人気blogランキングへ クリックお願いします
沖縄2紙はメア前米総領事の発言を得意の「連続一面トップ作戦」でバッシングしている真っ最中、突然振って沸いたような東日本大震災の報道で、やむなく作戦中止に追いやられて、当初の「抗議の県民大会」開催に至ることなく消化不良で呻吟していた。 だがしつこいだけが取得の沖縄2紙がせっかく手に入れたゆすりネタのメア発言を消化不良のまま放置するはずはない。
メア氏が米政府きっての日本通であることを買われ、米政府の震災支援に関わったことに難癖をつけたり、いち早く被災者救援に駆けつけた海兵隊にまでいちゃもんをつけ全国の恥さらしになったことは周知の通りである。
沖縄2紙がタッグを組んで、メア発言や海兵隊の被災者支援をバッシングし続けるなら、おなじくしつこさが取得の当日記としてもしつこく付き合わざるを得ない。
昨日のエントリーで取り上げた沖縄タイムスの恥さらしの社説を再度取り上げる。
[震災で普天間PR]政治利用に見識を疑う
沖縄タイムス・社説 2011年3月22日
(略) 先週末にトルコ、南アフリカ共和国から救助隊が到着した。ロシアも第1陣に続き、第2陣を派遣した。19日までに16カ国・地域の救助隊が日本に入った。
米軍は「トモダチ」の作戦名で約6000人を投入、大規模な救援活動を実施している。在沖海兵隊もヘリ部隊を緊急派遣したほか、強襲揚陸艦が秋田沖を拠点に自衛隊の求めに応じながら補給支援に当たっている。
同盟国ばかりでなく、隣国の中国、ロシア、遠い欧州、南アフリカなど世界中から寄せられる支援と善意に感謝したい。国の別なく災害の最前線で使命感を胸に活動する救助隊員、兵士、民間ボランティアら全ての人に敬意を表したい。
ただ在沖米海兵隊が「普天間飛行場の死活的重要性が証明された」とアピールしているのは理解に苦しむ。災害支援を理由に現施設規模を維持する必要性を主張する。
普天間移設問題が日米間の重要な懸案であることを承知しながら、米軍当局が震災の政治利用を画策しているのなら、文民統制の観点から見逃せない。
それとこれとは別である。
ごちゃ混ぜにすると、災害の一線で使命感を持って「トモダチ作戦」に従事する兵士らに失礼だ。火事場泥棒に似た行為に兵士を巻き込むことになるからだ。
基地問題と絡める救援を被災者はどう受け止めるだろうか。震災の政治利用は厳に慎むべきだ。
☆
>普天間移設問題が日米間の重要な懸案であることを承知しながら、米軍当局が震災の政治利用を画策しているのなら、文民統制の観点から見逃せない。
>それとこれとは別である。
>ごちゃ混ぜにすると、災害の一線で使命感を持って「トモダチ作戦」に従事する兵士らに失礼だ。火事場泥棒に似た行為に兵士を巻き込むことになるからだ。
「兵士らに失礼だ」とは、沖縄タイムスもよく言えたものだ。
命がけで現場に駆けつける兵士が、自分たちの行為を火事場泥棒だと感じるだろうか。 沖縄タイムスのようにイデオロギーで捻じ曲がった目で支援活動見る恥知らずはおそらく海兵隊員の中にはいないはず。
さらに「文民統制の観点から見逃せない」というのもおかしなもの。 同盟国とはいえ米軍は外国の軍隊であり、自衛隊ならともかく他国の軍隊の命令系統にまでいちゃもんをつけるのはヤクザの言いがかりのようなものである。沖縄タイムスにとって
は「悲しみに打ちひしがれる死者・行方不明者の家族や被災者への配慮」よりも先ず自分のイデオロギーの貫徹が優先するとはとんでもない赤新聞である。
それに「文民統制」云々を叫ぶなら、文民である外交官のメア氏が震災救援に関わることに難癖つける矛盾はどう説明するのだ。
結局理由はどうあれ、沖縄タイムスはアメリカが震災支援に関わるのがよっぽど我慢できないのだろう。
