
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

台風13号は沖縄本島への直撃をそれ、幸いにも「正す会」の一連の催し物に影響はなかった。
その一方、石垣、与那国地方を襲い多大な被害を与え、さらに南下し台湾では数多くの死傷者、行方不明者がでたようです。
謹んで亡くなった方のご冥福をお祈り申しあげます。
☆
「出る杭は打たれる」と言われるが、特に沖縄で約98%の圧倒的占有率を誇る沖縄2紙を批判する者は各方面からの批判・妨害を覚悟しなければならぬ。
「琉球新報と沖縄タイムスを正す国民・県民の会」の活動に対しても「沖縄2紙に真っ向から逆らうのは得策ではない」などの声もあった。
そこで「正す会」は、隠密裏に複数のプロジェクトを模索した。
百田さんの講演会を計画していることは明言したが、東京の外国人特派員協会で在京日本メディアも交えた共同記者会見の計画は「正す会」内部だけの極秘で行われた。
それ以外の全国規模の支援者を求めて我那覇代表が何度も上京、各方面に打診している中から、今回の「東京集会」の話が具体化した。
一民間人である百田さんの発言で、沖縄2紙が「言論弾圧」などと大発狂し、ライバルであるはずの沖縄2紙が手を取り合って記者会見するという前代未聞の出来事は、彼らが痛いところを突かれて動揺している何よりの証左である。
実は「正す会」は、沖縄2紙の向こうを張って東京で記者会見を極秘裏に計画したいた。
そして「記者会見の開催」と「百田さんの講演会」の二つのプロジェクトがドッキングして挙行されたのが「8・7東京集会」である。
「正す会」の活動の支援者を求め何度も上京した我那覇代表であるが、当初は中々思うように事は運ばなかった。
支援要請のため著名人に面会を求めても直接会うことは出来ず、「正す会」の趣意書と名刺を秘書の方に託するような場面を何度も経験した。
ところが努力は結ばれるもの。
活動の途中が風向きが変わってきた。
まるで強固なダムが蟻の一穴から決壊するように、著名人の方から、まるで申し合わせたように、支援の具体的な話が次々と舞い込んできた。
叩けよさらば開かれんである。
当初はそれをすべて引き受けた。
そのため、石平講演会(6日)、東京集会(7日)、篠原講演会(9日)と立て続けにビッグイベントを実行、そしてすべてを成功裏に終えることが出来た。
「正す会」のメンバーは筆者を筆頭に平均年齢の高いジジー軍団。
通常なら、到底このようなハードスケジュールに、ついていけるものではない。
ともすれば怖気づきがちのジジー軍団を率先垂範で、ハードスケジュールを成功させたのは、我那覇代表の若さと実行力が原動力だった・・・と手前味噌を塗りたくっておこう。(年寄りの冷や水ならぬ、塩分過多で熱中症の恐れありか・・・笑)
「8・7東京集会」を終えて四日目になるのに、いまだに冷めやらぬ余韻の熱気をネットから拾って紹介する。
■八重山日報 8月10日

「私は一民間人だ。一作家がどこで何を言おうと勝手だ」―。沖縄の県紙「琉球新報」「沖縄タイムス」を批判する発言で一躍、沖縄でも注目を浴びることになったベストセラー作家の百田尚樹氏が7日、東京都内で講演し、県紙2紙をはじめとする各マスコミに「猛反撃」した。
▽主役は百田氏
百田氏が登壇したのは「琉球新報、沖縄タイムスを正す緊急国民集会」。スローガンに「聞いて下さい、沖縄県民の真実の声」「『言論の自由』を盾にした偏向報道を許すな!」を掲げ、県紙2紙に批判的な沖縄県民が次々とリレートークを繰り広げるという趣向だ。
外交評論家の加瀬英明氏、元文部科学相の中山成彬氏といった大物もあいさつしたが、この日のスターは何と言っても百田氏。自ら「漫談」と称するマシンガントークを繰り広げ、会場を沸かせた。▼全文は「新聞オンライン.com」で
http://www.shimbun-online.com/latest/yaeyamanippo.html
■以下はネットから拾った「8・9東京集会」に参加された方のコメントと、「正す会」のメルマガ会員の読者の感想文です。
★
沖縄の捏造新聞2紙は敵前逃亡したのは明らかです。
正す会とは戦闘状態で有るわけだから、敵前逃亡は銃殺にあたいします。新聞が社会の公器であることを自覚し、事実と信念に基づいて報道していたのであれば、記者会見の席でどうどうと論戦を交わすべきです。
沖縄のインチキ・ペテンの2社が一日も早く倒産して、沖縄に公器として報道する新聞社が生まれることを熱望します。
正す会に栄光あれ!
