狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

「百田氏は憲法違反」か?〜百田発言の検証

2015-07-08 03:21:38 | マスコミ批判
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 「狼」の画像検索結果

 お願い

人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックをお願いします。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「百田氏は憲法違反」か?〜百田発言の検証

Is Mr.Hyakuta Against the Constitution of Japan ? --- Verification of His Remarks

2015/07/01

自民党の会合における作家・百田尚樹氏の発言をめぐって、いまだに紛糾が続いている。百田氏の発言は、沖縄問題をテーマとして発言を続ける者にとってもいささか迷惑な話ではある。沖縄問題については、何より冷静な姿勢で事実を見極め、議論を続けることが望ましいが、従来もメディアから識者まで感情の渦の中に巻きこまれる傾向が強かった。事実の確認や表現などの面で適切さを欠いていた百田発言が、こうした傾向をいたずらに助長してしまったことは残念だ。

多くは一過性のバッシングに終わるだろうが、いくらなんでも行き過ぎだと思う事例もある。会合に出席して発言した自民党の国会議員が批判され、処分を受けるのはわかる。だが、公人(国会議員など)や議会(宜野湾市議会)が、私人である百田氏に「謝罪」や「訂正」を要求する事例まで出てきたのにはさすがに驚いた。

とりわけ、沖縄県選出国会議員5名が連名で出した抗議声明(6月27日付)には仰天した。まずは、『「百田氏発言は憲法違反」 沖縄選出議員ら抗議』という見出しをつけられた東京新聞の記事(6月27日夕刊掲載)をご覧あれ。

 安倍晋三首相に近い自民党若手議員の勉強会で、沖縄の有力二紙をはじめとする報道機関に圧力をかけるような発言が出た問題をめぐり、沖縄選出の野党国会議員ら五人は二十七日、勉強会の講師を務めた作家の百田(ひゃくた)尚樹氏に「憲法二一条の報道・表現の自由に反し、断じて看過できない」と抗議する声明を発表した。
社民党の照屋寛徳(てるやかんとく)衆院議員は記者会見で「表現、報道の自由は民主社会の根幹にかかわる。憲法の破壊につながる暴言だ」と批判。百田氏の小説「永遠の0」を引用して「百田氏の戦後史に関する知識は、永遠のゼロだ」と述べた。
声明はマスメディアが権力に批判的なスタンスであるのは健全とし、二紙が基地問題を大きく扱うのは「沖縄が国策の犠牲を強いられ続け、問題が解消していないからだ」と強調。県民世論の代弁者として政府を追及しているだけだと指摘した。声明は百田氏と、勉強会に参加した全国会議員に送付する。
声明を出したのは、ほかに赤嶺政賢(あかみねせいけん)(共産)、玉城(たまき)デニー(生活)、仲里利信(なかさととしのぶ)(無所属)の各衆院議員と、糸数(いとかず)慶子参院議員(同)。いずれも昨年十一月の知事選で翁長雄志(おながたけし)知事を支持した。自民党の国会議員には呼び掛けなかった。
◆抗議声明のポイント
▼民主主義社会では、マスメディアが権力に対して批判的なスタンスであるのは健全。報道機関を「つぶす」と述べるのは報道・表現の自由に反し、断じて看過できない。
▼地元二紙が基地問題を大きく扱うのは戦後七十年、沖縄が国策の犠牲を強いられ続け、問題が解消していないからだ。
▼百田氏の数々の発言は著しい事実誤認に基づき、沖縄に対する不見識の甚だしさを物語っている。
▼「暴言」「妄言」と厳しく指弾せざるを得ず、発言の撤回と二紙への速やかな謝罪の意思を示すよう強く求める。

百田発言は、政権与党の会合における私人の発言である。批判することも自由だが、新聞の偏りを指摘したり、自らの基地問題に関する見解を開陳することもまた自由である。その意味で、今回の発言をきっかけに各所で議論が沸騰している現状そのものは、日本の言論空間が自由であることの証として歓迎すべきことだが、上記の抗議声明はさすがに常軌を逸しているといわざるをえない。沖縄県選出の国会議員が一団となって、私人の発言に対して謝罪と訂正を求めるという行動こそ「言論封殺」だ。私人にとっては国会議員も権力の一角である。

