※お願い
人気ブログランキングのバナーに関し、一番下部の(最後の)バナーをクリックすると、順位が88位と表示され、それ以外のバナーをクリックすると、順位が20位と表示されます。投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックをお願いします。
去る6月10日で翁長知事が就任して半年経過した。
その間、知事の仕事の約9割は、「基地問題」だったという。
基地問題以外にも、仕事はあるだろう。(怒)
知事の基地に関する仕事ぶりを時系列で並べるとこうなる。
ひと言でいうと、「あらゆる手段で阻止する」と豪語する割りに、理詰めの行動は皆無。 専ら感情的表現の羅列である。 そしてすべては第3者委員会の結論に丸投げするように「瑕疵があれば」の前提条件つき。
その間、辺野古反対は一歩も前進せず、現在辺野古の工事は「粛々と」進行中である。
「こんな知事で大丈夫?」
そんな疑念が支援者のサヨク団体の間からも噴出してきている。
知事はなぜ「撤回」を表明しないのか。
こんな知事で沖縄は大丈夫なのか。
翁長知事就任半年「基地問題に8~9割」辺野古で奔走の日々2015年6月10日 08:10
前門の虎(日米両政府)と後門の狼(共産党、社民党ら極左政党とプロ市民ら)。
これらのプレッシャーに軋みを生じた翁長知事が、ついに動き始めた?
沖縄タイムス、今朝の一面トップはこ見出しはこれ。
承認撤回「法的に可能」
知事辺野古で初言及
「取り消し」固執せず
■二面トップ
建設阻止へ検証委尊重 日本記者クラブ・沖縄取材班
安保の負担 日本全体で 共同通信加盟社・おきなくわ取材班
琉球新報 2015年6月12日 5:03
翁長雄志知事は11日、那覇市の県市町村自治会館で日本記者クラブ沖縄取材団、共同通信加盟社論説懇談会と相次いで会見した。名護市辺野古の新基地建設問題について、県が設置した「第三者委員会」の検証で、前県政の埋め立て承認に法的瑕疵(かし)はなかったと判断された場合も、「撤回」の手法で無効化する可能性もあると述べた。
7月上旬の委員会からの報告や、政府が「夏ごろ」と説明する埋め立て本体工事への着工などの局面を控え、埋め立て承認に関する二大権限のいずれかを行使し、工事を止める決意を重ねて強調した形。
知事は「前知事(の判断)にさかのぼるのではなく、その後の事由で国と県の公益を比較し、県の公益が大きければ撤回できる。この二つ(取り消し、撤回)を視野に入れる」と話した。
日程を最終調整していたケネディ駐日米大使との初会談について知事は「19日にお会いする」と明らかにした。知事が上京し、米軍普天間飛行場を辺野古に移設する現行計画の見直しを直接求める見通し。
日本記者クラブ主催の会見で知事は、名護市長選や県知事選で新基地建設反対の明確な民意が示され、地元自治体である県や名護市が建設中止を求めていることに触れ「沖縄だけが特別な状況にあるのではない。地方自治の観点からおかしくなる」と述べ、日本の地方自治を守る意味でも建設を止めるべきだと訴えた。
☆
>県が設置した「第三者委員会」の検証で、前県政の埋め立て承認に法的瑕疵(かし)はなかったと判断された場合も、「撤回」の手法で無効化する可能性もあると述べた。
これまで、「瑕疵があれば」と、条件付だったのを、「(第三者委に)瑕疵はなかったと判断された場合も」としたのは僅かな前進ともいえる。
だが、半年掛かってたったこれだけ?
