1日に卒業式を終えた三年生。
男子バドミントン部として、改めて送別会を実施しました。
毎年恒例「親子バドミントン大会」ともちろんセットで!!
今年の送別会の幹事は、「小島の代」

親子バドミントンの参加組数、予選リーグ分け、決勝トーナメントの作成までをしてくれます。

普段は応援に回るだけの保護者の皆さんも、この日ばかりは一緒にシャトルを追いかけます!

決勝トーナメントに進出し、見事ベスト4に残った4組の親子はコチラ⇓

優勝は、村上家!でした。

親子バドミントン大会の後、メインの送別会へ

1・2年生から3年生へ、お祝いのメッセージを送り、3年生から1・2年生へとたちバドのバトンが渡されます。
そして、3年生から3年生の保護者へ。
ここまでのバドミントン生活を支えてもらった感謝が伝えられました。
今年もとても温かな送別会になりました。
今年の3年生6名、大学進学のほかに就職して社会に出ていく者もいます。
6人6様、マイペースなちょっとのんびりな代でした。
でも心優しい選手ばかりで、とても温かい代でした。
一緒にあちこち遠征に行きました。
大阪でたこ焼き頬張ったり、金沢で海鮮丼食べたり・・・(食べてばかりか?)
長野に行って、山梨に行って、栃木に行って・・・
行く先々で懸命にシャトルを追いかける姿が目に焼き付いています。
後輩が個人戦でインターハイ出場を決めた時も、心から大喜びして一緒に佐賀へ応援に来てくれました。
そんな3年生たちが作り上げた代だからこその、個人戦インターハイだったかもしれません。
保護者の皆さんもチーム運営のために沢山のご協力を頂きました。
校内合宿のたびに大量の洗濯から夜食づくりまで、選手たちを支えてくださいました。
試合のたびに、氷やドリンクまで時には差し入れいただきました。
選手たちを心身ともに支えてくれたスーパー応援団でした。とても心強かったです。
感謝しかありません。
毎年、毎年、卒業生を送り出すたびに、立花学園男子バドミントン部の温かさと素晴らしさを実感します。
こんなに素晴らしいチームで一緒に過ごさせてもらえることに心から感謝です。
春が来ました。
それぞれの新たな生活のスタートです。
立花学園男子バドミントン部の選手、保護者、OB達、OBの保護者、みんなの新たな生活がどうか、幸せに満ちたものでありますように。
捺、瑠唯、石川、定仙、野口、小野、 GOOD LUCK!!
男子バドミントン部として、改めて送別会を実施しました。
毎年恒例「親子バドミントン大会」ともちろんセットで!!
今年の送別会の幹事は、「小島の代」

親子バドミントンの参加組数、予選リーグ分け、決勝トーナメントの作成までをしてくれます。

普段は応援に回るだけの保護者の皆さんも、この日ばかりは一緒にシャトルを追いかけます!

決勝トーナメントに進出し、見事ベスト4に残った4組の親子はコチラ⇓

優勝は、村上家!でした。

親子バドミントン大会の後、メインの送別会へ

1・2年生から3年生へ、お祝いのメッセージを送り、3年生から1・2年生へとたちバドのバトンが渡されます。
そして、3年生から3年生の保護者へ。
ここまでのバドミントン生活を支えてもらった感謝が伝えられました。
今年もとても温かな送別会になりました。
今年の3年生6名、大学進学のほかに就職して社会に出ていく者もいます。
6人6様、マイペースなちょっとのんびりな代でした。
でも心優しい選手ばかりで、とても温かい代でした。
一緒にあちこち遠征に行きました。
大阪でたこ焼き頬張ったり、金沢で海鮮丼食べたり・・・(食べてばかりか?)
長野に行って、山梨に行って、栃木に行って・・・
行く先々で懸命にシャトルを追いかける姿が目に焼き付いています。
後輩が個人戦でインターハイ出場を決めた時も、心から大喜びして一緒に佐賀へ応援に来てくれました。
そんな3年生たちが作り上げた代だからこその、個人戦インターハイだったかもしれません。
保護者の皆さんもチーム運営のために沢山のご協力を頂きました。
校内合宿のたびに大量の洗濯から夜食づくりまで、選手たちを支えてくださいました。
試合のたびに、氷やドリンクまで時には差し入れいただきました。
選手たちを心身ともに支えてくれたスーパー応援団でした。とても心強かったです。
感謝しかありません。
毎年、毎年、卒業生を送り出すたびに、立花学園男子バドミントン部の温かさと素晴らしさを実感します。
こんなに素晴らしいチームで一緒に過ごさせてもらえることに心から感謝です。
春が来ました。
それぞれの新たな生活のスタートです。
立花学園男子バドミントン部の選手、保護者、OB達、OBの保護者、みんなの新たな生活がどうか、幸せに満ちたものでありますように。
捺、瑠唯、石川、定仙、野口、小野、 GOOD LUCK!!


3月1日(土)、奇跡のように松田山の早咲き桜の満開日と重なり、嘘のように暖かい卒業式になりました。
今年は私自身が学年主任を務めた3年生の卒業式。
たちバド3年生6名が巣立っていきました。

ヤンチャでちょっと生意気な後輩たちを手の中で転がすようにチーム作りをした3年生たち。

学校生活でも目立つタイプではないけれど、真面目でコツコツ、心の中はバドミントン愛で一杯。
そんな選手たちでした。
6人6様、口数は少ないけれど、それぞれに拘りがあって、頑固。
そんな6人が、べったり仲良しではないけれど、なぜか?うまく調和していました(笑)



例年通り、バドミントン部の送別会はまた後日。
立花学園高等学校の生徒としては一区切り。
彼らの制服姿は見納めです。
送別会で改めて、後輩たちへ「大切なコト」をバトンパスしてくれることと思います。

三年間支えてくださった保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
今年度卒業のたちバド6名の未来が幸多からんことを心から祈っています。
寒かったり、暖かかったりするので、すっかり忘れてました・・・??
今年の地区冬季大会。
2年生がケガ続きで、棄権だらけになってしまいました。
そのぶん、普段なかなか試合出場経験の少ない1年生たちがここまでの練習の成果を発揮すべく、頑張りました!!

