IoT技術協力で関係発展
台湾の李登輝元総統(93)は7月31日、沖縄県石垣市を訪れ、「地方から発信する日台交流の深化―石垣島の歴史発展から提言する日台交流モデル」と題して講演した。全国青年市長会の関係者や一般の入場者ら約500人が参加した。日台関係を発展させるには、人工知能やあらゆるモノをインターネットで結ぶ「IoT」と呼ばれる技術で協力することが必要だと強調した。(那覇支局・豊田 剛)
石垣島での歴史的交流をモデルに
講演する李登輝元総統=7月31日、沖縄県石垣市のホテル
李登輝氏の訪日は2000年の総統退任後、8回目で1年ぶり。今回は、全国青年市長会(会長・吉田信解埼玉県本庄市長)が要請し、訪日が実現した。主催者によると、当初は東京近辺が予定地に挙げられていたが、体調面を考慮して台湾から近く、関係が深い石垣市が選ばれた。沖縄県内は2008年に宜野湾市で講演して以来、2度目。
李氏は講演の前日、市内の名蔵ダムを訪問し、パイナップル産業の発展に貢献した台湾からの移民を記念する「台湾農業者入植顕頌(けんしょう)碑」を見学した。
顕頌碑は、戦前、八重山にパイン産業と水牛耕作を持ち込み、農業に多大な貢献をしてきた台湾農業者の功績をたたえるため、2012年に建立された。李氏は「顕頌碑は双方の融和の象徴だ」と語り、友好の証しとして歴史を伝える役割に期待を寄せた。
石垣市名蔵ダムにある台湾農業者入植顕頌碑
講演会で李氏は、日本統治時代の台湾から石垣島に移ってきた農民が、水牛を使った開墾やパイナップル栽培、缶詰製造を導入して農業を発展させたと紹介。IoT技術で日本が最先端の研究開発を、台湾が半導体の量産を担うことで「(IoTでの)世界市場制覇も夢ではない」と話した。「アジアで最も民主化が進み、人権や平和を重んじる日台は運命共同体だ」と強調した。
主催者あいさつで吉田氏は、「台湾で蔡英文総統が就任した。自由、民主主義、平和を脅かす中国の理不尽な行動には断固とした態度で臨んでいる」と指摘。李氏については「日本人よりも日本人らしく、先人たちが築いた歴史に誇りを持っている」と述べた。また、台湾人が親日なのは同氏のおかげだと強調した。
石垣市の中山義隆市長は、「八重山は古くから台湾との交流が盛ん。物流を通して一つの経済圏を形成した」と述べた。
また、台北駐日経済文化代表処の謝長廷代表が来賓あいさつした。
後援した八重山経済人会議の幹部は、「今後、いつ日本で李登輝先生の講演を聞くことができるか分からないので、実現できて良かった。しかも、台湾と石垣市の交流が盛んになることは、地域の安全と発展のためにも極めて重要だ」と述べた。
中山氏は本紙の取材に対して「李登輝元総統は石垣島の歴史を熟知しており、入植者にとって意義深いものとなった」と述べた上で、「石垣島のインバウンド客のほとんどが台湾の人。李氏が訪問したことで、石垣に対する認識が高まる」と今後の両島の交流の深化に期待を示した。
李氏はこのほか、石垣牛についてJA関係者らと意見交換会、台湾華僑による歓迎晩餐(ばんさん)会に出席。川平湾の真珠加工施設も見学した。
この間、翁長雄志知事をはじめ県の幹部は一人も参加しなかった。
李登輝元総統の講演要旨
台湾と石垣島は日本統治下時代から続く交易で、台湾人がパイナップル栽培・加工技術、水牛を使った農法を導入した。
今や石垣島を代表する果物になったパイナップルは、台湾からやって来た人たちがマラリアと闘い、地元との融和を図りながら根付かせたもの。台湾からやって来た人々は苦労を重ね、今日の発展につなげた。石垣の人たちが台湾人と融和し、共存共栄していることに感謝したい。
日台関係を深化させる方策が見えてくる。これまでの農業分野から、情報、高齢化社会の分野で協調できる。インターネットを利用するだけでなく、あらゆる製品に埋め込まれたセンサーがネットでつながる新しい仕組み。日常生活を一変させる科学技術のことはIoTと呼ばれる。第4次産業革命となり、世界の技術を確変する。農業でもIoTが活用されている。
今後、日本がIoTを基軸とした経済政策を打ち出すには、台湾との協力は不可欠となる。台湾からの移民が石垣島の農業に寄与したのと同様に、手と手を取り合って協力する形が生まれる。日本企業の研究開発力と台湾の生産技術が力を合わせれば、世界市場を制覇することも夢ではない。
日本と台湾はアジアで最も自由と民主化が進んだ国・地域だ。海洋国家で利害が一致することが多い運命共同体だ。政治的な国交はないものの、経済面や文化面では密接な関係を維持し続けている。石垣島の例は、日台間協力関係を築く上でモデルになる。
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11764
裁量的経費であり、その範囲であったとのこと。
だから、不正な支出でないというのが、大まかな筋だった。
範囲というのが不明だが、また、範囲があるので、その後操作したのではないかという疑いもあるが、今回は、ここまでで終了ということなんですね。
照屋弁護士の住民監査請求があるからというこ言葉は正論であるが、住民監査請求する前に不正な支出を感じる必要があるので、難しいと感じる。
不正な支出ほど巧妙に、外部に漏れないように、細工して支出のするのではないだろうか。
