あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2014年6月16日 島根県松江市立第二中学校 校内研修会

2014-06-15 19:13:18 | 研修会

松江第二中学校さんの模擬授業でした。アサーションとメデュエーションの2本をモデリングしたのですが、暑かったのでふっらふら。。練習から含めると、昼からほとんどモデリングしっぱなし状態でした。相手をしてくださった青戸さん、どうもご苦労さまでした、そしてありがとうございました。確か青戸さん、初任3年目ですよね。成長がめざましいです。期待してもいいですよね。
さて、メデュエーションですが、アサーションを使わないと折り合いはつきませんね。「~させる」という発想はアサーションになじみません。誰がどうしたいと感じているのか、それをモデリングで感じることが肝心です。「~したい」という共通の目的が確認できれば、あとは、その障壁を取り除くのに誰が登場するのか・・ということになります。総合的な力を養います。かぶりもので登場してくれた皆さんもありがとうございました。

2chu

 











*********************************************************

Book

深美隆司著「子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業」

2013年10月下旬、図書文化社より発売

価格:¥ 1,800(+税)

*********************************************************

 Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

*********************************************************

Aiainet

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014年6月10日 奈良... | トップ | 2014年6月17日 島根... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最初の宿題見せて、では、繰り返し、共感が相手の... (児島真由美)
2014-06-16 17:52:23
最初の宿題見せて、では、繰り返し、共感が相手のきもちをほぐして、提案を受け入れる気持ちにさせるのがわかりました。次のバーベキューは、他の班が言われた、試合の応援にみんなで行ってバーベキューをする。というのが自分では思いつかなかったので、いろんな考え方があるなぁと改めて思いました。
教師が今日のような演技を一生懸命にすると、生徒... (小室容子)
2014-06-16 19:52:06
教師が今日のような演技を一生懸命にすると、生徒は喜んで授業に参加するだろうと思いました。
「もめごとだって解決できるさ」は、設定が難しいので、グループで話し合うと盛り上がるのではないかと感じました。
「もめごとだって解決できるさ」の発表では、色々... (柏井陽子)
2014-06-16 20:44:38
「もめごとだって解決できるさ」の発表では、色々な意見があり、中にはかんがえつかなかったものもあり、聞いているだけで勉強になりました。生徒も自分達で考えて、発表を聞いて、また考えが深まり、少しずつ身についていくのかな、と思いました。
今日は貴重な講演ありがとうございました。 (村越 瞳)
2014-06-16 22:15:00
今日は貴重な講演ありがとうございました。
アサーションの「繰り返し」「共感」「主張」「提案」は、実は保健室で実践していくべきことと全く同じことで、自分は出来ているかなとちょっとドキッとしました。
子供たちは、このような授業を通して、少しずつ相手の気持ちを理解しようとする力を身に付けていくのだろうなと実感出来ました。意見も人それぞれで面白いので、他の人の意見を聴くという力も身に付くんじゃないかなと感じました。
 先日はお忙しい中、わざわざ島根にお越しくださ... (門脇 菜穂子)
2014-06-18 12:07:00
 先日はお忙しい中、わざわざ島根にお越しくださり、ありがとうございました。深美先生と青戸先生のロールプレイがとても楽しく、参考になりました。生徒にアサーションの活用のしかたを教えると同時に私たち教員も教育相談や会議などで参考になるコミュニケーションスキルの方法がたくさんありました。パソコンやスマホが普及し、人と向かい合ってゆっくり会話を楽しむ機会も少なくなっているかもしれません。人を思いやったり、感謝したりする心を育てるには実際に人とふれあうことを大切にし、話し合いをしながら失敗したりうまくいったりする経験を重ねることが必要であると改めて感じました。またぜひ二中に来て下さい。深美先生の関西弁がなんかいいです!!
振り返りですが、アサーションでされた、繰り返し... (石倉)
2014-06-19 07:13:57
振り返りですが、アサーションでされた、繰り返し・共感がとても心に残っています。確かに人間関係を築くのに、共感することが大事だと実感しました。もめごとだって解決できるさでは、日常ありそうな、仲間はずしがイメージされました。いつもは教員が仲介しますが、自力で解決できるコミュニケーションの力もこのような具体的な活動を通してつけたいと改めて感じました。
ありがとうございました。

コメントを投稿

研修会」カテゴリの最新記事