狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

逃げた!無知蒙昧の沖縄県教委

2013-11-21 06:41:13 | 八重山教科書採択問題

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします  

  『かみつく Ⅲ』、発売中!
価格1735円(税・送料込み)

  ネットから御注文を受け付けています。
ezaki0222@ybb.ne.jp
※↑↑こちらまで住所氏名と電話番号を御連絡いただければ、受注当日か翌日までに発送いたします
<送金方法等詳細はここ> 
 

 

 ■大阪及び、その近郊にお住まいの方に、御知らせです。

 「パンドラの箱訴訟」勝訴報告会

 このほど、沖縄の琉球新報社を相手どって争われていた「パンドラの箱掲載拒否訴訟」は、一審判決を完全に覆す逆転勝訴となりました。 この裁判の原告と上原正稔氏と関係者を招いて下記の如く報告会を行いますので、1人でも多くの皆様の参加を頂き、ご協力をお願いいたします。

この裁判は梅澤さん、赤松さんの名誉回復を目的として、沖縄冤罪訴訟からの継続した戦いがなされた結果、沖縄言論界を牛耳っていた一角が瓦解し、歴史を歪めていた軍命を覆す援護法のカラクリが解明された歴史的な逆転劇となりました。
 

2年半に及ぶ戦いの中の特筆すべきエピソードも沢山報告されます。 大阪での新たな運動にも繋がるものと思います。 

皆様のお越しを心からお待ち申しあげております。

 ■日時; 11月24日(日) 午後1時会場、1時半開演

 ■会場;  堂島ビルヂング1階 B(研修室)

      大阪市北区西天満2-6-8 
             電話;06-6318-168
        地図

       ①地下鉄堂島線・京阪本線
                ・・・「淀屋橋駅」 徒歩5分

       ②JR東西線
                ・・・「北新地駅」 徒歩5分

 ■登壇予定者: 
  
   
徳永信一弁護士、 

   上原正稔原告人

   江崎 孝 (ブログ「狼魔人日記」管理人)

 ■参加費:  2000円

 ■懇親会;  4000円

 ■主催: 「パンドラの箱訴訟」戦傷報告実行委員会

 ※お問い合わせ 090-8579-0056 吉田  FAX:072-695-5919

 ※ご参加ご希望の方は上記にご一報下さい

 

現行の教育委員会制度は形骸化した無用の長物といわれて久しい。
 
反日サヨクの巣窟・沖縄県教育委は無用の長物どころか有害無益の代物であることを県民の前に晒した。
 
文科省に「是正要求」の指示を迫られた県教委が逃げたのだ!
 
名誉職の評判通り、勇気もなければ知見もないことを県民に晒して・・・。
 
 
 
火曜日のチャンネル桜「沖縄の声」に出演した際、我那覇さんがヤンキー先生に取材した件にふれ、教科書問題についての文科省の「是正要求」に対する県教委の煮え切らない態度に、義家氏がブチ切れたことを話題にした。
 
その時、県教委が竹富町教委に「是正要求」を指示するのは難しいと発言した。
 
理由は竹富町教委に「ルール破り」を指導したのは他ならぬ県教委だったからだ。
 
その意味で「沖縄のヒトラー」は慶田盛竹富町教育長ではなく、当時の県教育長大城浩氏だと何度も指摘してきた。
 
■県教委の「工作」を狂喜する沖縄タイムス
沖縄タイムス号外 9月8日
 
■県教委の「旧悪」を暴露する産経紙
産経9月11日
 
 
 ベレットのブログ-2011112820060000.jpg
八重山教科書問題の元凶・大城浩県教育長
 
ヤンキー先生がブチ切れた理由について過去ブログで、こう書いた。
 

≪新垣教育委員長は、事実上の責任者である諸見里県教育長が欠席の場で、国への不服申し立てを匂わす発言をしている。

国を相手に戦う度胸も知見もないくせに、これ以上バカを晒すのは止めて頂きたい。

無意味な会議で時間稼ぎをしている理由は、簡単に慶田盛竹富町教育長に死刑執行したら、慶田盛氏に次のように反撃を食らうのが怖いので、一応文科省の判断に「不服」の素振りをしているに過ぎない。

慶田盛氏「県教委の指導でやったのにオレだけに罪を被せて死刑では納得できない」

それにしても進退窮まった諸見里県教育長。

大事な会議を欠席して何処へ逃げたのだ。(怒)

