らいだ。いつまでも自虐史観の教育を続けてはいけない。被害者意識から抜け出し、本当の日本人になりたい」と時に激高しながら訴えた。
逼迫(ひっぱく)した経済事情も無縁ではない。1940年代には約1万2000人いた島民だが、台湾との密貿易取り締まり強化などで、約1600人(今年9月末現在)に激減。病院や高校はなく、基幹産業の農漁業は後継者不足にあえぎ、中学卒業を機に離島する家族が後を絶たない。
そんな中、地元を揺るがす事件が起きた。昨年9月に発生した尖閣諸島沖での中国漁船衝突事故だ。同諸島を行政区に持つ石垣市の砥板芳行市議は「国境に生きる意味、安全保障の認識を改めて考えさせられた。こうした意識変化が育鵬社版につながった」と振り返る。育鵬社版は尖閣諸島の領土問題に関する記述が手厚く、同市議は「従来の『地球市民的な教科書』では駄目だ」と言い切った。
さらに政治状況も大きく関係する。同市では昨春、16年ぶりに保守系市長が誕生した。革新系の5選を阻んだのは自民、公明が推す中山義隆氏で、当選後は自ら尖閣諸島への上陸を模索。県立高校の校長だった玉津博克(たまつひろかつ)氏を教育長に抜てきした。
玉津教育長は早速“改革”を主導。採択地区協議会委員の構成や人数を改め、協議会から教員を除外する規約改正に動いた。専門知識のある調査員(教員)の推薦が無くても選定対象にした。
玉津教育長は言う。「育鵬社版の『家族の役割』という項目は特筆すべきだ。日本人として当たり前の伝統や歴史、教育で伝えるには最適な教科書だ」
一方、無償対象から除外されることになる竹富町。慶田盛安三(けだもりあんぞう)教育長は育鵬社版について「天皇の写真を多用し、大日本帝国憲法まで全文掲載する必要がどこにあるか。沖縄基地問題の記述もほとんどない」。
さらに「調査員が推薦もしなかった教科書を、地区協議会が答申するなんておかしい」と不審がり「子供たちは乾いた砂みたいにすべての物を吸収する。教科書は大人のためのものじゃない」と憤った。そのうえで採択した東京書籍版を「人権や平和主義、日本国憲法もきちんとしている」と評価した。
沖縄大の新崎盛暉(あらさきもりてる)名誉教授は「中央の国会議員が見え隠れするなど国境の島を政治利用する思惑も透けてみえる」と指摘。琉球大の我部政明(がべまさあき)・国際沖縄研究所長は「疎外感を中央と同化することで埋めたい。そんな意識が働いているのではないか」と分析する。
==============
◇八重山地区で採択された公民教科書の主な記述◇
…………………………【尖閣諸島】…………………………
▼育鵬社▼
東シナ海上の尖閣諸島については、中国がその領有を主張しています。しかし、これらの領土は歴史的にも国際法上も、日本の固有の領土です。
▼東京書籍▼
沖縄県先島諸島の北方に位置する尖閣諸島は日本の領土ですが、中国がその領有を主張しています。
………………………【沖縄の米軍基地】………………………
▼育鵬社▼
在日米軍基地の75%が沖縄県に集中しています。
▼東京書籍▼
アメリカ軍基地は、復帰後も残り続けました。これに対して、基地を縮小し、なくそうとする運動も続けられ、わずかずつですが日本に返還されてきました。
==============
■ことば
◇八重山教科書採択問題
石垣市、竹富町、与那国町で来年度使用する中学校の教科書を選ぶ諮問機関「採択地区協議会」が8月、公民について育鵬社版を選定し答申。石垣市、与那国町は育鵬社版を選んだが、竹富町は東京書籍版を採択した。教科書無償措置法は同一地区では同じ教科書を使うよう定めており、沖縄県教委からの再協議要請を受け、3市町の全教育委員が会議を開き一転、東京書籍版を採択。これに対し、文部科学省は有効性を疑問視し、竹富町のみ無償措置から除外する方針を示した。
☆
毎日新聞が取材チームを八重山に派遣し、イデオロギー論争に巻き込まれた教科書問題を現地取材をした。
朝日新聞に勝るとも劣らない偏向報道で知られる毎日新聞の報道と聞くと、大方の読者はある一定の先入観を持って記事を読むだろう。
だがその期待は見事に裏切られる。
ヘンタイ新聞とも呼ばれるあの毎日新聞にしては、比較的バランスの取れたまともな記事ではないか。
沖縄紙の発狂報道に慣らされた筆者の目にはある種の新鮮さを感じたくらいだ。
内容は騒動の当事者とも言える石垣市、与那国町、竹富町の各教育長にそれぞれ直接取材している。
さらに育鵬社版教科書を支持した砥板石垣市議と東京書籍版を支持する二人の大学教授を取材してバランスを保っている。
沖縄の大学教授でこの種の取材に異論を述べても、某大学教授のように沖縄2紙にバッシングを受け、村八分を恐れて引き下がるのがオチである。
