goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

高江がジハードの聖地に!アルジャジーラが取材! 

2016-08-30 07:31:17 | マスコミ批判

 お願い

 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

お知らせ

 那覇市住民訴訟 証人尋問≫のお知らせ

久米至聖廟(久米崇聖会)訴訟

*最大の争点は政教分離違反しているか否かです

•証人は、原告の金城テルさんです

•場所:那覇地裁 101号法廷

•日時:9月6日(火)午後1時30分

           ★

 

30日付沖縄タイムスの「高江ヘリパッド」関連の見出し紹介。

■一面トップ

高江着工9月1日明記

防衛局通知書

G・Hの2地区

■社会面トップ

同時工事 強い反発

高江着陸帯 市民「絶対に諦めぬ」

強硬政府好ける焦り

毎週木・土に

大規模阻止運動

高江来月3日開始

アルジャジーラ

高江の抗議取材 中東衛星テレビ放映

中東の衛星テレビアルジャジーラが高江の「闘争」を放映することにより、高江闘争も一躍世界の注目を浴びる可能性も・・・。

アルジャジーラが最近世界を震撼させているIS(イスラム国)のテロ事件を拡散したという説もある。 

いうまでもなくアルジャジーラとISは何の関係もないが、アルジャジーラがテロリストを取材する際にテロリストのテロを正当化するメッセージをそのまま放送することから、「テロ組織の主張を発信し、宣伝している」として問題視された例もある。

事実アルジャジーラが伝えるテロリストのメッセージを「ジハード」と受取った若者が自爆テロに走った例もある。

これまでISの自爆テロとは無縁のわが国だったが、アルジャジーラが、「高江闘争」に涙を流す女子大生(極道の女)を取材し「聖戦(ジハード)」と世界中に拡散したら、高江は日本における「ジハード」のメッカになることだってありうる事だ。

タイムス記事によると取材は地元ジャーナリストから行うというから「悪の権化の機動隊に立ち向かう『市民』」という報道がされるだろう。

だが、連日高江で行われている「市民vs機動隊」の実態はどうなっているか。

「極道新聞」の報道によると、機動隊の暴行により市民が肋骨を折ったり、出血を負う傷を受けたが、市民が機動隊を暴行罪で訴えた話は聞いたことがない。

ところが逆のケースがあった。

さすがの「極道新聞」でも報道せざるを得なかった。

防衛省、被害届へ 反対運動で「暴行」主張

 米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事を巡り、沖縄防衛局が「N1裏」と呼ばれる地点で抗議の市民らを基地内に入らせないためのフェンスを設置した際に、一部の市民と衝突が発生し、沖縄防衛局の職員2人がけがをしたとして、防衛省は29日にも県警に被害届を出す方針を固めた。職員が持っていた書類も奪われたとして、窃盗や強盗でも併せて被害届を出すことを検討している。

 現場では市民と機動隊のもみ合いが起き、市民の側に連日けが人が出るなど、衝突が激しくなっている。

 政府関係者によると、29日に沖縄防衛局と県警が当時の状況を確認する予定。

 現場近くには工事に抗議する市民がテントを設置している。フェンスは防衛局が今月25、26日に設置したが、作業の際に防衛局の職員2人が抗議の市民からテントの中に引き込まれ、けがをしたという。防衛省関係者は「暴行を受けた」としている。

 

 

【おまけ】

最近の「極道新聞」は、組員の「戦果」を自慢げに報道してくれるので助かる。(笑)

2016年8月29日 05:04

 

防衛局、砂利10台搬入 機動隊100人で抗議排除

2016年8月29日 12:39

 
止めた車の間で座り込む市民を、ごぼう抜きで強制的に排除する機動隊=29日午前9時半ごろ、東村高江の県道70号

 【ヘリパッド取材班】東村から国頭村に広がる米軍北部訓練場の新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、沖縄防衛局は29日午前9時55分から午前10時10分ごろにかけて、新たなヘリパッドの建設先の一つ、N1地区のゲートにダンプカー10台で砂利を搬入した。

