T.NのDIARY

写真付きで、日記や趣味をひとり問答で書いたり、小説の粗筋を纏めたブログ

1456話 「 夏目漱石著・こころ・粗筋 -8/?- 」 4/1・日曜(晴)

2018-03-30 14:47:16 | 読書

……… こころ ………

「作品の文章を抜粋しての粗筋」

下 先生の遺書

十八~二十五 (私の親友・Kを援助して同宿する)

「………。

 奥さんと御嬢さんと私の関係がこうなっているところへ、もう一人、男が入り込まなければならない事になりました。その男がこの家庭の一員となった結果は、私の運命に非常な変化を来(きた)しています。自白すると、私は、自分でその男を宅(うち)へ引っ張って来たのです

 ………

「私は、その友達の名を此所にKと呼んで置きます。私はこのKと子供の時から仲良しでした。Kは真宗の坊さんの子でした。次男でした。それで、中学の時に、ある医者の所へ養子に遣られたのです。真宗寺は大抵裕福でした。Kの養子先もかなりな財産家でした。Kは其所から学費を貰って東京へ出て来たのです。

 Kは中学にいた頃から、宗教とか哲学とかいう難しい問題で、私を困らせました。これは彼の父の感化なのか、自分の生まれた家の影響なのか、解りませんが、彼は普通の坊さんよりも遙に坊さんらしい性格を有っていたように見受けられます。元来、Kの養家では彼を医者にする積りで東京へ出したのです。然るに、頑固な彼は医者にはならない決心をもって、東京へ出て来たのです。私は彼に向かって、それでは養父母を欺くと同じ事ではないかと詰(なじ)りました。大胆な彼はそうだと答えました。

 ………

「Kは澄ました顔をして、養家から送ってくれる金で、自分の好きな道を歩き出したのです。最初の夏休みにKは国へ帰りませんでした。駒込のある寺の一間を借りて勉強するのだと言っていました。

 私は彼の室に聖書を見ました。Kは、これ程人の有難かる書物なら読んでみるのが当たり前だろと言いました。

 二年目の夏に、彼は国から催促を受けて漸く帰りました。帰っても専門のことは何にも言わなかったものと見えます。

 ………

 三度目の夏は、丁度私が永久に父母の墳墓の地を去ろうと決心した年です。私はその時に帰国を勧めましたが、Kは応じませんでした。私は一人で東京を立つことにしました。

 二ヶ月経って9月にKに逢いました。すると彼の運命もまた私と同様に変調を示していました。彼は私の知らないうちに、養家先へ手紙を出して、こちらから自分の偽りを白状してしまったのです。彼は最初からその覚悟でいたのだそうです。

 ………

「Kの手紙を見た養父は大変怒りました。親を騙すような不埒なものに学資を送る事は出来ないという厳しい返事をすぐ寄こしたのです。Kはそれを私に見せました。Kは又それと前後して実家から受取った書簡も見せました。これにも前に劣らない程厳しい叱責の言葉がありました。

 ………

 差し当たりどうかしなければならないのは、月々に必要学資ですが、Kは夜学校の教師でもする積りだと答えました。私はKがそれで充分遣っていけるだろうと考えました。然し、私には私の責任がありました。Kが養家の希望に背いて、自分の行きたい道を行こうとした時、賛成したものは私です。私はそうかと言って手を拱いている訳にいきません。私は、その場で物質的の補助をすぐ申し出ました。するとKは一に二もなくそれを撥ね付けました。

 ………

 彼は今まで通り勉強の手をちっとも緩めず、新しい荷を背負って猛進したのです。私は彼の健康を気遣いました。然し、剛気な彼は笑うだけで、少しも私の注意に取合いませんでした。

 ………

 彼と養家との関係は、段々こん絡(がら)がって来ました。彼は養家の感情を害するとともに、実家の怒りも買うようになりました。私が心配して双方を融和するために手紙を書いた時は、もう何の効果(ききめ)もありませんでした。私の手紙は一言の返事さえ受けずに葬られてしまったのです。今まで行掛り上、Kに同情していた私は、それ以後は理否を度外に置いてもKの味方をする気になりました。

 最後にKはとうとう復籍に決しました。養家から出して貰った学資は、実家で弁償することになったのです。その代わり、実家の方でも構わないから、これからは勝手にしろというのです。昔の言葉で言えば、まあ勘当なのでしょう。

 Kは母のない男でした。彼の性格の一面は、たしかに継母に育てられた結果とも見る事が出来るようです。

 ………

「………。

 kは復籍してから独力で己れを支えていったのです。ところがこの過度の労力が次第に彼の健康と精神の上に影響して来たように見え出しました。

 私は彼に向かって、余計な仕事をするのは止せと言いました。そうして、当分身体を楽にして遊ぶ方が、大きな将来のために得策だと忠告しました。Kはただ学問が自分の目的でなく、意志の力を養って強い人になるのが自分の考えだと言うのです。自分もそういう点に向かって人生を進む積りだと明言して、最後に私はKと一所に住んで、一所に向上の道を辿っていきたいと発議しました。私は彼の強情を折り曲げるために、彼の前に跪まずくことを敢えてしたのです。そうして漸(やっ)とのことで彼を私の家に連れて来ました。

 ………

「私が下宿している室には控えの間というような四畳が付属していました。私は奥さんにKをそこに住まわせてくれとお願いしたが、始めは不賛成でした。

 私はKの健康に就いて云々し、一人で置くと益々人間が偏屈になるばかりだからと言いました。それに付け足して、Kが養家と折合いの悪かった事や、実家と離れてしまった事や、色々話して聞かせました。

 私は溺れかかった人を抱いて、自分の熱を向うに移してやる覚悟で、Kを引き取るのだと告げました。その積りで温かい面倒を見て遣ってくれと、奥さんにも御嬢さんにも頼みました。私は漸々奥さんを説き伏せたのです。私は彼の食費は彼に内緒で私が払う積りでいました。然し、その場では奥さんにその事までは告げませんでした。

 Kは何も知らずに相変わらずむっつりした様子で引き移ってきました。

 暫くして、私はKに向かって新しい住居の心持はどうだと聞いた時に、彼は一言悪くないと言っただけでした。

 ………

 私はなるべく彼に逆らわない方針を取りました。私は氷を日向へ出して溶かす工夫をしたのです。今に融けて暖かい水になれば、自分で自分に気が付く時期が来るに違いないと思ったのです。

 ………

私は蔭に廻って奥さんと御嬢さんに、なるべくKと話をするように頼みました。

 使わない鉄が腐るように、彼の心には錆が出ていたとしか、私には思われなかったのです。そして、私は、なるべく、自分が中心になって女二人とKとの連絡をはかる様に力(つと)めました。私は彼を人間らしくする第一の手段として、まず、異性の傍に彼を坐らせる方法を講じたのです。そうして其所から出る空気に彼を曝した上、錆び付きかかった彼の血液を新しくしようと試みたのです。 (既に先生も御嬢さんへの愛を感じていたのに)

 この試みは次第に成功しました。

         二十六章に続く 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1455話 「 夏目漱石著・こ... | トップ | 1457話 「 夏目漱石著・こ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事