ならば、アメリカ大リーグ出身のラミレスが8000万円を被災者に寄付したことに対しても、売名行為であるとし「不謹慎」とか「不見識」とバッシングしてみたらどうだ。
以下に引用の記事は震災報道の中にもしつこくメア発言と米海兵隊支援を連載特集を組んでまでバッシングし続ける恥ずべき特集の例。
沖縄タイムスのうす汚い根性が丸見えの記事である。
(沖縄タイムス3/22)
(沖縄タイムス3/15)
【付録】
よりの抜粋引用です。
震災救援のために米政権は「トモダチ作戦」と名づけた救援活動を
全面的に展開してくれています。
米軍発表によると、18日時点で三陸沖と日本海に分かれて計20隻
の艦船展開、海兵隊員がヘリコプターで物資を被災地に届けている。
アモス総司令官は、「普天間飛行場から地震発生から数時間以内で
人道物資などの輸送に着手した」「第31海兵遠征部隊を被災地に
派遣し、迅速に対応できた」と述べています。
またラフェッド作戦部長は「アフガニスタンでの戦闘に参加予定だった
『原子力空母』を人道支援に切り替えた」と述べた。米議会は「アジア
太平洋地域に前方展開兵力を持つことを示すとともに、日米間の絆を
強めることに役立っている」指摘しました。
米大手シンクタンク「ヘリテージ財団」のクリングナー氏は「海兵隊が
グアム基地にいたら距離が遠く、迅速な救援活動に入れなかった。沖縄
米軍の存在は、人命救助に時間をかけてはいけないという教訓になった」
述べています。
また仙台近くの沿岸で活動している米海軍第7艦隊の駆逐艦「マステ
ィン」の海軍士官がその救援活動の模様を伝えた報告が明らかになり
ました。
マスティンは13日に出港し、福島県海岸部の沖での活動を開始した。
その報告によれば「ものすごい分量の漂流物が目立つ、私がそこから
感じるのは悲劇と希望だ。周辺の海域は漂流する墓場だとも言える。
人間の生活や生命の無数の破片が水に洗われている。
一方、海岸近くでは、生存者たちが物資の不足と冷寒の天候と戦って
いる。今朝は雪も降った。私達は陸上で道路や線路を切断されて、一般
の救出活動からは隔離され、孤立していた人たちを救うことができた。
本艦のヘリコプター群は休みなしに飛行し、陸の被災者たちに食料、水、
衣服、毛布などを供給した。マスティン艦内では乗組員から衣類や現金
の寄付を募った。その結果はすごかった。発信していくヘリはどれも
大量の物資を積んでいた。
状況がもっとわかっていれば、基地からもっと多くの物品を持ってきた
だろう。私自身も艦内で自分のロッカーを調べ、全ての下着などの衣類
やタオル、靴下、毛布などを提供した。乗組員の皆が最大限の寄付を
していた。(中略)
次の日は陸上で孤立し、屋上にSOSの表示の出た病院に着陸した。200人
ほどの患者がいて、物資を緊急に必要としていた。私達は食料、水、
衣類、毛布などを提供した」と報告されています。
これら一連の米軍の救援活動を知るたびに感謝の気持ちでいっぱいになり、
ただただ感謝で言葉もありません。
人気blogランキングへ クリックお願いします
おはようございます。
本当に、しつこいですね。本日のタイブスにも
「輿石正、じんぶん企画代表」山梨県出身,、、コシイシ、、もしかして??
まぁ、それは、そこに置いといて、コマーシャル同様に、あまりにもしつこく報道すると、最初は、真剣に読んでいたニュースも、後はイヤになるて事を、知らないわけはないと思いますが、、、タイブスさん 逆効果ですよ。
いい加減に止めてください。
左翼学生のメモだけで判断しないで、メア氏の発言の真相も取ってから、記事にすぺきではないでしょうか?
