19日行われた「県民大会」は、誰が考えても悲酸な事件の「政治利用」がが透けて見える「政治集会」であった。
「全基地撤去」や「海兵隊撤去」のスローガンが目に付いた「県民大会」だが、自衛隊基地撤去も「全基地撤去」に含まれると思うが、今朝の沖縄タイムス一面トップは、スローガンとは真逆のこれだ。
自衛隊配備 受け入れ
宮古島市長、議会で表明
⇒宮古島への陸自配備、市長が受け入れ表明 一部予定地を拒否
大会直前に中国海軍のフリゲート艦が尖閣近海を侵犯したが、県民の生命と財産を守るはずの翁長知事は、中国海軍の尖閣侵犯に対し、「ノーコメント」を貫いたままの大会参加であった。
沖縄タイムスは、この「政治集会」を何とか「オール沖縄」の民意を表す「県民大会」のイメージ作りで必死の紙面作りである。
例えば二面にはこんな見出しも。
県民大会で米高官 展開を注視
6万5千人「すごい数だ」(※【おまけ】の関連記事参照)
沖縄県民大会「県全体ではない」 菅官房長官
朝日新聞 2016年6月20日13時18分
菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、元米兵による女性殺害容疑事件に抗議した沖縄県民大会に自民、公明両党が参加しなかったことに関連し、「よく県全体(の大会)という話がされるが、それはまったくあたらない。沖縄にある11市のうち9人の市長が出席していない。自民、公明、さらに維新も出席しなかった」と述べた。
19日に那覇市であった県民大会は、翁長雄志(おながたけし)知事を支持するグループが主催し、主催者発表で約6万5千人が参加。在沖海兵隊撤退や、県内移設によらない米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去などを求める決議を採択した。これに対し菅氏は「一番危険な普天間の固定化は避けることが極めて重要だ」と述べ、普天間の名護市辺野古への移設が唯一の解決策とする従来の見解を重ねて示した。
また、普天間の移設計画をめぐり、国の第三者機関「国地方係争処理委員会」が17日、辺野古の海を埋め立てるための国の是正指示について適否の判断を避けたことに関連し、菅氏は「国の是正指示は有効だ。この結論に沖縄県に不服があれば、1週間以内に取り消し訴訟を提出するものと承知している」と述べ、県側が提訴すべきだとの見方を示した。翁長氏はすでに、当面は提訴しない考えを表明している。
☆
沖縄2紙がいくら「政治利用の政治集会」を「県民大会」と言い募っても、祭りの後、検証すればするほど、「県民大会」とは名ばかりで、実際は被害者の女性の追悼に名を借りた「政治集会」であることは明らかである。
先ず大会は、翁長知事を支える政党や労組、市民団体、企業らつくる「オール沖縄会議」が主催しており、「特定の政治団体」が主催している。 あまりにもあからさまな「事件の政治利用」に、自民、公明、おおさか維新の会は参加を見送り、当初目指していた超党派の大会にはならなかった。
さらに、沖縄県11市の市長のうち、参加したのは2人にとどまった。
疑念はまだ続く。 参加要請を受けた県内各首長41人のうち、参加したのは僅か14人に止まっている。
政治臭がプンプンする例は、他にもある。
当日登壇した若者代表5人は全員、安全保障関連法反対デモを行ってきた学生団体SEALDs(シールズ)のメンバーであり、安倍首相と沖縄以外の日本国民を今回の事故の「第2の加害者」と決めつけるなど過激な発言が目に付いた。
登壇者は、わがの防衛政策の要である日米安保を否定する米軍撤退など政治集会であることを暴露する発言を連発していた。
この手の政治集会では毎度のことなので特に話題にはならなかったが、実際には多くて2万人の参加者を6万5千人と発表する神経の太さは相変わらずである。
参加者は主催者発表で6万5千人だが、隣接するセルラースタジアムの収容人数が1万5千人であることや公安関係者の調査から、実際の参加者数は約2万人との見方が有力だ。
当日のヘリによる上空からの遠景写真によると、参加者が立ったまま密集しているように見えるが、実際は参加者は全員地べたに膝を抱えて座り込んでおり、近景写真によると隣との間にかなり空間があることがわかる。
■係争処理委の判断ーー不服なら提訴せよ、菅氏
>「国地方係争処理委員会」が17日、辺野古の海を埋め立てるための国の是正指示について適否の判断を避けたことに関連し、菅氏は「国の是正指示は有効だ。この結論に沖縄県に不服があれば、1週間以内に取り消し訴訟を提出するものと承知している」と述べ、県側が提訴すべきだとの見方を示した。翁長氏はすでに、当面は提訴しない考えを表明している。
係争処理委は、国と県のどちらが正しいかの判断を避けた。
ということは、国交省が県に求めた「埋め立て承認取り消し」の是正指示は違法ではない、ということ。
つまり、現時点で国が県に下した是正指示は有効であるということだ。
従来の翁長知事のスタンスから判断すると、「県の承認取り消しは有効であるから不服がある」として高裁に提訴すべきである。