毎日新聞が市議はともかく沖縄紙の御用学者にだけ取材するのも仕方のないこと。
だが、いくら左翼学者のコメントにしても我部琉球大学教授の上から目線のご高説は、国境の島に住む住民の神経を逆撫でしている。
我部氏の専門分野は国際政治と聞くが、国際政治のパワーバランスの境目に住む八重地区漁民や一般住民の苦渋は、国際政治とは無関係だとでも考えているのだろうか。
机上の空論で沖縄2紙に媚を売るのも結構だが、今回の教科書騒動に対する「疎外感を中央と同化することで埋めたい。そんな意識が働いているのではないか」という我部教授のコメントは、あまりにも尖閣諸島を行政区としている石垣市や、国境に接する八重山地区住民を軽視した発言ではないか。 この発言から離島の住民を見下すような視線を感じるのは筆者だけだろうか。
沖縄2紙や左翼学者は「沖縄は差別されている」という文言を攻撃の武器に使う。
だが、差別という言葉を多用する人こそ本物の差別主義者であると何度か書いた。
本土に差別されていると叫ぶ沖縄人で、その一方離島やヤンバル出身者に対し差別的言辞を弄する人は今でも多く見られる現実がある。
那覇の出身でもクニンダ(久米町)出身者以外の人との結婚は親族が嫌がるという話しを真顔でした人物を筆者は知っている。
いや、その那覇市の出身者でも少し昔は首里出身者にとっては差別の対象だったという。
沖縄人の差別について詳しくは ⇒「人類館」、恨み辛みの歴史観」
我部教授が数年前、NHKラジオのインタビュー番組で、沖縄の米軍基地の話しをしているとき、出身地は沖縄の何処かと聞かれ、「沖縄市出身だが、先祖は首里武士である」などと自分の氏素性を自慢げに話した。
そのときは地元の大学教授がNHKのインタビューを受けているので応援の気持ちで聞いていたが、「先祖は首里出身」などと番組の主旨とは無関係な自慢話を聞いた瞬間、応援を忘れ引いてしまったことを記憶している。
今回の毎日新聞の取材に対する我部教授の八重山地区住民に対する上から目線の発言を聞いて、数年前の氏のNHKでの「先祖は首里出身」発言を想いだしてしまった。
毎日新聞の取材を受けた砥板石垣市議によると、この取材をした女性記者は、山口県出身だそうで、砥板氏が『山口県も岩国基地などがあり、米軍基地問題を抱えているんじゃないですか?』と聞くと、その女性記者は、『山口県は、明治維新で国を作ったという誇りがあるせいか、沖縄のような基地問題にはなりませんね...』と言っていたのが印象的だったとのこと。
毎日新聞は琉球新報と提携関係にあるので、従来通りの取材だったら事前に地元紙(琉球新報)のブリーフィングを受け、概ね地元紙の論調を受け売りするのが通常であった。
ところが今回の八重山教科書騒動は3ヶ月以上にわたり発狂新聞がデタラメ記事を垂れ流したお陰かどうか、砥板議員によるよると、毎日新聞の取材チームも、沖縄の県紙の異常さは充分理解しているように感じられたとのこと。
つまり沖縄の発狂新聞が3ヶ月の長期にわたり誰が見てもわかるデタラメ記事を拡散し続けたために、さすがの毎日新聞でも事の真相を理解することが出来たのだろう。
その結果上記引用のような比較的中立的な記事を書くことが出来たものと考える。
沖縄紙 狂える記事が ブーメラン (爆)
★
琉球新報の言論封殺と捏造報道に敢然と戦いを挑んでいる上原正稔さんをご支援下さい。
■カンパ協力のお願い■
琉球新報の言論封殺に対し、徒手空拳で戦いを挑んでいるドキュメンタリー作家上原正稔氏の「パンドラの箱掲載拒否訴訟」の第5回公判は年が明けて1月24日(火)の予定です。
これまで皆様のカンパにより戦いを継続してきましたが、沖縄のマスコミから村八分状況の上原氏は現在闘争資金に不足をきたしています。
担当弁護士の先生も手弁当で支援して下さっていますが、打ち合わせ等をするにも交通費等の出費を無視できません。
沖縄の閉塞した言論空間に戦いを挑んでいる上原さんの訴訟にカンパ協力をお願いしております。
三善会は、平成23年1月31日に上原正稔氏が琉球新報社を提訴した裁判「パンドラの箱掲載拒否訴訟」を支援する為、皆様の支援金のご協力のお願いを致しております。
支援金は、裁判の支援・報告会・講演会等の開催や広報活動等に活用させて頂きます。
振込手数料につきましては振込者にてご負担下さるようお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行からの振込の場合
【金融機関】ゆうちょ銀行
【口座番号】記号:17010 口座番号:10347971
【名 義】サンゼンカイ.