しかも「可能性」とか「視野に入れる」などお得意の曖昧表現で包まれている。
知事の断固たる決意は読み取れず、無駄な時間稼ぎとしか読み取れない。
翁長知事の「あらゆる手段」は、頼みに綱の訪米行脚は門前払いどころか固い門を閉ざされた。
それだけではない。
さらに追い討ちをかけるように、厳重に鍵を掛けた状況になっている。
その見出しがこれ。
■三面トップ
国防法案、「辺野古」盛らず
米上院 現行移設案 追認へ
沖縄の強力な後ろ盾失う
>知事は「前知事(の判断)にさかのぼるのではなく、その後の事由で国と県の公益を比較し、県の公益が大きければ撤回できる。この二つ(取り消し、撤回)を視野に入れる」と話した。
米上院の「現行移設案追認」で「強力な後ろ盾」を失った翁長知事。
一歩前進どころか数歩後退ではないか。
この期に及んで、「視野に入れる」などと悠長なことを言っている場合ではないだろうが。
【動画】【解説】翁長知事3つの疑惑 かりゆしアーバン談合・MICE不正選定・金秀辺野古補助金詐欺【図解してみた】
【おまけ】
八方塞の翁長知事にとって、残された手段は沖縄2紙の捏造報道による強力なバックアップだけ。
「暴力的な海保」「ヤクザまがいの県警」という印象操作はできる。
だが、「不当拘束」などの文言は「山城某の動画公開」以来、使えなくなった。
精々「凶暴な海保vs紳士的な市民」という印象操作が精一杯だろう。(涙)
これで流血騒ぎにでもなれば祝杯を上げるだうに。
辺野古沖で作業継続 反対市民数人が拘束される
沖縄タイムス 2015年6月11日 12:58
名護市辺野古への新基地建設問題で11日午前、大浦湾のボーリング調査用のスパット台船3基に作業員が上り、うち2基から掘削棒が降りている。
午前10時半ごろ、フロートを越えた抗議船1隻に海上保安官3人が乗り込み、作業現場から離れた汀間漁港近くで解放した。同11時ごろにはカヌー数隻がフロートを越え、スパット台船に近付いた市民数人を海保が拘束。同11時半現在、解放されていない。
米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前7時ごろ、工事車両を止めようとした男性が機動隊員ともみ合いになり、左手の中指を切って血を流した。共同通信加盟社論説研究会のメンバー28人も視察に訪れた。
辺野古沖で作業続行 市民ら海とゲート 前で抗議
琉球新報 2015年6月11日 11:28
名護市辺野古沖の海底掘削調査に使用されているスパット台船=11日午前、名護市の大浦湾
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり11日午前、海底掘削(ボーリング)調査を行う大型クレーン船1隻とスパット台船3基で作業が確認された。建設に反対する市民らは海上と米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議した。
海上で抗議する市民らは船4隻とカヌー14艇を出し、浮具(フロート)沿いで作業中止を訴えた。浮具に乗り上げた抗議船に海上保安官が乗り込み、沖合に強制的に移動させる場面もあった。
一方、ゲート前では午前6時から新基地建設に反対する市民ら約30人が抗議した。午前9時半には、全国地方紙の論説委員ら25人がテントを訪れ、集会やゲート前の様子を視察した。
くh海保、抗議のカヌー隊16人拘束 名護市辺野古沖 掘削作業続くttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244041-storytopic-3.html
2015年6月9日 11:40
カヌーに乗って海上作業の中止を訴える市民(右)と浮具(フロート)越しに警備する海上保安庁の職員ら=9日午前、名護市辺野古沖
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり9日午前、建設に反対する市民らはカヌー20艇と抗議船3隻を辺野古沖に出し、抗議活動を始めた。
海底掘削(ボーリング)調査を続けるスパット台船上の作業員に「作業をやめよう」「海を壊さないで」と作業の中止を訴えた。午前10時55分ごろから海上保安庁がカヌーの市民の拘束を始め、16人が拘束された。
一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では早朝から市民が集まり、工事車両の進入を阻止した。午前の集会では県内外から50人以上が集結し「安倍政権を止めよう」などと声を上げた。
8日に大浦湾でカヌーに乗って抗議中、海上保安官に拘束され後頭部を打撲した西村茂樹さん(51)=宜野湾市=は「現場の保安官は政府からの指示を受け、フロートを越えたら何でもやっていいと思っている。安倍晋三首相は意地になっている」と話した。
【琉球新報電子版】
辺野古新基地:台船3基でボーリング調査継続
辺野古沖でフロートを挟み、海上保安庁のボートと向かい合って作業停止を訴えるカヌー隊と抗議船の市民ら=9日午前
【名護】名護市辺野古の新基地建設問題で9日午前、辺野古沖ではスパット台船3基の掘削棒が海中に下り、作業している様子が確認された。海底ボーリング調査を継続しているとみられる。
