goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

旗本御家人 お仕事いろいろ 4 おしまい

2013年10月25日 14時49分13秒 | Weblog
皆さんは多分 「公人朝夕人」(くにんちょうせきにん)という江戸時代のお役目を聞いたことがありますまい。

これは上田氏の世襲で定員1名。

で、なにをする役目かといえば、将軍が将軍拝命を受けるため京に上洛し参内しますが、その時、将軍は束帯を付けてかしこまっているため、催してきても容易に小用が果たせない。そりゃ困りますわナ。

そこで公人朝夕人という職種のお付きが、将軍が尿意を催した時に、銅製の尿筒(これを小用筒、装束筒ともいう)をささげて排尿させる役目なのである。まあいわば簡易洩瓶ですな。参内してどこで、別の意味での「つつもたせ」をやったのかは不明ですが。



しかし「公人朝夕人」が実際に活動したのは、家康、秀忠、家光の時代までで、その後は幕府の記録に存在せず、江戸中期以降は名前だけの役目となっていたようで、完全に忘れられていたような。

 そりゃそうだろうが、国立公文書館の学芸員もよほど興味があったんだろうな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。