夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

葦の根のねもころ思ひて結びてし

2008年11月03日 19時24分21秒 |  気になる詩、言葉


葦の根のねもころ思ひて結びてし 
   玉の緒といはば人解かめやも

         万葉集
         読み人知らず

今日はどこも出ませんでしたので、昨日の写真から、ヨシ。(多分、、、荻ではないですよね)


上の詩ではアシと読ませますが、今では、植物的にはヨシが標準だそうです。
アシは悪しに通じるというので万葉以降はヨシに読み替えて行ったそうです。
水辺に生える、ススキやオギに似た植物ですね。
でもススキが乾燥した土地にも生えるのに対してヨシは河川敷などの湿地がほとんどです。


万葉集には葦はたくさん出てきます。かっての日本を代表するような植物であったのかもしれません。古事記や日本書紀などで呼ばれる 豊葦原水穂国(とよあしはらの みづほのくに)だったのでしょうけど、 現在は急激に減っているそうです。
昭和30年ころでしょうか、実家の藁屋根の葺き替えをするということで見積もりを取らせたのですけど、今の価格で言えばビルが建つような金額を示され、諦めてしまいました。実家の屋根はどこにでもあるトタンのカバーをかけられ風情のないものになってしまいました。
そのびっくりするほど高い値段の原因が葦の不足と職人がいなくなったということでした。もし間違っていなければ葦は岡山から運ばないと必要量をカバーできないということでした。今思うと、1955年でさえもうそんな状況だったのですね。


多摩川の河川敷にも川から遠い堤防近くでは薄が生えていますけど、川筋に近い河川敷には荻や葦が見られます。
ちなみに薄と荻は葉っぱが細長いので区別がつくと思います。薄は株が群れになって生えてきますけど、荻は一本一本独立して生えます。花穂の付け根が薄のほうが茶色っぽいので、逆光で見ると荻のほうか銀色に見えます。
また葦は葉が幅広。葉の中央の白い筋はあまり目立ちません。
なんていいながら、いつまでたってもその区別に自信がない私ですけど。

その一つの原因が、特に私の日常ではその区別を必要としていないことなんですけど、もう一つに詩に読み込まれるときに、結構区別を誤っている。
今のような分類がなされていない昔だから当たり前のことなのですけど、今、歌の解釈をしている人でさえ、なんだかあやふやですね~って言うのが多いみたいですね。
その最たるものが萱。萱は薄と同一って言う人がいるのです。多分昔の詩人は区別をしなかったんでしょう。だから昔は区別されていなかったって書いてくれればいいのに。
スゲはカヤツリグサ科、スゲ属。ススキはイネ科ススキ属です。


葦は川の水の浄化や微生物、小魚の繁殖にとても有益な植物ですが、戦後の河川の改修の折にコンクリートの堤防を作るために刈られてしまったのですね。
薄は刈っても刈ってもでてきますけど、葦は毎年一度刈っておくと、だんだん生えなくなってしまうそうです。


多摩川でも、東京側の水に浸かっている堤防は自然のままの堤防。それに対して川崎側はコンクリートの堤防になっているところが多く、私が散歩するガス橋付近では最近でもその工事を進めています。自然が失われてしまっています。川も、川に来る魚や鳥も来なくなる、、、手間をかけて自然を殺してしまっている、哀しい風景があります。


最近は自然堤防を残しながら河川を改修するということが主流になってきているのだそうですけど、そうあってほしいですね。


ところで上に挙げた詩は

葦の根のように深く結びついて思いあっているといえば
  人は(じゃまをして)解こうとは思わないでしょう

地下茎で結び合わされているのは、薄も、荻も、葦も同じこと。
私と貴女は? はて?



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (芝桜)
2008-11-03 20:40:36
どんな植物も無意味に存在しているわけではないと思います。葦も薄も荻も、人間から見れば、何の意味も持たない存在かもしれないけど。

赤い風車さん、貴女って誰のことでしょうか、はて??
返信する
はて? (赤い風車)
2008-11-03 20:44:36
最近、認知症が進んでまいりまして、、、
返信する
都合の悪いことは (芝桜)
2008-11-03 21:27:53
ずるいですよ。
ははーん、分かったあのU-20ですね。
ハセキョーだったか、小雪だったか似の。
返信する
しまった (赤い風車)
2008-11-03 21:35:33
ばれている!
返信する
なるほど・・・ (またたび)
2008-11-04 02:52:35
なるほど、そう言われてみると、それぞれ葉の感じ
が違うかも・・・ですね。
植物に関しての知識がないので、全部”すすき”
だと思ってました。


藁葺きのお値段の高さは、スゴイらしいですね。
そうやって、年々職人さんが消えていくのですね。
私は、藁葺き屋根のお家というものを、実際にこの
目で見たことは無く、写真でのみでしか知りません。
藁葺きの屋根のお家に入ると、こう~藁の香りがする
んでしょうか?ちょっと、イマジネーションの世界で
楽しんでみます。
返信する
なるほど・・・。 (はるちゃん)
2008-11-04 06:51:42
解説していただくと、中々趣のある深い意味を含んでいるのですね。

葦が衰退しているように、萱も少なくなっていますね。

以前は村で「萱山」を持っていて、毎年村の人が総出で順番に屋根を葺いていました。

今では萱葺きの家が無くなり萱山も縮小されてます。
私の実家も萱葺きの屋根にトタンのカバーをかけられています。
夏は涼しく冬は暖かい過しやすい造りに感心しています。

前コメントでは舌足らずで失礼いたしました。
植物は毎年芽を吹き、花を咲かせる事が出来るけれども、人は一回限りで不公平を感じたのです。

気にかけて戴きありがとうございます。
返信する
幽霊でしょうか? (赤い風車)
2008-11-04 14:17:13
コメントへのレスは後回しにして、またたびさんのIguanaの写真の左は幽霊でしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/matatabi312/e/bb61a9f590bba264b3bd89f9387a73c3
返信する
はるちゃんさん (赤い風車)
2008-11-04 14:22:30
確かに、ずっと昔、諫早の大洪水というのがありました。記録的な大雨で川が氾濫し上流から木や家を流してきて、諫早の町の中心部にある橋、江戸時代に作られた眼鏡橋の橋げたに引っかかって、町中が洪水になり、友人達もたくさん死にました。
そのときにたまたま実家にいたのですが、高台で、藁屋根の家でしたので、大雨が降ったことすら気がつきませんでした。冬暖かく、夏涼しく、防音にも優れています。
でも、火災だけはどうにもなりませんね。

それに維持管理はもう個人の手の届く範囲ではなくなってきたようです。
返信する
幽霊? (またたび)
2008-11-04 14:23:46
な・なんですか・・・幽霊?どこどこ?

ひぇぇぇ、怖いいぃぃ~ッ!!どこですか~?
返信する
イグアナの左 (赤い風車)
2008-11-04 15:21:35
ほらイグアナの左、ハロウィーンのお化けみたいに白いマントをかぶった、、、、、、
南無阿弥陀仏、、、
返信する

コメントを投稿