無責任の極地ではないか。(怒)(ブチ切れ!ヤンキー先生、沖縄県教委に)≫

 

その「是正要求」のデッドラインが昨日(20日)だったが、予想通り県教委は判断を先送りした。

デッドラインの当日、県教委の取るべき選択肢は次の二つのはずだった。

1)竹富町教委へ「是正要求」の指示をする。

2)第三者機関に不服を申し立てる。

今朝の沖縄タイムス社会面トップはこの見出し。

教科書 国との対決回避

県教委、尽きぬ議論

結局、 県教委は国を相手に戦う度胸も知見もないくせに、己のバカを晒したことになる。

 沖縄県竹富町が法に反し、教科書採択地区協議会の答申とは別の中学公民教科書を使用している問題で、沖縄県教育委員会は20日、下村博文文部科学相から指示されていた同町への是正要求について、判断を先送りすることを決めた。判断の先送りは10月23日に続いて2回目。地元の教育関係者からは「混乱を長引かせるだけだ」として、県教委の対応を批判する声も上がっている。

 沖縄県教委によると、20日午後に定例会議が開かれ、竹富町に是正要求を出すかどうか検討したが、「地域分権の流れに逆行する」などと国の指示に従うことへの反論も出され、最終的に「引き続き検討を重ねていく」ことで意見が一致したという。

 この問題をめぐり竹富町は、地区内で同一の教科書採択を求めた教科書無償措置法に違反した状態を続けており、下村文科相が10月18日、同町に対して地方自治法に基づく是正要求を行うよう、沖縄県教委に指示していた。

 今回の判断先送りについて、地元で教育正常化活動に取り組む元小・中学校長の鳩間昇さんは「竹富町のルール違反は明らかで、県教委が一カ月以上も国の指示に従わないのは問題」と話している。

                                         ☆

県教委が無知無能で、存在の意義さえない組織であることを県民の前に晒した。

進むも地獄、引くも地獄。

文科省の是正要求を受け、文科省と竹富町教委の板ばさみで「進退窮まった諸見里県教育長」と書いた。

諸見里県教育長の上司は、形式上は新垣県教育委員長という事になっている。

が、名誉職の教育委員長に対し、事務方の県教育庁の長の諸見里県教育長が、県教育行政の事実上の責任者である。 しかも県教育長は、県教委の一委員であるという二つの顔をもつ。

先ず県教委が文科省の是正要求を竹富町教委に求めたらどうなるか。

極悪複合体の一員として竹富町教委を「違法状態」に扇動したのは、諸見里氏の先輩にあたる大城浩前県教育長である。

ということは是正要求は、結果的に大城前教育長の「旧悪」を告発する事になる。

「是正要求」は、めぐりめぐって、現在の県教育庁や教育委員会の「旧悪」を白日の下に晒す事にもなる。

竹富町教委に是正要求をしたら、当然、極悪複合体の構成員である沖縄2紙の狂気に満ちた県教委バッシングも覚悟せねばならぬ。

それだけではない。

大城教育長の意を受け石垣市に派遣された県教育庁の狩俣課長の入れ知恵により「9.8全教委協議」という猿芝居をさせられた慶田盛竹富町教育長が黙って是正要求を受け入れるはずはない。

「県教委の指導で行動したのに、それが違法といわれ竹富町だけが悪者になるのは納得できない」などと県教委に対しての猛反撃が予測される。

当然、沖教組、マスコミなど、これまで極悪複合体の一員として文科省に反旗を翻していた反日サヨクの激しい攻撃も覚悟せねばならない。

県教委は是正要求では「共犯関係」にある極悪複合体の反撃を恐れたが、さりとて文科省と全面対決する勇気も知見もない。

「国との対決回避」「尽きぬ議論」などと沖縄タイムスは報じているが、この問題が発生してから2年も経過しており、今年になって義家氏が直接竹富町教委に説明・指導してから既に6ヶ月以上も経過している。

その間県教委は惰眠をむさぼっていたのか。 寝ぼけた脳ミソで何度議論した所で「極悪複合体」の意向に添う結論がでるはずはない。

異論を許さぬ「全体主義の島沖縄」では、文科省との対決を回避したのではなく、沖縄2紙や沖教組の批判が怖くて、先延ばしを余儀なくされたのだろう。(涙)