海上では、建設に反対する市民らの船3隻とカヌー20艇が抗議行動を展開。台船付近のフロートを挟み、海上保安庁のゴムボートとにらみ合いが続いている。
米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、午前10時半現在、市民ら約50人が抗議集会を開いている。
>その間、知事の仕事の約9割は、「基地問題」だったという。
>基地問題以外にも、仕事はあるだろう。(怒)
基地問題以外にも、仕事していますよ~。
残りの1割で、論功行賞人事とMICE決定とか、カジノ導入しない決定とか。
完璧に0割なのは、サトウキビ買い入れ価格交渉や交付金額増額交渉。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=119505
>埋め立て承認の「撤回」について「県の公益が国の公益を上回れば撤回できる」
>同時に承認の「取り消し」に踏み切った場合、「沖縄防衛局が(公有水面埋立法を所管する)国土交通省に訴え、国交省が『なるほど』と取り消しを差し止めすることも考えられる」と指摘。
>「取り消し」に固執せず、「撤回」を含め、幅広く対策の検討を進めていると説明した。
ふ~~ん。
「撤回」しろ!の圧力が翁長知事に押し寄せているってことね。
第三者委員会に被けられる「取り消し」だけでは、逃げ切れないってことね(涙)
求めていたら実現できるなら、民主主義の根幹の法治主義がおかしくなるわ。
住民の総意して、特別養護老人ホームをあそこの空き地へ建設して欲しいと「求めた」ら、出来たなら、空地の地主は堪らない。
そんなことができるのは、土地の個人所有がない中国なら、できること。
独裁政治や~~~。
住民の総意して、特別養護老人ホームをあそこの空き地へ建設して欲しいと「求め」ても、地主の承諾や法的手続きをとって買収して、始めて建設可能になる。
「地元自治体である県や名護市」は、「建設中止を求めている」だけでなく、早く法的手続きをとりなさいよ。
民意を行政手続きを通して具現化していくのが、知事や市長の仕事。
「止めろーーーっ」って叫んでいるだけの簡単なお仕事でありません。
小坪しんや「【軍艦島】NBC長崎放送のおかしな主張 2015年6月10日」
http://samurai20.jp/2015/06/gunkanjima-4/
>①法令順守についての認識がおかしい。
>③意図をもった報道
>これは隠蔽よりもひどいのではないか?
>>③まったく報道しなかった件について
>>今回は、撮る目的がアレだったのでカットさせていただいた。
>>隠蔽したつもりはない。これは報道ではない。
>だそうだが、ニュースの内容と被写体を「事前に決めていた」ので、
>それと逸れる内容はカットした。
>それは隠蔽ではないという論理だが、
>であるならば、それは捏造である。
>作ったのは、「ドキュメンタリーを装ったフィクション」という捏造であり
>行ったのは、「報道を装った政治活動」
次にタイムス、新報の記事から。
「辺野古抗議カヌー次々拘束 台船1基移動準備開始 2015年6月10日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244086-storytopic-3.html
>新基地建設
>抗議船3隻、カヌー18挺で「作業やめろ」と抗議行動を展開。
>移動準備をしていた台船に近づこうと、カヌー約15挺が臨時制限区域を示すとされる浮具(フロート)を越え、海上保安庁のゴムボートに次々と拘束された。
「辺野古沖で作業継続 反対市民数人が拘束される 2015年6月11日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=119419
>新基地建設問題
>フロートを越えた抗議船1隻に海上保安官3人が乗り込み、作業現場から離れた汀間漁港近くで解放した。
>同11時ごろにはカヌー数隻がフロートを越え、スパット台船に近付いた市民数人を海保が拘束。
制限区域に侵入という違法行為をしているにもかかわらず、違法行為を咎めた記事は見つからず。
NBC長崎放送同様「①法令順守についての認識がおかしい。」
「反対運動リーダー逮捕 辺野古集会の直前拘束 2015年2月23日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=104251
エルドリッヂ博士のおかげで、「ニュースの内容と被写体を「事前に決めていた」」がはっきりしている事件↑。
「米国務省「新基地ではない」 異例の早さで声明 2015年6月5日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=118541
「知事訪米 米声明、異例の対応 国務省、警戒感あらわ2015年6月7日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243948-storytopic-3.html
「新基地」と捏造するタイムス、新報に米国務省が異例の対応したにもかかわらず、相変わらずの「新基地」という表記。