三重県津市●●●●(男性)
関係者 各位
季刊『現代公論』
新聞批判の「特集企画」について
冠省
平素から本誌『現代公論』にご支援を賜り、誠にありがとうございます。
さて、ご承知の通り本誌の前身誌『沖縄世論』の2013年『冬季号』では「これでいいのか沖縄の新聞」を企画特集し、お陰様で大反響を博して第4刷まで重刷し、更に先月は「特別復刻版」を発行しています。
更に去る4月に、『現代公論』の出発号で知事選挙の偏向報道を特集したところ、これらもまた増刷中であります。
これらの大反響は、すなわち沖縄2紙の報道姿勢に対する沖縄県民の大反発の証左であります。
メディアに精通する文化人の中でも、これはもう偏向報道ではなく、報道犯罪であるとまで言われており、とにかく、常軌を逸脱した沖縄2紙の報道姿勢には大きな疑問を抱きます。
従って、本誌ではこの際、前身誌の特集に続き、新聞批判の第3弾として、
常軌を逸脱した報道に大反発
~これでいいのか沖縄の新聞
拡大する反沖縄2紙の動き~
を企画特集することになり、現在その準備を急ピッチで進めております。
つきましては、ご多忙中、誠に恐縮に存じますが、沖縄2紙批判に関する情報提供や次号発行にご協力を賜わりますよう謹んでお願い申し上げます。
敬白
代表取締役社長
神山 吉光
〒902-0068 那覇市真嘉比3丁目14番地7号(602)
電 話 0 9 8( 8 8 5 )4 6 2 5 FA X 0 9 8( 8 8 5 )4 5 7 0
Email:kakubun@sunny.ocn.ne.jp
神山吉光 携帯電話:070-5536―8137
総合図書出版
総合図書出版
政治的立場を問うような質問に、我那覇嬢はあくまで「正す」方向から回答なさっていて、すばらしいと思いました。
あれで、辺野古賛成とか、安保法制賛成とか、そういう政治色が付く発言だと、どんなに「いかなる団体、宗教とも無関係」と言っても、「ウラで糸を引いている者がいる」と潰したい人達に言われますから。
「偏向報道の酷さに怒りを感じて」という初心から外れないことが、肝要かと思いました。
これからは、ひっかけ質問も出るかと思います。
また、影響力がでてくればその力を借りたいと思って擦り寄ってくる人達もいるでしょう。
くれぐれもご用心ください。
純粋に力を借りたいならまだ良いですが、“振り”もいますから、一層ご用心を。
タイムス、新報の従来の言論封殺の手段(政党への圧力、選挙妨害、非難、原稿拒否、捏造記事など)が「正す会」には効かない。
今は、無視しか、手がない。
しかし、弱点を探そうと躍起になっていることは、確か。
これからは、情報戦です。
「敵を欺くにはまず味方から」と言う言葉もあります。
だとすれば、中断後、工事再開すれば、反対派はチャンスを逃さず「弥縫策」だと強烈に騒ぐだろうから、返って政権には不利だ。
沖縄の反対派“だけ”が賢いのでは、ない。
全国の国民もとうに見抜いているだろう。
そして、政権は見抜かれることも見抜いているだろう。
>政府は「辺野古が唯一」との主張を変えていないから楽観は禁物だ。
>だが、沖縄の強固な民意に政府が追い詰められた結果であるのもまた間違いない。
何度質問されても、どんな方向から質問されても、新たな振興策、例えば、USJの誘致にぃ~~みたいなこと、出てきませんねぇ。
「辺野古が唯一」を理解いただく時間であり、「普天間の危険除去」についての考えを聞かせてもらう時間としか、言わない政府。
>停止期間明けには速やかに岩礁破砕許可取り消しをすべきだ。
