よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願います
沖縄タイムス 2007年8月4日(土) 朝刊 1・27面
研究者団体 撤回決議へ/「集団自決」修正
会員3千人歴教協大会 検定問題討議も
全国の小・中・高校・大学の歴史教育研究者らでつくる歴史教育者協議会(石山久男委員長)は四日午前、神戸市で第五十九回全国大会を開き、高校歴史教科書の沖縄戦の記述から「集団自決(強制集団死)」への軍の関与が削除・修正された文部科学省の検定意見撤回と記述回復を求める決議を採択する。
同会は約三千人の会員で構成する国内最大規模の歴史教育者らの研究団体。一九八二年の教科書検定では沖縄戦の「住民虐殺」の記述が削除された際、同様の決議を行っている。
実教出版「高校日本史B」で執筆した石山委員長は「沖縄県民や全国の歴史研究者が抗議しても文科省は態度をあらためようとしない。決議が沖縄の運動を支える一助になってほしい」と期待。その上で「文科省への申し入れや教科書会社、他の教科書執筆者に呼び掛け、記述の訂正を求めていきたい」と話した。
県歴史教育者協議会の平良宗潤委員長は「決議は県民の怒りや抗議が正当なものであることを示している。全国の歴史教育研究者が支持してくれることは励ましになる」と語った。平良委員長ら五人が出席、平和分科会などで教科書検定問題について報告する。
決議案は、今回の検定について「強制と誘導という事実をかくし、『集団自決』を住民の自発的なものであるかのように書き直させたことは、歴史研究を踏みにじり沖縄県民が体験し継承させてきた歴史の事実を抹殺する」と糾弾。「戦争と軍隊を美化し、海外で戦争する『日本軍』の復活を目指す憲法改悪につなげようとする意図から発したものだといわざるを得ない」と批判している。(略)
◇
何時もながら沖縄タイムスのミスリード見出しには呆れるやら、感心するやら。
研究者団体 撤回決議へ
これを正確に伝えるのなら、次の見出しだろう。
日教組社会科教師会 撤回決議へ
少なくとも琉球新報のように「歴史教育者協議会」くらいにしないと一歩誤ると事実のわい曲にもなりかねない。
軍命削除撤回を決議 歴史教育者協議会 (琉球新報 8/4 16:03)
当日記は「集団自決」に関して「市民運動で歴史を決めるのではなく、学者・専門家の議論・検証に委ねるべき」と述べてきた。
その伝でいくと沖縄タイムスの見出し「研究者団体・・・」には一瞬だがミスリードされかけた。
そもそもこの記事は<「集団自決」検定/執筆者「恣意的」と非難 >
のフォロー記事だが、それを特ダネのようにオーバーに一面で扱うのがサヨク新聞のいやらしさである。
このきわめてアレな組織はマルクス史観の歴史家松島栄一氏の創立したもの。
それに日教組の社会科の教師が集まったとなると、全ての歴史はマルクス史観の色眼鏡を通して判断される。
この集団は苔むした「マルクス史観」の研究団体ではあっても、まともな歴史研究団体ではない。
いや、むしろ「政治団体」といったほうがその活動には相応しい。
このようなサヨク集団の議決を「歴史研究者」或いは「研究者団体」の議決と報じる新聞は読者を完全にバカにしている。
★「追記」
さすがに沖縄タイムスもその日の夕刊で同じ記事を書き直して見出しを「研究者団体」から「歴史教育協」に「訂正」した。
これって、新手の「訂正記事」?
歴史教育協、撤回・記述回復を要求/「集団自決」修正
(沖縄タイムス8月4日(土) 夕刊 1面 )
全国の小・中・高校・大学の歴史教育研究者らでつくる歴史教育者協議会(石山久男委員長)の全国大会が四日午前、神戸市で開幕した。会員総会で高校歴史教科書の沖縄戦の記述から「集団自決(強制集団死)」への軍関与が削除・修正された文部科学省の検定意見撤回と記述回復を求める決議を採択した。(略)
よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願います
わかりやすい解説、興味深く読みました。
歴史教育者協議会のHPに見ました。正に政治団体ですね。