夏期休業中の最終日、松原市立天美小学校の基礎研修その2でした。午前中からロールプレイングの練習。それが終わって近所の喫茶店で昼食。喫茶店で出会った天美小学校PTA会長の北野さんが、そのまま研修に合流して下さいました。で、さっそく北野さんに「へー」「そうなんですか」を体験していただきました。前半の2時間お付き合いいただき、休憩時間、「大事なことです。がんばってくださいね。」と暖かいお声かけを・・。お忙しいところ、ありがとうございました。
後半、ロールプレイングの「ただひろさん」「ゆりさん」、ごくろうさまでした。たっぷり、1時間以上かけてやりました。これからファシリテーション授業に取り組んでいく、とお聴きしておりましたので、じっくりとやりました。
次は、模擬授業ですね。よろしくお願いいたします。
*********************************************************
2013年10月下旬、図書文化社より発売
価格:¥ 1,800(+税)
*********************************************************
「友だち」申請をして情報を交換しましょう。
*********************************************************
あいあいネットワーク of HRS
ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/
学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm
(mail:info@aiainet-hrs.jp)
特に、アサーションの具体的な中身がわかりました。
相手をセンターにおくことは、自分も日々心がけてできたらなと思いました。
相手の話を聴くこと、頭では分かっていてもなかなか実践できていないことを痛感しました。
これからは、今日聞いたことを意識におきながらやっていけたら…と思っています。
ロールプレイを演じさせていただいて、イラっとするパターンも自分自身ありました。まずは相手の話をしっかりと聴く、このことを意識して子どもたちと関わっていきたいと思います。
ありがとうございました。
人間の思い込みの激しさにも気づかされました。
ロープレをしてくれた先生もありがとうございました。
とても自分に置きかえながら、気づき、学べました。
でも自分じゃなくてよかったとも思ってしまいました。
すいません。
ありがとうございました。
ものは見方捉え方、人によって違うということに、改めて気付かされました。
また、ロールプレイでは、それぞれの行動ひとつひとつに、意味があるところに、すごいなと思いました。
逆に考えると、ひとつひとつの対応が、コミュニケーションの中では大切なのだろうなと思いました。
アサーションや聴き方の技術を子どもたちとのかかわりの中でも返していきたいです。
また人によって見方や感じ方が様々だということを忘れず新学期を迎えたいと思います。
ありがとうございました。
子どもと共に成長していきます。
物の見方とか考え方次第で全然違う風に見えて、普段偏った見方をしているのだと感じました。
また、ロールプレイでは客観視することであの態度はよくないとか
あの言い方だったら嬉しいなとみることができました。
そのように心がけているつもりでも、つい突き放した言い方や態度をとってしまっているのかとも思いました。
これからも子どもだけでなく、周りの人との関わり方も大切だと思ったので行動していきたいと思います。
とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
くり返しを入れるだけで、少し気持ちに余裕ができるものなんですね。
私自身も実践しやすいし、子どもたちも取り組みやすい方法だと思ったので、2学期に学級で子どもたちと一緒に練習してみたいと思います。
ありがとうございました。