「岩礁破砕許可」は「埋立許可」を前提にしている。
つまり、「岩礁破砕許可」の「取り消し」は、「埋立許可」があることになる。
「岩礁破砕許可」の「取り消し」後に、「埋立許可」の「取り消し」をすれば、矛盾していると国に突かれるだろう。
停止期間明けには岩礁破砕許可取り消しではなく、速やかに“埋立”許可取り消しをすべきだ。
>移設の中断でなく断念という、民意の真の実現につなげてもらいたい。
岩礁破砕許可取り消しでは、「埋立許可」を認めたままになる。
それでは、中断だ。
断念を実現したいなら、“埋立”許可取り消しをすべきだ。
なぜ、新報は、「“埋立”許可取り消しをすべきだ」を社説で主張しない?
知事周辺から、止められているのか?
国との裁判が怖い?
「弁護士や環境学者ら有識者の第三者委員会は手続きに瑕疵(かし)ありとの報告書」を竹光にしてはならない。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「孫と楽しんだ りっかフェス」の南風原町・宮城睦子さん(63)は昨年8月29日以来の掲載。
「『辺野古守る』 考え伝えたい」の奈良市・松尾美樹さん(13)は今年初掲載。
「祖母の心刻む しまくとぅば」の読谷村・大城初子さん(58)は今年初掲載。
「警官の聞き方 不愉快な思い」のうるま市・稲福政雄さん(75)は2月24日、4月20日に続いて今年3回目の掲載。
「辺野古アセスに『瑕疵』」の名護市・森山憲一さん(73)は1月11日、2月1日に続いて今年3回目の掲載。
「集団的自衛権」の那覇市・高良幸勇さん(71)は5月18日に続いて今年2回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
奈良市・松尾さんは中学2年生で、一般投稿では今年最年少。6月29日に同じく奈良市・松尾美樹さんの投稿があるが、こちらは大学院生。同市同姓同名とは珍しい。
名護市・森山さんは6月30日の社会面にシュワブ前で座り込みをしているのが報じられている。
すぐに飛びつく人ほど…
考えが同じか似ていても狼魔人さんたちや他のグループとコンタクトを取ったり行動を共にしない一般人の中にもいるんですよ。
いろいろ調査・資料集めをしてネット上にヒントを散りばめる人、情報をできるだけ裏取りして有効な部署に伝える人、突っ込んだ調査や裏どりをする手段も時間も持たないけれど既に判っている事柄と共に意見を官邸に上げている人、デモや集会などには行かないけれど他人を突撃させて自分だけ批評家になるのは嫌だと手紙やメールをせっせと送る人が、沖縄にも沖縄以外にも。
当然、私が知っている以上にいるはず。
左派・革新・リベラル・なんでも反対派のようにあっという間にツールを用意して現場に何千人か集められるわけではないことが、彼らに与しない者の数や力が少ないことを必ず意味するわけではないので。
カウンター58さん、いつもながらナイスなウォッチ。
いろいろな意味で手詰まりを感じてくるメディアは、更に雑な仕事や狂気を露わにしていくんだろうなぁ。
昔の新聞紙法の復活でも良いし、もっと強力な『捏造2回でレッドカード』みたいな法律を政治家に作って貰うのも良いと思います。
金口木舌はあんまり読まないから知らなかった、ここにも琉球新報の雑で頭のおかしい仕事が。
http://engawa.blog.jp/archives/1036750412.html
縁側さん、毎度挨拶抜きで勝手紹介お詫びしますm(_ _)m