ところが、翁長知事は大方の期待を裏切って、提訴はせずに「協議する」という。 それも妥協を匂わせた発言で・・・。
6月5日の県議選の結果、辛うじて与党の過半数は維持できたが、翁長知事子飼いの「新風会」の二人が落選し、オール沖縄内部の知事の影響力が弱まってきている。その分だけ共産党の知事に対する圧力が強くなっているのは言うまでもない。
そんな状況のなかで、知事が提訴をせずに国との協議を表明した理由は何か・・・。
今後の知事の言動から目が話せない。
【おまけ】
光と影
2016年06月20日
三菱自動車の燃費偽装と集会参加人数の虚数

集まった数は主催者発表で6万人あまり。
公安と産経新聞が数えたところでは3万前後ではないかとのこと。
主催者発表で「盛る」のはいつものことなのですが、なぜ「虚数」にしちゃうのか、理解できません。
三菱自動車が机上で燃費を盛っていた事が問題になったばかりだというのに
嘘をついたら世の中から信用されなくなる事がまだ分かっていないのでしょうか?
テレビのインタビューで「北海道から機会があって参加した」との意味深な答えを放送したのは意図的なのか?事故なのか?
事故だったとしたら、インタビューに答えた女性が北海道に帰った後無事で居られるかどうか心配です。
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/K4t4Sg1fguE" frameborder="0" width="400" height="225"></iframe>
しかも、集会始まる前にはすでに「号外」が出ているようですし、「初めから数字ありき」だったのでしょうね。
かつて10万人と言われた集会である会社が数えたら2万人程度しかいないと指摘されたところ、古舘さんは「たとえ2万人だったからといって何がいけないんでしょうか?」と発言されています。
そうなんです、2万人だから問題なのではなく、実数を盛って発表・報道する事が問題なのではないでしょうか?
カンパとか集めているけど、反基地運動の資金作りですよね。
追悼の気があるなら全額遺族へ寄付したほうがいいと思いますけど。
黙祷する人達が、脱帽していない。
黙祷を捧げたようだが、形ばかりであることがわかる。
沖縄の日差しは強い?
黙祷なんて1分ほどのこと。
脱帽したって熱中症で倒れることはない。
本当に追悼の気持があれば、自然と脱帽する。
沖縄県民を救おうとした日本兵をあしざまにする教育しか受けていないと、死者を悼む姿勢も知らないのだろう。
【参考】
海兵隊員の黙とうする姿を見よ。
死者を悼む気持を表す姿勢を取っている。
http://tr.twipple.jp/p/b9/031ab7.html
各地で、脱帽しているだけでなく、手を前に組むあるいは脇に垂らす姿勢を取って黙とうするプロ野球選手、高校球児ら。
https://o.twimg.com/2/proxy.jpg?t=HBh0aHR0cDovL2dpd2l6LW5vci5jLnlpbWcuanAvaW1fc2lnZ1plRDlFbFJvalBHczloUFk0UXFnNVEtLS1leHAzaC9yL2l3aXotbm9yL2NoL2ltYWdlcy84MDk0Njc5NzUwMDIwMzAwOS9vcmlnaW5fMS5qcGcUhAcU1gMcFIQGFJQDAAAWABIA&s=mKnoI3odyLrdxu0hnsEs77mCC7r-1_kcAydK7UXZopA
https://o.twimg.com/2/proxy.jpg?t=HBh0aHR0cDovL2dpd2l6LW5vci5jLnlpbWcuanAvaW1fc2lnZ1VtbVFWS25NWGdhSTBXWVpnQU5UcmctLS1leHAzaC9yL2l3aXotbm9yL2NoL2ltYWdlcy84MDg0Nzc5NjcwNDE2NTg5Mi9vcmlnaW5fMi5qcGcUhAcU1gMcFIQGFJQDAAAWABIA&s=D9EYcCaHOvK68kzxU510qQBS8p9LX38ZmNDxmUzm1bw
https://pbs.twimg.com/media/CdPCZ8FUEAESJSf.jpg:large
(注:これらの黙祷の写真は今回の「県民大会という政治集会」に関係するものではありません)
「沖縄の高野連が配慮 県民大会に球場提供「思いは同じ」 2016年5月29日 08:36」
政治 社会・くらし 米軍 高校野球 注目 米軍属遺体遺棄事件 サクッとニュース
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=170477
>米軍属事件に抗議する沖縄県民大会は陸上競技場で開催予定だった
>又吉理事長「自分の娘だったらと想像すると抗議の思いは皆同じだ」
と言って、「セルラースタジアムの使用を県民大会に譲ることに」決定した又吉理事長、試合前に黙祷を提案しましたか?