1年生シングルス
佐藤(暖) Aブロック(経験者の部) 準優勝
小宮山 Aブロック(経験者の部) 3位
小原 Aブロック(経験者の部) ベスト8
佐藤(煌) Dブロック(初心者の部) ベスト8
西村 Eブロック(初心者の部) ベスト8

ダブルス
田邉&佐藤(暖) Cブロック 優勝
鈴木&小原 Dブロック 準優勝
笹目&國武 Aブロック 3位
小宮山&佐藤(煌) Aブロック ベスト8

2年生シングルス
田邉 Aブロック 優勝
笹目 Dブロック 3位

次に地区で開かれる大会はいよいよ関東大会予選!!
ここからさらにチームみんなでブラッシュアップして春を迎えます!!
2025年4月、新生たちバドに乞うご期待!!
今年の地区冬季大会。
2年生がケガ続きで、棄権だらけになってしまいました。
そのぶん、普段なかなか試合出場経験の少ない1年生たちがここまでの練習の成果を発揮すべく、頑張りました!!

1年生シングルス
佐藤(暖) Aブロック(経験者の部) 準優勝
小宮山 Aブロック(経験者の部) 3位
小原 Aブロック(経験者の部) ベスト8
佐藤(煌) Dブロック(初心者の部) ベスト8
西村 Eブロック(初心者の部) ベスト8


ダブルス
田邉&佐藤(暖) Cブロック 優勝
鈴木&小原 Dブロック 準優勝
笹目&國武 Aブロック 3位
小宮山&佐藤(煌) Aブロック ベスト8

2年生シングルス
田邉 Aブロック 優勝
笹目 Dブロック 3位

次に地区で開かれる大会はいよいよ関東大会予選!!
ここからさらにチームみんなでブラッシュアップして春を迎えます!!
2025年4月、新生たちバドに乞うご期待!!
2025年に入って2度目の県外遠征。
1月18日(土)~19日(日)の2日間
「関東高等学校バドミントン研修大会」 今年は栃木県宇都宮市、日環アリーナ栃木


前日の金曜日に学校を終えるとそのまま栃木へ移動。
のんびり、のんびり湘南新宿ラインに揺られること3時間。
到着したのは8時半過ぎ。電車に乗っている時間が長すぎて、疲れるし、眠いし、お尻痛いし・・・
それでもしっかり大盛ラーメン学生無料のお店を発見してご満悦。

(この学生大盛無料、学生替え玉無料、この手のサービスに三重県ですっかりはまった たちバド達(笑))
翌日から試合開始
1試合目 対桐生商業 4-1
2試合目 対作新学院 3-2
3試合目 浦和北 2-2
(得失ゲーム数でリーグ1位通過)
すっかり気分を良くしたたちバド達は、夕飯には大盛ご飯片手に次から次へと餃子を食べまくる。
今日もご満悦で宿に戻る(笑)
2日目
1試合目 対明大中野 2-2
2試合目 対大宮東 2-2
3試合目 対高崎商大付属 2-2
全ての試合で単複を兼ねたキャプテン田邉は合計12試合でもうヘトヘト。
帰りは這うように電車に乗り込みました。
故障続きのたちバド達。
年末年始からここまで怒涛のバドミントン漬けに体が悲鳴を上げ始めました。
ここでちょっと小休止。
しばらくは西相地区の冬季大会もあるので、ここまでの遠征の反省を生かして課題練習、調整練習。
年明けの東海オープン、今回の研修大会、沢山の先生方にお世話になりました。
大会運営に携わって下さったみなさんに心から感謝いたします。
本当にお世話になりました、ありがとうございました。

1月18日(土)~19日(日)の2日間
「関東高等学校バドミントン研修大会」 今年は栃木県宇都宮市、日環アリーナ栃木


前日の金曜日に学校を終えるとそのまま栃木へ移動。
のんびり、のんびり湘南新宿ラインに揺られること3時間。
到着したのは8時半過ぎ。電車に乗っている時間が長すぎて、疲れるし、眠いし、お尻痛いし・・・
それでもしっかり大盛ラーメン学生無料のお店を発見してご満悦。

(この学生大盛無料、学生替え玉無料、この手のサービスに三重県ですっかりはまった たちバド達(笑))
翌日から試合開始
1試合目 対桐生商業 4-1
2試合目 対作新学院 3-2
3試合目 浦和北 2-2
(得失ゲーム数でリーグ1位通過)
すっかり気分を良くしたたちバド達は、夕飯には大盛ご飯片手に次から次へと餃子を食べまくる。
今日もご満悦で宿に戻る(笑)
2日目
1試合目 対明大中野 2-2
2試合目 対大宮東 2-2
3試合目 対高崎商大付属 2-2
全ての試合で単複を兼ねたキャプテン田邉は合計12試合でもうヘトヘト。
帰りは這うように電車に乗り込みました。
故障続きのたちバド達。
年末年始からここまで怒涛のバドミントン漬けに体が悲鳴を上げ始めました。
ここでちょっと小休止。
しばらくは西相地区の冬季大会もあるので、ここまでの遠征の反省を生かして課題練習、調整練習。
年明けの東海オープン、今回の研修大会、沢山の先生方にお世話になりました。
大会運営に携わって下さったみなさんに心から感謝いたします。
本当にお世話になりました、ありがとうございました。
