ようちゃんばあば日記


お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

古い食器

2023-02-04 | 友達といっしょ



きのうの朝 薄い雲が広がる空に お日様がでて

まだらの雲の隙間からたくさんの天使のはしごが 放射状に広がりました。

スマホ写真ではわかりづらいですけど 神秘的でした。

さて話は、変わりますが 国道沿いなどで 不用品を捨てられる

ところを見かけます。

わたしが時々行くのは 主に 新聞紙や本などの古紙。

あとは アルミ缶や 段ボール。

無人なので いつでも 持って行って それぞれの決められた

コンテナに投入するだけ。

雑誌や新聞 古紙は カードを作ってQRコードを読ませてから捨てて 

もういちどカードを読ませると 重量に応じたポイントがたまり 

クオカードが ゲットできたりします。

以前は古着も受け付けていたけど コロナ禍以後は 外国に送れないので 

取り扱いを中止しています。 

最近 気が付いたら「食器」を扱うようになっていました。

田舎の古い家には 冠婚葬祭を自宅でしていたので 茶碗や皿だけでなく

お膳からおちょこまで 多くの食器が 物置や倉に押し込まれて

何十年も 日の目を見ることがありません。

段ボールの箱に入れて ガムテープで蓋をして 置いて帰るだけ。

去年の夏 近所の高齢の女性が 「いらない食器がありませんか?」と

電話がかかり とっても感じがよいと思ったので つい気を許して

お喋りし 「翌日取りに来てもらうことにした」と 

ちょうど訪ねてきた娘さんに話したら

「おかあさん そんなの 家に入らせたらダメよ!」としかられ

駐在さんに電話したら「彼らはグループで情報を共有しているので

一度家に入れると 次から次にいろんなやつらが 手を変え品を変え

入り込んでくるので 応じないように。

カギをかけて 絶対に家に入れないでください」と

言われたそうです。

怖くなって 翌日は 鍵をかけて 家への出入りが見える遠くの田んぼで

草刈りをしながら ちらちら様子を見ていたら 結局 誰も来なかった

そうですけど ひどく落ち込んでいました。

かれらもプロですから そのあたり敏感に察して 当日こなくても

忘れたころに来るかもしれないと思うと ひとり暮らしですから 

不安でたまらず 鍵が壊れていた裏の勝手口は 

ドアからつけ替えていました。

それ以後 ずっと気がかりな 大量の食器を処分することもできず

困っている と 時々言われていました。

きのうは その方と もう一人の近所の仲良しさんを連れて行き

「とりあえず ここへ こうして捨てるんだよ」と 一度経験して

もらいました。

そう遠くではないので これからは 自分で時々捨てに行けるわと

喜んでくれました。

帰る途中に100円珈琲を買って 店の隅のイートインコーナーで

おしゃべりしようと思ったら テーブルが満席だったので

近くの公園まで行って コーヒーを飲みながら いい景色を眺めて

1時間くらいお喋りして帰りました。


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特に何もない日 | トップ | やっぱり次々に予定が入って来る »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
え~ (ぐり)
2023-02-04 07:47:33
そういう手口もあるのですね
怖い世の中ですね
こちらではシーツや下着の古いのは切手介護などで
使われるので喜ばれます
Unknown (raraotome)
2023-02-04 08:29:44
家の電話に掛かってくるのは、その類の電話と、セールスばかりです。
ジイジイ様にも、くれぐれも注意するようにと。(彼は、電話には出ませんが…)
おはようございます (ひまわり)
2023-02-04 08:52:30
怖いですね  そんな手口もあるのですね
古い食器類 母が亡くなった時処分しようとしたら
(此方では埋め立てゴミとして出せます)
リサイクルショップの方が持ち帰ってくれました
わが家でも食器棚の整理で処分しています
よって毎回同じ食器で食べる羽目に
そう言う事に関心のない主人で助かっています
ようちゃんへ (ミッキー)
2023-02-04 08:58:18
おはようございます
犯罪集団
色々な手口を使って侵入しますね
我が家も
外壁塗装 配管メンテナンス等々色々聞いたことのない業者など電話が入ります
我が家は
(電話帳に番号を載せていないのに・・)
「番号をどのように調べられたんですが??」
「はい ランダムに地域の電話帳で・・」
訳の分からん電話が入ります
「すべて建築していただいた工務店で管理していただいて居ますので」
というと
「ガシャン」
    で終ります

あの手この手で
 困ったものです
b( ̄ロ ̄)d w( ̄◇ ̄)w オハヨーゴザイマス! (キミコ)
2023-02-04 09:00:22
私も娘が頼んだ通販のものを受け取るのに用心するようになりました
昨日も依頼主は誰かと尋ねましたよ
運送の方もきっと気を使われるでしょうね

古い食器 意外といい値が付くことがありますよ
電話(笑) (うばゆり3)
2023-02-04 09:22:28
こんにちは。

固定電話は知り合いしか出ないようにしているのですが、
先の日曜日主人がとりました。そして、私の部屋(リビング続き)に来て「結婚相談所から電話だった」って。
「結婚のご意志はありますか?」と言われたので、
「そうかい、いい人を紹介してくれるのかい」と言ったら、
「おいくつですか?」と聞かれたので「80歳になるが」といったら、
「65歳までです」と切られたそうです(笑)
面白い夫です(^^♪

コロナ出現で、色んな要らないものの集めるビラが舞い込んでます。
鉄くず類・絶対着ない着物類・電化製品を出しましたが・・・何だか怖い世の中ですね。
Unknown (たいぴろ)
2023-02-04 10:06:45
へぇー、古い食器の捨て場があるんですね。それは良いなあ。古紙や段ボールの無人回収ボックスは近くにありますが。我が家の義母はとにかく物持ちが良いので使わない食器が山ほどあるんです。そんな回収があるならどんどん持っていきたいな。
うちにもしょっちゅう変な電話が来ますね。着物や宝石ないですか?とか。私はバシッと断るけど、高齢のお婆ちゃんだと言い寄られるとついついって事もありますね。その方、ようさんが近くにみえて心強いですね。
断捨離で (杏子)
2023-02-04 10:34:13
若い頃は、食器は皆5人前揃えていましたが、もう2人前に。
残りはシルバーセンターセンターへもってゆきます。安くして売り、センターの収入になるようでよろこばれます。

「古いものはありませんか」などの電話が来れば即、拒否設定にします。
未登録の電話には絶対に出ないように用心していますが、難聴のわたしにはもともとベルは聞こえませんから

最近テレビで”断捨離”の番組がおもしろくてためになりますね。
捨てるものはまだまだ出てきそうですが
自分が断捨離されないように、おとなしくしています。
よう様 (なまくら和尚とばぁば)
2023-02-04 16:53:45
お晩です(*^^*)

雲間の光 綺麗ですよね~~
私達も いつも見とれています
   何より何より ナムナム🙏🙇
ぐりさん (よう)
2023-02-04 18:43:22
古着の扱いは難しくなりました。
介護現場では タオルや古着をカットしたものなど 助かっていたと思いますが
施設内でのクラスター時期などでは 差し入れはもちろん 洗濯物さえ届けられない
こともあったりするのです。

コメントを投稿

友達といっしょ」カテゴリの最新記事