読書日記

いろいろな本のレビュー

アダム・スミス  堂目卓生 中公新書

2008-06-07 23:13:28 | Weblog


アダム・スミス  堂目卓生 中公新書

アダム・スミスの「国富論」は政府による市場の規制を撤廃し、競争を促進することによって経済成長率を高め、豊かで強い国を作るべきだというメッセージだと受け取られてきた。有名な「見えざる手」は、利己心にもとづいた個人の利益追求行動を市場の価格調整メカニズムとして理解されてきた。本書はこのような解釈によって作られるスミスの自由放任主義者のイメージをもう一つの著作「道徳感情論」によって修正しようというものである。
 スミスは言う、心の平静を得るためには、最低水準の収入を得て、健康で、負債がなく、良心にやましいところがない生活を送らなければならない。しかし、それ以上の財産の追加は幸福を大きく増進するものではないと。同感と言わねばならない。スミスのモラリストの側面を理解すれば、ただ単に自由競争の推進者という評価では物足りない。また言う、人類の尊敬と感嘆に値し、それを獲得し享受することは、野心と競争心の大きな目標である。それほど熱心に求められているこの目標に等しく到達する二つの違った道が、我々に提示されている。ひとつは英知の探求と徳の実行によるものであり、もうひとつは冨と地位の獲得によるものである。ところが、世間にとって英知と徳は見えにくいものであり、冨と地位は見えやすい。よって世間の尊敬は、英知と徳のある人よりも、裕福な人、社会的地位の高い人に向けられがちになると。これまた同感。いくら本を読んで、蔵書があっても、それがどうしたそんなものなんの意味がある。金と地位を持っている者こそが勝利者、偉いのだというのが世間の評価。こつこつと清貧に甘んじながら、文化的営為を続ける者を大事にしなければ、野蛮国になってしまう。どこかのバカな知事が文化施設をどんどん廃止して野蛮国に転落させようとしている。一度書物を手にとって読んだらどうなんだい。漱石全集から始めて、芥川、鴎外、志賀直哉全集まで行けば、初級知識人と言えるだろう。そのときの目で自分のやった所業を振り返るとき、初めて自分の愚かさがわかるだろう。

切れた鎖  田中慎弥  新潮社

2008-06-07 22:02:53 | Weblog

切れた鎖  田中慎弥  新潮社

 今年、川端康成賞と三島由紀夫賞を同時に受賞したことで一躍文壇に名を轟かせた。たまたま6月4日の朝日の夕刊の「夢も希望もないから」というエッセイを読んで、面白いなと感じた。彼は高校を卒業して以降、就職も進学もアルバイトもせずただ無為に時間を過ごしてきたらしい。ただ読書と文章を書くことは続け、33歳で新潮文学賞を受け、今38歳である。「夢も希望もないから、苦労するのがいやだから小説を書いています。おすすめ出来る生き方ではありません、働くなり勉強するなりした方がいいと思います、という程度しか言えない」と書いているが、これはすごい。これを実存的生き方と言わずして何と言おうか。どこかの知事みたいに予算削減が未来を拓くと言って弱者、文化を切り捨てる所業を実行するのにくらべたらよほど上品な生き方である。すごい。爪のアカを煎じて飲ませたい。
 中味は「不意の償い」「蛹」「切れた鎖」の三篇からなっている。川端的私小説の要素と三島的構成美がないまぜになっているという評価なのかなと思う。どれも家族の絆がテーマになっている。それに土着の人間のどろどろした感じもある。土着性といえば車谷長吉にかなう者はいない。播州のにおいが文章から漂っている。田中氏のは表現的にはイメージの飛翔が随所に見られて、結構面白く読めた。次作を期待しましょう。

創価学会Xデー  島田裕己他  宝島SUGOI文庫

2008-06-06 21:08:50 | Weblog


創価学会Xデー  島田裕己他  宝島SUGOI文庫

  Xデーとは池田大作の身罷る日だ。カリスマとして君臨してきた指導者のなきあとはどうなるのかをいろんな面からシュミレーションしたものである。思うに、スターリン、毛沢東、金日成、ムッソリーニなどカリスマでファシストの顔は大抵しもぶくれでエラが張っている。池田大作も然り。Xデーを問題にされる人物は今のところ池田か北朝鮮の金正日ぐらいのものだろう。金正日も同じような顔をしている。東京五輪音頭でお馴染みの故三波春夫先生もこの系統のお顔立ちだった。
 公明党の母体である創価学会は今や巨大な宗教集団となっており、公明党は自民党と組んで与党となり、この国の政治を動かしつつある。その選挙運動における圧倒的人脈は驚異的だ。それを支えているのが学会の婦人部だ。自民党もこのおかげで当選させてもらっている議員がたくさんいる。このように政治の中枢に入り込んで国政を左右する存在になることの是非はどうなのか。私は少しく危惧を覚えている。
 本書で知ったことだが、聖教新聞の印刷委託先は毎日、読売、朝日新聞社などと言われていたが、最新版「聖教新聞」印刷委託先リストによると、上記の新聞社に加えて、北海道新聞、北國新聞、京都新聞、中国新聞、高知新聞、西日本新聞等が上がっている。印刷費は莫大で大きな利益をもたらす。従って学会に批判的な記事が書きにくいのは当然である。これは一種のマスコミ統制にほかならない。当の新聞社は恥を知るべきだ。学会に取り込まれているではないか。これではまともなのは産経と赤旗ぐらいしかないではないか。ブルジュワ新聞の限界が端無くも露呈している。


回転寿司「激安」のウラ  

2008-06-02 23:18:01 | Weblog


回転寿司「激安」のウラ  吾妻博勝  宝島SUGOI文庫
 回転寿司はよく行っていたが、この本を読んで行く気がしなくなった。第一章の「安い鮮魚にはわけがある」に激安の秘密は「偽装魚&インチキ代用魚」にありと断言し、総覧100種が挙げられているのが圧巻。アナゴの代わりにウミヘビ、スズキの代わりにブラックバスやアメリカナマズ、ヒラメやアイナメの代わりに深海魚というように偽装は建築業界のみならず、回転寿司業界にも蔓延していたのだ。まあ安いからいいかという感じで、ちょっと色がわるいなあとか乾燥してるなあと思いつつ食していたが、安かろう悪かろうというのがこの業界の基本だということがはっきりした。普通のすし屋では大体5000円かかるところが、1500円ぐらいでたらふく食べられるのだから何か理由があるはずなのだ。大衆理容で10分1000円カットのみというのが、某私鉄駅の改札付近にあるが、こちらはなんとか我慢できるが、食品の場合はやはり気持ちが悪い。
 以前ウニを食べてあまりの苦さに閉口したが、苦味の正体はミョウバン(硫酸アルミニュウムカリウム)であるらしい。日本ではナスの漬物作りなどで古くから利用されてきた。「色出し」をよくするためで、食品添加物として認められているとのこと。ミョウバン液に漬けないウニを食べているのは天皇陛下と皇后陛下ぐらいのものらしい。こちら巷では一皿100円のすし屋は大人気で、日曜の夕方、家族連れがささやかな幸せをわっている姿を見るにつけ、なんとも複雑な気持ちになる。こうなりゃ、回転寿司屋でスシを食わずにウドンを頼むのがいいかもしれない。