同じ会合に出席していた政権与党の国会議員の発言は、権力の側の「報道規制」につながる怖れがあるから批判されるのは当然である。批判自体はまっとうだから、「議員の発言は不用意」とのそしりはやはり免れず、自民党がいち早く処分を決めたのは適切な対応だ。だが、私人である百田氏の発言が果たして「報道・表現の自由を犯すもの」だろうか? むしろ百田氏に激しく抗議する国会議員こそ、百田氏の「表現の自由」を犯すことになるのではないか。「百田氏は憲法違反」というくだりに至っては、開いた口が塞がらなかった。私人に対して「あなたは憲法違反である。謝罪しなさい」と要求したケースなどこれまで見たことがない。憲法とは権力に立つ側を縛るものであって、私人を告発するためのものではない。それとも議員団は、百田氏を権力者だと考えるほど、憲法や民主主義を理解していないのだろうか。

「宜野湾市民、沖縄県民の名誉を傷つけたから名誉毀損で訴える」というのならまだしも、『民主主義社会では、マスメディアが権力に対して批判的なスタンスであるのは健全。報道機関を「つぶす」と述べるのは報道・表現の自由に反し、断じて看過できない』から「発言を撤回せよ、沖縄二紙に謝罪せよ」というのは理解に苦しむ。国会議員なら、私人を憲法違反で告発し、沖縄二紙に謝るよう要求できるというのだろうか。憲法は報道機関の言論の自由を保障しているのではない。国民の言論の自由・表現の自由を保障しているのである。今さらだが、日本国憲法には以下のように定められている

第十九条  思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
第二十一条  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
○2  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

「主役は報道機関」などとは書いていない。主役は国民であり、百田氏はその国民の1人である。そもそも「私人が報道機関をつぶせる」とまともに受けとめることもおかしいが、小著『沖縄の不都合な真実』で示したように、政府という権力の批判には熱心だが、「沖縄内の権力」に対しては及び腰な沖縄二紙を槍玉に挙げることが、事実誤認であり、謝罪の対象であると断定できるのだろうか

沖縄選出国会議員団は、「(米軍普天間飛行場は)もともと田んぼの中にあった。基地の周りに行けば商売になるということで人が住みだした」などといった百田発言も批判している。篠原も百田発言には誤認と誇張があるとは思う。だが、その誤認と誇張を正しく指摘するのは容易なことではない。

ここでは、沖縄タイムスが2015年6月27日に掲載した『百田氏発言「普天間飛行場、元は田んぼ」「地主年収、何千万円」を検証する』という記事を基に、「百田発言の真偽」に触れたいと思う。

■普天間飛行場、もとは田んぼ→戦前は9千人超生活
百田尚樹氏が「田んぼで、何もなかった」とする米軍普天間飛行場が建設された場所は沖縄戦の前、宜野湾村の集落があった。宜野湾市史によると、1925年は現在の飛行場に10の字があり、9077人が住んでいた。宜野湾や神山、新城は住居が集まった集落がほぼ飛行場内にあり、大山などは飛行場敷地に隣接する形で住宅があった。
最も大きかった宜野湾は村役場や宜野湾国民学校、南北には宜野湾並松と呼ばれた街道が走り、生活の中心地だった。
飛行場は、まだ沖縄戦が終結していない45年6月、住民が収容所に入っているうちに、米軍が土地を占領して建設を始めた。住民は10月以降に順次、帰村が許されたが、多くの地域は元の集落に戻れず、米軍に割り当てられた飛行場周辺の土地で、集落の再編を余儀なくされた。
市立博物館の担当者は百田氏の発言に「人々が戦争で追い出され、何もなくなるまでの過程が抜け落ちている」として認識不足を指摘した。

■地主の年収 何千万円→100万円未満が半数超
百田尚樹氏は「基地の地主はみんな年収何千万円」と発言した。しかし、地主の75%は200万円未満の軍用地料しか得ておらず、実態は百田氏の発言した内容と大きくかけ離れている。
沖縄防衛局が発表した2011年度の軍用地料の支払額別所有者数(米軍・自衛隊基地)によると、地主4万3025人のうち100万円未満の地主が全体の54・2%に当たる2万3339人で最も多い。
次いで100万円以上~200万円未満が8969人で20・8%を占め、200万円未満の割合が75%にのぼった。
500万円以上は3378人で7・9%だった。
軍用地料は国が市町村含む地主と賃貸借契約を結び、米軍と自衛隊に土地を提供する。地主に支払われる賃貸料は自衛隊基地を含み11年度は918億円だった。

