さすが実践校!・・
奈良県橿原市立大成中学校での模擬授業でした。
二年生の奥西友香先生が学年の先生方とともにプログラムに取り組んで下さっているので、実質的にはコーディネーションになります。
「ストレス体験ゲーム」「100マス計算―ストレスの流れ」「アサーションのDESC法」を一気にやりきったわけですが、実に和気あいあいと進んでいきましたね。
ロールプレイングの相方をつとめてくれた「ようちゃん」ですが、練習で見せていた弱気も本番の強さには驚きました。
やるじゃないですか! 皆さん個性的で、それぞれの良さを生かして、うま~く絡み合ってましたね。
すばらしいことです。飛び入りで参加してくださったITC担当のベネッセの方もすごく喜んで参加してくださってました。
二学期からの実践が楽しみです。
先生方のふりかえり https://blog.goo.ne.jp/…/e/02a911778cfb9bc30a7903ba6ba6ba22
***
![]() |
いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム |
深美隆司 価格:¥ 2,000(+税) | |
学事出版 |
![]() |
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業 |
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税) | |
図書文化社 |
あいあいネットワーク of HRS
ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp
また、アサーションは、リフレーミングについては効果的だと今までの研修で習ってきたものの、実際はその場の感情で対応しているなぁと自身の行動を振り返ることができました。
今までストレスマネジメントについて授業で取り扱うことはなかったのですが、今回の研修でまずはコーピングから取り組んでみたいと思います。
ロールプレイは疲れました。笑
本日はありがとうございました。
またブロック研修会でもよろしくお願いします。
自分の感情をつかまえる時は、素直な気持ちになれるので、本当に楽しかったです。日々の生活で、感じ方が鈍くなったりするので、リフレッシュする時間もしっかり確保しながら、生活したいと思います。
本日は、ありがとうございました。
深美先生の研修は、同じ研修を何度受けても気づきが得られます。
私たち教員が、DESC法を使えているか?というところから考えても分かるように、子どもたちだけでなく、大人にも有効な研修だったと思います。もう一度、自分の声かけを見つめ直すきっかけとなりました。
怒りは二次的な感情であることの理解や取り組みのあと教師が考えを押し付けるのではなく、生徒の気づきを大切にすることなど、自分ができていないなと思うこともたくさん分かりました。また、アサーションやDESC法のご教授もよく理解できました。
今日学んだことを2学期からの『ハッピータイム』に活かしていきたいです!
授業の進め方やポイントがわかり、今回は実際に生徒の立場にも立って体験できたこと、私にとりましてとても有効的な研修となりました。
また、今回の研修内容は、普段の私自身についてもふりかえる機会にもなり、今後のコミュニケーションとり方にも是非いかしていきたいと思います。ありがとうございました。
とても綿密な事前準備をされたうえで,場の雰囲気や受講者の様子を汲み上げ,講義を展開していただいていると感じました。ありがとうございました。