一度決めた事に対する執着は、左翼の本質です。
香川の四国新聞も反日左翼の巣窟です。
21日には「元慰安婦無事に東京に避難」と
20センチ四方も使って載せていました。
どんな時にも朝鮮支那優先は、忘れません。
>海兵隊8千人をグアムに移すが、軍事的プレゼンス(存在)は維持し、地域の安全を保障、抑止力を提供する。
>(米軍再編の)ロードマップのもとで日本は移転費を払う。
>日本の民主党政権は実施を遅らせているが、私は現行案が実施されると確信している。
>日本政府は沖縄の知事に対して「もしお金が欲しいならサインしろ」と言う必要がある。
>ほかに海兵隊を持っていく場所はない。
意思のあるところに方法はある。(Where there’s a will, there’s a way).
意思の内容は、未来時制である。
日本語には時制がない。日本人には意思がない。だから、指導力がない。
>日本の文化は合意に基づく和の文化だ。
>合意形成は日本文化において重要だ。
>しかし、彼らは合意と言うが、ここで言う合意とはゆすりで、日本人は合意文化をゆすりの手段に使う+。
>合意を追い求めるふりをし、できるだけ多くの金を得ようとする。
沖縄の人は日本政府に対するごまかしとゆすりの名人だ。
日本人は、合意形成を得るために議論をしないが談合をする。議論の仕方は心得ていない。
談合は、私意の摺合せで行う。実のところ、ゆすりでもある。
>沖縄の主産業は観光だ。
そうですね。
>農業もあり、ゴーヤー(ニガウリ)も栽培しているが、他県の栽培量の方が多い。
そうかもしれませんね。
>沖縄の人は怠惰で栽培できないからだ。
怠惰とは、失礼ですね。中間の農作業は高温で大変だ。栽培できないのには、諸般の事情があるからでしょう。
>日本に行ったら本音と建前について気を付けるように。
そうですね。
>言葉と本当の考えが違うということだ。
言葉は建て前で、本当の考えは恣意ですね。
恣意は辻褄が合わないから、実のところ本当の考えにもならない。
>私が沖縄にいたとき、「普天間飛行場は特別に危険ではない」と言ったところ、沖縄の人は私のオフィスの前で抗議をした。
>沖縄の人はいつも普天間飛行場は世界で最も危険な基地だと言うが、彼らは、それが本当でないと知っている。(住宅地に近い)福岡空港や伊丹空港だって同じように危険だ。
「普天間飛行場は世界で最も危険な基地だ」というのが、沖縄の人の建前でしょう。
>日本の政治家はいつも本音と建前を使う。
>沖縄の政治家は日本政府との交渉では合意しても沖縄に帰ると合意していないと言う。
>日本文化はあまりにも本音と建前を重視するので、駐日米国大使や担当者は真実を言うことによって批判され続けている。
日本人は、「本音と建前」が詭弁であることを知らない。我々は、そのように教育されてはいない。
「沖縄の政治家は日本政府との交渉では合意しても沖縄に帰ると合意していないと言う。」は、当人たちは嘘をついているということである。
このような態度では、我々は統一ある世界に近づくことはできない。
日本人の判断基準は、「世の中は、、、、」(現実の内容) ということ。
英米人の判断基準は、自分の考えの内容 (非現実の内容) である。
本音も建前も現実の中にある。だが、理想は現実の外にある。
だから、日米間では話は合わない。不信感は募るばかりである。
日本人には、問題を解決する能力がない。だが、事態を台無しにする力を持っている。だから、厄介である。
この厄介が閉塞感の原因になっているのかもしれない。
http://d.hatena.ne.jp/takashi1982/20110307/1299426703
山間部に行くほど被害が出ていると言っておりました。
市内ではいたる所で、救援物資の寄贈を呼びかけるトラックが目的地ごとの要望を市民に伝えているとの事。
そのトラックはどれも満載の荷物を積んで被災地を目指して出発していくと言っておりました。
息子達には、日本の技術を信じろ。(原発)
むやみに慌てる必要なし、買いだめはするなと言ってあったのですが、食べたのは米と葉野菜だけだったようです。(缶詰すら買いだめされていたようです)