役所内にいてもキャッチは難しいと思えることを住民がキャッチするのは、実際上は至難の業ではないだろうか。
都知事選での小池ゆりこ候補は、オリンピックにおける都の会計の闇を明るみに出そうとしている。
行政のトップがするのは、効果があると思う。
但し、小池百合子氏が役人に丸め込まれない、証拠を隠滅されない、新たな利権屋にならないことなど、ハードルはある。
尖閣諸島
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/56925
>【東京】
>尖閣諸島周辺で多数の中国公船が航行している問題で、中山義隆石垣市長は10日、外務省に小田原潔政務官を訪ね、事態を沈静化させるよう要請した。
これまでの翁長知事のどこか他人事の対応では解決せぬと、翁長知事を通さず、直接に防衛省に。
この記事、3つの不思議。
1つ。
記事の最後に(共同通信)がない。
タイムスの独自の記事。
2つ
知事を無視する中山市長と絵が描きたのか?
ネットでは、中山市長の毅然と防衛省に「沈静化を要請する」姿に称賛が。
3つ
ネットでは、なぜ、知事を通さず直接?の疑問が。
翁長知事が、対応しないからーーっが、拡散され中。
米軍 北部訓練場 高江ヘリパッド
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/56971
>警察は10日、反対する市民の車を押さえ込むため、わざと低速で車を走らせた。
>市民が工事車両を阻止する「牛歩戦術」と同じ行動。
「市民」と同じ行動なら、問題ないですよね?
なのに、住民の生活に影響がでるからと、警察批判。
じゃー、「市民」がする「牛歩戦術」は、支持されている?
【参考】
東村議員の伊佐さんは、共産党。
高江ヘリパッド反対の先鋒だ。
その伊佐さんからお願いが↓
tokkouji@tokkouji
【高江】今朝の、高江集落の道路封鎖について、東村議員の伊佐さん。「出勤や、子どもの保育園の送りとか、高江区の住民までもが封鎖されたので、住民からは不満が爆発してる。高江の住民に迷惑をかけないように、注意してほしい」大事なお願いです。
住民の不満の矛先は、警察というより、反対運動をしている人に向いているように読める。
>海洋国家で利害が一致することが多い運命共同体だ。
>政治的な国交はないものの、経済面や文化面では密接な関係を維持し続けている。
>石垣島の例は、日台間協力関係を築く上でモデルになる。
台湾の漁民は尖閣という土地ではなく、漁業権の問題に関心があるとわかったので、尖閣を守るために安倍内閣は、日台漁業取り決めを結んだ。
その結果、台湾の漁民は、中国の漁民を装った漁船と一緒に行動することがなくなり、尖閣の領土を守るための相手を一つに絞ることができた。
が、それが不満な勢力は、
「沖縄漁業基金「使えない」とバッサリ 2016年08月03日 記者席」
http://www.y-mainichi.co.jp/news/30218
「日台漁業取り決めの発効から2年がたつ。 016年08月06日 不連続線」
http://www.y-mainichi.co.jp/news/30235/
と言い、何とか、日台取り決めの破棄をさせたい。
翁長知事は、予算要求の中に、
日台漁業取り決めと日中漁業協定の見直し
を入れている。
予算要求の中に、子供の貧困対策(島尻議員の努力で入った予算。今後数年間、10億円予算が付くことになっているにもかかわらず、入れてある)はあるが、校舎の耐震工事、学力向上、北部開発、やんばる国立公園の世界遺産登録への協力がない。
【参考】
「東京五輪「空手は沖縄で」 知事が鶴保氏に要望書 尖閣の安全確保も訴え 2016年8月10日 08:10」
空手 東京五輪 普天間移設問題・辺野古新基地 那覇空港 尖閣諸島 鉄道
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/56812
>2020年の東京オリンピック・パラリンピックで追加種目となった空手の県内開催や事前合宿の誘致への協力などを政府への新たな要望
>普天間飛行場の名護市辺野古への移設断念
>普天間の危険性除去や早期返還
>米軍基地から派生する問題として騒音被害対策
>米軍人などの事件事故の防止
>過重な基地負担の軽減の必要性
>米軍西普天間住宅地区の国際医療拠点化に向けた積極的な国の財政支援
>17年度沖縄関係予算の3千億円台の確保と税制改正の延長
>国際物流拠点機能の拡充
>国際路線旅客便で着陸料の軽減措置など
>那覇空港の民間航空エリアの拡張
>環太平洋連携協定(TPP)導入で県の農林水産業に影響が生じないよう万全な対策
>子どもの貧困対策の推進
>市町村国民健康保険事業の支援
>鉄軌道の早期導入
>日台漁業取り決めと日中漁業協定の見直し
>尖閣諸島周辺海域の安全確保
>不発弾処理事業の県負担軽減と戦没者遺骨収集の加速化
>沖縄21世紀ビジョンの実現に必要な沖縄振興額の確保
>オスプレイの配備撤回
>日米地位協定の抜本改定
>米軍施設・区域の整理・縮小の推進
翁長知事が笑われているのは、
2020年の東京オリンピック・パラリンピックで追加種目となった空手の県内開催
日本オリンピックじゃない。
東京オリンピックだよ。
なぜ、沖縄で?