NBC長崎放送の報道について、BPOに連絡が多数行っています。
BPOは、「中立公正」を装うための業界団体でつくる調査機関ですので、NBC長崎放送を庇う可能性があり、裁定如何によっては、BPOそのものの存在意義まで小坪議員は踏み込もうとしています。
タイムス、新報は、BPOと直接関係がありませんが、長崎放送の「軍艦島騒動」は、報道姿勢を問うものなので、長崎放送の回答と重なるタイムス、新報の報道姿勢に多いに関係してくると思います。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=119491
>普天間が固定化するということは、司法が認定した違法状態を放置すること
えっと、日本は三審制。
朝日が三審制を無視して、地裁の判決結果だけで「橋下弁護士に弁護士資格を返上せよ」と言った。
「橋下知事が逆転勝訴 光市事件発言で最高裁判決 2011年7月16日」
http://www.asahi.com/special/08002/TKY201107150427.html
最高裁判決確定後の「2012年、捏造されたリストを元に大阪市交通局を糾弾していた維新の会に対し、朝日新聞記者は謝罪を求めた」際、橋下市長は朝日の立ち位置を徹底的に追求した。
あれが、朝日のダブスタ追求のターニングポイントだったと思っている。
それまでも「慰安婦捏造」報道を批判する記事が学者、ジャーナリストはいたが、朝日は無視した。
しかし、あのころから、橋下市長の徹底的な追求によって、朝日のダブスタが知られ、徐々に朝日が押されていった。
さて、タイムスは?
まだ、一審なのに、「違法状態を放置」と書いた。
辺野古が出来れば、騒音は無くなる。
>安倍晋三首相は、仲井真弘多前知事に普天間飛行場の「5年以内の運用停止」に努力することを約束した。
>だが、米軍は終始、「5年以内の運用停止」を否定し、政府も正式な場での要請を行っていない。
何度もタイムスが書くから、私も何度も書く。
米軍は5年に拘っているのではない。
普天間と同等の機能が完成すれば、移ると言っている。
5年以内に辺野古が完成しても、5年以上運用停止しないと、言っていない。
県が5年以内に普天間の運用を停止して欲しいなら、5年以内に辺野古へ移設できるよう協力すべきだ。
日米両政府は、法律改正等までして、辺野古の運用開始が5年以内にできるよう、議会や国務省を説得したりしている。
しかし、肝心の物理的な施設が完成していなければ、移れない。
物理的な施設の完成に非協力的で妨害ばかりしておいて、5年以内に完成せよは、有り得ない。
>「辺野古移設が実現しなければ普天間が固定化する」という脅し文句
脅してなんか、していない。
事実を述べているだけ。
それを脅しと受け取るのは、邪魔しているという自覚があるから。
おまけだが「辺野古移設が実現しなければ普天間が固定化する」という言い方は、誤り。
正確には、「“辺野古以外が見つかるまで”普天間が固定化する」である。
“辺野古以外が見つかるまで”は、いつまでか?
どこも手を挙げなければ、永遠に“辺野古以外が見つかるまで”が続く。
理屈が大の苦手な沖縄県民が、そんな回りくどい言い方を理解できるのですか?
結果として違わない「辺野古移設が実現しなければ普天間が固定化する」と表現で、充分でしょ。
理屈が大の苦手な沖縄県民性を理解しているタイムスにとっても「辺野古移設が実現しなければ普天間が固定化する」は、美味しい表現のはずだしぃぃ。
何事にもターニングポイントはありますから。
法や制度を無視して何もかも「辺野古阻止」に結び付けていると、自らの首を法や制度は守ってくれませんよ。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「米軍基地負担 耐えられない」の那覇市・山崎和美さんは3月18日、4月10、25日、5月24日に続き今年5回目の掲載。
「知事の言葉に 勇気もらった」のうるま市・東智子さんは3月26日、4月17日、5月6、31日に続き今年5回目の掲載。
「地域の子守る 朝の運動実践」の浦添市・東内原克憲さんは1月15、30日、2月7、20、26日、3月5、18、27日、4月4、19日、5月21日に続き今年12回目の掲載。
「宮古島に注目 飲酒運転撲滅」の八重瀬町・幸地忍さんは1月1、9、16日、2月16日、3月6、22日、4月4、28日、5月11、16日に続き今年11回目の掲載。
「琉大生の学習権 尊重を」の中城村・塚崎昇平さんは今年初掲載。
「沖縄を返せ」の宜野湾市・仲村元惟さんは5月29日に続き今年2回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
「投稿マニア」を否定はしないが、新聞はブログじゃないんだから、常連の投稿を並べるだけでは、担当者は仕事をしたことにならない。
新入社員の辺野古研修をするのは良いとしても
給料から基金へ天引きという噂が流れていますよ
これが本当であればブラック中のブラック会社ですね
このドン殿は、学生時代プロレタリアート独裁を目指して活動した元革マル派と聞いていますが
いやいやドン殿、 労働者諸君の苦労が分かっている
のでしょうか?
