goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

BJリーグ(きのうの試合)

2007年02月11日 17時36分17秒 | 一般
きのうは夜 GAORAで中継していた BJリーグ 埼玉ブロンコス対新潟アルビレックスBBの試合を見ていました。

3Qまで埼玉が10点差程度のリードを維持しつつ危なげない試合運びだったのですが やはり順位が示している通り 新潟は強いです。

4Qになった途端に違うチームになったのではないかと思うぐらいの追い上げを見せて、ついに4Qで同点に追いついて延長戦になりました。

終わってみれば何のことはない... 4Qとオーバータイムは 新潟ばかりが攻撃して得点を決めていたというような試合でした。

何でもそうですが(野球もそう)試合が終わるまではあきらめちゃいけない あきらめないでやっていて、地力があれば劣勢でも跳ね返すことが出来ることを知りました。(逆に油断大敵です)

新潟アルビレックスBBは首位争いをしているだけのことはあると思いました。
(選手 個々が持っている能力以上に強い気持ちとチームワークが大切だとあらためて思いました。)

モトローラ GL2500R

2007年02月11日 17時00分13秒 | 一般
先日、ある業務無線機ディーラーにお邪魔したときにモトローラの新製品GL2500Rを見せてもらいました。

基本性能や操作性などは従来から販売されているGL2000と何ら変わることはなく、防水・防塵性能が向上したものとなっています。このあたりは国内のメーカー各社を追いかけることとなっています。
(すでに国内の各社は防水。防塵性能が高いものを販売しています。)
各ボタンの持つ機能はユーザーの希望によってディーラーでカスタマイズすることが出来ます(電波法で許される範囲の中で)

今までのGL2000は防滴設計ではあったものの防水性能は持っていなかったため 分解しての点検などは専用の工具を使用すれば簡単に行うことが出来ましたがこの機種以降は簡単なRFテスト以外はすべてメーカー任せということになります。いずれにせよデジタルモデルになればそうなってしまうので、多少前倒しになったと考えれば良いのかもしれません。
バッテリーを外したところの銘板が貼ってある場所と同じところに空気調整弁がついています。ここに空気圧を調整する機器をあてて、ある程度空気を抜くものだと思います。

以前モトローラにはエキスポというモデルの中で内部をほぼ真空にしてしまうようなモデルもありました。
(ハウジングが頑強でないと真空にしたら つぶれてしまいます。)

触ってみた質感としてはGL2000のほうが良いと思うと同時にアンテナがSMAになってしまったのにはびっくりしました。防水性能の関係かと思いますが今までの単純なネジ込みに比べると強度が落ちるのではないでしょうか。

写真はUHFモデル 460MHz帯仕様です。(簡易業務用無線)

風が強いですね

2007年02月11日 16時41分51秒 | 一般
きのう、夜 風呂に入っていたら突然 音をたてて雨が降り始めてびっくりしました。

きょうは朝から晴れ 早朝は視界が良く、午前中気温が上昇中はきのう夜降った雨が蒸発するせいかもやっていたようですが午後になってそれも解消されました。

朝から近くのスーバーでやっている朝市、海側のスーパーでの一週間の買出しといつもの通りのメニューをこなしました。三連休の中身ということもあり品川の駅前は(エプソンアクアスタジアムのある側)はとても人が多かったです。

午後は1月2日に東京ドームで行われたプロ野球マスターズリーグ 札幌アンビシャス対東京ドリームスを見ていました。

大矢、斉藤明夫のバッテリー、元日ハムのガンちゃんなど今回はよく知っている選手がいっぱい出ているのを見ることが出来ました。マスターズリーグはエンターテイメント性もありながら毎年 真剣さを増しているなぁ と今更ながらに思いました。

プロ野球のキャンプもほぼ1/3が経過したことになります。きのうのCSのプロ野球ニュースは殆どベイスターズの工藤投手の話ばかりでしたけれど 今年の横浜はおそらく工藤効果というものが期待できるのではないかと思います。スワローズにとっても大変な脅威だと思います。

しかし、スポーツニュースで我がスワローズキャンプをとりあげてくれることは殆ど無いですねぇ 寂しい....

2月の末にフジテレビ739で組まれている スワローズキャンプリポートのつばめっ娘クラブって何だ? 磯山マネージャーが抜けた穴はどうなるのでしょうか。