読書日記

いろいろな本のレビュー

「学力」の経済学 中室牧子 ディスカバー

2015-12-21 09:58:58 | Weblog
 本書は教育の施策・問題を経済学的・統計学的に分析して、その費用対効果について述べたもの。著者は教育学者ではなくて経済学者であるところがみそで、冷静な語り口がいささかシニックにも感じられて面白い。たとえば、「褒めて育てる」という言葉がある。よく校長が「生徒を褒めてやってくれ」と言うが、これは自尊心を高めてやる気を起こさせてくれという意味だと解せられるが、著者によると、成績が悪かった子の自尊心をむやみに高めるようなことを言うのは逆効果であると断言している。そして子どもを褒める時には、もともとの能力ではなく、具体的に達成した内容を挙げることが重要だと言っている。できる子は、自尊心が高いから学力が高くなるのではなく、学力が高いという「原因」が、自尊心が高いという「結果」をもたらしているのだと。 目から鱗の言葉で、同感である。その他、重要な指摘を列挙すると、「他人の子育て成功体験を真似しても自分の子どももうまくいく保証はない」自分の子どもを難関大学の医学部に入れた母親の子育て方法は、などという本が出されたりしているが、これがベストセラーになるというのは、本気で真似して我が子を医者にしようという親がいるのだろう。アホらしいヨタ話を信じてしまう母親には、なんとなく愛おしさを感じてしまう。昨今の「お受験」ブームを支える人々だ。「話半分に聞く」という言葉を。彼女たちに贈ろう。
 子どもを学力の高い学校へ入れたら、自分の子どもも高くなるとよく言われるが、これに関しては、平均的な学力の高い友だちの中にいると、自分の学力にもプラスの影響があるが、「学力の高い友だちといさえすればよい」は間違い。学力が優秀な子どもに影響を受けるのは、上位層だけらしい。それで、「習熟度別学級が特に大きな効果をもたらしたのはもともと学力が低かった子どもたち」だと。そりゃそうだわなあ、できる子はどこにいてもできるのだから。
 教育全般について次の指摘は非常に重要と思われる。曰く、非認知能力(例えば、生きる力等)は将来の年収・学歴や就業形態などの労働市場における成果に大きく影響する。学校は、学力に加えて非認知能力を養う場である。非認知能力は成人後まで加鍛性のあるものも少なくない。しつけは勤勉性という非認知能力を培う重要なプロセスであると。学校があれだけの敷地に校舎・運動場・体育館・プール・庭園を確保しているのは、まさしく学力以外の能力を培おうとしている証左である。塾がビルの一室で開けるのとはわけが違うのだ。そこを見過ごして、もう学校は入らないとほざく連中こそ、亡国の輩である。奴らの発言に惑わされてはならない。
 最後に文科省の役人に贈りたい言葉がある。著者曰く、「学力テストの結果だけを見ても、政策的に有用な情報はほとんど得られない。もしも学力テストの結果を公表するなら、家庭の資源を表す情報も紐づけて公開すべき。教員研修が教員の質を高めるというエビデンスは多くない。教員免許の存在は教員の質を担保しているわけではない等々」と。
 ホットになりがちな教育界にクールなデータで目を覚まさせてくれた、本書の意義は大きい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。