普天間移設問題・辺野古新基地 普天間移設問題 政治 参院選2016 注目
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=174206
>伊波氏は「県内移設によらず、国外・県外に移設して閉鎖させる」と訴えた。
伊波氏と言えば、共産党。
共産党と言えば、伊波氏。
だと思っていたけれど……。
ふ~~ん、共産党の「無条件閉鎖」じゃないんだ。
翁長知事の「辺野古、県内に造らせない」なんだ。
【参考】
「日本共産党沖縄委員会」
http://jcpokinawa1973.wix.com/jcpokinawa
>参院選で「オール沖縄」のイハ洋一さんを勝利させ、基地のない平和で豊かな沖縄を翁長知事と共に!
>7月予定の参院選沖縄選挙区で、日本共産党は伊波洋一さんの勝利へ全力をつくします。
国が県に下した取り消しの是正指示は有効。とういことは工事の再開
オナガ「私は協議を望んでいるのに、国は勝手に工事を再開した」・・・
と同情を買うつもりなんでしょう。
法では勝てないから、情に訴える作戦とみます。
米軍属女性暴行殺人事件 県民大会
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-298986.html
>大会決議で米海兵隊の撤退を求める内容が盛り込まれていることについて知事の立場を問われ「私の場合は辺野古新基地を造らせない、オスプレイの配備撤回、普天間飛行場の県外・国外移設、この三つを成し遂げる県政だと思っている。基地の整理縮小を求めていく立場は一緒だ」と述べ、現段階では普天間飛行場の他にキャンプ・シュワブ、北部訓練場などを保有する米海兵隊の全面撤退までは求めていないとの認識を示した。
私の場合は辺野古新基地を造らせないwww
翁長知事は、「辺野古以外の浦添の新軍港建設、ヘリパット移設容認」を白状。
「沖縄の北部訓練場、来年初めに返還の用意=米海兵隊司令官 2016年06月18日 22:58 JST」
http://jp.reuters.com/article/okinawa-base-idJPKCN0Z40H1
> 沖縄県に駐留する米海兵隊のトップ、ニコルソン中将は18日、ロイターとのインタビューで、本島北部の訓練場の一部を来年初めに日本へ返還する用意があることを明らかにした。
>ニコルソン中将が言及したのは、7800ヘクタールの訓練場のうち、日米政府が1996年に返還で合意した4000ヘクタール。
>ヘリコプターの着陸地点(ヘリパッド)の移設を日本側が進めることが条件だが、環境への影響などを懸念する反対で、工事は進んでいない。
>「今年下半期に動きがあると期待している」と語り、ヘリパッド移設工事が始まる可能性に言及した。
>着工すれば、およそ2カ月で完成する見込みだという。
>同中将は、「1972年(の沖縄の日本復帰)以来、最大の返還になる」と強調した。
着工すれば、およそ2カ月で完成する。
そんな簡単な工事なのね。
「県、車撤去を文書指導へ 高江ヘリパッドで防衛局に方針伝達 2016年4月19日 05:02」
東村高江 ヘリパッド
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-261977.html
>県は18日午後、東村高江周辺の米軍北部訓練場でのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)新設に反対する住民らが工事を阻むために置いた車両やパイプを撤去するよう文書で行政指導する方針を、沖縄防衛局と外務省沖縄事務所に文書で伝えた。
>今後、指導文や文書掲示方法などを確定した上で指導に入る。
は、実効が上がっている?