 通称「N1裏」のゲートでは28日から29日早朝にかけて、市民ら約20人がテントや車両で泊まり込み、沖縄防衛局や警察のテント撤去を警戒した。テントの撤去は行われなかった。

 ダンプカーによる砂利搬入の際は警察車両約5台が前後で警護した。

 市民ら約60人は午前7時ごろからN1地区のゲートからメインゲートの間の県道に約30台の車両を止めて、砂利搬入の阻止行動に出た。

 警察は午前9時前から午前10時すぎにかけて、メインゲートからN1地区ゲートまで車両の通行止めを行い、市民らを排除した。機動隊約100人が車を降りて座り込む市民らをごぼう抜きで排除し、市民の車を1台ずつ動かし、ダンプカーが通れる道を確保した。

 ダンプカーは東村方面から国頭方面に向かう南側のルートで砂利を搬入した。
【琉球新報電子版】

 
 

琉球新報北部ヘリパッド 防衛局が大規模伐採 切り株、直径20センチ超

 
伐採された立木の切り株=米軍北部訓練場の通称「N1裏」付近

 【ヘリパッド取材班】東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場で新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)が建設されている問題で、琉球新報は米軍北部訓練場の通称「N1裏」ゲートからN1地区ゲートにつながるあぜ道で行われている沖縄防衛局の作業の様子が分かる写真を27日、入手した。写真では幹が20センチ以上あるとみられる太い樹木の切り株や、大きなはさみが付いた重機によって作業をする様子が写っており、ヤンバルの豊かな森で大規模な伐採が行われている事実があらためて浮き彫りになった。

 関係者は「おびただしい数の樹木が切られており、(幹が)50センチ以上もありそうな木もある。大規模な自然破壊だ」と批判した。胸の高さで直径4センチ以上ある立木(りゅうぼく)を伐採するには沖縄森林管理署との事前協議が必要だが、今回工事が進められている区域で事前協議が行われたかどうかは不明だ。

作業を行うはさみが付いた重機=米軍北部訓練場の通称「N1裏」付近

 

【おまけ】その2
 

尖閣の北西300キロに中国が新軍事拠点 藤井厳喜氏が警告「公務員の常駐を」

夕刊フジ 8月29日(月)16時56分配信

 習近平国家主席率いる中国の、軍事的野望がまた発覚した。沖縄県・尖閣諸島から北西に約300キロにある島に、軍艦用の埠頭(ふとう)や、艦載機用のヘリポートを整備していたのだ。尖閣強奪の軍事拠点にする可能性が高い。日本政府は覚悟を決めて、警察官や海上保安官などの「尖閣諸島常駐」に踏み切るべきではないのか。

 中国の暴挙が止まらない。軍事拠点が構築されていたのは、浙江省温州市の南●(=鹿の下に机のつくり)(なんじ)列島最大の島・南●島だ。埠頭は長さ70~80メートルで、複数の軍艦の出入りが目撃されているという。今年春には軍用機も参加した演習が行われたとの情報もある。共同通信が19日、報じた。

 南●列島は、自衛隊や米軍の基地がある沖縄本島よりも約100キロも尖閣に近い。

 8月に入り、尖閣周辺海域には、中国公船や漁船が大量に押し寄せ、一部が領海に侵入している。漁船には100人以上の海上民兵が乗り込んでいるとの報道もある。日本政府が再三抗議しても、やめる様子はない。

 26日も、機関砲を搭載した中国海警局の公船3隻が接続水域を航行した。尖閣周辺で中国船が確認されるのは24日連続。尖閣強奪を狙っている可能性が高い。

 日本政府は今こそ「自国の領土を守る」という断固たる姿勢を示し、効果的な対策を講じる必要がある。違法行為を行った中国漁船の臨検・拿捕(だほ)に加え、尖閣への公務員常駐は即効性のある対策の1つだ。