【おまけ】

日本で報じられないオスプレイの大活躍
天間基地から14機がフィリピン救援に 2013.11.21(木)  北村 淳
69年前の1944年10月23日から25日にかけて、レイテ島をめぐって日本海軍とアメリカ海軍(オーストラリア海軍との連合軍)が激突した(レイテ沖海戦)。

 日本海軍は航空母艦4隻、戦艦9隻、重巡洋艦14隻、軽巡洋艦6隻、駆逐艦35隻、航空機300機(艦載機+陸上基地機)を投入し、アメリカ海軍は航空母艦16隻、護衛航空母艦18隻、戦艦12隻、巡洋艦24隻、駆逐艦141隻、航空機1500機(艦載機)、その他魚雷艇、潜水艦、補給艦等多数を投入して、3日間にわたって4カ所で海上航空決戦が展開された。

 レイテ沖海戦の結果、アメリカ海軍は空母1隻、護衛空母2隻、駆逐艦2隻が撃沈され、200機の航空機を喪失した。一方、日本海軍は空母4隻、戦艦3隻、重巡洋艦6隻、軽巡洋艦1隻、駆逐艦4隻が撃沈され、ほとんどすべての航空機を失うとともに1万2500名の将兵が戦死した(大本営海軍部は「日本の大勝利」と発表)。

 日本海軍が撃破されたためアメリカ軍がレイテ島に上陸し、地上戦の後、レイテ島を占領してフィリピン“奪還”の第一歩となった。

 このような日米激戦が展開されたレイテ島をはじめとするフィリピンの地で、69年後の現在、アメリカ軍と日本の自衛隊が同盟軍として肩を並べて災害救援活動を展開中である。

 アメリカ軍救援部隊は、原子力空母「ジョージ・ワシントン」を旗艦とするアメリカ海軍部隊とアメリカ海兵隊が中心である。日本からは、ヘリコプター空母「いせ」や輸送揚陸艦をはじめとする海上自衛隊艦艇や航空自衛隊機それに陸上自衛隊救援部隊が駆けつけている。

対中牽制だけでなく士気高揚を図る米軍

 そのアメリカ軍による救援活動だが、アメリカとフィリピンの間には大規模自然災害などに際しての相互救援協定が存在するため、アメリカ政府が米国国際開発庁(USAID)や軍隊などを派遣するのは協定上の責務ということになる。

 もちろん外交軍事戦略的には、日本を拠点にしているアメリカ海洋戦力(海軍、海兵隊、空軍)を救援活動に投入することにより、アメリカ軍にしか実施できないスピーディーな戦力投射能力を見せつけて、中国の侵略的な海洋戦略を牽制していることは誰の目にも明らかである。

■イベントのご案内■

 上原正稔の感動と驚異のウチナー口集中講座いよいよ始まる!

 ■御知らせ■

 基地統合縮小実現(辺野古移設を推進する)沖縄県民大会

 自民党県連の迷走等で混乱状態にある基地移設問題ですが、マスコミや左翼勢力、公明党等の力を見誤り過大評価するところから生じているように感じます。
それならば、民間から健全な声を上げてまいりましょう。

 私たち県民の会は、辺野古移設を推進する五万筆の署名を知事に提出し、「埋め立て承認申請書」の承認を迫ります。
沖縄県民の良識派が五万名の声を持って迫る歴史的な大会になります。

もちろん参加費、無料ですのでご参加下さい。

 日時 11月24日(日)午後2時~

 場所 パシフィックホテル沖縄 万座の間(2階)

  普天間の危険性を除去し辺野古米軍基地に統合縮小を実現する
沖縄県民の会ブログ


 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

     
稲嶺名護市長、選挙違反で告発さる

 「かみつく3」定価:1735円(税・送料込み)

ネットから御注文を受け付けています。
ezaki0222@ybb.ne.jp
※↑↑こちらまで住所氏名と電話番号を御連絡いただければ、受注当日か翌日までに発送いたします
<送金方法等詳細はここ>

「かみつく2 」の目次
「かみつく」の内容紹介
「沖縄に内なる民主主義はあるか」の内容紹介

『沖縄に内なる民主主義はあるか』定価:1735円(税・送料込み)

季刊誌「かみつく」創刊号紹介HP
価格 1420円(税・送料込み)