すべて稀に見る、財務力が抜群の那覇市役所の為せる業です。手元に金が在ると人は緩く成ると、つまらん収益ビルまで買い漁った邦人系ファンド運用部長の自省の弁です。
那覇市役所は、東証一部沖縄電力よりバランスシートが優れています、想像出来ますか市役所の正味資産が沖縄県を代表する東証一部より優秀なんです。
金が在り過ぎると金銭感覚がおかしく成るのは行政も
同じです。今の懸命な振興資金陳情を観るが如しさ。
李登輝先生は予てから尖閣は日本領土が持論です。
中山石垣市長の招聘講演ですから、当然に尖閣言及が在るものと期待しましたが、一言も在りませんでした
台湾~中國~日本の間で政権裏側はどんなせめぎ合いが在ったか判りませんが、李登輝先生は誰かの進言を呑んだのでしょうね、然し数ケ月前に決まっていた講演会です、ちょいと納得が行きません。
「東京オリンピック・パラリンピック追加種目となった空手の県内開催 日本オリンピックじゃない。東京オリンピックだよ。なぜ、沖縄で?」
初めて沖縄空手承認ですから、日本国民は大歓迎です。世界の空手始祖である沖縄空手の愛好家は県庁は10000万人と公表だが、実際は6000万人です。
然し、その5%が沖縄に毎年空手研修観光に来てくれたら沖縄は観光内需拡大が図れて県の経済成長は更に向上します。こう言う、空手観光受入システム化した分野の「始祖」が首里在住のフランス人空手家のミゲ
ール氏で、今は県の事務局事務長をしています。
ミゲール氏は10年前から、一人でPC発信で欧米の空手家に沖縄空手研修を発信して、世界の有名な空手家を沖縄に呼び込んで来ました。その成果にはNHK
那覇が3年前に全国報道しています、然し沖縄では誰
もアンテナでキャッチする業界の方も行政も居なかったのです。目の前に世界で唯一の観光資源が在るのにです、沖縄県内の受入れ道場数と宿泊地への受入れ裾野は広いのにです。
私は、ミゲール氏が懸命に訴える言葉と表情を視て実感しました、誰よりも島人です。そもそも、ミゲール氏の
言葉は流ちょうな沖縄方言で発音もそうで、すっかり島人に溶け込んでいます。然し、お住いの首里の独特な首里貴族方言では在りません。そのミゲール氏の希望が五輪で叶うのです、そうご理解下さい。
この沖縄空手の創設の切っ掛けは、沖縄本島二紙は
決して報道しません、報道したら沖縄の独自文化が揺らぐと下らん自尊心で危惧してるのかも知れません。
沖縄空手は4世紀前の薩摩藩武力侵攻占拠後の時代に誕生しました。薩摩藩の刀狩は農民迄及びました。
その結果、庶民は自己防衛の格闘技として空手を編出しました。一番沖縄空手を世界に広めた好事例とは
42年前のブルースリーの映画燃えよドラゴンです。
ブルースリーが奇声を上げて振り回した武器がヌンチ
ャクで馬具由来です。アメリカの警察や刑務所で活用
されてる制圧武器のトンファーは農家の石臼の取っ手由縁です。
その世界の空手始祖の沖縄空手が東京五輪で種目に成ったから、競技場所は空手メッカの沖縄なら世界の空手家の本望で大喜びでは在りませんでしょうか。
これを機に沖縄観光客増加に弾みが付いたら素晴らしいことです。然し、日本人の空手家はそう言うビジネスは不可能です、だから唯一の観光資源が放置されていたのです。それをサポートするのは沖縄県選出の
全ての国会議員と行政の責任と想っています、なぜなら県民を喰わせる職務が在るからです。