狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

県教委は「治外法権」か?

2012-01-08 08:18:08 | 八重山教科書採択問題

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

上原正稔を支援する三善会にご協力をお願いします。

沖縄の八重山地区で起きた教科書騒動により、暴かれた事実が複数ある。

従来当たり前と思い込んでいたことが実は誤りであると気が付かされた幾つかの神話のことだ。

その神話の筆頭がこれ。

■首長や政治家は、「教育の政治的中立」を守るべき■

「教育の中立性」を隠れ蓑に、政治家が教育に口を出すことは従来タブーとされてきた。

戦前は教育勅語の徹底など国が教育に熱心に関与してきた。

教育勅語の内容は今読んでみても現在の教育に欠ける優れた教育の指針であるが、

「戦前は政治が教育に強く介入したため日本が軍国主義国家になった」という強い思い込みに駆られたGHQは、政府とは独立した教育委員会制度をわが国に持ち込んだ。

だが教育委員会制度の導入にはある重要な前提が不可欠であり、その前提のないまま、「戦前の教育は悪だった」というGHQの思い込みを無批判に取り入れたわが国の教育制度は、羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く結果となった。

「教育の政治的中立」といえばいかにも民主的だと聞き馴らされてきたが、教育とは国の最重要課題であり、国や首長が教育に関心を持ち意見を述べることは政治の教育への介入ではなく、政治の責務であるはずだ。

ところが教育委員会制度の導入は、各都道府県の教育委員会という一種の「治外法権組織」を作ってしまった。

昨日のエントリーの教育委員会に関連して対照的な読者のコメントを引用する。

■石垣住人 さん   
県教育委員会の職員は、知事の部下ではありません。念のため。
知事の態度は、至極全うです。

■涼太さん
県教育委員会も、県義務教育課も県の行政機関であり、行政は国会で決めた法律に則って行うべきです。
したがって、東京都の石原知事の様に公務員である教師は、日の丸、君が代を尊重しろと指導することは問題ないと思います。
今回の場合、沖縄県教育長、義務教育課長が違法行為を行っているわけで、沖縄県知事がチャント法律を守りなさいと、指導することは問題ないと考えます。
石原東京都知事ならやるでしょう。
その前に、他の県ではこんな馬鹿なことは起きませんね。

 ■本島保護者さん   
正式な情報公開請求によって、県教育長のトップの月額報酬がなんと基本給だけで73万円だと明らかにされています。
それに見合う仕事をしていますか、彼は?
この報酬は我々県民の血税から支払われていますが、今までの異常な行動に対し、行政のトップたる県知事が何の言及もしないというのは、明らかに職務怠慢と言えるでしょう。
それとも、教育行政とは、労働団体や教職員組合の介入は認めるが、行政府のトップや、PTA、民意で選ばれた政治家の介入や意見は聞かなくてもよいというのでしょうか。
「教育」という名を騙ることによって、教職員や労働団体、平和団体以外は、何人も介入を許さないという聖域を作らせてはならないと思います。
このままでは「反戦平和・命どぅ宝」を叫べば何をしても許されるという状況に「教育」を加え、更に同調圧力に加速させるだけです。
順法精神を忘れ、イデオロギー成就に走る者は、職を辞し、プロ市民として活動にまい進すべきでしょう。
子供を、そして教育を道具に使う連中よ、恥を知りなさい。

コメントの対象となっているのは昨日のエントリーの「・・・仲井真県知事は、部下である大城教育長や狩俣課長の明らかに沖教組の影響を受けた政治的言動に対し、我関せずの態度を貫いてきた。」のくだりと思われる。

確かに大城教育長の直接の上司は教育委員長であり、県知事ではない。

で、今年から新任の教育委員長は小児科医である新任の安次嶺馨氏である。

素人を教育委員に参加させるという点では小児科医の安次嶺氏を教育委員にするのも理解できるが、県教育委員長の任期は1年限りだ。

新任の素人教育委員長が、大城教育長や狩俣課長の上司として、わずか1年で一体なにができるというのか。

なにも出来ない。

なにも出来ないどころか、問題が起きれば全て沖教組寄りの大城教育長や狩俣課長らの事務方任せで教育委員長は一種の名誉職であるというのは知る人ぞ知る事実である。 これが県教育長や教育委員長の実態だ。

ということは県教育委員会の事実上の最高権力者は大城教育長であり、石垣住人さんが言う通り、県知事が教育に関心を示さないのが当然ということになる。

では、県知事も関与できない大城教育長の事実上の監督者はだれか。

県教育委員会の監督官庁は文科省だが大城教育長が指揮する沖縄県教委は文科省の指導も拒否しているのが現状である。

結果的に大城教育長は誰の指揮も受けない「独裁者」の地位にいることになる。

選挙の洗礼を受けていない公務員の大城教育長が、誰の関与も受けない独裁的立場にいることを民意が許すはずはない。

ここに教育委員会制度の大きな落とし穴が在るのである。

 

 

このように県知事が教育に関与しないということが「教育の政治的中立」という美名の下に是認されてきた。

だが、教育が、国家の基本的かつ最重要の政治課題であることは論を待たない。

そもそも、GHQが政治からの独立の意味で教育委員会制度を導入した前提には、教員は専ら教育に専念し政治的活動はしないものという、勝手な思い込みがあった。

だが、戦後のわが国の教育界の実態はどうだったのか。

日教組のドンと言われる輿石東民主党幹事長は、2009年1月14日に行われた日教組の会合で「教育の政治的中立はありえない」と述べている。

教育をそっちのけで政治活動に走る日教組の狂奔は政治的中立な教育界とは程遠いものがあった。

政治的に左傾した教育界とその影響を大きく受けた教育委員会に、首長が「政治的中立」を言い続けることが、さらに日教組の政治活動に加速させる結果となった。

各都道府県の教育委員会が首長の権限の及ばない「治外法権化」することに対し、筆者は今回の教科書騒動の間、首長が教育に無関心を装うことこそおかしいと述べてきた。

県教育委員会が政治的中立は名ばかりで、すっかり日教組の牙城と化した現象は、沖縄だけでなく全国的な傾向であった。

そして「教育委員会をぶっ潰す!」と叫ぶ首長が圧倒的民意を得ることになる。

筆者も「極悪複合体」(反日左翼複合体)の牙城と化した県教育委員会はぶっ潰すべきと考える。

大阪維新の会を率いて大阪の改革を目指す橋下市長は府知事時代に教育委員会が事務方任せであることを問題にして、実力ある教育者を教育委員にした。

そもそも選挙で有権者の支持をうけた首長が教職員組合や労働団体に迎合して教育に対する意思表明を遠慮するとしたら、この首長は当初から重要政治課題である教育を、無責任にも、放棄したことになる。

従って中山石垣市長が教育改革に意欲を見せる玉津氏を、三顧の礼を尽くして教育長に抜擢したことは、市長の政治に対する強烈な意思の表れと見ることが出来る。

勿論、玉津教育長の登場は石垣市民の民意の現れである。

これは、石垣市民が支持した大浜前市長が、沖教組寄りの歴代教育長を任命したことと同じ民意の表れである。

中山石垣市長は、長年ペンギン市長の意を汲んで沖教祖の言い成りになることを職務としていた歴代市教育長に代わって、玉津教育長という代理人を通じて閉塞した八重山地区の教育界に大きな風穴を開けることに一応の成功を果たしたことになる。

仲井真県知事が、全国的にも問題が山積する沖縄の教育界に「教育の政治的中立」を隠れ蓑に「われ関せず」を続けるなら、橋下大阪市長が教育委員会制度の歪な実態に改革を断行しようという教育改革の全国的な動きに乗り遅れることになる。