--------------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込の場合
【金融機関】ゆうちょ銀行
【店 名】七〇八(読み:ナナゼロハチ)
【店 番】708
【口座番号】普通:1034797
【名 義】サンゼンカイ.
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
http://amotoyamatotake.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
琉球大の我部政明(がべまさあき)・国際沖縄研究所長は「疎外感を中央と同化することで埋めたい。そんな意識が働いているのではないか」と分析する。
随分失礼な言い方ですね。
私は崎原教育長や玉津教育長が仰るように、日本人として、国、家族を大事にするごく自然な気持ちから出た行動だと思います。
先日の名護市の辺野古移転容認集会や、今回の八重山地区教科書問題、そして全駐労も基地との共存路線を宣言しました。
沖縄においても、左翼の縛りが効かなくなって来ています。日本本土においても公務員は別にして、民間企業では昔の様な左翼思想の持ち主はほとんどいなくなりました。
時代の流れなんですね。
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_shitsumon.htm
ざっと見ると
・個別に規定があるんだから憲法の義務教育の無償に教科書はあたらないの!
・竹富が法律違反して法的に何の問題もない採択を無視したんだから竹富がカネ出して子供に迷惑かけんな!
・法律にも法令にも期限書いてあんだろ!テメーもうボ◯て字も読めんのか?
・採択地区の変更?んなもん現行法じゃ無理だろ!(竹富や与那国で独自採択だ?自治体の規模考えてもの言えやドアホ!)
※私も過疎化しつつある小さな町の住人ですが、独自採択するだけの人材なんて恥ずかしながらいません、大方のそういう地区の住人の現実を考えてカキコしていることをご了承ください。
大方は文部科学省の方針に同意しますが、私は竹富が法律違反したから竹富が教科書を買えとの部分には反対です。これを許したら法治国家ではないからです。
文科相は地教行法第49条に則り竹富町に是正勧告をし、八重山地区採択協議会の答申に従わせるべきであり、それをしない文科相の不作為を厳しく糾弾する立場です。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31HO162.html#1000000000005000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
社会 2011年11月24日 09時53分
(17時間53分前に更新)
八重山教科書問題で、文部科学省が一本化の期限を切った11月末まであと1週間と迫った23日の県民集会。東京書籍版を採択した3市町の全教育委員協議の正当性を確認し、登壇した竹富町の元教員や石垣市民らは、育鵬社版の内容やそれを選んだ八重山採択地区協議会の経過をあらためて問題視した。陸上自衛隊の配備計画も絡んで賛否が二分する与那国町。小さな島がゆえに自分の声を抑え込んできた父親も「子どもたちのために」と初めてマイクの前に立った。
与那国保護者・稲川宏二さん
「素敵な島に嫌な空気」
「自然豊かな島、緩やかな時間が流れる素敵(すてき)な島に、軍事力という恐ろしく嫌な空気が漂ってきています」。与那国町で酒造所に勤める稲川宏二さん(45)は島への自衛隊配備計画と絡めて、小中学生の保護者として育鵬社版の採択反対を訴えた。
大勢の前で意見を述べるなど以前なら考えもしなかった。大阪府出身。サトウキビ収穫のアルバイトで18年ほど前に来島し、北海道出身の妻(45)との結婚を機に本格移住。「人口約1600人の小さな島。しかも自分は外から来たヤマトンチュ。家族や人間関係を守るため、賛否が分かれる問題での発言は避け、距離をわきまえ生活してきた」という。
だが、中学2年の長女(13)、小学6年の長男(11)は、問題の中学公民教科書を来年度から手にする当事者。「軍事力で日本の平和を守っている」という育鵬社版の見方に同意できず、何より選定方法が「ずるい」と感じる。意を決して反対の立場を打ち出した。
