あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2016年6月29日 大阪府東大阪市立池島中学校区 校区研修会

2016-06-28 20:12:11 | 研修会

 

本日は大阪府東大阪市立池島中学校区の校区研修会でした。

お題は「いじめ」についてです。

研修の準備をしていて気づいたのですが、正面から「いじめ」についてのオファーを受けたのは初めてだったのですね。

関連して「いじめ・不登校」にふれてということは多々あったのですが、一冊目の書籍のメインテーマが「いじめ・不登校のメカニズム」でしたので、今回のオファーは原点にかえることができました。

依存的な人の関係性は「不安と恐怖」でつながります。

主体的な人の関係性は「安心と信頼」でつながります。

そんなふうにして特徴をあげていくと、「いじめ」の本質が見えてきます。

そういうことをワークショップで行いました。

締めはアサーションロールプレイングです。

依存的な人のコミュニケーションと主体的な人のコミュニケーションを観てもらいました。

たっくん、ゆいさん、ありがとうございました。お二人とも熱演でしたよ。

 

***

 いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム  
 深美隆司 価格:¥ 2,000(+税)
 学事出版
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

Facebook「深美隆司

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年6月28日 奈良... | トップ | 2016年7月19日 奈良... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いじめ・不登校 (波乗り太郎)
2016-06-29 21:19:46
本日は、ありがとうございました。  「依存」 不安と恐怖がグループ化されるていく過程を目のあたりにしている今。LINEなどもその顕著なものだなと学ばせていただきました。

依存から主体への切り替えを行えるように

 安心と信頼の関係性を重要視していくことが子供たちの成長に必要だと感じました。

教育現場に必要なキーワードを研修で学ばせて頂きました。ありがとうございました。
返信する
波乗り太郎さんへ (深美です)
2016-06-30 02:16:15
昨日の研修、お疲れ様でした。わたしは依存的なグループに「不安と恐怖」というキーワードを決めて、主体的な人には「信頼」というワードを考えていたのですが、会場から「安心」という言葉をいただきましたので、「安心と信頼」というキーワードができました。ワークショップは、このようにしてみんなで学びや気づきをつくりあげていくものです。みんなで考えればどんどん深まっていきますね。
返信する

コメントを投稿

研修会」カテゴリの最新記事