収された地域に、役場、郵便局、小学校が存在したことは事実で、集落自体が失われた字も存在しているが、『宜野湾市史』を参照する限り、「10の字があり、9077人が住んでいた」というのは、10の字の人口を単純に合計しただけであって、普天間基地に接収された地域に居住していた正確な人口を表すわけではない。つまり「正確な人口はわからない」というほうが正しい。ただし、この一帯が、都市部のような人口密集地域だったのか、人口のまばらな農村地域であったのかを問えば、農村地域だったとはいえる。

沖縄における戦前の小学校分布を見ると(『沖縄歴史地図歴史編』柏書房・1983年)、宜野湾の現市域内にあったのは宜野湾小学校と嘉数小学校の二校。嘉数小は普天間基地外に位置しているので、普天間基地内にあった小学校は宜野湾小のみということになる。 宜野湾の近隣町村を見ると、戦前の段階で三校以上の小学校が設置されていた地域が多い。これに対して宜野湾は二校。普天間基地に土地を接収された一帯でいえば一校。基地の造られた地域は相対的に人口の少なかった地域である可能性は高い。

宜野湾市が提供する人口分布図を見ると(下の三つの図を参照)、赤点で表される人口分布が、主として現在の普天間基地の外周にちらばっているのがわかる。住民を収容所に収容している間に基地工事に取りかかるなど、米軍の横暴な姿勢は責められてしかるべきだろうが、占領軍とはいえ、人口密集地を避けながら普天間基地を造ったことは類推できる。もちろん、生活道路、水源、耕作地などの多くが基地内に囲い込まれているから、基地の敷地内に居住していた者だけではなく、敷地外の住民の生活を一変させたことは想像に難くないが、この地域が都市部ではなく農業地帯だったという事実も否定できない。

宜野湾市ホームページより。

宜野湾の集落と軽便鉄道(出典:宜野湾市ホームページ)

宜野湾の集落と並松街道

宜野湾の集落と並松街道(出典:宜野湾市ホームページ)

宜野湾の文化財(現在の宜野湾の地図)

宜野湾の文化財分布図(現在の宜野湾の地図 出典:宜野湾市ホームページ)

記事にも一部出てくるが、宜野湾市はホームページなどで「沖縄有数の松並木を誇った幹線道路(宜野湾並松と呼ばれた街道)と軽便鉄道」が存在したにもかかわらず、土地を接収され、町の発展が妨げられたという。ただし、幹線道路や軽便鉄道の敷地は基地に接収されなかった。上記の地図を見ればわかる通り、軽便鉄道路線は現在の国道58号線に相当し、宜野湾並松街道は現在の国道330号線に相当する。普天間基地は、これらの交通インフラを避けて造られたことになる。もちろん、街道沿い、鉄道沿いに居住していた人びとの土地の多くが勝手に接収されたため、宜野湾に住む人びとの暮らしが激変したことに変わりはない。なお、軽便鉄道は、人の輸送のために敷設されたのではなく、サトウキビ輸送のために敷設されたもので、普天間基地一帯で産出されるされるサトウキビもこの鉄道で輸送された。

百田氏の「基地の周りに行けば商売になるということで人が住みだした」という表現の粗っぽさは批判されてもやむをえないが、宜野湾市と同レベルの人口を持つ都市と宜野湾市との人口の増減を比較してみると、宜野湾市の人口増加率は際立っていることはわかる。1970年と2010年の二時点間で人口増減を調べてみると(下表参照)、宜野湾市の人口増加率は他都市を圧倒している。基地負担の象徴としての普天間基地が市の中心部を占めているにもかかわらず、人口が増え続けたことが確認できる。「市民のいのちを脅かす普天間基地」のある宜野湾に、次々と人口が流入してきた現象、あるいは人口が増加してきた事態を正しく理解するにはさらなる検討が必要だが、普天間基地を含む宜野湾市には「仕事がある」あるいは総合的に判断して「住みやすい」と考えた人びとが多数存在した可能性は高い。

