松江市立第一中学校の発表会始まりました。校門には生徒さんが出迎えてくれています。だいぶ遠くの道にも立ってくれていました。今日は遠方からの参加もあるということで、ほんとに助かります。公開授業は1年生はストレスマネジメントのうちの2時間2クラス、2年生は境界設定からの2時間2クラス、計4クラスの公開です。ロールプレイングのモデリング、お母さん、じょうずだったですね。ストレス体験の風船も無事割れました。廊下は参観して下さる先生方でいっぱいでした。ごくろうさまでした。これから全体会に入ります。
松江市立第一中学校発表会。公開授業が終わり、全体会会場へ全員が移動です。全員で200人、200人の気づきを収束していくために、まず、授業ごとに四隅にわかれての分科会。ファシリテータが授業者に質問していきます。それを受けて、参加者が小グループに。各グループには松江一中さんの教員がグループリーダーとして配置されています。実は、この部分がいったいどういう事になっていくか? わたしも初体験のことだったので。驚きです。学びと気づきの場が体育館いっぱいに繰り広げられてるではないですか。
最後はわたしと清水井一先生との対談?(実はインタビューになってしまったのですが・・)4つのグループから収束されたキーワードいっぱいのホワイトボードを前にして、話が展開されていきました。すごいです。これこそ、発表大会でのファシリテーションの場に居ることができた、という満足感です。
わたくしも一歩成長することができました。
松江市立第一中学校ごくろうさま会&レセプションでした。会場はサンラポーむらくもです。facebookの友だちも大集合。気づきを共有でき、なおかつアルコールも楽しめた良い会でしたね。修了後、二次会へと散っていったのでした。わたしは土佐清水グループにひっついて移動。のどくろ(ほんまにでかいのどぐろ)のつくりや寿司(それも複数の調理法で)を堪能です。これ、松江で初めての体験でした。
![]() |
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業 |
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税) | |
図書文化社 |
「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。
あいあいネットワーク of HRS
ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/
学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm
(mail:info@aiainet-hrs.jp)
授業がスムーズにできるように、学級の指導を頑張ろうと思いました。
清水先生のお話にも、頷く場面が多かったです!
次に清水に来ていただくときには、「成長したやんけ」と思っていただけるようがんばります!
昨年度に続いて参加させていただき、取り組みの深まりや盛り上がりを肌で感じさせていただきました。
積み上げていくって、すごいことだな、とつくづく感じました。
生徒さんの成長はもちろんいうまでもありませんが、先生方の団結力や同僚性の高まりも、ひしひしと伝わってきました。
一中のような大きな学校で、学校体制で一丸となって取り組みを重ねること、どんなに大変なことかと想像します。
こんな学校に通う子どもたちは幸せだし、一中に勤めておられる先生方の、充実感いっぱいの姿は、同じ教員としてうらやましくも感じました。
来年度、Stage3がどのように成長していくのか、楽しみにしています。
最後に授業を見ての感想というか疑問ですが、先生方のロールプレイ、準備も練習も大変だろうと頭が下がる思いで拝見しましたが、あそこまで気合の入りすぎたロールをする必要があるのかなともちょっと思いました。ウケを狙っている?パフォーマンスで目を引く?という言い方は失礼かもしれませんが、そういう過剰な演出をしなくても、あそこまで育っている生徒さん達ですから、もっと淡々と内容を提示しても、しっかり受け止め、考え、深めていけるのではと感じました。賢い生徒さん達ですから、ふりかえりカードにそんなことは書かないでしょうけど、子どもの率直な授業の感想が「先生の劇がヤバかった(笑)」では、残念かなと。
昨年も感じましたが、取り組みのまとめの冊子が大変読みやすく、引き込まれます。
一中の先生方の熱い思いがひしひしと伝わってきます。おきまりの形式じみたの実践収録でない、先生方の息づかいが感じられるまとめの冊子、とても魅力的でした。これからじっくり読ませていただきます。
ありがとうございました。
また、冊子の件ですが、うちのネットワークのカリキュラムを採用して頂き、より親切丁寧な指導案、使用教材としてレベルアップしていただいてます。これは、埋もれさせるのではなくて、何らかの形で外へ発信できるようなものにしていきたいと思っています。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
そして気持ちを切り替えてstage3に向かっていきたいと思います!
御指導ありがとうございました!