「かみつくⅡ」定価:1735円(税・送料込み)


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 名護市長選、末松氏が政策発表 | トップ | 石破幹事長の責任!三つ巴の... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-11-21 08:44:30
おはようございます、早速発狂新聞が発狂してるようですね、平壌運転で想定の範囲内ですが(笑)

まだ.web上にはアップしてないので昨日の4枚のペーパーをどこまで報じてるのかは存じませんが、尽きぬ議論ってアホかいな発狂新聞(笑)
そのペーパーにも書いてある井戸端会議無効判決でアカな三百代言が散々喚いてた以上のこと書いてないって(笑)
ところでその文言みたらどう見ても県教委は国の処分に不服があるんやねとしか常人には思えないはずなんですが、異常犯罪者の県教委曰く報告書なんですと(笑)

まぁこんなものは特定秘密でもなんでもないんで近々県教委のHPにアップされるであろう資料を読んでいただくもよし、私のように4枚のペーパーを読み上げさせるもよし、読者の皆様で判断していただけたらと思います。

最後に重ね重ね良識ある沖縄県民に訴えたい、ヘタレの自民党沖縄県連がどこまで信用できるのかわかりませんが、議会で沖教委を吊るし上げろと訴えるもよし、沖教委を行政訴訟で訴えるもよし、絶対に勝てる裁判です、何かアクションを起こして下さい、県民ひとりひとりが変えないといつまでたっても沖縄は変わらないと思います。
Unknown (東子)
2013-11-21 08:49:14
>地域分権の流れに逆行する

県教委の無作為で、国に直接竹富町に是正要求を出せる口実を作らせてしまったではないか。
地域分権を言うなら、自分たちで始末をつけてからだ。

目の前の火の粉を振り払って、うまく国を巻いたぜ。
和歌子さまは、任期切れで、お逃げになれるとほっとなさっていることでしょう。

ところで、国から直接是正要求が竹富町に出されたら、竹富町は不服申立書に「県教委の指導の下、云々」を書く可能性があるわけで、そうなれば、県教委が自ら竹富町に是正要求を出したのと同じ末路が待っているでしょうに。
更に、自ら決着をつけなかったというのおまけもつく。
三つ巴 (宜野湾市民X)
2013-11-21 09:25:46
県教委が逃げたのなら、国が直接竹富町教委に「是正要求」をして、同時に県教委を訴えればよい。

さらに竹富町教委が是正要求を拒否した場合、国は竹富町教委も訴えればよい。

そうなると竹富町教委は「こんなオレに誰がした」と県教委を訴えればよい。

文科省、県教委、竹富町教委と三つ巴の訴訟合戦は、名護市長選の三つ巴に負けず面白い見もの。
Unknown (ヤバイ沖縄の新聞)
2013-11-21 13:44:06
タイムス琉球新報で育つ沖縄民が心配になります、ネットの普及に期待したいです、

ヤンキー先生最終戦争 

この本は日教組のいんちきが出ています、あしなが育英会の子供たちが集めた募金が朝鮮学校北朝鮮に流されました テレビでは流さない事実です 
Unknown (お勧め本)
2013-11-21 13:46:21
中国が沖縄を奪う日 恵隆之介

ジュンク堂で売ってます
本日の琉球新報の記事。 (匿名係の杉山)
2013-11-21 16:04:45
・竹富教科書、県教委は是正要求に否定的
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-215596-storytopic-7.html


>竹富町では教科書が給付されており、大きな問題はない。安定している教育環境をかえって混乱させる(審議経過より)

教科書が給付されてるっていうが、その給付、正直ワイロと言ってもおかしくないんだが。

それに、かえって混乱させると言うが、圧力団体からのワイロ同然の教科書を使用し続けている状況を改善するのに混乱は不可避であり、自身の保身のために事なかれ主義に徹することこそさらなる混乱を呼ぶことになるのだが。

この教育委員会という名前の者どもは、混乱を最小限に抑えて物事を解決することも出来ない、いや、考えることすら出来ない、しないのか。


>両教科書は検定に合格している。一方を違法とするのは合理性がない(各委員の意見より)