むしろ中山石垣市長と玉津教育長のコンビが長年沖教組の専横に委ねてきた八重山地区に教育改革を断行した意義は大きく、県知事は石垣市を見習って県教育委員会にも指導力を発揮して欲しいものである。

・・・が、地元紙に極度に迎合する仲井真知事に教育委員会への指導力を期待するのは無理である。

束になった既成政党の攻撃にも負けず、マスコミのバッシングにも負けず、日教組や自治労を敵に回して民意を勝ち取った橋下大阪市長のような突破力のある人物が沖縄の政界にも登場することを期待する。

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

上原正稔を支援する三善会にご協力をお願いします。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 県教委の大失態!文科相通達... | トップ | 沖縄タイムスは32年テーゼ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
県教委をぶっ潰せ! (宜野湾市民X)
2012-01-08 09:50:53
狼魔人様


選挙で選ばれていない大城教育長が勝手な法解釈で独裁者のように振舞う県教育委はぶっ潰しべきです。
Unknown (涼太)
2012-01-08 10:43:57
狼魔人様

狼魔人日記を読むようになり、沖縄の戦後史の闇を見てきました。集団自決、普天間移設、一括交付金、そして今回の教科書問題。
本島保護者様も仰るように、命が宝、平和、平和、沖縄の痛みと叫べば何をやっても許される。
そこが、諸悪の根源です。
でも今度の教科書問題で感じたのですが、もうそんな時代でもないですね。
それを認めたくない人達は、やれネット右翼だ、一部の人間が騒いでいるだけといいます。
中東の春も、ネット市民の呼びかけから、一気に広がりを見せています。今まで情報弱者に置かれていた人達が、一気に目覚めています。
左翼団体には都合の悪いことですね。得意の嘘、捏造が通用しませんから。
ブログランキング上位の、三橋さんも仰っていますが、滅び行く人達とは時代の変化に対応出来ない人達だと仰っています。
なるほどと思います。八重山地区が証明してくれました。
子どもは国の宝 (宮古島より)
2012-01-08 12:01:06
国の宝は子ども達です。
「教育の政治的中立」がありえるはずはない。
国の将来は子ども達のためにある。子ども達の教育こそ政治家や首長のみならず、学校やPTA・地域その他諸々が関わり合うのが至極当然ではないか。

「教育の政治的中立」が日教組や自治体の教育委員会の普遍的認識であれば、排他的な見識に他ならない。むしろ教育の政治的不可侵を謳っているように映る。

 教科書選定を基に政治的イデオロギーを展開している竹富町教育委員会の現状は、今後、聖域なき教育界構造改革の過渡期となればよい。(元総理のあの方は宮古島によくゴルフしに来島する。お気に入りの島のようです。)

お手て繋いで仲良くゴールイン。
与那国町も石垣市も仲良く教科書有償化・・・。
これも、ゆとり教育の弊害か。
Unknown (オヤッさん)
2012-01-08 17:05:41
仲村覚氏の講演会が2/4に開催されます。
宜しければ拡散お願い致します。

=====================================================================
 「日米同盟で自由と平和を守ろう」

沖繩の誇りを取り戻せ

平成24年2月4日(土) 開場:午後6:00 開演:午後6:30

緊急講演:「日本を守ることが沖繩の誇りだ!」

講師:仲村覚

場所:普天満宮社務所 

住所:沖縄県宜野湾市普天間1-27-10  電話:098-892-3344

参加費:1,000円

主催:自称「沖繩対策本部」 後援:日本会議宜野湾支部

連絡先:070-5610ー1675(仲村雅己)

https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B9TqZd5_2FaCNTA1MzBiYjctNTliNy00NWIxLTk3YTAtMTc4YmI3Mjg2NTg2&hl=ja

=====================================================================

追記:中国が中華民族琉球特別自治区委員会を発足されたそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=0rn93bvSD3s&feature=player_embedded
Unknown (涼太)
2012-01-08 20:40:14
狼魔人様

