2014年度、初仕事です。昨年から研修を重ねてきた大阪府東大阪市立縄手中学校がコーディネーション校になりました。この4月から授業を始めるということでしたので、「わたしのじゃがいも」「南国の島」「なんでもキャッチ」の模擬授業に取り組みました。入学式が4日だったそうで、年度初めの貴重な会議の時間に、研修を組み込んで下さって、ごくろうさまでした。忙しいのと、朝からだったのでエンジンがかかるまで少し時間がかかりましたが、なんとかこなせましたね。西校長先生は5~6年のおつきあいになりますが、こうして、人間関係プログラムに取り組んで下さっていること、ありがたく思っています。校長先生は2回ほどフライングをしてしまいましたが、わたくしは、管理職の先生は、それくらい前がかりでなくてはならない、と感じておりますので・・。ふりかえりですけど、みなさなん、深いところにふれておられた方も多く、クオリティーの高さを感じました。コメント期待してますね。
縄手中学校の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
最新の画像[もっと見る]
-
2023年1月11日 大阪府東大阪市立石切東小学校 校内研修会 5ヶ月前
-
2022年11月4日 奈良県の中学校、O先生のストレスマネジメントの授業 7ヶ月前
-
2022年8月29日 大阪府東大阪市立石切東小学校 コーディネーション 10ヶ月前
-
2022年8月2日 三重県四日市市立楠中学校区 学びの一体化全体研修会 11ヶ月前
-
2022年7月7日 大阪府松原市子育て支援課 子育てサポーター研修 12ヶ月前
-
2022年1月22日 大阪府松原市はーとビュー ユースセミナー② 1年前
-
2022年1月15日 大阪府松原市はーとビュー ユースセミナー① 1年前
-
2021年11月13日 高知県土佐清水市 保育所研修会 2年前
-
2021年9月14日 奈良県橿原市立大成中学校での実践 2年前
-
2021年8月23日 大阪府東大阪市立繩手中学校 校内研修会 2年前
「なんでもキャッチ」はとても緊張感を伴いましたが、全員に役割があって、全員で同じ程度の達成感を味わえるワークショップであると感じました。
私は結構自分でいろいろと説明しがちな人間なので、教師が指示をしないということに慣れておらず、口を出してしまいがちなタイプなのですが、今回先生が「皆で考えてください」とおっしゃった意味がわかりました。教師からルールを押し付けず、自分たちで考えさせ、よりいい方法で成功する方が達成感が大きいと思いました。
また、二つ目のワークショップの「南国の島」は、実際に授業でも取り入れやすいものだと思います。ゲーム性が高くて食いつきやすく、一枚目では「人の話を聞く」、二枚目では「コミュニケーションをとる」と、別々な目的があるものの、知らず知らずの間に生徒らがそれを理解していくので、押し付けがましい方法でコミュニケーションの大切さを伝えることができると思いました。
本日はありがとうございました。
話しをする時や話しを聞くときは相手の状況や状態を確認したうえですることが大事だと感じました。
一方的に伝えても上手く伝わらないんだと感じました。
今日のワークショップは子どもが入りやすいものばかりで楽しく過ごしました。
支援入級の1年生が3人となり、4月から忙しくなりそうですが、楽しみです?
貴重なお時間、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。