
「郵政記念日」
逓信省(現 日本郵政株式会社)が1934年に「逓信記念日」として制定したんだ。
1871年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施
したんだ。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行
が始まり、翌年にはほぼ全国的に実施されたんだよ。
逓信省が郵政省と電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、
1959年には「逓信記念日」に戻されたけど、その後、省庁再編実施に伴い郵政省が
廃止され、郵便・簡易保険・貯金の各事業を郵政事業庁へ分割した2001年に、また
「郵政記念日」になったんだわ。
その後、日本郵政公社として郵政三事業(郵便・郵便貯金・簡易保険)を行なっていたけ
ど、2007年に小泉チルドレンの賛成多数による郵政民営化に伴なって、郵政三事業を
含む全ての業務が日本郵政グループとして日本郵政株式会社およびその下に発足する
4つの事業会社(郵便局株式会社、郵便事業株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会
社かんぽ生命保険)へ移管・分割され、日本郵政公社は解散したんだよ。
ん? 自分で書いても、こんがらがっちゃったわ...
ということで、郵政の民営化見直し・改革で張り切っている「静香」亀さんの登場
でーす。
預金上限を2,000万円にしたって、我が家には ヨキン(余金←預金) は
無いし、本当にユウチョ(ゆうちょう←郵貯) なことを言ってる場合じゃないよ。
亀さんも、郵政改革より国民の生活が コウラ(こりゃ←甲羅) 大変だと思って、
金融政策に力を入れてくれないと、ユウセイ(許せ←郵政) ないな。
逓信省(現 日本郵政株式会社)が1934年に「逓信記念日」として制定したんだ。
1871年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施
したんだ。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行
が始まり、翌年にはほぼ全国的に実施されたんだよ。
逓信省が郵政省と電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、
1959年には「逓信記念日」に戻されたけど、その後、省庁再編実施に伴い郵政省が
廃止され、郵便・簡易保険・貯金の各事業を郵政事業庁へ分割した2001年に、また
「郵政記念日」になったんだわ。
その後、日本郵政公社として郵政三事業(郵便・郵便貯金・簡易保険)を行なっていたけ
ど、2007年に小泉チルドレンの賛成多数による郵政民営化に伴なって、郵政三事業を
含む全ての業務が日本郵政グループとして日本郵政株式会社およびその下に発足する
4つの事業会社(郵便局株式会社、郵便事業株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会
社かんぽ生命保険)へ移管・分割され、日本郵政公社は解散したんだよ。
ん? 自分で書いても、こんがらがっちゃったわ...
ということで、郵政の民営化見直し・改革で張り切っている「静香」亀さんの登場
でーす。
預金上限を2,000万円にしたって、我が家には ヨキン(余金←預金) は
無いし、本当にユウチョ(ゆうちょう←郵貯) なことを言ってる場合じゃないよ。
亀さんも、郵政改革より国民の生活が コウラ(こりゃ←甲羅) 大変だと思って、
金融政策に力を入れてくれないと、ユウセイ(許せ←郵政) ないな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます