実際はまだこんなにアンバーな光ではありませんでした。ただ、後での加工ではなく、撮影時にWBをマニュアルにして、イメージした色彩にしたものです。どちらも同じような結果かもしれませんが、後でどうにでもなるという安易な気持ちを捨て、真剣に対象と対峙する、そういうスタイルを大切にしたいなと思うのです。(メリケンパークにて)
フォロー中フォローするフォローする
一見、場違いな排気口が、写真の世界と現実を繋ぎとめるアクセントになっていますね。
撮影時に完結したこともそうですが、撮影時に明確なイメージを持っておられた点が流石なのだと思います。
僕も、そうありたいと思いつつ、どうしても補完せざるを得ない状況になりがちです。
追伸:モノクロの場合、やはり最初からモノクロで撮る。出来ればjpegでカラーには物理的にできないようにする。そうした方が明らかに結果が良いです。
あとでカラーかモノクロか決めよう、そう思った時点で中途半端になるような気がします。
一期一会が基本の写真ではありますが、
ザックリと言えば撮り直しの可能な場面が
あるのも事実だと思います。
だから、そんな場面でこそ
「一発で決めてやる!」的な
あまのじゃく精神が根底に・・・
と、仮説を立ててみました~♪
しかし、ゲージツ家たるもの、
第一印象に忠実にならなアカンのは
自明な解かと思ったり思わなかったり♪
結果だけで判断する方も多い中、とてもほっとします。
モノクロの件、いい例えをされてるなと思いました。
やはり最終的な仕上がりをイメージしつつ、撮らないといけませんね。
改めて、肝に銘じたいと思います。
一期一会が写真の基本。
第一印象に忠実に。
なかなかいいことを仰ってられますよね。
メモっておきます。
仮説って、どっかで聞いたことあるような・・・
「僕らは奇跡でできている」のチェインストーリーだっけ。