今回ゆすり取った一括交付金。
逆に沖縄の弱点を、曝け出したように思います。
沖縄は補助金が無いと生きていけないと、国も思っています。
これで沖縄が尚ごねるようだと、国も強硬姿勢に出るかも知れません。
沖縄県知事も、国防問題は日本全体で考えて欲しいと訴え、一括交付金をゆすり取りました。
国防問題とて冷戦時代は、青森の三沢基地から盛んにスクランブル機が飛んでいたし、当時の三沢市長はプロ市民の口出しを一切許しませんでした。これが国防を考える首長の姿勢だと思います。翻って沖縄の首長はなんだかなーと思うのです。
これで、普天間問題が進展しないときは、沖縄に非難が集中します。もう国民の70%が辺野古移設もやむ得ないとの世論調査が出ています。
反対は共産党と瑞穂タンの社民党ぐらいです。
アメリカも国防費は削減するが、アジア地域はむしろ強化すると言っています。中国と北朝鮮を意識してのことでしょう。
最近では、ミャンマーなども中国離れを始めました。バックにはアメリカがいます。
アメリカも本気です。日本が、沖縄がどのように応えるか、注目されます。
Unknown (◯◯◯)
2012-01-08 21:24:03
狼魔人様や読者の皆様は橋下知事を高く評価されておられるように思いますが、私は是々非々の立場でございます。
すなわち教育改革は支持しますが、大阪都構想はよくわからないです。(というか要はこのデフレ期にムダ削減というお話のようなのでどちらかと申せば反対です)
彼はTPPにも賛成の立場だそうですが、これもデフレ時にすることではないという立場でして、大体が第二次世界恐慌に突入しようかという時に外需だとかアジアの成長を取り込めだとか一体何を夢を見ているのかと強く感じます。
まだまだリーマンショックに伴った金融収縮は続くでしょう、支那バブル崩壊も見えてきました。
支那バブル自体が要はアメリカを中心とした国際金融資本の投資で成り立っていた社会であり、アメリカの旺盛な消費によって支えられていた繁栄でございました。(日本も三角貿易で一部の方々はその恩恵に預かっていたのも事実ですが)
今はその両方共雲散霧消してしまったのは今更私などが言うまでもございません。
その周辺でほとんど同じ構図で繁栄してきた東南アジアがこれからも同じように発展していけると思っていることがタレント政治屋の限界とは言えないでしょうか。

よく比較される小泉元首相と私も重なってしょうがありません。(と言いつつ私も熱狂の中にいたのは事実でございますが)
彼の功績としてはもちろん5名の拉致被害者の帰還、靖国参拝などが挙げられますが、郵政民営化をはじめとする構造改革は行き過ぎだったのではないかと最近はよく考えます。
読者の皆様におかれましては様々なご意見、ご批判もございましょうが、ぜひこちらの動画などもご覧になってご再考していただきたく存じあげます。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm16558987
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16556262
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9598128
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16564388
参加者募集 (わんぬうむい)
2012-01-08 22:27:39
今週の木曜日午後10時放送
FM21わんぬうむいにて、伊波市政の功罪と称し討論会を開催します。
普天間基地固定化の可能性が高まっていますが、それを招いているのはいったい誰なのかを番組の中で明らかにしていきたいと思います。
よって参加者を募りたいと思いますので。参加ご希望の方は直接下記アドレスまでご連絡ください。
なお、実名でも匿名でもかまいません。
沖縄、そして日本の未来を真剣に憂う方々のご参集を心からお待ち申し上げております。
fm21_wannuumui@yahoo.co.jp
ちなみに (わんぬうむい)
2012-01-08 22:34:29
わが番組は、右翼でも左翼でもない、仲よくをモットーとしております。
どなたでも参加OKですが、赤旗等の持込や、局内でのシュプレヒコール等はかたくお断りさせて頂きます。

※なお、県庁のように甘くはありません。

コメントを投稿