島根県松江市立第一中学校さんのコーディネーションです。2月10日のガイダンスプログラム発表大会の公開授業、二年生「境界設定」の先生方の模擬授業でした。わたしも昨年末に一回、模擬授業をしておりますが、それを踏まえて松江一中版に流し込んだ内容となってました。三時間設定のうちの二時間目、ひとそれぞれ「所有物における境界」「親子関係の境界」「身体的な境界」があるよね、っていうことをアンケートに記入してシェアすることで明確になってくるのです。だいたい、ふだんは大人でも「そんな境界」を意識してません。しかし、境界をしっかりと意識して保てていないと、「侵害」がおこったり「自分を押し殺す」行為がおこったりしてしまいます。「自分を大切にしながら、相手の気持ちを想像して、主張し折り合いをつける。その結果、相乗効果を生み出す創造的な人間関係を構築する」ということがアサーティブネスの神髄であります。子どものうちからそんな「あり様」をめざす。すばらしいことです。
![]() |
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業 |
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税) | |
図書文化社 |
「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。
あいあいネットワーク of HRS
ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/
学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm
(mail:info@aiainet-hrs.jp)