…文科省がいつ、東京書籍版の公民教科書を違法などと言ったか。

その理屈でいうと、育鵬社版、いや、「つくる会」系などと一くくりにしている歴史・公民教科書は違法な教科書なのか。

それに、合理性がないなどと言ってるが、いちばん合理性がないのは、《歴史》教科書でもないのに沖縄戦の恨みつらみを並べ立て、問題視されてるのは《歴史》教科書のことだと誤認させ、育鵬社版の《公民》教科書を使用しない慶田盛と、それを擁護する県教委という名前の者どものヘリクツの方だ。

いや、それ以前に「つくる会」系教科書排斥運動を全国各地で展開している子どもと教科書全国ネット21や、八重山「住民」の会、そして竹富町の中学生にワイロ同然の公民教科書を「給付」している竹富「町民」の会といった「市民」団体という名前の者どもの主張こそ、まったく合理性がない。

…どうやらこの県教委という名前の者どもは、言葉の意味も知らないのか。
Unknown (宜野湾より)
2013-11-21 19:54:57
先日、県教委が沖縄県の学力低下の原因は「子連れで居酒屋に行くことや車での登下校送迎などにある」旨の報告書を出した時、やっぱり県教委自身も朝日新聞も沖縄タイムスも琉球新報もそれらにもっと突っ込んだ考察はしないんだなと。
「家庭が悪い!」という話だけれど、話を深めればそういう家庭をつくる人がなぜ育ったのか?を説明しなきゃならないし、ブーメランにもなるからねぇ。
でも左翼的な教育の欠点を指摘する専門家からも、ストンと腑に落ちるような考察が出てこない。
そう言う私自身にも沖縄県学力最下位が何と因果関係があるのか総てを説明しきることなんてできない。

以下のリンクにある考察もとても物足りないのだけれど、「意見」の欄に寄せられている多様な見方とその応酬を全部読んでみると、なぜ沖縄県の学力が低いのかを深く考察することは、何種類もの苦い薬が詰まった箱を開けることになるだろうと予測がつく。
http://blogos.com/article/73186/


諸見里教育長は
「学力向上は第一に教師、学校の責務」と言い、同時に
「家庭教育も重視したい」「学力向上と家庭教育の重視は決して矛盾しない。まずは基本的生活習慣の確立」
と言った。(10月9日沖縄タイムス)

日本において教育が学校と家庭の両輪によることを否定する人はあまりいないだろう。
生活習慣や勉学への動機付けで残念な家庭があることは確かだ。
確かだけれど、それは県教委がすべきことの数々を先延ばしにできる理由でもやらなくていい理由でもないよ。
現状で「まずは」家庭でっておかしくないかい?
Unknown (Unknown)
2013-11-21 19:58:49
発狂新聞ベースで議論してても埒あかないので
県教委の是正の要求の指示に関する対応について(経過報告)
なるツッコミどころ満載の駄文について考えたいと思います。
http://www.pref.okinawa.jp/edu/somu/edu/edu/kaigi/documents/2515bill05.pdf

2 県教育委員会の審議経過

(1)経緯について  ですが、
9.8井戸端会議が無効だと司法で確定していることを理解しているのはいいとして、
協議会規約の改正や選考委員の選任等において、根深い疑問を残しているとは一体何のことなんでしょ?
このことは石垣市の議事録のⅢ.臨時協議会会議録 日時:平成23年8月10日によれば
県が不当に指導と称して介入した上で最終的に規約も選考委員も承認したはずなんですが?
http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/400000/410000/410200/2011/kgki/top.html

(2)無償措置法の目的(義務教育の充実)について  ですが、
そもそもが違う教科書使ってるのに学習条件が同一って何のことやら?
無償措置法が同一地区同一教科書にしろって書いてあるのをどう見てるのか?
関係ない話すんなよバカ教委(笑)

(3)八重山地区における信頼に基づく公正な審議について  ですが、
(1)ともかぶりますが、そもそも不当な介入で旧規約にイチャモンつけて新規約に無理やり変えさせた時点で
信頼も何もあったもんじゃないですが、それで決まった教科書にまたイチャモンつけて
今では無効と確定した9.8井戸端会議を主導したのは県教委じゃないんですか?
静謐な環境で採択されるべき教科書がブサヨ市民どもの喧騒の場で決められたことからしても不当です。
主体的とかいいつつ県教委がやってきたのは不当な介入そのものではないか(怒)