ちなみに、普天間基地北端周辺には、普天間社交街という規模の大きな繁華街が今もあり、普天間基地南端周辺には、数年前に市の方針で廃業を余儀なくされた真栄原社交街という沖縄最大の歓楽街(風俗街)も存在した。北谷町北前地区に面した普天間基地メインゲート前には、10年ほど前まで米兵専用といえるフィリピンバーも多数軒を並べていた。これらの歓楽街の栄枯盛衰は、普天間基地の存在と不可分である。

宜野湾市と人口が近似する都市の人口増減率比較

宜野湾市と人口が近似する都市の人口増減率比較

個人の軍用地収入に関わる百田氏の話は争点になるような類の話ではない。なぜなら、地主1人1人の軍用地収入は公開されていないからだ。六本木ヒルズ云々といった事例への言及にもどれほどの根拠があるのか不明だ。沖縄タイムスが引用するデータは防衛省がとりまとめたもので、普天間に関するものではなく沖縄全体についての統計値である。

個別の地主や個別の基地から得られる軍用地収入については、断片的に漏れ出る情報に頼るしかなく、客観的に検証することなどほぼ不可能といっていい。百田氏は間違っている可能性は高いが、部分的に正しい可能性もある。いずれにせよ正確な検証は不能である。

普天間基地から得られる軍用地料については、「平均」という切り口で考えることはできる。 普天間の年間賃料は71億7600万円(平成25年度)、地主は2800人。地主のうち後から登記した反戦地主が800名ほど存在する。反戦地主の登記する合計面積はわずか67平米なので(防衛省資料より)、計算上ほとんど無視してもよい。したがって、71億7600万円を反戦地主を除く2000人で割って出てきた数字が地主1人当たりの概算での平均賃貸収入である。計算上この数字は約360万円(平均土地所有面積2400平米に対する賃貸料)。360万円という金額が大きいか小さいかは一概にはいえないが、沖縄の物価水準を考えると、十分に暮らしていける金額であるとはいえる。なお、普天間基地の地主に政府も自治体も普天間基地の地主だが、その土地所有割合は8%に満たない。今回の計算では政府や自治体の存在は無視している。

百田発言は品位を欠き、そこには誤認や誇張も認められるだろうが、以上の検証過程からわかるように、その発言を「暴言・虚言」として全否定することはできない。百田氏をみんなでよってたかって責めつづけるのも明らかに行き過ぎである。まして、私人を「憲法違反」として告発するような姿勢は、厳に諌められるべきであろう。

この原稿を書いている間に、豊見城市議会が、百田氏への抗議案を否決したとのニュースが飛びこんできた。沖縄タイムスは「百田氏にも言論の自由」という見出しでこのニュースを伝えている。百田氏バッシングが続くなかで豊見城市議会が示した英断には敬意を表したい。併せて、これを報じた沖縄タイムスの報道姿勢も評価したいと思う。もっとも、これが報道機関本来の姿ではある。

批評.COM  篠原章
 
 
沖縄の基地問題関連の書籍では、ぶっちぎりのベストセラーとなっている、「沖縄の不都合な真実」の共同著者篠原章氏の講演会が決定!!

 

 
琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会第2回大会
第一部
篠原章氏講演会 (仮題)著者自らが語る「沖縄の不都合な真実」
日時:2015年8月9日
   17:10開場 17:30開演
場所:沖縄県立博物館美術館講堂
参加費:500円
主催:琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会
 
Facebook
https://www.facebook.com/groups/OkinawaInfo/?fref=nf
 
シェア・リンクはフリーです。
告知拡散、歓迎です。



保守は読んでおくべき、上記の方々の書籍です。

沖縄の不都合な真実 (新潮新書)
posted with amazlet at 15.02.21
大久保 潤 篠原 章
新潮社
売り上げランキング: 105
 
 
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 沖縄の2紙、日本の恩人を窮... | トップ | 中山石垣市長が反論、「百田... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いまなら間に合う (Unknown)
2015-07-08 05:49:05
上原正稔氏の裁判で敵前逃亡した元琉球新報記者の前泊氏と

