goo blog サービス終了のお知らせ 

1/43カーモデル製作 ガレージt-98

模型が趣味で、特に1/43カーモデルを中心に製作しております。
~ 楽しく模型をつくりましょう ~

PROVENCE1/43キット ルノー R202 モナコGP 2002 その2

2008年12月11日 | 1/43 F1
このキットは、レジンとメタルとエッチング構成です。

リアウイングは、よくあるパターンの垂直翼がエッチング、水平翼がメタルです。
このメーカーのキットは初めてですが、垂直翼に水平翼を付けるガイドがありません。穴が空いているだけで、そこに水平翼にある突起を入れろという感じです。
でも、その突起もだるく、どうにもなりません。
接着は、もちろん、ハンダ溶接とします。
瞬間接着剤で良いのかも知れないですが、強度が心持たないのと、ガイドもないので、うまくいきません。

そこで、ハンダに挑戦。
一番したになる、シャシーに接続する羽根だけをハンダでしっかり付けようと思いました。
しかし、ハンダがうまく乗りません。
エッチングには付くが、メタルには、ハンダが乗りません。
どうして?

フラッグスも塗って、いつものように、ハンダしたのですが・・・・
イライラがMAXになって、メタル溶かしてやる!って感じでハンダを盛ったら、ジュッとくっつきました。
でもね、中までハンダ回って居ないのがよく分かります。
案の定、ハンダを削って行くうちに、ハンダが薄くなりますから、接合部分がグラッと折れてしまいました。
おそらく、素材がお互い違うので、熱伝導の問題か?今回はよく分かりませんが、フラックス塗れば、大体ハンダできるんですが、皆目わかりません。

何度やっても、駄目だったので、垂直翼と同じ素材に置き換えました。
余ったエッチングのランナー部分を切断して、長さを決め、バックランプとシャシーにつなげる部分を、接着し、垂直翼に、ハンダ溶接しました。

やはり、同じ素材同士なので、温度とハンダの流れが始まると、接合部分までしみこんだ様に、ハンダが流れて溶接が出来ました。

ただ、羽根の形状が違います。。
もっとバナナ形状なんですが、成型する道具もなく、あり合わせの道具で削ってもガタガタになると思い、ここは、水平のままにしました。
一番したに来る羽根だし、組むと目立たないと思いましたので、こうしました。

この段階で、駄目なんでしょうね。
でも、仕方ないのです。工作力や、道具がありませんので、ごまかしながら、製作しようと思います。
もう少し、ハンダの荒を綺麗にヤスって、これでOKとします。

なお、垂直翼との接合は、そのまま、まっすぐに付けるとシャシーに付けたときに、傾きます。それを見越して斜度を付けて、付けます。
斜度をよく計算して?
それも適当です。先ほどの垂直翼の穴に真鍮を刺します。
これで、垂直翼は左右に自由に動かせます。
水平翼をこの真鍮線の上にのせて、挟み込み固定。
シャシーに乗せて、水平が出るか見て、良いところでしっかり再度固定。
後、ハンダで永久固定という手順です。

しかし、塗装のハウツー本はいろいろ有りますが、ハンダの本(模型用ね)もあっても良いと思うけど、ハンダまでして、キットを組む人はほとんど、居られないんでしょうね。私も、ハンダなんて、年に2度くらいしか使わないので、仕方ないか。

PROVENCE1/43キット ルノー R202 モナコGP 2002

2008年12月10日 | 1/43 F1
プロバンスのキットでございます。

ヤフオクで、少しだけ手こずりましたが、まぁ、安い価格で落としました。

F1のキットが好きですが、キャリアはタメオを数台組んだだけで、プロバンスでも大丈夫かな?と思いつつ、箱を開けるまで、どんな感じか?キット構成も分からないまま、入手しようと考えたのですが、やはり、良い感じ?の内容です。

タメオのような緻密さは無いですが、複雑では無い分、組み立てが容易でしょうが、それらしく見せる為には、努力が必要なキットかも知れません。

でも、内容は、良い状態です。
タイヤも、ホイールとサイズが合っているし、油も吹いていません。
エッチングも丁度良い量です。
メタルに関しては、折れている部分がありますが、何とかなる範囲です。
ボディーのレジンは、綺麗ですが、シャシーが歪んでいます。
ボディーとの間に隙間が見え隠れ・・・。

ヤルノが好きですので、組み立てたいですが、レジンF1は生まれて初めてです。
失敗したら・・・
無理せず、ゆっくり組み立てるつもりですが、またまた、綱渡り状態で制作するかもしれません。

今回は、歪み修正と、4輪接地、ウイングの位置関係・・・。これを押さえたら、出来るとキットをみた時に、勘で思いました。

出来るだけ失敗しないように、完成まで見越した組み立て計画が必要でございますな。。

年内完成できたら、最高ですが・・・

フェアレディーZ 32 Tバールーフ

2008年12月09日 | 1/24 car
フジミ模型のモデルです。
非常に、バランスの良いキットだと思います。

塗装は、グリーンメタリック。
塗りやすい色でしたので、気を遣わず最後まで塗装が楽でした。
ルーフの塗り分けが面倒ですが、そこはきっちり塗り分けると、仕上がりが違います。