 実は、自民党は2013年に公表した総合政策集「J-ファイル2013」で、尖閣への公務員常駐を明記している。

 「尖閣諸島の実効支配強化と安定的な維持管理」との項目で、「わが国の領土でありながら無人島政策を続ける尖閣諸島について政策を見直し、実効支配を強化します」「島を守るための公務員の常駐や周辺漁業環境の整備や支援策を検討し、島及び海域の安定的な維持管理に努めます」と記載しているのだ。

 自衛隊を常駐させれば、緊張状態を高める可能性がある。取り急ぎ、違法操業や不法入国取り締まり目的の「警察権の行使」として、尖閣諸島に警察や海上保安庁の「監視所」を設置すべきではないのか。

 国際政治学者の藤井厳喜氏は「政府は早急に警察官や海上保安官をはじめとする公務員を常駐させるべきだ。中国が尖閣に漁民に偽装した海上民兵を上陸させ、『救援・救出』の名目で南●列島からヘリコプターを飛ばし、一気に人員や物資を運び込む危険性もある。時間の問題ではないか。300キロはヘリで1時間の距離だ。世界から『日本は自信がないから尖閣の無人政策を取っている』とみられる」と警告を発した。

 
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします



 



17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東子)
2016-08-30 08:07:29
「「こんな光景、日本で他に見たことない」 アルジャジーラ記者も驚く沖縄・高江の強制排除 2016年8月30日 05:00」
米軍 高江ヘリパッド
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/59663

「こんな光景、日本で他に見たことない」、私もそう思う。
タイムスは、機動隊の活動を言っているのだろうが、私は、幟や横断幕、座り込み。
愛媛県伊方原発も反対運動が激しいと言われている一つだが、町を走って、幟や横断幕はない。
県庁付近も静か。
去年の今頃、鹿児島に行った(知事が許可して10カ月後)が、川内原発についてなんら幟や横断幕はない。

40年前の成田の機動隊との衝突と比べたら、なんてことない衝突だが、今でも見られるのは、ほんっと、沖縄だけと思う。
それだけ、沖縄が古臭い反対運動の方法をとっているということでしょうね。
古い闘争方法の人に牛耳られ、また、それにあこがれる力自慢と夢よもう一度の人達が集まるから、余計、古臭い闘争方法が凝縮される。

安倍首相らは「しらけ世代」。
(はっ! 懐かしい言葉)
しらけ世代には、体張ってワッショイは、通じない。
返信する
Unknown (東子)
2016-08-30 08:07:48
「防衛省、被害届へ 反対運動で「暴行」主張 着陸帯工事 2016年8月29日 10:31」
米軍 北部訓練場 ヘリパッド 沖縄防衛局 N1 東 高江 国頭
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-346287.html

>米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事を巡り、沖縄防衛局が「N1裏」と呼ばれる地点で抗議の市民らを基地内に入らせないためのフェンスを設置した際に、一部の市民と衝突が発生し、沖縄防衛局の職員2人がけがをしたとして、防衛省は29日にも県警に被害届を出す方針を固めた。
>職員が持っていた書類も奪われたとして、窃盗や強盗でも併せて被害届を出すことを検討している。


「報道されない高江の真実・山城博治の脅迫行為 2016/08/25」
https://www.youtube.com/watch?v=H1RakgFVgdI

山城ヒロジの「ぐるぐる巻き」発言を見っけ!
返信する
Unknown (東子)
2016-08-30 08:08:45
目取真俊「早朝から作業員車、砂利ダンプカー、沖縄防衛局車への抗議が続く。 2016-08-28 14:04:17」
http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/6be4bfdf67b640d2acfe79f86832e326