お笑いタレントの江頭は、4トン車で何度も物資を運んでいるようですが、TVにもネットにもアピールせずにやっていると感心しておりました。
また、仙台空港は米軍によって滑走路が整備されたとも言っておりました。
窮地に立つ人々の救済を一日でも早める為に必死に手取り組んでいる方々に対して、自らは何もせず。偉そうに批判のペンをにぎる沖縄の面汚し、琉球新報と沖縄タイムスは潰さなければなりません。
彼らは中国のための日本解体が目的です。沖縄の将来を考えれば2社の捏造情報から解放されなければいけません。良識のある県民は多いと思います。
立ち上がって下さい。沖縄の新聞購読を辞めて、本土の正しい新聞を読んで下さい。沖縄を救うことが出来るのは沖縄県民です。
・ルース駐日米大使避難所に、被災者が大きな拍手
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110323-OYT1T00865.htm
ルース駐日米大使夫妻と米太平洋軍司令官のウィラード大将夫妻らが23日、約1200人の被災者が暮らす宮城県石巻市立渡波(わたのは)小学校を慰問に訪れた。
同市の亀山紘市長の案内で、体育館に姿を見せたルース大使は沈痛な表情で、「痛ましい惨状に言葉を失ったが、皆さんの力強く生きる姿に感動した。アメリカは日本の友人にどんなことでも支援していく」と述べ、被災者から大きな拍手を浴びた。
ルース大使は立ち膝になり、座っている住民の肩を抱いて激励。ウィラード大将から人形セットを贈られた同市大宮町の女児(7)は「これで友達と一緒に遊びます」と話し、お礼に折り鶴を手渡した。
(2011年3月23日18時52分 読売新聞)
他人に間違いを教示する場合は、「思い遣りの心」でお願い致します。
今、テレビのコママーシャルでやっているでしょう。よろしく。
現地被災地は、道路が寸断されいまだ支援が届かない孤立集落が沢山あるそうです。
横須賀を母港とする第7艦隊の主力空母ジョージワシントンなども太平洋沖に展開し自衛隊の依頼で、孤立避難所に物資をヘリでピストン輸送しています。
民主党政府が機能していない中、この様な人道支援で助かった孤立集落が700以上あるそうです。空から地道に孤立している地域を見つけ出し、発見したらすぐ着陸し支援物資を運んでいく。今日もテレビのインタビューで孤立避難所の老婆が「見捨てられたと思っていたが、見つけ出してくれて本当に感謝しています。」と発言していました。
このように、沖縄だけでなく、日本中の米軍基地から支援部隊が出動しているのです。
沖縄タイムスも、いつまでも沖縄、沖縄と言うのはやめてもらいたい。それは国民の同情をかおうとする乞食根性です。
沖縄タイムスの主張は左翼独特の、他人の都合も不幸も関係ない。在るのは自己主張のみです。こういうのをわがままと言うのです。
国民からすれば、沖縄タイムス=沖縄県民。
こんな連中とは付き合いたくないと思うのが本音でしょう。東北復興が本格的に始まれば、沖縄に集中している公共工事も東北中心に展開するでしょう。当然です。満腹して尚もっとよこせと主張する県より、飢えている地域により税金を使うべきです。それでなくとも沖縄への税金の過投入には国民は批判的です。
今日選抜高校野球が開幕しましたが、東北高校への拍手は一段と大きかったです。
かって、沖縄県の代表にも負けないくらい大きな拍手がありました。今のままでは日本本土と沖縄の関係は乖離するばかりです。
今の沖縄に蔓延しているのは日本本土に対する甘えです。世論が激怒したときの怖さを沖縄の左翼団体は分かっていませんね。
人権団体などもそのあまりの無軌道振りが、世論の逆鱗に触れいまだ活動中止状態に追い込まれています。それは在日朝鮮人にもいえることでが。
今日は私もストレスがたまり、いつになくきつい表現になってしまいました。
東北が壊滅的な打撃を受けている中、沖縄がなお普天間問題などでゆすりたかるなら、国民からすさまじいパッシングを受けますよ。
やるなら覚悟してやるべきです。
太田元知事のように、腰砕けになるなら最初からやらない方が良いと思います。