インプラントでのあれこれ・・・

インプラントに対してちょっと詳しく・・・

インプラントを埋め込んだ後、その歯は

2016年05月18日 | 日記
インプラントを埋め込んだ後、その歯は当然、虫歯にはなりませんが、歯肉炎や歯槽膿漏は十分起こりえます。




インプラントを維持するポイントは日頃のケアにあり、歯周病を防ぐために、正しい毎日のケアと歯科医によるメンテナンスが必ず求められます。




けれども、万が一歯茎が腫れたり、インプラントの周りで出血があったりすればインプラント周囲炎の症状かもしれません。




放置は禁物で、炎症がひどくなる一方ですから一日でも早く歯科医の診療を受けましょう。




インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、骨になじんで比較的安定しやすいため、身近に使われることが多く、アレルギーも起こりにくいのです。




もちろん、治療を始める前にはCT検査、レントゲン検査、口腔内検査など検査を一通り行い、治療方針を決めてから治療に取りかかるため患者も納得し、安心して治療を開始できます。




そして、治療終了後のメンテナンスを継続することによってより快適に、長期間使えるようになるのです。




インプラント治療も万能ではなく、基本的にはブリッジや入れ歯など、他の治療が困難な方にすすめられる治療なのです。




周りの歯が、クラウンやブリッジの支えにはならない、義歯では上手に噛めないなどでインプラント治療を選択するというのが、多くの患者さんの実態です。




入れ歯に比べ、インプラントでは噛み心地があごの骨に直接伝わるため、食感がしっかり伝わり、美味しく食べられるようになります。




インプラントは他の歯に影響ないといわれますが、手術直後、周囲の自分の歯が浮いたように感じられることがあります。




手術で人工歯根が入ったり、術後に腫れたりして付近の歯の神経も刺激を受け、反応したためでインプラントがなじんでくれば、違和感もなくなることがほとんどです。




しかし、他の原因から生じることもあるので、インプラントがなじむまでの間は特に、すぐに歯科医に連絡することを忘れないでください。




インプラント治療を受けたい方のネックにもなっていますが、治療はほぼ保険適用されません。




保険がきけば治療を受ける方の数も増えるかもしれません。




それでも保険適用外なのはインプラントを作り、あごの骨に埋め込もうとすると他の人工歯を使った治療に比べて歯科医や歯科技工士の手間がぐっと増えるためです。




あごの骨に穴を開けてインプラントを埋入し、周囲の歯との力関係を調節するなど時間を要し、完全に治療が終わるまでの医療費はかなりのものです。




もしこの治療が保険適用だったら、健康保険の赤字がいっそう増え、結局は被保険者の負担が増えることになるので、保険適用にはならないのです。