>抗議しようとした市民が機動隊に力尽くで排除され、男性1人が衣服を破られた。

破れた服を着た男性の写真がある。
ここまで証拠があるなら、被害届を出したら良いのに。

防衛局職員は、訴えるそうですよ。


「2016/8/5 防衛局職員を暴行する反基地サヨク 高江」
https://www.youtube.com/watch?v=FzJHIRrOj1c

「160805 高江N1裏午前 防衛局職員が暴挙、市民による逮捕」
https://www.youtube.com/watch?v=0uTEuSh20A8

こちらも被害届をだしたら、良いのに。
返信する
Unknown (東子)
2016-08-30 08:09:05
「宮古陸自配備 市長「総合的に判断」 反対団体の面談拒む 2016年8月29日 11:45」
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-346363.html
陸上自衛隊配備計画 自衛隊配備 陸自配備 自衛隊 宮古島

>「てぃだぬふぁ」によると、6月24日に市秘書広報課に要請の面談を申し出ると、会の規約と名簿を事前提出するよう求められた。
>「てぃだぬふぁ」は8月2日に求められた資料を提出し面談を申し込んだが、同15日、同課から面談は拒否し文書で回答すると伝えられた。
>面談拒否の理由として「何回も面談して考えは分かっている」「話をしても平行線」「人数を守らない」などと説明があった。

決められた人数以上に「支援者」という「市民」を大量に連れてきて、廊下や役所玄関などに陣取る、部屋に入ろうとするとか?

面談拒否の理由にこんな回答するってことは、市側に、「市民」でなく市民から賛同を得られるという自信があるのね。
返信する
Unknown (東子)
2016-08-30 08:09:28
「陸自配備中止の請願提出 石垣島候補地の住民ら「環境悪化の恐れ」 2016年8月30日 05:00」
陸自 自衛隊配備 防衛省 請願
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-346727.html

経済が弱いと「基地による金」頼りあって、「基地か経済か」が良く争われるが、石垣は観光産業が順調で、稼げる島になので、「基地か経済か」の選択をしないで済む。
純粋に、島の安全、日本全体の安全、という基地の機能についてを問う島だ。
だから、他の市町村のような「金で心を売るのかー。金で戦争を買うのかー」のような反対運動は成り立たない。


>開南区などが今回提出した請願では「起伏に富んだ自然豊かな地形を生かし、長年の努力で現在の地区を築いてきた。自衛隊施設の設置は大規模な自然破壊となる」と指摘している。

金以外で反対理由にできるのは、「自然破壊」と自然破壊から派生させて「水」。
ホテル造り、空港造りで、今更「自然破壊」を言われても、どの程度、説得力があるか。
それより、漁民の安全の方が、優先されるのでは?
返信する
Unknown (東子)
2016-08-30 08:09:44
「馬毛島、登記抹消求め提訴 2016年8月29日 14:05」
http://jp.reuters.com/article/idJP2016082901001673?il=0

>東京・硫黄島などで実施している米軍空母艦載機の陸上空母離着陸訓練(FCLP)の移転候補地、馬毛島(鹿児島県西之表市)の土地を、開発会社「タストン・エアポート」(東京)が買収した問題で、島の漁業者ら20人が29日、「入会権者全員の同意がない買収は無効だ」として、同社に登記の抹消手続きをするよう求める訴訟を鹿児島地裁に起こした。
>漁業者側は、登記抹消とともに入会権者の代表に登記を移すことも求めていて、同社が進める開発を阻止したい考え。
>馬毛島は種子島の西約12キロにある無人島。

あらら、こんな権利関係のややこしいところ、普天間の代替え地になんか、できなわね。
返信する
Unknown (東子)
2016-08-30 08:10:02
「「額にはこだわらなくても」 沖縄予算減で鶴保担当相 2016年8月30日 05:02]
沖縄予算 振興 リンク論
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-346734.html

>2017年度沖縄関係予算の概算要求を減額させる方針に関して「規制緩和や制度改正で前進するものもある。いろいろな政策を聖域なしに考え、組み合わせていくことで振興効果を得ることができる。額にはそれほどこだわらなくても良いのかなと思う」と述べた。