麻薬で検挙された経歴を持つ元参議院議員の喜納氏が登場。

竹田氏や惠氏とバトルと繰り返しました

すぐ削除されてしまう動画が、今ならまだ見れます




2015/07/05 そこまで言って委員会NP

司会議長:辛坊治郎 副議長:渡辺真理

パネラー桂ざこば 長谷川幸洋 惠隆之介 末延吉正

有本香 宮崎哲弥 竹田恒泰 山口もえ

ゲスト前泊博盛 喜納昌吉

http://video.fc2.com/content/20150705WKLeNpxq/&otag=1&tk=TXpBek5EZzBORFE9
普天間飛行場について (山路 敬介(宮古))
2015-07-08 08:52:52
普天間飛行場は昭和17年(1945年)時点では、そもそも大部分が旧海軍飛行場として合法的に国によって買収、竣工していたはず。
百田氏の発言についての反論として琉球新報が、1925年時点での宜野湾市のありようを示したが、(田ばかりでもなかったという事の証明にはなろうが)百田氏の発言の核の部分については、史料が古すぎて抗弁にならないだろう。

1945年に米軍に接収され、1962年頃に米軍による拡張があり、この拡張部分に関しては必ずしも民主的な手続きでなかったのは事実。
だが、本来帝国海軍がその大部分を買収したはずの部分は(国有地)として奇怪な事に、現在わずか7%程度しかないという事実をどう理解するか。
拡張面積は海軍施設時代の十倍以上あったのだ、というワケではない。
Unknown (東子)
2015-07-08 10:48:08
「検証 基地をめぐる「誤解」:専用施設が74% 2015年7月7日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245387-storytopic-9.html

>嘉手納より南の米軍基地の返還・統合計画は、普天間飛行場をはじめ、ほとんど県内への移設が前提となっており、移転の前後で米軍専用施設の割合は現在の74%から73%となるにすぎない。
>これは翁長雄志知事もよく指摘している。

辺野古移設で進む普天間を含めて嘉手納以南返還が1000ha。
だが、辺野古(キャンプシュワブの増築)で160ha増えるから
1000-160=840減
建白書は、県内移設無しの普天間の閉鎖だから、普天間の面積480ha減。

辺野古に移設しても、1%しか減らないというが面積にして860ha減る。
他方、普天間の閉鎖だけでは、480haしか減らない。

1%しか減らないと言いながら、0.5%%以下しか減らない方を実現させようという意味がわからない。

また、北部訓練場のヘリパット移設で4000ha返還がなされるのに、それも反対している。
4000haは17.7%。

また、翁長知事が進めている浦添にできる新基地(新軍港)は、300ha。


>2011年6月末の統計では、陸軍、海軍、空軍、海兵隊を合わせた在日米軍兵力の総数は3万6712人で、うち在沖米軍の兵力は70・4%に相当する2万5843人。
>特に海兵隊は日本に駐留する1万7585人のうち沖縄駐留は1万5365人を占め、割合は87・4%に達する。

辺野古移設が実現すれば、海兵隊員は8000人、グアムに移転する。
グアム基地建設に28億ドル出すのは、他国に他国の基地建設に出資することになるが、沖縄の負担軽減と日本の安保に役立つから。

※前泊氏は、海兵隊員はすでに5000名減っていて、8000名移転と言っても、実質3000名の移転だと言う。
ならば、すでに5000名の負担軽減ができていることになるでは、ないか。


【参考】
松本哲治浦添市長ブログ「那覇軍港問題の経過と課題 2015年03月09日」
http://tetsujimatsumoto.ti-da.net/e7341616.html

>県知事や那覇市長の意向を確認しない限り判断できない理由とは何かというご質問ですが、こちらも、現在辺野古への基地建設や県内移設に断固反対している翁長県知事がなぜ浦添にだけは、海の埋め立てを伴う新基地建設・県内移設である浦添移設を進めているのか、その真意やお考え、ご事情などを真摯にお聞きしてから決定させて頂きたいということでございます。


日本報道検証機構「辺野古移設でオバマ大統領「柔軟に対応」は誤報 NHKが誤訳 2015年4月30日」
http://gohoo.org/15043001/

>ホワイトハウスのホームページに掲載された会見録によれば、オバマ大統領が「新しいガイドラインは、沖縄を含め、地元コミュニティーの負担軽減のために、地域における米軍再編への努力を補うことになります。そして私は、沖縄に駐留する海兵隊のグアムへの移転を前進させることを再確認しました」(原文は「根拠情報」参照)と発言していたが、普天間飛行場や辺野古への基地移転計画への直接的な言及はなかった。


安倍首相米議会演説 全文 2015年4月30日
http://www.sankei.com/politics/news/150430/plt1504300008-n1.html
http://www.sankei.com/politics/news/150430/plt1504300009-n1.html