島に高校がないため、子どもたちは15歳で島を離れる。「それまでにわれわれ大人は生きる力、生きる目的、生きる素晴らしさを教えなくてはいけない。子どもたちのために何ができるか。ぶれることなく日々暮らしていきたい」と聴衆に語り掛けた。
竹富の会・仲村貞子さん
「回れ右はさせない」
「子どもたちに“回れ右”をさせたくない」―。元小学校教諭で「竹富町の子どもに真理を教える教科書採択を求める会」の代表世話人を務める仲村貞子さん(82)=同町=は、自身の沖縄戦体験を振り返りながら言い切った。
子どものころに学んだ教科書は、兵隊を美化し、日本は絶対に負けない神の国だとする内容だった。「教科書で教えられた通りに子どもは進む。私が歩んだような過去ではなく、まっすぐ進んでほしい」と願った。
戦後、教員となり、沖縄本島や西表島で教壇へ。退職後は西表島を拠点に平和学習ボランティアとして戦争体験を語り続けている。
中川正春文部科学相の「竹富は有償」発言を受けて会を発足。「町や国が使う金は八重山の保護者も一生懸命払ってきた税金だ。竹富以外を無償とするのはひいきだ」と憤った。
13日に西表島で開いた町民集会では、島内外から約80人が集まった。「離島が多いので住民が集まりにくい環境だが、文科省に思いが届くまで何回でも集会を開きたい」と今後の活動に意欲を燃やした。
八重山住民の会・藤井幸子さん
「憲法生かす結果作る」
「自衛隊配備、戦争賛美。最初から政治的な思惑があった」
子どもと教科書を考える八重山住民の会事務局の藤井幸子さん(63)=石垣市=は、「憲法改正に肯定的」な育鵬社版公民教科書が子どもたちに渡る懸念を訴えた。
大阪府出身の藤井さんは憲法が施行された1947年生まれ。広島県呉市で原爆被害者の看護に当たった母の経験を聴き、「平和」の大切さを教わった。
父は戦時中の軍作業の無理がたたり、藤井さんが2歳のころに他界。母が女手一つで育ててくれた。
「平和」「男女平等」。中学の授業で学んだ憲法の「尊さ」は「母」と重なった。
基地がなく、豊かな自然が残る石垣島に引かれ6年前に移住。いしがき女性9条の会事務局長として国境に近い八重山でこそ武力ではなく、交流で平和を築くべきだと強く思う。
多感な中学生が使用する教科書に「改正ありき」の内容で記述するのは「次代を憲法を変える方向に導く」という危機感を抱く。
「(石垣市教育長が)自らと異なる意見に耳を貸さないのはおかしい。民主主義、憲法が生かされる結果を作り出すため頑張りたい」と全県的な連携を呼び掛けた。
石垣市立中教諭・上原邦夫さん
「これでは授業できない」
石垣市立中学校で社会科を教える上原邦夫教諭は「八重山は一つという気持ち」を訴え、東京書籍版の無償配布を繰り返し求めた。
今年6月、上原教諭が市教委から各社の教科書の特徴を調べる教科書調査員を依頼された後、一転外されたことが、特定の教科書を採択する動きとして市民が警戒する端緒となった。
上原教諭は、育鵬社版を読み込むうち「いくら何でもこれでは授業はできない」と確信。育鵬社版の前身となる新しい歴史教科書をつくる会系教科書を使った県外のケースを例に「(育鵬社版に決まれば)教員が教材研究して自由に教えることはできない。学校教育に持ち込んではいけない」などと危機感を募らせた。
>育鵬社版の前身となる新しい歴史教科書をつくる会系教科書を使った県外のケースを例に
>「(育鵬社版に決まれば)教員が教材研究して自由に教えることはできない。
>学校教育に持ち込んではいけない」などと危機感を募らせた。
そんな事はないでしょ(苦笑)
育鵬社版が採択されたらば、それを活用して子供たちの教養を深めていけば良いだけです。
もちろん、育鵬社版を片手に自分の見解を論じても構わないわけですが、同時にその見解に対する生徒からの疑問や異論にも「オトナ」としてふるまい、どのような意見に対しても等しくその価値を認め、生徒同士の議論を深め、ひいては生徒に一面からの見方に凝り固まらない、自由な考察のレッスンをすればよろしいのではないのでしょうか?
私としてはむしろ、「育鵬社版=自由に教えることはできない=学校教育に持ち込んではいけない」という三段論法で凝り固まっている上原教諭や、その彼に賛同している人々の方こそ、自由な発想が全く出来ない、純粋まっすぐで単細胞な人々のように思えてなりませんが、そういう発想をするのは、私がナンチャッテ左翼?だからなのかもしれませんネw