減額の意志固し、ですね。
そして、減額がなんら不思議なことでないと、今年限りの減額でないと、何気に滑り込ませていますね。


>沖縄西海岸道路の浦添北道路(宜野湾市宇地泊-浦添市港川、延長2・0キロ)の建設現場では沖縄総合事務局の担当者から進展状況を聞き、「完成した部分から供用開始していくことはできないか。沖縄の渋滞解消は何とかしないといけない」などと述べた。

いわゆる実感というやつですね。


ところで、記者団は、高江のことは、質問しなかったの?
沖縄担当相は、基地を扱わないと漸く分かってきた?
それは、「基地と振興費はリンクしない」の具現化で、沖縄にとっては怖いことですけどね。
返信する
Unknown (東子)
2016-08-30 08:10:20
「尖閣に漂着する中国漁民の狙いは「漁」ではなく「領」なのだ…ギリシャ船との衝突事故で見えた悪魔のシナリオとは 2016.8.29 14:00」
http://www.sankei.com/premium/news/160829/prm1608290003-n1.html
返信する
Unknown (東子)
2016-08-30 08:10:48
「<社説>川内原発停止要求 民意背負う知事に応じよ 2016年8月30日 06:01」
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-346703.html

ほらほら、出ましたね。
知事権限のないことを公約に掲げて当選し「民意」で推す。
新報は沖縄と重ねて合わせているのか?

鹿児島のマスコミは、知事に取消の権限が無いことを、県民に周知させたか?。
選挙が終わってから、言い出していないか?


「「地元の声聞かぬ」沸き上がる憤り 三反園知事 信頼関係にひび 2016.8.26 22:49」
http://www.sankei.com/life/news/160826/lif1608260042-n1.html

>「県民の声を聞くといいながら、特定の意見しか聞いていない。原発が止まったら困る住民の思いにも耳を傾けるべきだ」。
>鹿児島県の三反園(みたぞの)訓(さとし)知事が九州電力に対し、川内原発の一時停止を要請した26日、地元・薩摩川内市の声に耳を閉ざす姿勢に、憤りの声が沸き上がった。
>8月19日に川内原発周辺の避難道路や福祉施設を視察した際も、地元の事情に最も詳しい市職員は同行せず、市役所を訪れることもなかった。視察先の市民から「なぜ市の職員がいないのか?」と疑問の声が上がる始末だった。
>権限がないとはいえ、三反園氏の申し入れは、この地元住民の生活を根底から破壊する可能性を持つ。
>しかも、熊本地震では原発に問題は生じていない。
>これは原子力規制委員会も認めている。
>九電への要請文には「不安の声が多数、寄せられた」と記載された。
>一方、原発停止で影響を受ける住民生活には触れなかった。
>知事に原発を停止する権限はない。
>九電幹部は「停止をしない形で対応できるか検討したい」と語り、定期検査前の停止は想定していないという認識を示した。
>他の原発に与える影響が大きいからだ。
>自治体の首長が代わる度に原発が停止するような事態になれば、国のエネルギー政策が立ち行かなくなる。


「原発停止を求めた鹿児島県知事への疑問 2016/8/28」
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO06589800Y6A820C1PE8000/

>鹿児島県の三反園訓知事が九州電力に川内原子力発電所(同県)の一時停止を要請した。
>地震に対する安全性が確認されていないなどとして、いったん止めて点検することを求めた。
>知事には原発の停止を求める法的な権限がなく、異例の要請である。
>その中身や根拠には疑問が少なくない。