>日本は、将来における戦略的拠点の一つとして期待されるグアム基地整備事業に、28億ドルまで資金協力を実施します。
Unknown (東子)
2015-07-08 10:48:33
「検証 基地をめぐる「誤解」:弾薬庫、軍港など強化 2015年7月7日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245388-storytopic-9.html

>辺野古新基地には弾薬庫や軍港といった機能が加わると指摘される。
>緊急時に米軍が辺野古に加えて那覇空港第2滑走路を利用する計画も明らかになっており、沖縄の基地負担は軽減しないとの見方もある。

弾薬庫。
滑走路が増築されるキャンプシュワブには、昭和31年にすでに弾薬庫ができている。


軍港。
辺野古にできる護岸は、全長184メートルの輸送船舶がつける「係船機能付き護岸」である。
軍港に必須の艦船向けの給水設備や高圧電気供給設備といった支援施設も、ない。
だが、護岸ができることを、軍港だとサヨクは騒ぐ。


沖縄の基地負担は軽減しないとの見方もある。
ならば、軽減するという見方の成り立つ。
双方成り立つなら、軽減しない見方だけ記述するのは、県民に軽減しないことを印象つけたい偏向記事と言える。


>オスプレイの配備は1990年代には米側から日本政府に伝えられたが、政府は「決まっていない」と説明し続け、11年になって初めて公式に認めた。

11年に認めたのは、1990年代に正式な通知があったことか?
1990年代に下話はあっただろうが、正式通知があったのが11年ではないのか?

正式通知があった日を明らかにせず、「知っていたのにぃ」と責めて即発表を良しとするのは、確定しないことで人々の心を惑わすことになるので、正確な情報を伝えるというジャーナリズムから、外れる。


>辺野古に飛来する可能性も指摘されている。

可能性だけいうなら、飛来可能性もあるのだから、反対に誘導しては、ならない。
Unknown (東子)
2015-07-08 10:49:01
「検証 基地をめぐる「誤解」:財政移転は突出せず 2015年7月7日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245389-storytopic-9.html

>2013年度ベースで他の都道府県と比較すると、人口1人当たりの国庫支出金は26万4千円で全国4位、総額3737億円は14位につけている。
>1人当たりの地方交付税は25万3千円で19位、総額3593億円は18位だった。
>国からの財政移転の金額は1人当たりでも、総額でも一度も全国1位になったことはない。
>沖縄だけが「特別扱い」をされているわけではないことが数字から裏付けられる。

他県に一括交付金がありますか?
沖縄の一括交付金1759億円(2014年度)。


>旧国鉄などによる大規模な開発が行われた本土と違って、米施政権下にあった沖縄にはこれらの大型投資がなかった。

米施政権下にあったから?
明治時代から、鉄道建設は、始まっていますけれど。
「鉄道を敷きたい」に誘導?
今、斜陽の鉄道でどれほど苦しんでいるか?

これまで、どれだけ沖縄に支援してきたか?
10兆円?
戦後27年で沖縄復帰が叶ってそれから42年、本土は沖縄を支援してきた。
Unknown (東子)
2015-07-08 10:50:09
「検証 基地をめぐる「誤解」:件数で比較できず 2015年7月7日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245390-storytopic-9.html

>国民、県民による犯罪の場合でも、法の順守を率先する立場にある公務員、中でも犯罪捜査に当たる警察官や国防に当たる自衛官、立法の権限を持つ政治家などの犯罪は一般国民、県民より大きく取り上げられ、報道されるのが一般的だ。

そうよ、一般的よ。
その一般的を沖縄のマスコミは実行しているか?
そこが、問われているのだ。

新報は正確な資料なないから比較できないと言っているが、そこまで言って委員会NPで前泊博盛氏は米兵よる2000件の被害があったと言った。
なんの資料なんだろう? 是非、前泊氏に聞いてもらいたい。



【参考】
「沖縄の報道談合!米兵事故はひき逃げか当て逃げか 2010-03-19」
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/bc30816017430807192cc9a57065d381
Unknown (東子)
2015-07-08 10:50:29
「検証 基地をめぐる「誤解」:普天間には戦前から集落 2015年7月7日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245392-storytopic-9.html

↑については、本日のエントリーに詳しいので、省略。

コメントを投稿