(4)「是正の要求」に対する国会の附帯決議について
附帯決議なんてものに法的拘束力があるなら今頃消費税は8%になってません(笑)
そもそも地方自治法第251条の7の普通地方公共団体の不作為に関する国の訴えの提起の条項が追加された背景には
住基ネット騒動があるわけで、行き過ぎた法律の自主解釈権による違法な不加入問題があり、
是正にも従わなければ国地方係争処理委員会も出ずに違法状態を延々と続けていることに国が業を煮やした経緯があるわけです。
あれ?今回の件とそっくりなのは気のせいでしょうかね、県教委さん(笑)
しかしながら条文を読めば国の違法確認訴訟は様々な要件を満たさないと国は訴訟できないことになっています。
つまり国の権力行使は附帯決議の意志を尊重した形になっているにもかかわらず
何をアホなことを県教委は言っているのかと言わざるを得ません(笑)
そして県教委は訴訟を逃れる為の同法第250条の13の国地方係争処理委員会の規定にある
是正要求されてから30日の以内の期限までに不服申立てをしなかった。
この事実を見て附帯決議がどうたらこうたらって一体何の意味があるんですかね県教委様(笑)

(5)各委員によるその他の疑問について
もう面倒くさいんでいちいち述べませんが、この程度のこと9.8無効判決の時に三百代言が散々主張してたレベルでしょ(笑)

(6)継続的な問題解決のための努力について
沖タイ2013.11.14の記事によれば諸見里ほか1名が欠席とか伝えてるけど、
委員全員でこの問題に対して真摯に取り組みって一体なんのこと?メールで充分って
関西地区のどっかの市長みたいなクソみたいな屁理屈こねてるんじゃねーよバカ野郎!!
それで済むんなら勉強会なんて無駄なもん開く必要ねーじゃねーか!!
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-11-14_56601


以上極悪複合体の一味の県教委の駄文について考察しました。
本当によくこんなモン文科省に出せたものだと県教委の厚顔無恥ぶりにある意味感心しますね(笑)
結論:沖縄県教委は全員腹切って氏ね!!
本質は教科書利権です。 (Unknown)
2013-11-22 07:36:52
教科書無償措置法に違反してるのだから是正しろと言われてるのに、現場を混乱なんたらかんたら、一方の教科書を違法だと言うのはおかしいとか意味不明な説明しかできない委員様は低脳としか…
こいつらなら一方通行でも逆走してくるなマジで
道路だから車は自由に走れるはずだと言いそう(笑)
つか、現場に混乱を持ち込んだお前らが何をぬかすクズどもがと言いたい。
Unknown (Unknown)
2013-11-23 18:54:22
Unknown (Unknown)
2013-11-21 19:58:49 の続きです、
(5)各委員によるその他の疑問について
>もう面倒くさいんでいちいち述べませんが、
>この程度のこと9.8無効判決の時に三百代言が
>散々主張してたレベルでしょ(笑)

と書きましたが、一項目だけ反論しておかなくてはならないアホの県教委の駄文がありました。

最近、文科省から出された「教科書改革実行プラン」によると、
「教科書採択の改善」について、「『市郡』単位となっている、採択地区の決定単位を
『市町村に』柔軟化」とあり、是正要求はそれと相反するのではないか。

とあります。確かに文科省の該当のページを見るとその文言が書かれているようです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/11/1341515.htm
これに対する反論はこれまでも書きましたが、忘備録としてもう一度指摘しておきたいと思います。

教科書採択はその採択の公平性中立性透明性が求められるのはこの文書の中でもアホの県教委の皆様も理解しておられるようですが、
では竹富町3900名、与那国町1600名の小規模自治体にそれを担保する能力があるのかということです。

アホの県教委様がご丁寧に教えてくださった教科書改革実行プランには「地域の実情に沿った採択地区設定を可能とする」とも書いてあり、杓子定規に市町村単位にしろと考えているわけでもなさそうにも思えます。
地域の実情に沿えば竹富町と与那国町にその能力は無いのではないかと判断するのが普通なのではないでしょうか。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/11/__icsFiles/afieldfile/2013/11/15/1341515_01.pdf

人口だけで考えるのはどうかという批判はあるかと思いますし、石垣教委が市の独自採択を志向しておられるのは存じ上げておりますが、では現状の採択地区の枠組み以上に上記のことを担保する方法があるというなら具体的な対案を出していただきたいとアホの県教委様に言いたいですね。

コメントを投稿