この時代の車は、良かったですね。
本当のスポーツカーです。



過去のZも作ってみたくなります。

フェラーリ F430 その11

2008年12月08日 | 1/24 car
あと、もう少しですが、ほぼ完成です。

エンブレムとナンバープレートを付けて、あとフロントの中央のエアロを白に塗り替えたので、乾燥すれば取り付けて全て終了です。

時間もあったので、この時点で写真の撮影を行いました。
これで、完成画像としても、さほど問題ないかと・・・。



ボンネットのアップ。
ライトカバーきっちりはめ込むのが、きれいに付ける秘訣です。
塗装の厚みで若干クリアランスが厳しくなりましたが、少しずつ削り合わせます。



サイドマーカーは、削り落として、別のパーツで再現。
効果は高いです。


リアです。
テールランプは、4個ありますが、同じパーツナンバーとなっており、どれをどの位置に接着しても結構です?
いいえ、微妙にテールランプが違いますので、一個一個きっちり合う物を確かめます。
メッシュ部分は、開口しています。

罫書きに

2008年12月07日 | ケミカル&ツール
筋堀をいままで、デザインナイフだけでやっていましたが、いろいろ試してみようと思い、専用の筋堀用ツールを買いました。

道具を買ったので、うまく行きますでしょうか?

道具を使いこなすのも、経験が必要ですが、良いものを上手く使って、質感の向上に繋がればと思っています。

いろいろ試して、楽しく綺麗に仕上げる様になりたいです。

苦労を重ねて努力も大事ですが、やっぱり気軽に工作ができれば最高ですね。

フェラーリ F430 その10

2008年12月06日 | 1/24 car
ボディーと合体。

その後、エンジンをええ加減に塗って、シャシーのお盆に乗せて接着。
この段階でも、シャシーを歪んでいます。
タイヤが、3輪しか接地しなくて、ガタガタ・・・。

ウィンドーを塗り分けましたが、このキットはガイドがまぁ綺麗なので、マスキングを貼って、鉛筆でなぞって、切り取ってと、まずまず塗り分けできました。

メッシュ部分も、フロントとリアのみを貼り替えました。

ヘッドライトも簡単に取り付け、最低限ボディーに小物を付けてシャシーと接着。

後ろは、ボディーから突起が2個あって、シャシーで受けます。フロントはシャシーを填める溝に入れます。またサイドにもシャシーをはめ込むガイドがあり、前後左右にボディーをはめ込む様になってます。

さすがに、4点でしっかりシャシーとボディーを組み込んだら、歪みもまっすぐになり、タイヤも4点しっかり接地しました。やれやれ・・・

フロントのレンズカバーだけ付けて、今日はおしまいです。

ホンダ撤退

2008年12月05日 | F1&car
金融危機で、ホンダが撤退だそうで・・・。

F1の世界は別世界だと思っていましたが、やはり金融危機の影響は、ものすごいですね。技術開発、維持など莫大な金額が必要なのは、F1に限らずレースと名のつくものは、ほとんどそうです。
それでもF1は別格なんですが、残念なニュースです。

ホンダが駄目なのに、新規で参入するチームって現れるのだろうか?

来年、鈴鹿楽しみにしているだけに、頑張っていただきたいですね

フェラーリ F430 その9

2008年12月04日 | 1/24 car
内装ばかりですが、色を塗り分けして、組み立ててみました。

赤の色合いがおかしいです。バックを黒にしたらこんな朱色に写ります。
もう少し、濃い赤です。

エアコンの吹き出しはドライブラシ。
オーディオのモールドもドライで凹凸を強調。
フロアマットも適当に敷いておきました。
パッセンジャーのフットレストもメッキパーツの平らな部分を切り取って貼り付け。

こんな所ですね。

エンジンと上手く組み込めるか?ですが、あまりぴたりと組めない様です。

仕方ないですね。

フェラーリ F430 その8

2008年12月04日 | 1/24 car
内装をまず、赤に塗りました。
タンにはしなかったのです。
ボディーが白なので、内装くらいはね。

いきなりサフの上に赤を吹いたので、レンガ色になりました。
まぁ、ええか。。

レザーとバックスキン調と変化させようと考えてるけど、トーンの変化あまりなかったら、統一します。。


換気扇周り

2008年12月02日 | 楽しい日々
前にも書いた? 換気扇を付けている窓が高い位置にあるので、換気扇を乗せる台座の補強を行った。
簡単に、釘と、補強材を付けただけです。

台座の下、つまり高架下は、長さ90cm×45cmほどの広さがあり、そこで作業もできます。電気のコンセントをはわせて、蛍光灯を付けたらちょっとした作業机にもなりますが、やはり狭いので、乾燥機と、小物入れを置きました。

私の作業室は、2畳程度の狭い部屋・・・。
猫の額ほど・・・。

主に塗装の時に使いますが、削る盛る、臭いがキツイ、などなど汚れる作業もここでします。

まだまだ快適に改装する予定です。