建設資材の空輸計画もあるらしい。
反対運動をしている人にはこんな人も。
「新宿の旅行会社 北部訓練場にも見学拡大 ツアー客10人以上連れて行く 2016.4.19 06:00」
http://www.sankei.com/politics/news/160419/plt1604190001-n1.html
>東京都新宿区の旅行会社「富士国際旅行社」が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古移設への抗議活動に参加する旅行者を募集していた問題で、同社が米軍北部訓練場(同県東村など)での抗議活動も旅行者に見学させていたことが18日、分かった。
>観光庁は違法行為の斡旋(あっせん)などを行わないよう同社に求めた。
>富士国際旅行社は今月11日ごろ、辺野古移設予定地付近に10人以上のツアー客を連れて行っていたことが判明。
>観光庁が同社に確認したところ、その前後に北部訓練場にも客を引率していたことを認めた。
>北部訓練場は過半の返還が決まっているが、前提となるヘリパッド移設工事が反対派の妨害で進んでいない。
>反対派は工事車両の通行を妨げる車両などを置いて抵抗しており、防衛省の要請を受けた沖縄県は18日、文書と口頭で行政指導する方針を明らかにした。
>一方、辺野古移設予定地のゲート前では反対派が座り込みを続けていて道路交通法に抵触する恐れがある。
>旅行業法では旅行者に違法行為の斡旋や便宜供与を禁じているが、同社は観光庁に「法令に違反するツアー内容ではない」と回答している。
>同社は昨年12月、「座り込みに参加」などと記載したツアーの参加者を募集したとして観光庁から事情を聴かれ指導を受けている。
県内各地からのバスで座り込み要員を派遣するのも
「ボランティアバスは違反 観光庁が是正通知 毎日新聞2016年6月11日 15時00分(最終更新 6月11日 17時54分)」
http://mainichi.jp/articles/20160611/k00/00e/040/250000c?fm=mnm
>NPOなどがボランティアを被災地にバスで派遣する「ボランティアバス」で、公募した参加者から参加費を直接集めるのは実費だけでも旅行業法違反として、観光庁が5月末、業者への委託など是正を求める通知を全都道府県に出していたことが分かった。
>ボランティアバスは東日本大震災以降、全国で広がり、事実上“黙認”されてきたが、一転して厳格化の方針を打ち出した。
>多くは法に抵触するとみられ、熊本地震への派遣を取りやめる動きも出ている。
に抵触すると思われ。
辺野古反対の声が、ますます高まるなかの県民大会。
海兵隊撤退まで盛り込むのは、行き過ぎだと思いましたが、それでも共産系の望む全基地撤去から妥協した形なのですね。
さて、次の参院選。
元々伊波氏がリードとの話でしたが、米軍の不祥事で、決定的となった感があります。
カギを握る公明は、自民との関係上推薦はしているものの、いつものように熱心に応援しているわけではなさそうです。
いつも頼みにくる知人は、公明候補だけ推していきます。
島尻氏は?と聞くと、今回応援してるのは公明候補だけだと言われました。
公明は投票日直前に突然応援に転じるウルトラCの技も使いますから、まだわかりませんが、
昨日の安倍総理の改憲発言に対する反発を見ますと、それもなさそうです。
オール沖縄の問題は、参院選後にでてくると思います。
翁長知事の手腕が問われます。
なぜ、タイムス、新報は、(電子記事に)載せない?
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「県選出議員の 沖縄党復活を」の那覇市・大見昭子さん(81)は、1月17日、3月2、13、23日、4月22日、5月3、31日に続き今年8回目の掲載。
「県道74号植栽 早急に直して」の嘉手納町・知念勇一さん(75)は、2月1日、3月11日に続き今年3回目の掲載。
「仲宗根氏作品 戦争学ぶ好著」の浦添市・當山盛淳さん(66)は、4月19日に続き今年2回目の掲載。
「続く米軍事件 心の痛み共有」の福岡市・野口康子さん(59)は、1月27日、3月27日、5月16日に続き今年4回目の掲載。
「6・23式典 県民優先して」の名護市・田仲康宏さん(77)は、昨年6月21日以来の掲載。
「『慰霊の日』に寄せて」の恩納村・東江義昭さん(63)は、1月19日、2月2、29日、3月11、29日、4月5、24日、5月9、15日、6月3日に続き今年11回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
タイムス販売店が配る古新聞回収袋には大きく「紙面充実」と書いてあるが、常連の投稿をただ並べているだけでは紙面充実とは言えない。
http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/archives/item3/52732
この間、南部のハーリーに行ったら、ドローンが船を追っかけて実況撮影をやっていて驚いた。
あんな小さな機体でハイビジョンの綺麗な映像を撮れる時代に。
これじゃー地元テレビ局の映像を待つ必要もない。ここでも、マスゴミの必要性が失われてきている。
操縦者に訊けば、免許も必要なく・操縦も簡単、との事。
今回の、「サヨクによる集会(=マスゴミによる「所謂・県民大会」)の
マスゴミの写真: 画角も狭まって(全体を写すと疎らになるので?)・掲げるプラカードもみな同じ(主催関係が配ったモノ?)とショボイもので、涙
こんなのは、素人のドローンで簡単に喝破できる代物だ
どなたか、ドローン愛好者のかた、協力願えませんかね?
本当は何人が参加したことやら。