儲かれば
心が寒し
マルキスト
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=119581
>菅義偉官房長官は
>辺野古移設断念は普天間飛行場の固定化を容認することになると説明。
>「この現実をどうするかは現職知事として極めて大きな問題」とし、知事の責任論に言及した。
あら~~。
翁長知事が一番触れて欲しくないのが、「責任論」。
辺野古阻止しているのだから、「“辺野古以外が見つかるまで”普天間が固定化する」責任は、翁長知事にあるわね。
国には「普天間飛行場の固定化を容認することになる」責任を問われ、反対派からは翁長知事の責任になる「撤回」に踏み切れない軟弱さを指摘され。
責任は 知事にあるとは 言わないで
(お粗末っ 笑)
http://www.asahi.com/articles/ASH685GYWH68ULFA028.html
「日本ワイン:表示ルール「国産ブドウのみ原料の果実酒」 2015年06月12日」
http://mainichi.jp/select/news/20150613k0000m020102000c.html?inb=ra
>国産米を原料に国内で製造された清酒のみを「日本酒」と指定し、外国産や輸入米を原料とする製品と区別する。
>いずれも日本産の酒類のブランド力を国際的に高める狙いだ。
泡盛は?
元那覇市議山川のりじブログ「泡盛の話 1860号 2015年06月08日」
http://noriji1223.ti-da.net/e7650248.html
>営業利益は3%の約6億円と思ったより少ない。
>沖縄復帰特別措置に係る酒税の軽減措置額は約18億円なので、この酒税軽減がないと約12億円の赤字となる。
>1972年の復帰以降、酒税軽減措置の総額は約390億円に上る。
>この政府の特別措置が業界全体の大きな支えになってきたのは事実だ。
支えというより、寄りかかりだ。
>再来年の2017年5月14日に軽減措置が切れる。
>業界としては、更なる特別措置の5年間の延長に向けて政権政党の自民党県連や政府に働きかけを行っている。
>泡盛の販売総額は全国的にブームを巻き起こした平成16年をピークにこの10年毎年売上が落ちている。
>関係者の話によると、若者のアルコール離れや超高齢社会の到来、全国酒類市場の競争などが主な原因だという。
>経営の近代化、合理化など業界の努力もあるが課税数量規模でいうと、46醸造所のうち、上位10社が70%、残り36社が30%の泡盛を作っている状況で依然として零細企業が多いのも要因としてあるようだ。
これは、泡盛に限った苦境じゃない。
日本酒にも言える。
偽装米を混ぜられて(混ぜられても酒蔵で判別のしようがない)、その責任を取らされて倒産した酒蔵もある。
>泡盛はタイ米(インディカ米)を原料としているが、昨今の円安とタイ政府の不安定な動向で、タイ米が高騰し企業経営を圧迫していることもマイナス要素となっている。
海外の材料を使う企業は、別に泡盛だけでなく、どの産業でも、いつも為替と政情不安の恐怖と隣り合わせ。
他の産業のリスクヘッジは、参考にしているのか?
沖縄だけ特別と思う「ウチナービケーン」が、経済の阻害要因。
>まだ、一審なのに、「違法状態を放置」と書いた。
>辺野古が出来れば、騒音は無くなる。
我々からすれば、ここで話が終わってしまいますが、話が終わらない御仁にはどうすればいいか?
「自分達の利益・面子を守るための嘘は倫理的に正しい」という「避諱(ひき)」の精神にのっとった「余りにも倫理的すぎる」沖縄タイムスを説得するのは無理なので、それ以外の人々にその辺の話を伝えていくしかないのでしょう。