>81 :
>名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
>2016/08/29(月) 13:00:54.84 ID:9ZnXrqLr0
>ちなみに川内原発の再稼働は県民の7割近くが賛成したから
>前の知事の時に再稼働したんだけど反対意見を無視できないって
>理由で止めちゃって、民主主義って多数決じゃないんかい。
返信する
Unknown (坂田)
2016-08-30 09:21:54
>テレビアルジャジーラが高江の「闘争」を放映
確か、記憶では中東の学者(在日学者かも知れない)が辺野古座込み集団と自然環境問題とかで本島二紙の写真付き報道が在ったような気がします。つまり、辺野古の黒幕と二紙が関わってるものと想う。


>尖閣北西300キロ島、軍艦埠頭、艦載機ヘリポート
これは無視して下さい、単なる日本政府への圧力掛け
で米国政府への示威です。中國は東シナ海で日中軍艦の動静は掴めませんが、日本は空も海も海中も全て日本の主権が及ぶ海域は監視中で反撃体制365日24時間を構築済みです。

中國は軍艦と言えど島嶼を急襲する揚陸艦そのものが在りません。なくても装甲車程度は空輸出来ますが
肝心の機甲機動部隊は運べません、運べないどころか尖閣は戦車1個隊も散歩させる土地が在りません。
戦車が無い地上戦は、打撃力が貧相で威力がない。
そもそも中國は上陸部隊の海兵隊組織が在りません。

仮に、尖閣以外の島嶼に中國軍機甲部隊が上陸出来たとしても、自衛隊の世界最高性能国産10式戦車が
襲って来ます。小隊は4両一組で360度を射程に入れ
世界初のオンラインS字走行射撃を行います。その前線拡大中の上に居る陸自世界最強地上攻撃ヘリロングボウは、戦車の射撃管制レーダー照射をオンラインで受けて、中國軍戦車の射程外から対戦車ミサイルを
撃って破壊します。そのミサイルは誘導式ではなく自らレーダーを細切れに照射して着弾を図るので撃墜は出来ません。その射程距離は那覇空港から軽く首里城を超えています、人間の眼では9km先のヘリは蚊
にしか見えません。

逆に、その「艦載機ヘリポート」から離陸したのが中國式地上攻撃ヘリと仮定したら、実は沖縄のマスコミは知らないが、那覇空港陸自駐屯地に配備の11式短距離地対空誘導弾車両を連れて行けば、戦車の天敵である地上攻撃ヘリは、如何に世界最強ヘリロングボウでも撃墜される。勿論、一連の打撃群は中國は無い。


>新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設
なんに付けオスプレイの事故なら世界中から粗探しの
沖縄本島二紙ですが、海兵隊の善行を島で報道しないのと同じく佐世保市の陸自新型オスプレイ受入合意を報道しないが、佐世保より300km南下の鹿屋基地
の情報を決して報道しません、島人が喜ぶべき筈のオスプレイの内地情報は当然に隠します、ばれたら高江の雲行きが悪く成る。

鹿屋は特攻隊の聖地で昔から鹿児島と宮崎はガチガチの保守支持層の地盤です。かって、12年前の普天間海兵隊移設問題の際も、オスプレイ配備問題の際
も、地元の商工会はオスプレイ受入れ表明した地です
沖縄でも辺野古から直線で20km北に位置する国頭村の安波地区の有志がオスプレイ受入れ表明した事
が在りました。

いま、鹿屋基地の滑走路は拡大工事中で来年度末に完成しますが、既に海外米軍基地再編に伴い米軍空中給油機が1個隊も鹿屋に駐機していました、いまだ
絶え間なく土埃が舞う基地にです。この給油機の任務は空中給油以外に、大事な地上給油が在ります。その
相手は普天間海兵隊オスプレイMV-22です。これが何を示すのか自ずとお判りに成ると想います、完成
前に普天間海兵隊MV-22県外演習の要の基地に成ります。

もちろん、昔から鹿屋基地の50km南東部も空自の夜間低空飛行の「騒音」に文句は言いません、なぜならあれは騒音でなく、日本の「頼もしい音」だからです。
返信する

コメントを投稿